
身寄りのない高齢者様にとって、自分が死んだ後の、これまで引き継いできた家のお墓の行方は気になるところです。
誰も世話する者がおらず放置され荒れ地になれば自分のみならず先祖に対しても申し訳なくなるでしょう。
ただし自分以外に誰もいないのも事実です。
そこで生前の間に自分の家を処分できる手段として改葬をして永代供養をすれば安心ですよね。
これで自分の死後も安心してご先祖様の供養をすることが出来るというわけです。
ただしその手続きにはどれくらいの費用がかかってくるのでしょうか。
本日は終活サポートの一環として改葬の費用についてお伝えいたします。
まず第一に現在のお墓を処分しないといけません。
まず墓石や区画の処分だけで地方は20~30万円、都市部は50万円程度かかります。
それに閉眼供養で2~5万円ほどかかり、離檀料で5~20万円、運搬費で20~50万円ていど払わないとなりません。
お墓を処分するだけでこれだけかかるのですね。
ただそれだけではありません。
次に新しいお墓にて払う費用がかかります。
もし永代供養を選ぶのであれば、50~200万円は覚悟しておいてください。
年ごとに費用が発生する代わりに、永代供養では一括で多額の金銭が要求されてしまいます。
以上、本日は身寄りのない高齢者様のために改葬の費用についてお伝えいたしました。
自分の死後のお墓の行方が気になりますが、現在のお墓を処分して永代供養にしておくと安心です。
けれどもその手続き全部にかかる費用は97~325万円ほどかかります。
そのお墓の場所や宗派などによって値段は相違しますが、凡その目安は子の通りです。
こうしたお墓の手続きにトラブルはつきものです。
もし何かお困りの際は国民生活センターや宗教団体の相談窓口にお問合せください。
まとめ
- 現在のお墓を処分し永代供養をするには全額で97~325万円ほどかかる(場所や宗派によって前後します)
