【就A,就B】従たる事業所の設置とは?オススメの活用方法を解説

icon image

 就労継続支援A型事業所を運営していますが、利用者が増えてきたので「従たる事業所」の設置を検討していますただ「従たる事業所」の条件を読んでもはっきりとわかりません
 そこで就労継続支援A型の「従たる事業所」の設置のポイントを、詳しく教えていただけますでしょうか?

  就労継続型の事業所の収益増加は、利用者数に応じて大きく変わってきますので定員を増やすことは必須です
 ただ定員を増やすことは「従たる事業所」以外にあるにもかかわらず、よく知られていないのが現状です。
 この記事では事業者様の理解の一助になるように以下の内容を説明いたします。

icon image

  1. 就労継続支援A型の「従たる事業所」設置のポイントがわかります
  2. 就労継続支援A型の「従たる事業所」設置のタイミングがわかります
  3. 「従たる事業所」の設置以外の定員増加の方法がわかります

従たる事業所の作り方とは?オススメの活用方法を解説

「就労定着支援」事業を活用しよう!収益アップのメリットを解説します

 就労継続支援A型事業所や就労継続B型事業所は、以下の条件を満たす場合に「主たる事業所」の他に、一体的かつ独立したサービスを提供できる場所として「従たる事業所」を開設することができます。
※生産活動等の製品の販売/待機/保管場所も「出張所」(≠従たる事業所)として指定できます

<条件1:人員及び設備に関する要件>
1 主たる/従たる事業所の合計数に応じて従業員を配置する 
2 従たる事業所に常勤かつ専従の従業員を1名以上配置する
3 従たる事業所の定員は10名以上である
4 主たる/従たるの間の距離が約30分以内

<条件2:運営に関する要件>
1 利用者申し込みの調整や職員指導が一体的に行われる 
2 勤務体制や勤務内容が一元的に管理されている
3 苦情処理や損害賠償等に関して一体的に対応できる
4 営業日や営業時間が同一である
5 労務と会計が一元的に管理されていること 

(種類)(できること)(要件)
従たる事業所生産活動条件1かつ2
出張所製品の販売/待機/保管場所(×生産活動)条件2のみ

icon image

 就労継続支援の事業所の従たる事業所の条件についてはわかりました。
 ただどのようなタイミングで「従たる事業所」を開業するか悩んでいるのですが、「従たる事業所」の設置について押さえておくべきポイントはどこでしょうか?

 就労継続A型やB型の事業所が事業拡大するには、「従たる事業所」を設置して利用者数を増やすことが得策です
 ただ必ずしも「従たる事業所」を設置しなくても収益拡大のチャンスはあるので、焦ることは避けてください
 以下では就労継続支援A型B型の「従たる事業所」の設置のポイントについてわかりやすく説明いたします。

icon image

「従たる事業所」のメリット:従業員の省力化

 就労継続支援A型B型事業所が「従たる事業所」を設置するメリットは、「従たる事業所」と従業員を一体的に管理することができるので人員削減につながり支出を抑えることができることです。

<「従たる事業所」の人員削除のポイント>
・新たにサービス管理責任者/管理者を雇用しなくていい
・定員が10人以上なので、10:1の配置なら、必要条件の常勤1で人員基準は満たせる
・主たると従たる事業所の両方の管理者を兼務しても、更に直接支援員も兼務できる

 就労継続支援A型B型の「従たる事業所」は、最低でも常勤1人さえいれば開業できるというわけです。
 ただし追加人員をパートで雇いたい場合は、「従たる事業所」を設置するのではなく定員を増員することをお勧めいたします
 サービス管理責任者も定員60人までは1人で対応できるので、その点に関しても心配はいりません。

icon image

注意:「従たる事業所」を設置するタイミングとは

 就労継続支援A型B型の事業所は、利用定員を増加して収益を高める手段は「従たる事業所」の設置だけではないので、しっかりと適切な設置のタイミングを確認いたしましょう

<タイミング1:施設外就労はできるか>
本体事業所から施設外就労ということで利用者を外に連れ出す時、同数の利用者を受け入れることができるので、施設外就労を組み合わせれば「従たる事業所」の設置/定員の増加をする必要もありません。
施設外就労支援の注意点とは?基本から間違えやすいミスまで説明

