身寄りのない高齢者さまと墓じまい3(対象者の範囲)

近くに親しいご親族がいらっしゃらないご高齢者様は、亡くなった後の墓じまいについても悩むところです。

墓じまいに関して、どのような終活相続サポートがあるのだろうか、自分の他に墓を守ってくれる人は誰かいるだろうかと考えてしまいますよね。

以前に、そうしたご本人が大事なお墓の後継者を自分で指定する終活相続サポートをご説明いたしました。

基本的にはお墓の継承者は遺言によっていたします。

ではその相手、つまり大事なお墓を守ってくれる人は誰でもいいのでしょうか。

本日はそのような後継者の範囲についてお話しいたします。


結論から申しますと、お墓の継承者は親族以外でもなることができます

お墓の継承者とは他の財産を受け継ぐ人と別枠で考えられており、ただ血縁だけではなく、
生活感情が密接な方や様々な利害を持ってらっしゃる方も、お墓を受け継ぐことができます。

といいますのも、お墓や祭具に関しましては、民法上で他の財産と区別され、特別なルールの下にあるからです。

その背景に自由な合意によって転々と継承者を変えられてしまうと、これまで大事に守られてきたお墓などが危機に瀕してしまうかもしれないからです。

ということは、例えば亡くなった方とは別の宗教を信じている方が継承者にもなれるということです

ただ注意しないといけないのは、幾つかの墓地では継承者が檀家契約する規則になっている場合もあり、その場合は問題になります。

また典礼の儀礼を巡っても宗派の別によって意見が異なり、もめることもありますが、規則に記されていれば、その通りにしないとなりません

ですから他宗派・他宗教の方を継承者に選ぶ場合は、お墓の規則などに注意してください。

その他にも一部の墓地では、継承者は相続人以外認めない旨を規則に記しているところもあります

従ってその場合は事前にお墓の管理人の方とよく相談しておきましょう。


本日の終活相続サポートのお話しは、お墓の継承者の対象についてでした。

お墓の継承者には誰でもなることができますが、墓地の規則によっては事前から終活の対策を練った方がよい場合もあります。

ですから、お墓を継承してくれる大事な相手を選ぶのと同時に、お墓の管理者に相談することも忘れないでおきましょう。


まとめ

  • お墓の継承者は親族以外の第三者でもなれる
  • 寺院の規則によっては親族しか認めない場合があるので、事前に相談する必要あり
  • 他宗教・他宗派の方が継承した場合でも、規則があればその墓地のルールに従わないといけない

関連記事

【NEW】最新のコラム

  1. 2023.11.28

    【令和5年】障害福祉事業の収支状況は?儲かるのか,どのサービスが好調か現状解説!

     これから障害福祉事業を開業しようと準備をしています。
  2. 2023.11.23

    【GH】「強度行動障害者地域移行特別加算」とは?よくある間違いや活用法を解説

     障害者グループホームを運営していますが、強度行動障害の方の受け入れの相談が増え...
  3. 2023.11.14

    【就A】特定求職者雇用開発助成金とは?受給するための注意点を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していて、徐々に利用者が集まってきました。
  4. 2023.11.8

    【児発/放デイ】サービス提供職員欠如減算と送迎の注意点!人員配置の悩みを解説

     放課後等デイサービスと児童発達支援を多機能型で経営しています。
  5. 2023.11.1

    【就A】利用者の契約終了の注意点とは?退職時のトラブル回避の対策を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、利用者が利用を止める時の手続きに不安...
  6. 2023.10.29

    【就A】実地指導、ここがチェックされる③!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、近いうちに実地指導を行うという通達が...
  7. 2023.10.28

    【児発/放デイ】「自己評価結果等未発表減算」とは?トラブル回避の対策解説

     放課後等デイサービスと児童発達支援を多機能型で開業しております。
  8. 2023.10.9

    【GH】「自立生活支援加算」とは?注意点やオススメ活用法を解説

     障害者グループホームを運営していますが、利用者さんの退去が続いて事務負担が重い...
  9. 2023.10.4

    【GH】夜間支援の「断続的労働」の注意点とは?夜間加算とオススメ活用法を解説

     障害者グループホームを運営していますが、夜間の従業者が集まらず賃金も高く悩んで...
  10. 2023.9.27

    【GH】実地指導、ここがチェックされる①!間違えやすいポイント解説

     障害者グループホームを運営していますが、そろそろ実地指導が来そうで心配です。

【必読】人員配置の基本まとめ

  1. 2023.11.8

    【児発/放デイ】サービス提供職員欠如減算と送迎の注意点!人員配置の悩みを解説

     放課後等デイサービスと児童発達支援を多機能型で経営しています。
  2. 2023.8.12

    【基本】サービス管理責任者の実務経験おすすめルートとは?3年,5年,8年ごとに解説

     障がい者の就労継続支援事業所を運営していますが、次の店舗拡大のためにサービス管...
  3. 2023.6.24

    【児発/放デイ】サービス提供時間の設定方法とは?人件費や報酬単位との適切な調整

     放課後等デイサービスと児童発達支援を多機能型で開業する予定です。
  4. 2023.4.20

    【児発・放デイ】基準職員「営業時間を通じての配置」とは?自治体ルールに注意

     放課後等デイサービスと児童発達支援を多機能型で開業いたしました。
  5. 2023.2.23

    【就A】利用者と雇用契約を結ばない特例について!間違えないポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、雇用契約を結ぶほどの能力が現時点では...
  6. 2023.2.19

