【児発・放デイ】「関係機関連携加算」とは?取得条件や間違えやすいポイントを解説

icon image

 児童発達支援と放課後等デイサービスの福祉事業を多機能型で運営しております。利用者のお子さんが学校等でトラブルを起こすようで、連携先との調整に時間を取られています
 そこで「関係機関連携加算」に興味があるのですが、詳しく教えていただけますでしょうか?

 「関係機関連携加算」は、障害を持つお子様の関係機関と連絡調整をして支援を行うことで取得できる加算です
 ただ取得条件を守らない事例が多く、自治体とトラブルになる可能性があります。
 この記事では事業者様の理解の一助になるように以下の内容を説明いたします。

icon image

  1. 「関係機関連携加算」の取得条件がわかります
  2. 「関係機関連携加算」の間違えやすいポイントがわかります
  3. 「関係機関連携加算」のミス防止対策がわかります

「関係機関連携加算」とは?取得条件やミス防止もしっかり解説?

 児童発達支援や放課後等デイサービスは、関係機関と連携して個別支援計画を作成したり、連絡調整を行ったりした場合に「関係機関連携加算」を取得することができます。

<「関係機関連携加算」とは>
・関係機関連携加算(I):連携して個別支援計画を作成 = 200単位/回(月に1回)
・関係機関連携加算(I):就学/就職時に連絡調整をする = 200単位/回(月に1回)

まとめ:児発・放デイの相談支援系の加算の一覧
1 事業所内相談支援加算:事業所内で個別/グループに相談援助を行う(月に1回)
2 家庭連携加算:自宅訪問をして本人/家族に相談援助を行う(月に4回)
3 関係機関連携加算:関係機関と連携して相談援助を行う(月に1回)

icon image

 「関係機関連携加算」について、相談支援系の加算の全体像を踏まえて概要を理解できました。
 ただ「関係機関連携加算」を自治体とのトラブルなくミスなく算定したいのですが、どのような点に注意すれば心配なく「関係機関連携加算」を取得できるでしょうか?

 「関係機関連携」は、ただ関係機関と連絡調整するだけで算定できる加算ではありません
 「関係機関連携加算」の(I)と(II)にそれぞれの取得条件を理解して、しっかり根拠資料をしっかり残すことがポイントになります
 以下では具体的な例を示しつつ「関係機関連携加算」についてわかりやすく説明いたします。

icon image

関係機関連携加算(I)の取得条件

 児童発達支援や放課後等デイサービスの「関係機関連携加算(I)」は、関係機関と連携して個別支援計画を作成することが条件になりますが、その実行に当たって様々な点に注意しないと実地指導でトラブルになります。

<「関係機関連携加算(I)」を算定する留意事項>
・連携先の関係機関は、保育所/幼稚園/認定子供園/特別支援学校/小学校/放課後児童クラブなどであり、他の障害児通所事業所は対象でない
・個別支援計画のための担当者会議を、連携先の関係機関と共に実施する
・個別支援計画に、障害児の状態を踏まえ、連携先の関係機関と如何に支援するか具体的に記す

<実地指導の際のよくあるトラブルの例>
1 個別支援計画のための担当者会議の記録がなく、連携先が出席していない
2 個別支援計画に、連携先との関係が記されていない
3 連携先と日常的に障害児の状態や支援方法が共有されていない

  「関係機関連携加算(I)」の算定に関して、関係機関と電話等でよく連絡していることから記録が残っていないことが多いです
 また共生型の児童発達支援事業では児発管がいないと加算を算定することはできませんのでご注意ください
 できる限り連携先との担当者会議には保護者も出席することを求め、家族と共に連携体制を作ってください。

icon image

関係機関連携加算(II)の取得条件

児童発達支援や放課後等デイサービスの「関係機関連携加算(II)」の算定は、就職時や就学時など限定的な場合にのみ可能であり、日常的に算定することができなことをご留意ください。

<「関係機関連携加算(II)」を算定する留意事項>
・就学時には小学校や特別支援学校と連絡調整を行う
・就職時は企業や官公庁と連絡調整を行う(※就AやBは認められません)
・障害児の状態や支援方法についての書類を就学先/就職先に渡す
・連携先との連絡調整や相談支援に関する記録を書面で残す

<実地指導の際のよくあるトラブルの例>
・就学時や就職時に関係なく連絡調整を行い加算を算定してしまっている
・就労継続支援A型やB型などに勤める場合に算定してしまっている
・連携先との連絡調整や相談支援に関する記録を書面で残す

