おひとりさまと終末医療

もし、身寄りのない高齢者様であるおひとりさまが意識不明の状態に陥れば、誰が代わりに治療の選択をしてくれるのでしょうか。

年齢が上がるにつれ、病気にかかるリスクも大きくなります。

予期できればいいのですが、突然、それも意識を奪う形で病が襲ってきた時、どのように対処すればよいのでしょうか。

特におひとりさまの場合、身近に親しい親族もおらず、また自分の終末医療について意見を日ごろから言い合える人もいないかもしれません。

自分の人生は最終的に自分次第です。自分の意思決定に則して納得のいく人生を送ることが、「人生の質」(Quality of Life)を上げる一番の要因です。

ですから、事前に契約書で、終末医療に関する意志を記しておくと、いざという時、たとえ意識がなくても、その意志通りに事が実現する可能性が高くなります。

そこで本日ご紹介する終活サポートは、そうした契約書の一つである「終末医療に関する事前指示書」についてです。

この事前指示書には主に3つの意見を記します。

①自分の代わりに医療に関して判断・決定をしてくれる代理人

②望む医療処置と望まない医療処置

③残された人を自分らしく過ごすための意見

①については氏名・緊急連絡先などを記しておきましょう。

②については、病気が治る見込みがないのに施される「延命治療」についての意見を記しましょう。人工呼吸器や人工透析などです。

注意して頂きたいのは、助かる見込みの「救命治療」は含まれない点です。

③については、可能であれば自宅で死にたいとか、苦痛を和らげて欲しいとか、好きなものを食べさせてほしいとか、ご自身の意見を書いてください。

そしてこの契約書をより信頼のあるものにしたい場合は、「尊厳死公正証書」という公正証書を作成いたしましょう。

これは本人の尊厳死に関する宣言を、公証人が本人の真意に基づくと確認して作成する証書です。

こうした契約書を作成しておくと、いつなんどき、急な事態に陥っても、終末医療に関してはご自分の意志通りに処置が施されます。

人生の質を上げるのに自己決定が大事だと言われますが、いつまでも自由に自己決定が出来るわけではありません。

あなたの意志を確実にするために、あなたの希望通りに人生を生きるために、事前に終末医療に関する契約書を作成しておくことを終活支援としておススメいたします。


まとめ

  • 突然意識不明の重体に陥った時のために、特におひとりさまは、終末医療に関してご自分の意志記した「事前指示書」や「尊厳死公正証書」を作成なさることをおすすめいたします。

関連記事

【NEW】最新のコラム

  1. 2024.9.1

    【R6重要】就労移行支援体制加算のルールが変わりました!3年規制のポイント解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  2. 2024.8.18

    令和6年】就労継続支援A型:社会保障適用拡大の注意点とは?利用者対応を解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  3. 2024.7.27

    【令和6年報酬改定】児発/放デイと生活介護の「多機能型」とは?要件と報酬を解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  4. 2024.7.20

    【障害者GH】共同生活援助の「サテライト型」とは?設置や経営ポイントを徹底解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  5. 2024.7.13

    【令和7年義務化】障害者GH「地域連携推進会議」とは?要件や設立運営方法を解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  6. 2024.6.23

    令和6年報酬改定】GH 新「(退居後)ピアサポート実施加算」とは?要件や活用を解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  7. 2024.6.16

    【令和6年報酬改定】放デイの新・「自立サポート加算」とは?要件や活用法を解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  8. 2024.6.9

    【令和6年報酬改定】放デイの新・「通所自立支援加算」とは?要件や活用法を解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  9. 2024.6.1

    令和6年報酬改定】児発/放デイの新・「事業所間連携加算」とは?要件や活用法を解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  10. 2024.5.26

    令和6年報酬改定】児発/放デイの新・個別支援計画の書き方、徹底解説!初歩から説明

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...

【必読】人員配置の基本まとめ

  1. 2023.11.8

    【児発/放デイ】サービス提供職員欠如減算と送迎の注意点!人員配置の悩みを解説

     放課後等デイサービスと児童発達支援を多機能型で経営しています。
  2. 2023.8.12

    【基本】サービス管理責任者の実務経験おすすめルートとは?3年,5年,8年ごとに解説

     障がい者の就労継続支援事業所を運営していますが、次の店舗拡大のためにサービス管...
  3. 2023.6.24

    【児発/放デイ】サービス提供時間の設定方法とは?人件費や報酬単位との適切な調整

     放課後等デイサービスと児童発達支援を多機能型で開業する予定です。
  4. 2023.4.20

    【児発・放デイ】基準職員「営業時間を通じての配置」とは?自治体ルールに注意

     放課後等デイサービスと児童発達支援を多機能型で開業いたしました。
  5. 2023.2.23

    【就A】利用者と雇用契約を結ばない特例について!間違えないポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、雇用契約を結ぶほどの能力が現時点では...
  6. 2023.2.19