<タイミング2:定員増加で対応できないか>
1人あたり3㎡の面積を訓練作業室で確保できるなら、まずは定員増加を検討してみるのも手です。いくら「従たる事業所」は従業員を削減できるとはいえ、場所代がかかってきますから初期投資がかかります。そして定員増加すると基本報酬単位が下がるデメリットがあります

 就労継続A型B型の事業所が定員を増やし、収益を上げるには「従たる事業所」の設置以外の選択肢があることにご留意ください
 ただし施設外就労の場合は、自社内に施設外に出向くことは施設外就労の実施の条件に合致しないのでご注意ください
 利用定員の増加についても図面をしっかり確認し、古ければ作成し直して十分な広さがあるか確かめましょう。

icon image

「従たる事業所」を別の地域に設置するハードルとは

 就労継続支援A型B型の事業所が「従たる事業所」を配置する際に、本体事業所とは別の、指定権者の地域を「従たる事業所」の場所として選ぶ時はハードルが高いことにご注意ください

<別の地域に「従たる事業所」を配置するハードル>
・別の地域の指定権者が容認することが条件となる
・生産活動と福祉事業の収支予算書を、その根拠を示しつつ作成する可能性がある
・建築基準に関するルールが異なるので、厳しい基準になる可能性がある
・補助金に関するルールが異なるので、補助金を受給できない可能性がある

 就労継続A型B型の事業所の「従たる事業所」は必ずしも現在の指定権者の地域に配置する必要はありません
 ただし他の地域となると、建築の基準や補助金のルールが異なるのでハードルが高く、デメリットを受ける可能性にもご注意ください
 別の地域に「従たる事業所」を作るには通常よりも時間がかかるので早めの準備をお勧めいたします。

icon image

よくある質問

【就A/就B】施設外就労支援の注意点とは?基本から間違えやすいミスまで説明

就労継続支援A型で従たる事業所を開業した場合、スコアの単位は実績なしの見做し単位に戻りますか?

答:いいえ。主たる事業所の単位で従たる事業所の支援も算定いたします。

まとめ

「就労定着支援」事業を活用しよう!収益アップのメリットを解説します

icon image

 就労継続支援A型の「従たる事業所」の設置のポイントついて詳しく分かりました。ありがとうございます。
 「従たる事業所」の設置以外の選択肢以外も見直し、負担なく定員増加をする方法を探りたいと思います

 就労継続支援型の事業所の「従たる事業所」の設置は、施設外就労の活用と定員増加を並行して検討することがポイントです
 もし「従たる事業所」の設置を決めれば、早期に自治体に事前協議を申し込み準備を始めましょう もし就労支援事業会計が黒字でなく、その見込みもないなら、自治体は「従たる事業所」の設置に難色を示すことがあるのでご注意ください
 「従たる事業所」の設置を通してより多くの利用者さんに適切なサーブしを提供できるよう、しっかりと生産活動も準備してください。

icon image

戸根行政書士事務所からのお知らせ

<常勤換算について>
・【必読】常勤換算の計算総まとめ!減算にならないためのポイント
・【基本】常勤換算について徹底解説!計算方法/注意点/よくある質問まで
・【必見】利用者数の計算の仕方のポイント!人員配置の注意点まとめ
・【まとめ】グループホームの人員配置の計算とは?初歩から注意点まで解説
・【必見】サービス管理責任者の兼務を徹底解説!間違えやすい点も説明

<減算について>
・【基本】人員欠如の減算とは?計算方法や注意点も解説
・【詳解】人員欠如の減算:基準や緊急対応・防止策をご説明
・【詳解】サービス管理責任者欠如減算と個別支援計画未作成減算とは?

<事業所管理の健全化に努める>
・【注意】利用者紹介のために紹介料を払う?利益供与の問題点と対策
・【基本】土曜日開業の注意点とは?人員配置等の問題を解説
・【必読】常勤換算の計算総まとめ!減算にならないためのポイント
・【必見】サービス管理責任者の兼務を徹底解説!間違えやすい点も説明
・【必見】就労支援事業会計とは?会計区分や按分処理のポイント解説
・【注意】就労支援事業の積立金とは?余剰金を発生させない会計処理


<工賃上昇のための体制づくり>
・【高収入】施設外就労支援の注意点とは?基本から間違えやすいミスまで説明
・【推奨】就労移行連携加算とは?オススメ活用事例あり
・【注目】就労移行支援体制加算とは?オススメ活用事例あり
・【お勧め】従たる事業所の設置とは?オススメの活用方法を解説

