【就A】「就労定着支援」事業を活用しよう!収益アップのメリットを解説します

icon image

 就労継続支援A型事業所を運営していますが、事業拡大のために他の障害福祉サービスとの相乗効果を狙いたいです調べていると「就労定着支援」という事業のことが気になっています
 そこで就Aと「就労定着支援」を組み合わせて、収益アップのメリットがあるか、詳しく教えていただけますでしょうか?

  近年、就労継続支援事業所など、就労関係の障害福祉サービスは就労移行の実績が評価される傾向にあります
 就労移行に力をいれる就Aの事業所は、「就労定着支援」事業を知らないと、事業拡大のチャンスを逃し損をするかもしれません。
 この記事では事業者様の理解の一助になるように以下の内容を説明いたします。

icon image

  1. 就労定着支援事業の概要がわかります
  2. 就労定着支援事業の活用方法がわかります
  3. 就労定着支援事業の人件費の効率化とオススメの加算がわかります

就労定着支援事業を活用しよう!収益アップの活用法を解説します

「就労定着支援」事業を活用しよう!収益アップのメリットを解説します

 「就労定着支援」事業は、就労継続支援A型などを利用して雇用された障害者の職場定着のために、関係各所との連絡調整/日常・社会生活の相談や指導を行うサービスです
開業には過去3年間において平均1人以上の障害者を雇用させる必要があります

(人員基準の職種)(条件)
就労定着支援員利用者数を40で割った数(常勤換算)以上
サービス管理責任者1人以上
管理者管理業務に支障がなければ兼務は可能

icon image

 「就労定着支援」は障害をお持ちの方が継続的に働けるようサポートする事業内容であることを理解いたしました。
 ただ確かに就労継続支援A型と連続性があって関係があるように思えるのですが、就A事業者が「就労定着支援」を行うことでどのようなメリットがあるのでしょうか?

 「就労定着支援」事業を開業するときに、特別な設備を追加で就A事業所に増やす必要はありません
 特に就労移行に力を入れている就Aの事業所さんには、更なる収益アップを狙えるチャンスがあるはずです
 以下では就労継続支援A型と、「就労定着支援」を組み合わせるメリットを、わかりやすく説明いたします。

icon image

ポイント1:多機能型による人件費の効率化

「就労定着支援」事業を活用しよう!収益アップのメリットを解説します

 就労継続支援A型事業所で「就労定着支援」を一体的に行う場合、現在の就Aの従業員を兼務させて殆ど追加で新しい人員を雇う必要がなく、人件費を節約してリスクを負わず開業することができます

<「サビ管」/「管理者」の兼務>
定められた利用者数の範囲内であれば就Aのサービス管理責任者と管理者を、「就労定着支援」のサビ管/管理者に兼務させることができきます(=追加で人員を雇う必要はありません)。

<「就労定着支援員」の兼務>
就Aの常勤の生活支援員/職業支援員を「就労定着支援」に従事させることができ、それで「就労定着支援」の基本報酬を請求することができます。
ただしこの場合は就Aの直接支援員の常勤換算の時間数に含まれません


初年度における「就労定着支援員」の必要配置時間の計算の仕方
指定から6ヶ月未満は、就Aで過去3年間に6ヶ月間就労を継続した者の数の70%を利用者数として計算します。
例)10人(過去3年間) ÷ 40 = 0.25 (=平均1日2時間の配置/常勤週40時間の場合)

・【必読】常勤換算の計算総まとめ!減算にならないためのポイント
・【基本】常勤換算について徹底解説!計算方法/注意点/よくある質問まで
・【必見】利用者数の計算の仕方のポイント!人員配置の注意点まとめ

 就Aと兼務して常勤換算時間を満たせない「就労定着支援員」ですが、実は思っているよりも配置時間数が少なくて済みます。
 利用者数が40人いて初めて、常勤1を配置すればいいので、実績がそれより低いと非常勤職員で十分対応できるでしょう
 ただ従業員を就Aと兼務させる場合は雇用契約書を結び直し、どちらの事業に従事したかわかるように日報も工夫しましょう。

icon image

ポイント2:資格「ジョブコーチ」を活用する

「就労定着支援」事業を活用しよう!収益アップのメリットを解説します

 「就労定着支援事業」の就労定着支援員は資格要件がありませんが、資格「ジョブコーチ」(=職場適応援助者)の資格を持っていれば厚生労働省より助成金を受ける可能性があります