    【就A】実地指導、ここがチェックされる②!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、近いうちに実地指導を行うという通達が...
  7. 2023.2.18

    【R5義務化】「身体拘束廃止未実施減算」とは?回避するためのポイント解説

     共同生活援助を経営していますが、令和5年度から新しく「身体拘束廃止未実施減算」...
  8. 2023.2.2

    【児発・放デイ】「強度行動障害児支援加算」とは?取得条件や間違えやすいポイントを解説

     児童発達支援と放課後等デイサービスの福祉事業を多機能型で運営しています。
  9. 2023.1.7

    【R3義務化】障害福祉のハラスメント防止の対策とは?運営規程から就業規則まで

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、実地指導の時にハラスメント防止の対策...
  10. 2023.1.1

    【就A】実地指導、ここがチェックされる①!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、実地指導のチェックが怖くて何を対策し...

【注意】間違えやすい加算の解説

  1. 2023.2.19

    【就A】実地指導、ここがチェックされる②!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、近いうちに実地指導を行うという通達が...
  2. 2023.2.1

    【児発・放デイ】「関係機関連携加算」とは?取得条件や間違えやすいポイントを解説

     児童発達支援と放課後等デイサービスの福祉事業を多機能型で運営しております。
  3. 2022.12.18

    【グループホーム】「長期帰宅時支援加算」とは?取得条件や間違えやすい点を解説

     障がい者グループホームを運営していますが、利用者さんが今後長期的に帰宅すること...
  4. 2022.12.12

    【グループホーム】国保連への請求の注意点!間違えやすいポイント解説

     障がい者グループホームを運営していますが、国保連請求をたびたび間違えてしまいま...
  5. 2022.11.26

    【グループホーム】「帰宅時支援加算」とは?取得条件や間違えやすいポイントを解説

     障がい者グループホームを運営していますが、利用者さんの中で土日祝日に定期的に帰...
  6. 2022.11.3

    【就B】医療連携体制加算の活用方法とは?要件や間違えやすい点も解説

     就労継続支援B型事業所を運営していますが、利用者さんの体調が不安定で継続的な通...
  7. 2022.9.13

    【放デイ】欠席時対応加算とは?取得条件も解説!利用時間30分以内でもOK

     就労継続支援B型に加え、新しく放課後等デイサービスの福祉事業を開業いたしました...
  8. 2022.8.8

    【就A】スコア表(IV)の解説!「支援力の向上」の要件と根拠資料は?

     就労継続支援A型の事業所を経営しております。
  9. 2021.8.31

    (グループホーム)看護職員配置加算とは?要件・活用事例も解説

    共同生活援助(グループホーム)における「看護職員配置加算」とは何でしょうか?近年はグループ...
  10. 2021.8.27

    (グループホーム)医療連携体制加算とは?要件・注意点・おすすめ活用も解説

    障がい福祉事業のグループホームで活用できる「医療連携体制加算」とは?近年の動向では、重度の...

【ポイント】収益アップの戦略の説明

  1. 2023.8.27

    【就A/B】計画相談支援事業所を併設して収益アップ?間違えやすい注意点を解説

     障がい者の就労継続支援事業所を運営していますが、利用者の獲得のために計画相談支援事業所...
  2. 2023.5.27

    【就A/就B】多機能型のメリットとデメリットは?判断基準を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、生産活動の収益から利用者さんへの賃金...
  3. 2023.5.14

    【障害福祉】「一体型」と「多機能型」の違いとは?事業拡大のチャンス!

     障がい者の就労継続支援事業所を運営していますが、これから更なる事業拡大を検討し...
  4. 2023.5.7

    【GH】障害者グループホームに短期入所を併設して収益を上げる方法とは?

     障がい者グループホームを運営していますが、利用者さんが増えずに経営に苦しんでい...
  5. 2023.5.5

    【GH】一つの建物に複数の共同生活住居を設置する条件とは?よくある間違いも解説

     障がい者グループホームを運営していて、新しく多くの利用者さんを受け入れるために...
  6. 2023.3.13

    【就A/就B】「施設外支援」とは?算定要件やオススメ活用法を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、なかなか利用者さんが一般就労につなが...
  7. 2023.1.2

    【就A,就B】従たる事業所の設置とは?オススメの活用方法を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、利用者が増えてきたので「従たる事業所...
  8. 2022.11.21

    【就A】「就労定着支援」事業を活用しよう!収益アップのメリットを解説します

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、事業拡大のために他の障害福祉サービス...
  9. 2021.5.2

    【就A/就B】「就労移行支援体制加算」とは?収益拡大のポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、利用者さんを就職させて、「就労移行支...