【義務化】虐待防止委員会とは?運営規程の書き方から記録書類まで解説

         ★★★記事執筆者のご紹介★★★
 この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者である行政書士の戸根裕士が作成しております多数の顧問先様との仕事から得られた、実務に役立つ注意点をまとめました
 戸根行政書士事務所のプロフィールはこちらですので、よろしければ弊社の支援方針や独自の強みなどご覧ください

icon image

icon image

 令和4年度から障害福祉事業所で「虐待防止委員会」の設置が義務化されたと知らず、実地指導で指摘されて驚きましたただ「虐待防止委員会」で何をしたらいいのかさっぱりわかりません
 そこで「虐待防止委員会」の設置から検討内容まで詳しく教えていただけますでしょうか?

 令和4年度から虐待防止委員会の設置が義務化され運営規程に必ず記さないといけません
 義務化への変更を知らず、運営規程の変更や必要書類の整備をしていないと実地指導の時に自治体とトラブルになる可能性があります。
 この記事では事業者様の理解の一助になるように以下の内容を説明いたします。

icon image

  1. 「虐待防止委員会」の運営規程の書き方がわかります
  2. 「虐待防止委員会」の検討内容のポイントがわかります
  3. 「虐待防止のための指針」の作成手順がわかります

虐待防止委員会とは?運営規程の書き方から記録書類まで解説

しっかり解説いたします

 令和4年度から障害福祉事業で「虐待防止委員会」の設置が義務化され、それに応じて運営規程や委員会記録を作成する必要が出てきました。

<「虐待防止委員会」の役割>
・虐待防止のための計画づくり(※研修、指針の作成、労働環境の確認)
・虐待防止のチェックとモニタリング
・虐待発生後の検証と再発防止の検討

icon image

 「虐待防止委員会」は事業所の安全のための様々な役割を担っているのですね。
 そこで「虐待防止委員会」を適正に運営したいと思うのですが、どのような点に注意すれば実地指導でも問題なく運営できるでしょうか?

 ポイントは「虐待防止委員会」の構成員の責務や役割分担を明確にし、専任の虐待防止担当者を設置することです
 「虐待防止委員会」の組織体制を作って運営規程や記録書類に反映いたしましょう
 以下では具体的な例を示しつつ「虐待防止委員会」についてわかりやすく説明いたします。

icon image

運営規程に位置付ける

 障害福祉事業で「虐待防止委員会」を設置する場合は、運営規程で虐待防止委員会の設置の文言を必ず加えて、重要事項説明書と整合性を取りましょう

<運営規程の記載例>
第○条
事業者は、利用者等の人権の擁護・虐待の防止等のために、次に掲げる通り必要な措置を講じます。
・虐待の防止に関する責任者の選定を行います。
・成年後見制度の利用支援を行います。
・苦情解決体制の整備を行います。
・従業者の虐待の防止を啓発・普及するための研修の実施(研修方法や研修計画)を定期的に行い、研修を通じて、従業者の人権意識の向上や知識や技術の向上に努めます。
・個別支援計画の作成など適切な支援の実施に努めます。
・従業者が支援にあたっての悩みや苦労を相談できる体制を整備するほか、従業者が利用者等の権利擁護に取り組める環境の整備に努めます。
虐待防止のための対策を検討する委員会を定期的に開催するとともに、その結果について、従業員に周知徹底いたします

 令和3年度以前に運営規程を作成された障害福祉事業所様は、条項の文言が「〜講じるよう努めます」と努力義務になっているか確認し修正いたしましょう。
 自治体によっては虐待防止委員会の開催回数を指定しているところもあり、その場合は委員会の回数を運営規程に記す必要があります
 重要事項説明書との記載の齟齬にも気をつけながら運営規程を取りまとめましょう。

icon image

虐待防止委員会で何をするの

 障害福祉事業の事業所で設置した虐待防止委員会では、事業所の虐待防止に関する対策を話し合い、その委員会記録を整備して残しておきましょう。

<虐待防止委員会で話し合う内容>
・虐待発生時の報告書の様式を作る
・様式に則った報告書を集計し分析する
・虐待の再発防止策を検討する
・虐待が発生しやすい労働環境かどうか検討する
・虐待の事例と分析結果を従業者に周知徹底する

虐待防止委員会の開催記録の注意点
 日時/参加者/検討内容/議事録証明者/参加者のアンケートを記すようにいたしましょう。

 もし虐待にあたる事案がなければ、基本的には虐待が発生しやすい労働環境かどうかのチェックを行うことになります
 事業所に応じて従業員の言葉遣いやボディタッチの有無、従業者と利用者の配置などを検討し虐待の可能性を未然に防いでください

icon image

「虐待防止のための指針」を作成する

 「虐待防止委員会」を設置した事業者は、委員会の開催規定だけでなく「虐待防止のための指針」も作成しておくことを忘れないようにいたしましょう

<「虐待防止のための指針」の内容>
・事業所の虐待防止に関する基本的な考え方
・虐待防止委員会その他施設内の組織に関する事項
・虐待防止のための職員研修に関する基本方針
・施設内で発生した虐待の報告方法等の方策に関する基本方針
・虐待発生時の対応に関する基本方針
・利用者等に対する当該指針の閲覧に関する基本方針
・その他虐待防止の適正化の推進のために必要な基本方針