 「関係機関連携加算(II)」は、就職や就学というライフステージが移行する際に切れ目なく支援を継続するために創設されました
 確かに就労継続支援A型でも就職なのですが、「関係機関連携加算(II)」の対象にはならない点にお気をつけください
 日常的に支援する障害児の方が、いつ就学/就職するか予め予測されておくと加算の取得が容易になります。

icon image

「関係機関連携加算」取得のミス防止対策

児童発達支援や放課後等デイサービスで算定できる「関係機関連携加算」は、届出が不要で容易に取得できると思えるために実地指導の時にトラブルになる可能性があります。

<「関係機関連携加算」の取得のミス防止対策>
・加算(I)の個別支援計画に、予め関係機関との連携体制を記す欄を作っておく
・加算(I)の会議記録に、予め関係機関との連携体制を記す欄を作っておく
・加算(II)の連絡調整の担当者会議の場を予め月に1度、決まった日にしておく
・加算(II)の連絡調整の記録と日々のサービス提供の記録を分けておく

  「関係機関連携加算」を算定している場合、実地指導の時にサービス提供実績記録の記載事項の存否を確認されることが多いです
 保護者さんから確認の印鑑をもらう場合は、事前に関係機関と連携した旨を説明いたしましょう。サービス提供実績記録と連絡調整記録との整合性にもお気をつけください。

icon image

「関係機関連携加算」は儲かる?

 児童発達支援や放課後等デイサービスで「関係機関連携」を取得しても収益が上がるというよりは、関係機関と連絡調整を行った時間の人件費の回収+α程度の金額になることを覚えておきましょう。

<「関係機関連携加算」の加算額と人件費の関係>
関係機関連携加算(I):200単位 = 約2,000円(1時間)

1時間の人件費:約1,560円(1時間の残業:月給20万円の場合)

収益:2,000円 - 1,560円 = 440円

  「関係機関連携加算」の連絡調整は営業時間外でも行うことができます
 仮に営業時間外に残業代を払って、スタッフに連絡調整をしてもらう場合、加算額はほとんど人件費に消えて残りは僅かです
 それゆえを「関係機関連携加算」を取得して売上を上げるというよりは、手厚い支援を行ってサービスを充実させるコスト負担とお考えください。

icon image

よくある質問

【放デイ】送迎加算の注意点とは?学校送迎の間違えやすい点も解説

学校が実施した担当者会議に参加した場合であっても、「関係機関連携加算」の算定要件を満たしますか?

答:事業所が開催した会議でないと算定要件は満たされません。ただしその会議の後の別の時間帯に事業所主体の会議を開催すれば算定できます。

「関係機関連携加算(I)」の算定要件にある担当者会議は、どこでも開催していいのでしょうか?

答:どこでも開催することができます。ただし個別支援計画に関する会議であることにご留意ください。

「関係機関連携加算」の連絡調整や電話等でも大丈夫ですか?

答:電話やzoomでも問題ありません。ただし記録は残しましょう。

まとめ

icon image

 児童発達支援や放課後等デイサービスで活用できる「関係機関連携加算」について分かりました。ありがとうございます。
 加算を取得するための記録資料と請求資料を適切に残し、不正のないよう体制を整えたいと思います

 「関係機関連携加算」は、月に1回限り算定できることを踏まえ、事前から連携先と計画を立てて実施することがポイントです
 特にサービス提供実績記録への記入漏れなどの事例も散見するので、「関係機関連携加算」の根拠記録の日付と請求資料の日付の整合性に注意致しましょう「関係機関連携加算」に必要な記入事項を、日々のサービス提供記録や個別支援計画に独自で作っておくと間違えが減って安全です
 ミスなく「関係機関連携加算」を取得することが事業所の経営の安定につながるので、ぜひ要件をしっかり守ってご活用ください。

icon image

戸根行政書士事務所からのお知らせ

<スタッフ配置のパターンを解説>
・【基本】これだけは覚えておきたい!児童系の人員配置の基本
・【必見】児童系多機能型の人員配置について
・【確認】児童指導員等加配加算と適正なスタッフの配置について

<常勤換算について>
・【必読】常勤換算の計算総まとめ!減算にならないためのポイント
・【基本】常勤換算について徹底解説!計算方法/注意点/よくある質問まで
・【必見】利用者数の計算の仕方のポイント!人員配置の注意点まとめ