<助成を受ける資格「ジョブコーチ」になるには>
・訪問型職場適応援助者養成研修などを修了する
・就労支援の業務経験が1年以上
・労災などの保険に入っている

<助成を受ける「ジョブコーチ」の仕事内容について>
・地域センターが作成または承認した支援計画書に基づき、労働者/事業主/家族への支援
・障害の状況の確認
・地域センターが開催するケース会議への出席
・(支援計画の策定)
・(支援総合記録票の策定)

助成金の金額とは
最長で1年8ヶ月(精神は2年8ヶ月)以内で、支援計画に基づいて支援を行った日数に、以下の日額単位をかけて算出した額を受けることができます。

地域センターが支援計画を作成事業主が支援計画を作成支援総合記録票を作成
2日4日1日
(↑※支援日数の上限)
3時間以上3時間未満
16,000円8,000円
(↑※精神障害者の場合)
4時間以上4時間未満
16,000円8,000円
(↑※精神障害以外の方の場合)

 厚生労働省の助成金は、地域センターが作成または承認した計画により、無償でジョブコーチに支援をさせた場合に受給することができます
 支援計画を策定する前日までに、都道府県へ認定申請を行う必要があります
 また助成金の支給は6ヶ月ごとなので、期日から2ヶ月以内に記録票等と一緒に受給の申請をいたしましょう。

icon image

ポイント3:「就労移行支援体制加算」との連携

「就労定着支援」事業を活用しよう!収益アップのメリットを解説します

 就労継続支援A型から「就労定着事業」への移行を増加させる際に、「就労移行支援体制加算」を取得すれば、基本報酬単位に加え全体として収益をアップさせることができます

<「就労移行支援体制加算とは>
就Aの支援を受けてから6ヶ月以上就労している者がいる場合、基本報酬の区分/定員/評価点に応じた単位に、その就労人数をかけた加算額を受けることができます。
就労移行支援体制加算とは?オススメ活用事例あり

 就Aを経てから6ヶ月以上職場に定着した者がいれば、「就労定着支援」事業としては基本報酬単位を取得でき、更に就Aとしては「就労移行支援体制加算」で加算額を取得できます
 つまり就Aを卒業してもその方の基本報酬単位は下がるどころか、「就労定着支援」事業と「就労移行支援体制加算」でカバーして有り余るようになります

icon image

まとめ

「就労定着支援」事業を活用しよう!収益アップのメリットを解説します

icon image

 就労継続支援A型と組み合わせて有効な「就労定着支援」事業の活用法について詳しく分かりました。ありがとうございます。
 就Aで就労移行の実績を作る体制を目指し、就労連携体制加算を取りつつ「就労定着支援」事業を実施していきたいと思います

 就労継続支援Aが「就労定着支援事業」を追加するポイントは、サビ管や管理者を兼務させて人件費を抑えることができる点です
 就労定着支援員に関しても毎日長い時間を配置する必要はなく、事業所も就Aと共用できるので出費は多くありません 注意点としては就労定着支援員がジョブコーチの資格を持ち助成金を受ける場合、必要な計画書類の作成や請求書類の整備を怠らないようにいたしましょう
 就労継続支援A型の事業に「就労定着支援」を組み合わせることは事業全体の収益アップにつながるので、しっかりと利用者さんを就労移行に結びつける組織を作ってください。

icon image

戸根行政書士事務所からのお知らせ

<常勤換算について>
・【必読】常勤換算の計算総まとめ!減算にならないためのポイント
・【基本】常勤換算について徹底解説!計算方法/注意点/よくある質問まで
・【必見】利用者数の計算の仕方のポイント!人員配置の注意点まとめ
・【まとめ】グループホームの人員配置の計算とは?初歩から注意点まで解説
・【必見】サービス管理責任者の兼務を徹底解説!間違えやすい点も説明

<減算について>
・【基本】人員欠如の減算とは?計算方法や注意点も解説
・【詳解】人員欠如の減算:基準や緊急対応・防止策をご説明
・【詳解】サービス管理責任者欠如減算と個別支援計画未作成減算とは?