 意外と「虐待防止のための指針」を作成しておらず実地指導の時に指摘されるケースが目立ちます
 事業所ごとの基本方針が明確であれば、虐待防止委員会もスムーズに運営できて利用者さんも安心でしょう

icon image

よくある質問

【放デイ】送迎加算の注意点とは?学校送迎の間違えやすい点も解説

「虐待防止委員会」は事業所単位で設置する必要がありますか?

答:必ずしも事業所単位で設置する必要がありません。法人単位で設置も可能です。

「虐待防止委員会」の参加人数に決まりはありますか?

答:参加人数に決まりはありません。ただ事業所の管理者や虐待防止担当者の参加は必須です。

「虐待防止委員会」の開催頻度に決まりはありますか?

答:少なくとも年に1回開催する必要があります。

「虐待防止委員会」と「身体拘束等適正化検討委員会」は共催できますか?

答:一体的に設置運営することが可能です。

まとめ

icon image

 障害福祉事業で設定が義務化された「虐待防止委員会」について詳しく分かりました。ありがとうございます。
 運営規程を変更するとともに、年に1回虐待防止委員会を開催して記録を残していきたいと思います

 「虐待防止委員会」の開催は、事業所内でのトラブルをなくし安定した運営を行うために必要な組織です
 何度ごとに委員会を必ず開催し、虐待に類する事案があっても迅速に対応して、安心して継続的に事業所を利用してもらえるようにいたしましょう特にご家族に不安を覚える方がいらっしゃるので十分な説明をすることが安全です
 「虐待委員会」等の虐待防止と人権向上の仕組みを作ることは事業所の経営の安定につながるので、ぜひ要件をしっかり守って組織を作ってください。

icon image

戸根行政書士事務所からのお知らせ

戸根行政書士事務所が選ばれる理由

<常勤換算について>
・【必読】常勤換算の計算総まとめ!減算にならないためのポイント
・【基本】常勤換算について徹底解説!計算方法/注意点/よくある質問まで
・【必見】利用者数の計算の仕方のポイント!人員配置の注意点まとめ
・【まとめ】グループホームの人員配置の計算とは?初歩から注意点まで解説
・【必見】サービス管理責任者の兼務を徹底解説!間違えやすい点も説明

<減算について>
・【基本】人員欠如の減算とは?計算方法や注意点も解説
・【詳解】人員欠如の減算:基準や緊急対応・防止策をご説明
・【詳解】サービス管理責任者欠如減算と個別支援計画未作成減算とは?

<事業所管理の健全化に努める>
・【注意】利用者紹介のために紹介料を払う?利益供与の問題点と対策
・【基本】土曜日開業の注意点とは?人員配置等の問題を解説
・【必読】常勤換算の計算総まとめ!減算にならないためのポイント
・【必見】サービス管理責任者の兼務を徹底解説!間違えやすい点も説明

関連記事

【NEW】最新のコラム

  1. 2025.3.14

    【共同生活援助】常勤換算と小数点の扱いを総まとめ!切り上げ or 切り下げなど解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家...
  2. 2025.2.23

    【就A就B】就労選択支援、自社で実施しない場合は?新規利用・更新手続きを解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  3. 2025.2.11

    【注意】就労選択支援、必ず気を付けるポイント!自社で囲い込みする禁止を解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  4. 2025.1.31

    【就労選択支援】就労選択支援員になるには?今いる人員を使った運用戦略を解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  5. 2025.1.26

    【最新】就労移行支援体制加算の運用、見直す必要があります!3年ルールの対応解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  6. 2025.1.13

    【就A/就B】就労支援事業会計:生産活動が黒字になった時の対応とは?対処法を解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  7. 2024.12.22

    【具体例】共同生活援助において個人単位で居宅介護等とは?要件と人員配置を解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  8. 2024.12.15

    【注意】福祉専門職員配置等加算の要件は?職員の兼務や多機能型の注意点を解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  9. 2024.11.18

    【R6】副業の就労継続支援ABで「就労移行支援体制加算」を算定する注意点とは?

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  10. 2024.11.4

    放デイの個別サポート加算(I)を取る?受給者証や就学児サポート調査の進め方を解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...