<スタッフ配置に関する加算>
・【基本】児童指導員等加配加算とは?取得条件や注意点も解説
・【注意】児童指導員等加配加算と従業員シフト配置の可否について解説
・【確認】特別支援加算とは?条件やおすすめ活用法も解説
・【お勧め】専門的支援加算とは?条件や注意点も解説

<配慮を必要とする児童支援の加算>
・【新設】個別サポート加算とは?条件や注意点を解説
・【基本】「事業所内相談支援加算」とは?取得条件やミス防止もしっかり解説
・【基本】「家庭連携加算」とは?取得条件やミス防止もしっかり解説?

<監査指導のトラブルにならないための対策>
・【注意】開所時間減算とは?ポイントや注意点を解説
・【注意】定員超過利用減算とは?条件や気を付ける点を解説
・【基本】延長支援加算について徹底解説!条件や注意点など
・【まとめ】放デイ特有の送迎加算とは?学校送迎の注意点も解説
・【注意】放デイ限定の欠席時対応加算とは?利用時間30分以内でもOK
・【基本】放デイの学校休日等の支援の注意点!トラブル回避のポイント
・【義務化】虐待防止委員会とは?運営規程の書き方から記録書類まで解説

<実地指導のための対策>
・【基本】実地指導、ここがチェックされる!間違えない対策を解説

<処遇改善加算を適正に取得する>
・【基本】福祉・介護職員処遇改善加算とは?条件・注意点を解説
・【基本】福祉・介護職員「特定」処遇改善加算とは?条件・注意点を解説
・【注意】処遇改善加算・特定処遇改善加算の対象職種とは?注意点も徹底解説
・【注意】処遇改善キャリアパス要件を満たすとは?記述例・失敗例あり
・【基本】賃金改善の方法をわかりやすく解説:トラブル防止の注意点もあり

<事業所管理の健全化に努める>
・【基本】勤務体制一覧表の注意点は?間違えやすいシフト例も解説
・【注意】定員増加の注意点とは?報酬額や人員配置の問題解説
・【必読】常勤換算の計算総まとめ!減算にならないためのポイント

<年度ごとの義務化への対応>
・【令和3年度】障害福祉のハラスメント防止の対策とは?運営規程の変更案
・【令和4年度】虐待防止委員会とは?運営規程の書き方から記録書類まで解説

関連記事

ピックアップ記事

  1. 2023.3.13

    【就A/就B】「施設外支援」とは?算定要件やオススメ活用法を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、なかなか利用者さんが一般就労につなが...
  2. 2023.2.23

    【就A】利用者と雇用契約を結ばない特例について!間違えないポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、雇用契約を結ぶほどの能力が現時点では...
  3. 2023.2.19

    【就A】実地指導、ここがチェックされる②!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、近いうちに実地指導を行うという通達が...
  4. 2023.2.18

    【R5義務化】「身体拘束廃止未実施減算」とは?回避するためのポイント解説

     共同生活援助を経営していますが、令和5年度から新しく「身体拘束廃止未実施減算」...
  5. 2023.2.2

    【児発・放デイ】「強度行動障害児支援加算」とは?取得条件や間違えやすいポイントを解説

     児童発達支援と放課後等デイサービスの福祉事業を多機能型で運営しています。
  6. 2023.2.1

    【児発・放デイ】「関係機関連携加算」とは?取得条件や間違えやすいポイントを解説

     児童発達支援と放課後等デイサービスの福祉事業を多機能型で運営しております。
  7. 2023.1.7

    【R3義務化】障害福祉のハラスメント防止の対策とは?運営規程から就業規則まで

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、実地指導の時にハラスメント防止の対策...
  8. 2023.1.2

    【就A,就B】従たる事業所の設置とは?オススメの活用方法を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、利用者が増えてきたので「従たる事業所...
  9. 2023.1.1

    【就A】実地指導、ここがチェックされる①!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、実地指導のチェックが怖くて何を対策し...
  10. 2022.12.31

    【グループホーム】「地域生活移行個別支援特別加算」とは?取得条件や活用法を解説

     障がい者グループホームを運営していますが、利用者さんが増えずに経営に苦しんでい...

