これまで身寄りのない高齢者様向けに、墓じまいに関する様々な終活相続サポートをお伝えしてきました。
お墓の後継者の指定ですとか、生前譲渡の可能性を探るですとか、事前にできる終活準備は多くあります。
けれども、そのような終活相続サポートに頼らず、何もしなければ、ご自身のお墓はどうなってしまうのでしょうか。
そこで本日は、無縁墓についてお話しいたします。
お近くに身寄りの方がいらっしゃらなかったりすると、引き取り手がなくなってしまいます。
このような場合は二つのパターンに分けられます。
まず身元がわかってらっしゃる場合、死亡地の市町村長が埋葬と火葬を行うものとされています。
また身元がお分かり出ない場合、「行旅死亡人」として死亡地の市町村が埋葬と火葬をいたします。
そして火葬後の遺骨は、しばらくの間、市町村の安置所に置かれます。
その後、無縁仏として共同墓地に葬られるのが一般的です。
ただし注意して頂きたいのは、市町村などが埋葬と火葬をしてくれるからといって、これで安心というわけではない点です。
つまり行政が関わるのはこのラインまでであり、たとえば未払金の支払いや遺品の整理などは請け負ってくれるわけではないのです。
もしこうした死後事務について誰かに依頼したい場合は、「死後事務委任契約」などの契約を結ぶとか終活相続サポートを活用すれば便利です。
以上、本日は身寄りのない高齢者様が何も終活相続サポートせず、無縁墓に葬られる過程についてお話しいたしました。
無縁墓に葬られると、これまで先祖代々のお墓に入れないことは明白です。
ですので、事前から「遺言」で後継者を指名したり「死後事務委任契約」で手続きの代行を依頼したり相続終活サポートを活用いたしましょう。
また一度無縁墓に葬られても、誰かが身寄りの者であることを証明すれば、お骨を引き出すことも出来るので安心してください。
ただしその手続きには、「改葬」と同じく行政の許可が必要になりますので、お忘れなく。
まとめ
- 身寄りのない高齢者様が事前に準備をしなければ、市町村によって無縁墓に葬られることがある
- ただし行政が代行してくれるのは埋葬・火葬まで
- また誰かが身よりであることを証明すれば、改葬の手続きでお骨を移すことができる