    【就A】実地指導、ここがチェックされる②!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、近いうちに実地指導を行うという通達が...
  7. 2023.2.18

    【R5義務化】「身体拘束廃止未実施減算」とは?回避するためのポイント解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  8. 2023.2.2

    【児発・放デイ】「強度行動障害児支援加算」とは?取得条件や間違えやすいポイントを解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  9. 2023.1.7

    【R3義務化】障害福祉のハラスメント防止の対策とは?運営規程から就業規則まで

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、実地指導の時にハラスメント防止の対策...
  10. 2023.1.1

    【就A】実地指導、ここがチェックされる①!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、実地指導のチェックが怖くて何を対策し...

【注意】間違えやすい加算の解説

  1. 2023.2.19

    【就A】実地指導、ここがチェックされる②!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、近いうちに実地指導を行うという通達が...
  2. 2023.2.1

    【児発・放デイ】「関係機関連携加算」とは?取得条件や間違えやすいポイントを解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  3. 2022.12.18

    【グループホーム】「長期帰宅時支援加算」とは?取得条件や間違えやすい点を解説

     障がい者グループホームを運営していますが、利用者さんが今後長期的に帰宅すること...
  4. 2022.12.12

    【グループホーム】国保連への請求の注意点!間違えやすいポイント解説

     障がい者グループホームを運営していますが、国保連請求をたびたび間違えてしまいま...
  5. 2022.11.26

    【グループホーム】「帰宅時支援加算」とは?取得条件や間違えやすいポイントを解説

     障がい者グループホームを運営していますが、利用者さんの中で土日祝日に定期的に帰...
  6. 2022.11.3

    【就B】医療連携体制加算の活用方法とは?要件や間違えやすい点も解説

     就労継続支援B型事業所を運営していますが、利用者さんの体調が不安定で継続的な通...
  7. 2022.9.13

    【放デイ】欠席時対応加算とは?取得条件も解説!利用時間30分以内でもOK

     就労継続支援B型に加え、新しく放課後等デイサービスの福祉事業を開業いたしました...
  8. 2022.8.8

    【就A】スコア表(IV)の解説!「支援力の向上」の要件と根拠資料は?

     就労継続支援A型の事業所を経営しております。
  9. 2021.8.31

    (グループホーム)看護職員配置加算とは?要件・活用事例も解説

    共同生活援助(グループホーム)における「看護職員配置加算」とは何でしょうか?近年はグループ...
  10. 2021.8.27

    (グループホーム)医療連携体制加算とは?要件・注意点・おすすめ活用も解説

    障がい福祉事業のグループホームで活用できる「医療連携体制加算」とは?近年の動向では、重度の...

【ポイント】収益アップの戦略の説明

  1. 2023.8.27

    【就A/B】計画相談支援事業所を併設して収益アップ?間違えやすい注意点を解説

     障がい者の就労継続支援事業所を運営していますが、利用者の獲得のために計画相談支援事業所...
  2. 2023.5.27

    【就A/就B】多機能型のメリットとデメリットは?判断基準を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、生産活動の収益から利用者さんへの賃金...
  3. 2023.5.14

    【障害福祉】「一体型」と「多機能型」の違いとは?事業拡大のチャンス!

     障がい者の就労継続支援事業所を運営していますが、これから更なる事業拡大を検討し...
  4. 2023.5.7

    【GH】障害者グループホームに短期入所を併設して収益を上げる方法とは?

     障がい者グループホームを運営していますが、利用者さんが増えずに経営に苦しんでい...
  5. 2023.5.5

    【GH】一つの建物に複数の共同生活住居を設置する条件とは?よくある間違いも解説

     障がい者グループホームを運営していて、新しく多くの利用者さんを受け入れるために...
  6. 2023.3.13

    【就A/就B】「施設外支援」とは?算定要件やオススメ活用法を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、なかなか利用者さんが一般就労につなが...
  7. 2023.1.2

    【就A,就B】従たる事業所の設置とは?オススメの活用方法を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、利用者が増えてきたので「従たる事業所...
  8. 2022.11.21

    【就A】「就労定着支援」事業を活用しよう!収益アップのメリットを解説します

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、事業拡大のために他の障害福祉サービス...
  9. 2021.5.2

    【就A/就B】「就労移行支援体制加算」とは?収益拡大のポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、利用者さんを就職させて、「就労移行支...