
死後のことにつきましてはお考えは皆様さまざまでございますでしょうが、できるなら家族など誰かと同じ墓に入りたいと考えるのが自然です。
でもそんな時、近くに身寄りのない高齢者様は少し寂しく感じてしまうことでしょう。
それなら、友人とでもお墓に入ることができるのでしょうか。
本日はそんなテーマで、お墓じまいの終活相続サポートについてお話ししたいと思います。
まず確認しておきたいのは、墓地の埋葬に関する法律では、一つの墓地に埋葬する者の属性や資格について制限を設けておりません。
つまり法律上は、一つのお墓に友人と入ることも可能です。
ただし現実は少し異なります。
私たちがお墓と関わる時に基本となる権利は、墓地のお墓を使わせてもらう権利です。
そして遺骨を埋葬する権利もこれに含まれますので、誰と一緒にお墓に入れるのかは、その墓地の使用規則に従うことになります。
では、どのような使用規則があるのでしょうか。
墓地を使用させてもらう権利は、墓地の所有者の性質によって異なります。
例えば経営しているのが地方公共団体でしたら、その使用規則は当地方公共団体の条例や規則になります。
また経営主体が公益法人などの場合は、契約約款の性質を持つ墓地使用規則などがそれにあたります。
ですので、お墓に友人と入ることが出来るのかどうか確かめるためには、その墓地の使用規則を読んでみないとわかりません。
また墓地の管理者に相談してみることが一番です。
ただ一般的なことを申しますと、同じ墓地に入ることができるのは六親等内の血族や三親等内の姻族に限定されることが多いようです。
時に例外が認められるようですが、それは内縁の関係者などに限られるそうです。
ただあくまで一般論ですので、個別にご確認されることをおススメいたします。
以上、本日は身寄りのない高齢者様向けに、友人と共に墓地に入ることができるのかについてお話しいたしました。
法律上は可能ですが、実際にできるのかはその墓地の使用規則によります。
ただ管理者と相談の結果、特別に認めてもらえることもあるかもしれません。
墓じまいの終活相続サポートについて事前に対策なさることをおススメいたします。
まとめ
- 友人と墓地に入ることは法律上禁じられていない
- ただ墓地の使用規則に従うことになるので、事前に確認を要する