<工賃支払いを適正に管理する>
・【基本】就労継続支援B型:工賃支払いの注意点は?月ごとの手続き解説

<工賃上昇のための体制づくり>
・【高収入】施設外就労支援の注意点とは?基本から間違えやすいミスまで説明
・【推奨】就労移行連携加算とは?オススメ活用事例あり
・【注目】就労移行支援体制加算とは?オススメ活用事例あり

<工賃支払いを適正に管理する>
・【基本】就労継続支援B型:工賃支払いの注意点は?月ごとの手続き解説

<現状に応じた適切な事業所体制を作る>
・【基本】平均工賃月額の計算の仕方は?解説と注意点とは

<工賃支払以外の参加・共感型の新体制を目指す>
・【令和3年】ピアサポート体制・実施加算とは?オススメ活用事例あり
・【令和3年】地域協働加算とは?オススメ活用事例あり

<処遇改善加算を適正に取得する>
・【基本】福祉・介護職員処遇改善加算とは?条件・注意点を解説
・【基本】福祉・介護職員「特定」処遇改善加算とは?条件・注意点を解説
・【注意】処遇改善加算・特定処遇改善加算の対象職種とは?注意点も徹底解説
・【注意】処遇改善キャリアパス要件を満たすとは?記述例・失敗例あり
・【基本】賃金改善の方法をわかりやすく解説:トラブル防止の注意点もあり

<事業所管理の健全化に努める>
・【注意】利用者紹介のために紹介料を払う?利益供与の問題と対策
・【基本】土曜日開業の注意点とは?人員配置等の問題を解説
・【必読】常勤換算の計算総まとめ!減算にならないためのポイント
・【必見】サービス管理責任者の兼務を徹底解説!間違えやすい点も説明
・【義務化】虐待防止委員会とは?運営規程の書き方から記録書類まで解説
実地指導、ここがチェックされる①!間違えやすいポイント解説

関連記事

【NEW】最新のコラム

  1. 2024.12.22

    【具体例】共同生活援助において個人単位で居宅介護等とは?要件と人員配置を解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  2. 2024.12.15

    【注意】福祉専門職員配置等加算の要件は?職員の兼務や多機能型の注意点を解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  3. 2024.11.18

    【R6】副業の就労継続支援ABで「就労移行支援体制加算」を算定する注意点とは?

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  4. 2024.11.4

    放デイの個別サポート加算(I)を取る?受給者証や就学児サポート調査の進め方を解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  5. 2024.11.3

    【令和6義務化】児発・放デイの安全計画の策定とは?サンプルの提供や注意点も解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  6. 2024.10.20

    【児発放デイ】専門的支援体制加算の実務経験年数とは?確認ポイントを解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  7. 2024.10.13

    【児発放デイ】児童指導員等加配加算の実務経験年数とは?確認ポイントを解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  8. 2024.10.13

    【児発放デイ】児童発達支援管理責任者の実務経験年数とは?確認ポイントを解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  9. 2024.9.30

    【就A】「就労移行支援体制加算」の注意点!特開金を受給する注意点を解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  10. 2024.9.22

    【令和6年】特定従業者数換算方法とは?計算方法から注意点まで徹底解説!

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家...

【必読】人員配置の基本まとめ

  1. 2023.11.8

    【児発/放デイ】サービス提供職員欠如減算と送迎の注意点!人員配置の悩みを解説

     放課後等デイサービスと児童発達支援を多機能型で経営しています。
  2. 2023.8.12

    【基本】サービス管理責任者の実務経験おすすめルートとは?3年,5年,8年ごとに解説

     障がい者の就労継続支援事業所を運営していますが、次の店舗拡大のためにサービス管...
  3. 2023.6.24

    【児発/放デイ】サービス提供時間の設定方法とは?人件費や報酬単位との適切な調整

     放課後等デイサービスと児童発達支援を多機能型で開業する予定です。
  4. 2023.4.20

    【児発・放デイ】基準職員「営業時間を通じての配置」とは?自治体ルールに注意

     放課後等デイサービスと児童発達支援を多機能型で開業いたしました。
  5. 2023.2.23

    【就A】利用者と雇用契約を結ばない特例について!間違えないポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、雇用契約を結ぶほどの能力が現時点では...
  6. 2023.2.19