【必読】人員配置の基本まとめ

  1. 2023.11.8

    【児発/放デイ】サービス提供職員欠如減算と送迎の注意点!人員配置の悩みを解説

     放課後等デイサービスと児童発達支援を多機能型で経営しています。
  2. 2023.8.12

    【基本】サービス管理責任者の実務経験おすすめルートとは?3年,5年,8年ごとに解説

     障がい者の就労継続支援事業所を運営していますが、次の店舗拡大のためにサービス管...
  3. 2023.6.24

    【児発/放デイ】サービス提供時間の設定方法とは?人件費や報酬単位との適切な調整

     放課後等デイサービスと児童発達支援を多機能型で開業する予定です。
  4. 2023.4.20

    【児発・放デイ】基準職員「営業時間を通じての配置」とは?自治体ルールに注意

     放課後等デイサービスと児童発達支援を多機能型で開業いたしました。
  5. 2023.2.23

    【就A】利用者と雇用契約を結ばない特例について!間違えないポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、雇用契約を結ぶほどの能力が現時点では...
  6. 2023.2.19

    【就A】実地指導、ここがチェックされる②!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、近いうちに実地指導を行うという通達が...
  7. 2023.2.18

    【R5義務化】「身体拘束廃止未実施減算」とは?回避するためのポイント解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  8. 2023.2.2

    【児発・放デイ】「強度行動障害児支援加算」とは?取得条件や間違えやすいポイントを解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  9. 2023.1.7

    【R3義務化】障害福祉のハラスメント防止の対策とは?運営規程から就業規則まで

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、実地指導の時にハラスメント防止の対策...
  10. 2023.1.1

    【就A】実地指導、ここがチェックされる①!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、実地指導のチェックが怖くて何を対策し...

【注意】間違えやすい加算の解説

  1. 2023.2.19

    【就A】実地指導、ここがチェックされる②!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、近いうちに実地指導を行うという通達が...
  2. 2023.2.1

    【児発・放デイ】「関係機関連携加算」とは?取得条件や間違えやすいポイントを解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  3. 2022.12.18

    【グループホーム】「長期帰宅時支援加算」とは?取得条件や間違えやすい点を解説

     障がい者グループホームを運営していますが、利用者さんが今後長期的に帰宅すること...
  4. 2022.12.12

    【グループホーム】国保連への請求の注意点!間違えやすいポイント解説

     障がい者グループホームを運営していますが、国保連請求をたびたび間違えてしまいま...
  5. 2022.11.26

    【グループホーム】「帰宅時支援加算」とは?取得条件や間違えやすいポイントを解説

     障がい者グループホームを運営していますが、利用者さんの中で土日祝日に定期的に帰...
  6. 2022.11.3

    【就B】医療連携体制加算の活用方法とは?要件や間違えやすい点も解説

     就労継続支援B型事業所を運営していますが、利用者さんの体調が不安定で継続的な通...
  7. 2022.9.13

    【放デイ】欠席時対応加算とは?取得条件も解説!利用時間30分以内でもOK

     就労継続支援B型に加え、新しく放課後等デイサービスの福祉事業を開業いたしました...
  8. 2022.8.8

    【就A】スコア表(IV)の解説!「支援力の向上」の要件と根拠資料は?

     就労継続支援A型の事業所を経営しております。
  9. 2021.8.31

    (グループホーム)看護職員配置加算とは?要件・活用事例も解説

    共同生活援助(グループホーム)における「看護職員配置加算」とは何でしょうか?近年はグループ...
  10. 2021.8.27

    (グループホーム)医療連携体制加算とは?要件・注意点・おすすめ活用も解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...

【ポイント】収益アップの戦略の説明

  1. 2023.8.27

    【就A/B】計画相談支援事業所を併設して収益アップ?間違えやすい注意点を解説

     障がい者の就労継続支援事業所を運営していますが、利用者の獲得のために計画相談支援事業所...
  2. 2023.5.27

    【就A/就B】多機能型のメリットとデメリットは?判断基準を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、生産活動の収益から利用者さんへの賃金...
  3. 2023.5.14

    【障害福祉】「一体型」と「多機能型」の違いとは?事業拡大のチャンス!

     障がい者の就労継続支援事業所を運営していますが、これから更なる事業拡大を検討し...
  4. 2023.5.7

    【GH】障害者グループホームに短期入所を併設して収益を上げる方法とは?

     障がい者グループホームを運営していますが、利用者さんが増えずに経営に苦しんでい...
  5. 2023.5.5

    【GH】一つの建物に複数の共同生活住居を設置する条件とは?よくある間違いも解説

     障がい者グループホームを運営していて、新しく多くの利用者さんを受け入れるために...
  6. 2023.3.13

    【就A/就B】「施設外支援」とは?算定要件やオススメ活用法を解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  7. 2023.1.2

    【就A,就B】従たる事業所の設置とは?オススメの活用方法を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、利用者が増えてきたので「従たる事業所...
  8. 2022.11.21

    【就A】「就労定着支援」事業を活用しよう!収益アップのメリットを解説します

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、事業拡大のために他の障害福祉サービス...
  9. 2021.5.2

    【就A/就B】「就労移行支援体制加算」とは?収益拡大のポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、利用者さんを就職させて、「就労移行支...