<事業所管理の健全化に努める>
・【注意】利用者紹介のために紹介料を払う?利益供与の問題点と対策
・【基本】土曜日開業の注意点とは?人員配置等の問題を解説
・【必読】常勤換算の計算総まとめ!減算にならないためのポイント
・【必見】サービス管理責任者の兼務を徹底解説!間違えやすい点も説明
・【必見】就労支援事業会計とは?会計区分や按分処理のポイント解説
・【注意】就労支援事業の積立金とは?余剰金を発生させない会計処理


<工賃上昇のための体制づくり>
・【高収入】施設外就労支援の注意点とは?基本から間違えやすいミスまで説明
・【推奨】就労移行連携加算とは?オススメ活用事例あり
・【注目】就労移行支援体制加算とは?オススメ活用事例あり

<工賃支払いを適正に管理する>
・【基本】就労継続支援B型:工賃支払いの注意点は?月ごとの手続き解説

<工賃上昇のための体制づくり>
・【高収入】施設外就労支援の注意点とは?基本から間違えやすいミスまで説明
・【推奨】就労移行連携加算とは?オススメ活用事例あり
・【注目】就労移行支援体制加算とは?オススメ活用事例あり

<工賃支払いを適正に管理する>
・【基本】就労継続支援B型:工賃支払いの注意点は?月ごとの手続き解説

<現状に応じた適切な事業所体制を作る>
・【基本】平均工賃月額の計算の仕方は?解説と注意点とは

<工賃支払以外の参加・共感型の新体制を目指す>
・【令和3年】ピアサポート体制・実施加算とは?オススメ活用事例あり
・【令和3年】地域協働加算とは?オススメ活用事例あり

<処遇改善加算を適正に取得する>
・【基本】福祉・介護職員処遇改善加算とは?条件・注意点を解説
・【基本】福祉・介護職員「特定」処遇改善加算とは?条件・注意点を解説
・【注意】処遇改善加算・特定処遇改善加算の対象職種とは?注意点も徹底解説
・【注意】処遇改善キャリアパス要件を満たすとは?記述例・失敗例あり
・【基本】賃金改善の方法をわかりやすく解説:トラブル防止の注意点もあり

<事業所管理の健全化に努める>
・【注意】利用者紹介のために紹介料を払う?利益供与の問題と対策
・【基本】土曜日開業の注意点とは?人員配置等の問題を解説
・【必読】常勤換算の計算総まとめ!減算にならないためのポイント
・【必見】サービス管理責任者の兼務を徹底解説!間違えやすい点も説明
・【義務化】虐待防止委員会とは?運営規程の書き方から記録書類まで解説

関連記事

【NEW】最新のコラム

  1. 2024.4.18

    【令和6年報酬改定】新設・家族支援加算とは?取得条件や活用方法を解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  2. 2024.3.24

    【令和6年報酬改定】「業務継続計画未策定減算」とは?BCPの減算防止対策を解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  3. 2024.3.17

    令和6年報酬改定】児発・放デイ基本報酬の支援時間設定とは?注意点と具体例を解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家...
  4. 2024.3.11

    【令和6年報酬改定】人員配置体制加算とは?特定従業者数換算方法のポイント解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家...
  5. 2024.3.1

    【令和6年報酬改定】就労継続支援A型のスコアどうする?倒産廃業を回避の方法!

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  6. 2024.2.23

    【令和6年報酬改定】就労継続支援A型からB型へ!廃業や倒産危機の回避を解説!

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  7. 2024.2.17

    【令和6年報酬改定】「目標工賃達成加算」とは?取得条件やオススメ活用法を解説!

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家...
  8. 2024.2.11

    【令和6年報酬改定】「虐待防止措置未実施減算」とは?ミス防止の対策も解説!

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  9. 2024.2.4

    【児発/放デイ】重心型が医療的ケア児を支援する報酬とは?看護師配置を徹底解説!

     児童発達支援と放課後等デイサービスを運営していますが、重度心身障害児への支援に...
  10. 2024.2.3

    【児発/放デイ:一般型】医療的ケア児の基本報酬の条件は?人員配置や他加算を解説

     児童発達支援と放課後等デイサービスを運営していますが、医療的ケア児を受け入れる...

【必読】人員配置の基本まとめ

  1. 2023.11.8

    【児発/放デイ】サービス提供職員欠如減算と送迎の注意点!人員配置の悩みを解説

     放課後等デイサービスと児童発達支援を多機能型で経営しています。
  2. 2023.8.12

    【基本】サービス管理責任者の実務経験おすすめルートとは?3年,5年,8年ごとに解説

     障がい者の就労継続支援事業所を運営していますが、次の店舗拡大のためにサービス管...
  3. 2023.6.24

    【児発/放デイ】サービス提供時間の設定方法とは?人件費や報酬単位との適切な調整

     放課後等デイサービスと児童発達支援を多機能型で開業する予定です。
  4. 2023.4.20

    【児発・放デイ】基準職員「営業時間を通じての配置」とは?自治体ルールに注意

     放課後等デイサービスと児童発達支援を多機能型で開業いたしました。
  5. 2023.2.23

    【就A】利用者と雇用契約を結ばない特例について!間違えないポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、雇用契約を結ぶほどの能力が現時点では...
  6. 2023.2.19