    【就A】実地指導、ここがチェックされる②!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、近いうちに実地指導を行うという通達が...
  7. 2023.2.18

    【R5義務化】「身体拘束廃止未実施減算」とは?回避するためのポイント解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  8. 2023.2.2

    【児発・放デイ】「強度行動障害児支援加算」とは?取得条件や間違えやすいポイントを解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  9. 2023.1.7

    【R3義務化】障害福祉のハラスメント防止の対策とは?運営規程から就業規則まで

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、実地指導の時にハラスメント防止の対策...
  10. 2023.1.1

    【就A】実地指導、ここがチェックされる①!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、実地指導のチェックが怖くて何を対策し...

【注意】間違えやすい加算の解説

  1. 2023.2.19

    【就A】実地指導、ここがチェックされる②!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、近いうちに実地指導を行うという通達が...
  2. 2023.2.1

    【児発・放デイ】「関係機関連携加算」とは?取得条件や間違えやすいポイントを解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  3. 2022.12.18

    【グループホーム】「長期帰宅時支援加算」とは?取得条件や間違えやすい点を解説

     障がい者グループホームを運営していますが、利用者さんが今後長期的に帰宅すること...
  4. 2022.12.12

    【グループホーム】国保連への請求の注意点!間違えやすいポイント解説

     障がい者グループホームを運営していますが、国保連請求をたびたび間違えてしまいま...
  5. 2022.11.26

    【グループホーム】「帰宅時支援加算」とは?取得条件や間違えやすいポイントを解説

     障がい者グループホームを運営していますが、利用者さんの中で土日祝日に定期的に帰...
  6. 2022.11.3

    【就B】医療連携体制加算の活用方法とは?要件や間違えやすい点も解説

     就労継続支援B型事業所を運営していますが、利用者さんの体調が不安定で継続的な通...
  7. 2022.9.13

    【放デイ】欠席時対応加算とは?取得条件も解説!利用時間30分以内でもOK

     就労継続支援B型に加え、新しく放課後等デイサービスの福祉事業を開業いたしました...
  8. 2022.8.8

    【就A】スコア表(IV)の解説!「支援力の向上」の要件と根拠資料は?

     就労継続支援A型の事業所を経営しております。
  9. 2021.8.31

    (グループホーム)看護職員配置加算とは?要件・活用事例も解説

    共同生活援助(グループホーム)における「看護職員配置加算」とは何でしょうか?近年はグループ...
  10. 2021.8.27

    (グループホーム)医療連携体制加算とは?要件・注意点・おすすめ活用も解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...

【ポイント】収益アップの戦略の説明

  1. 2023.8.27

    【就A/B】計画相談支援事業所を併設して収益アップ?間違えやすい注意点を解説

     障がい者の就労継続支援事業所を運営していますが、利用者の獲得のために計画相談支援事業所...
  2. 2023.5.27

    【就A/就B】多機能型のメリットとデメリットは?判断基準を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、生産活動の収益から利用者さんへの賃金...
  3. 2023.5.14

    【障害福祉】「一体型」と「多機能型」の違いとは?事業拡大のチャンス!

     障がい者の就労継続支援事業所を運営していますが、これから更なる事業拡大を検討し...
  4. 2023.5.7

    【GH】障害者グループホームに短期入所を併設して収益を上げる方法とは?

     障がい者グループホームを運営していますが、利用者さんが増えずに経営に苦しんでい...
  5. 2023.5.5

    【GH】一つの建物に複数の共同生活住居を設置する条件とは?よくある間違いも解説

     障がい者グループホームを運営していて、新しく多くの利用者さんを受け入れるために...
  6. 2023.3.13

    【就A/就B】「施設外支援」とは?算定要件やオススメ活用法を解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  7. 2023.1.2

    【就A,就B】従たる事業所の設置とは?オススメの活用方法を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、利用者が増えてきたので「従たる事業所...
  8. 2022.11.21

    【就A】「就労定着支援」事業を活用しよう!収益アップのメリットを解説します

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、事業拡大のために他の障害福祉サービス...
  9. 2021.5.2

    【就A/就B】「就労移行支援体制加算」とは?収益拡大のポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、利用者さんを就職させて、「就労移行支...