
身寄りのいらっしゃらない高齢者様はご自身のお墓のことでもどうしようと悩んでしまいます。
今後、近くに骨などの引き取り手がいなくなると、その後は結局どうなってしまうのだろうかと考えてしまいますよね。
それなら一層の事、生前から自分のお墓について決めておくのもいい手立てです。
そんな時に浮かぶ選択肢に散骨があるでしょう。
山や樹木にお骨を撒いて供養すれば、形としては残らないので、死後の管理をする手間が省けます。
身近に親族の方がいらっしゃらなくても、この終活サポートは安心いたしますよね。
これまで数回に渡って散骨の基本的なことをお伝えしてきました。
そこで本日は近年流行りの散骨の一つ、海洋葬についてお話しいたします。
海洋葬はその名の通り、骨を細かく砕いて粉末にし、船から海にまくことです。
昔はこの海洋葬は死体遺棄にあてはまらないのかと論争がありましたが、1991年に法務省や厚生省が海洋葬を容認したことをきっかけに広まっていきます。
ただしこうした声明は正式見解としては認められていないので、あくまでも海洋葬は以前としてグレーな扱いであることにご注意ください。
では、どのようにして海洋葬を行えばいいのでしょうか。
一般的なのは実施する業者にお願いすることです。
ここでポイントは、業者を選ぶ時に、「日本海洋散骨協会」という団体に加盟している業者などに問い合わせてみることです。
海洋葬はグレーな方法ですから、出来る限り信頼できる業者を探しましょう。
次に費用についてお話しいたしましょう。
目安ですが、遺族が船を貸し切って行う場合は25万円ほど、複数の遺族が乗り合う場合は15万円ほど、そして代行してもらう場合は5万円ほどです。
これらの価格は普通の永代供養に比べると随分安いですよね。
そのあたりが海洋葬の人気の秘密かもしれません。
以上、本日は海洋葬についてお話しいたしました。
身寄りのない高齢者様や、残された親族に迷惑をかけたくない方に散骨は人気の手法です。
その中で海洋葬はややグレーな存在でありながらも、しっかりと業界団体も存在し、信頼できる形で活動しております。
また価格も永代供養に比べて大幅に安いことは魅力の一つです。
自分のお墓はどうなってしまうのだろう、また残された家族に迷惑をかけるのがイヤだなと思われる方は、是非海洋葬を検討してみてください。
まとめ
- 海洋葬はややグレーでありながら業界団体もしっかりしているので信頼できる業者を選びましょう
- 海洋葬の価格は永代供養に比べて大幅に安い