    【就A】実地指導、ここがチェックされる②!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、近いうちに実地指導を行うという通達が...
  7. 2023.2.18

    【R5義務化】「身体拘束廃止未実施減算」とは?回避するためのポイント解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  8. 2023.2.2

    【児発・放デイ】「強度行動障害児支援加算」とは?取得条件や間違えやすいポイントを解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  9. 2023.1.7

    【R3義務化】障害福祉のハラスメント防止の対策とは?運営規程から就業規則まで

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、実地指導の時にハラスメント防止の対策...
  10. 2023.1.1

    【就A】実地指導、ここがチェックされる①!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、実地指導のチェックが怖くて何を対策し...

【注意】間違えやすい加算の解説

  1. 2023.2.19

    【就A】実地指導、ここがチェックされる②!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、近いうちに実地指導を行うという通達が...
  2. 2023.2.1

    【児発・放デイ】「関係機関連携加算」とは?取得条件や間違えやすいポイントを解説

     児童発達支援と放課後等デイサービスの福祉事業を多機能型で運営しております。
  3. 2022.12.18

    【グループホーム】「長期帰宅時支援加算」とは?取得条件や間違えやすい点を解説

     障がい者グループホームを運営していますが、利用者さんが今後長期的に帰宅すること...
  4. 2022.12.12

    【グループホーム】国保連への請求の注意点!間違えやすいポイント解説

     障がい者グループホームを運営していますが、国保連請求をたびたび間違えてしまいま...
  5. 2022.11.26

    【グループホーム】「帰宅時支援加算」とは?取得条件や間違えやすいポイントを解説

     障がい者グループホームを運営していますが、利用者さんの中で土日祝日に定期的に帰...
  6. 2022.11.3

    【就B】医療連携体制加算の活用方法とは?要件や間違えやすい点も解説

     就労継続支援B型事業所を運営していますが、利用者さんの体調が不安定で継続的な通...
  7. 2022.9.13

    【放デイ】欠席時対応加算とは?取得条件も解説!利用時間30分以内でもOK

     就労継続支援B型に加え、新しく放課後等デイサービスの福祉事業を開業いたしました...
  8. 2022.8.8

    【就A】スコア表(IV)の解説!「支援力の向上」の要件と根拠資料は?

     就労継続支援A型の事業所を経営しております。
  9. 2021.8.31

    (グループホーム)看護職員配置加算とは?要件・活用事例も解説

    共同生活援助(グループホーム)における「看護職員配置加算」とは何でしょうか?近年はグループ...
  10. 2021.8.27

    (グループホーム)医療連携体制加算とは?要件・注意点・おすすめ活用も解説

    障がい福祉事業のグループホームで活用できる「医療連携体制加算」とは?近年の動向では、重度の...

【ポイント】収益アップの戦略の説明

  1. 2023.8.27

    【就A/B】計画相談支援事業所を併設して収益アップ?間違えやすい注意点を解説

     障がい者の就労継続支援事業所を運営していますが、利用者の獲得のために計画相談支援事業所...
  2. 2023.5.27

    【就A/就B】多機能型のメリットとデメリットは?判断基準を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、生産活動の収益から利用者さんへの賃金...
  3. 2023.5.14

    【障害福祉】「一体型」と「多機能型」の違いとは?事業拡大のチャンス!

     障がい者の就労継続支援事業所を運営していますが、これから更なる事業拡大を検討し...
  4. 2023.5.7

    【GH】障害者グループホームに短期入所を併設して収益を上げる方法とは?

     障がい者グループホームを運営していますが、利用者さんが増えずに経営に苦しんでい...
  5. 2023.5.5

    【GH】一つの建物に複数の共同生活住居を設置する条件とは?よくある間違いも解説

     障がい者グループホームを運営していて、新しく多くの利用者さんを受け入れるために...
  6. 2023.3.13

    【就A/就B】「施設外支援」とは?算定要件やオススメ活用法を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、なかなか利用者さんが一般就労につなが...
  7. 2023.1.2

    【就A,就B】従たる事業所の設置とは?オススメの活用方法を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、利用者が増えてきたので「従たる事業所...
  8. 2022.11.21

    【就A】「就労定着支援」事業を活用しよう!収益アップのメリットを解説します

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、事業拡大のために他の障害福祉サービス...
  9. 2021.5.2

    【就A/就B】「就労移行支援体制加算」とは?収益拡大のポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、利用者さんを就職させて、「就労移行支...