ピックアップ記事

  1. 2023.2.19

    【就A】実地指導、ここがチェックされる②!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、近いうちに実地指導を行うという通達が...
  2. 2023.1.2

    【就A,就B】従たる事業所の設置とは?オススメの活用方法を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、利用者が増えてきたので「従たる事業所...
  3. 2022.12.12

    【グループホーム】国保連への請求の注意点!間違えやすいポイント解説

     障がい者グループホームを運営していますが、国保連請求をたびたび間違えてしまいま...
  4. 2022.8.8

    【就A】スコア表(IV)の解説!「支援力の向上」の要件と根拠資料は?

     就労継続支援A型の事業所を経営しております。
  5. 2021.8.31

    (グループホーム)看護職員配置加算とは?要件・活用事例も解説

    共同生活援助(グループホーム)における「看護職員配置加算」とは何でしょうか?近年はグループ...
  6. 2021.8.27

    (グループホーム)医療連携体制加算とは?要件・注意点・おすすめ活用も解説

    障がい福祉事業のグループホームで活用できる「医療連携体制加算」とは?近年の動向では、重度の...
  7. 2021.8.8

    グループホームでの個人単位の居宅介護の利用:要件・注意点・活用事例を解説

    グループホームにおいて個人単位で居宅介護を利用する時の要件や注意点とは何でしょうか?共同生...
  8. 2021.8.1

    夜勤職員加配加算の要件とは?注意点やオススメ活用事例あり

    共同生活援助、つまりグループホームにおける「夜勤職員加配加算」の要件とは何でしょうか?複数...
  9. 2021.7.30

    強度行動障害者体験利用加算とは?取得条件や活用事例も紹介

    障がい福祉事業に関する「強度行動障害者体験利用加算」とは何でしょうか?「強度行動障害者体験...
  10. 2021.7.17

    重度障害者支援加算とは?注意点や活用事例あり

    障がい福祉のグループホーム等に適用される「重度障害者支援加算」とは何でしょうか?近年のグル...

ピックアップ記事

  1. 2023.3.20

    【全事業者】障害福祉と用途変更の注意点とは?200㎡未満の施設面積ポイント解説

     現在、就労継続支援A型の開業準備をしていて、候補となる物件がいくつか見つかりま...
  2. 2023.1.1

    【就A】実地指導、ここがチェックされる①!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、実地指導のチェックが怖くて何を対策し...
  3. 2022.7.30

    【全事業者必見】サービス管理責任者の兼務を徹底解説!間違えやすい点も説明

     障がい者福祉事業を営んでいますが、事業拡大のために新たに別の事業所を設立しようと思って...
  4. 2022.7.24

    【障害福祉事業】常勤換算の計算総まとめ!減算にならないためのポイント

     障がい者福祉事業を営んでいますが、常勤換算の計算が自治体の手引きだけではよく分...
  5. 2022.2.23

    【基本】グループホームの人員配置とは?利用者数の計算・支援時間帯の注意点

     障がい者グループホームを開業しようとしているのですが、適正な人員配置の基準や計...
  6. 2022.1.30

    【グループホーム】入院時支援特別加算とは?基準や注意点を解説

    障がい者グループホームの利用者さんが入院されることが時々あってスタッフを増やそう...
  7. 2022.1.23

    グループホームの土日祝の支援とは?基本や注意点も解説

    障がい者グループホームの土日は就労継続支援B型の事業所さんが休みということもあり...
  8. 2022.1.22

    【グループホーム】日中支援加算とは?基準や注意点を解説

    ※日中支援型のグループホームは対象ではありません。
  9. 2021.12.1

    【注意】グループホームの夜間支援体制のスタッフ配置について:休憩は?注意点も解説

    悩み「グループホームの夜間支援体制のスタッフ配置の仕方はどうすればいいでしょうか?」...
  10. 2021.11.17

    【詳解】サービス管理責任者欠如減算と個別支援計画未作成減算を具体的に解説!割合・時期など

     障がい福祉事業を行なっていて、人員欠如やサビ管欠如のことに不安を覚えています。

ピックアップ記事

  1. 2023.3.13

    【就A/就B】「施設外支援」とは?算定要件やオススメ活用法を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、なかなか利用者さんが一般就労につなが...
  2. 2023.2.23

    【就A】利用者と雇用契約を結ばない特例について!間違えないポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、雇用契約を結ぶほどの能力が現時点では...
  3. 2023.2.19

    【就A】実地指導、ここがチェックされる②!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、近いうちに実地指導を行うという通達が...