【GH】「夜間支援等体制加算」の利用者数の計算とは?最適化戦略をご提案

icon image

 障がい者グループホームを運営していて、「夜間支援等体制加算」を取得しています利用者数によって単位が変わりますが、その利用者数の計算がよくわかりません
 そこで請求の単位も間違えず、実地指導も無事に終わるように、障害者グループホームの「夜間支援等体制加算」の計算方法を詳しく教えていただけますでしょうか?

 障がい者グループホームの多くは「夜間支援等体制加算」を取得しており、年度ごとや事業所の追加ごとに正確な計算が求められています
 ただ実地指導の時に「夜間支援等体制加算」の計算方法が間違えておりトラブルになることをよく聞きます。
 この記事では事業者様の理解の一助になるように以下の内容を説明いたします。

icon image

  1. 「夜間支援等体制加算」の利用者数の計算方法がわかります
  2. 「夜間支援等体制加算」の1人配置か2人配置のどちらが有利かわかります
  3. 「夜間支援等体制加算」の(I)か(IV)のどちらか有利かわかります

【GH】「夜間支援等体制加算」の利用者数の計算とは?

医療連携体制加算の活用方法とは?要件や間違えやすい点も解説

 障害者グループホーム(共同生活援助)の「夜間支援等体制加算」(I〜VI)は、グループホームで夜間の連絡・支援体制が確保される場合に算定されます

(区分)(加算単位数)(要件)
I利用者の数/支援区分に応じ、1日につき所定単位を加算夜勤スタッフにより夜間及び深夜の時間帯を通じて「必要な支援」を提供できる体制を確保
II利用者の数に応じ、1日につき所定単位を加算宿直スタッフにより夜間及び深夜の時間帯を通じて「定期的な巡回/緊急時の支援の提供」を確保
III10単位/日夜間及び深夜の時間帯を通じて常時の連絡体制又は防災体制を確保
IV利用者の数に応じ、1日につき所定単位を加算Iに加えて夜勤スタッフを加配し、巡回させることで夜間及び深夜の時間帯を通じて「必要な介護等」を提供できる体制を確保
V利用者の数に応じ、1日につき所定単位を加算Iに加えて夜勤スタッフを加配し、巡回させることで夜間及び深夜の一部の時間帯に「必要な介護等」を提供できる体制を確保
VI利用者の数に応じ、1日につき所定単位を加算Iに加えて宿直スタッフを加配し、巡回させることで夜間及び深夜の時間帯を通じて「定期的な巡回/緊急時の支援の提供」を提供できる体制を確保

<「夜間支援等体制加算」の算定のポイント>
・利用者数を正しく計算し、正確に加算の単位を請求する
・夜勤スタッフの勤務時間、勤務状況の記録を残す
・夜勤スタッフの勤務時間を含めた一週間の総時間数が常勤を超えていないか注意する
・夜間支援の必要性を個別支援計画に記載する

(対象者)(利用者2人以下)(利用者数3人)(利用者数4人)
区分4以上672単位448単位336単位
区分3560単位373単位290単位
区分2以下448単位299単位224単位
(※夜間支援体制加算(I)の事例)

icon image

 障がい者グループホームの「夜間支援等体制加算」について理解いたしました。
  「夜間支援等体制」は区分を伴う利用者数によって単位が変わりますが、どのような計算方法を行えば「夜間支援等体制加算」を適正に請求できますか?

 障がい者グループホームの「夜間支援等体制加算」は、収益を安定させる上で重要な加算です
 しかし「夜間支援等体制加算」は計算方法も工夫が必要で、また人数配置によって収益向上に変化があります
 以下では「夜間支援等体制加算」の取得時の注意点についてわかりやすく説明いたします。

icon image

「夜間支援等体制加算」の利用者数の計算方法とは

 障がい者グループホームの「夜間支援等体制加算」の単位を決める「利用者数」とは、1人の夜間支援従事者が支援を行う人数であり、その数は夜間支援を行う共同生活住居の利用者数の前年度平均数になります

<「夜間支援等体制加算」の利用者数の計算のポイント>
・共同生活住居ごとに利用者人数を計算する(→2住居ならそれぞれの人数の合計が算定基準になる)
・利用者人数は実人数ではなく、前年度平均の数である(→開業直後なら見做しの9割)

<「夜間支援等体制加算」の利用者数の事例>
5人定員の共同生活住居; 前年度利用者数の延べ人数1,570人; 前年度開所日数365日
→ 1,570 ÷ 365 = 4.4人
小数点第一位を四捨五入のため4人の利用者数で加算を算定する

  よくある間違いに、前年度の利用者の頭数で「夜間支援等体制加算」を算定することがあります。
 延べ回数と開所日数で算出するので、日々の記録は慎重にして、特に帰省や入院日数のカウントに注意いたしましょう
 開業直後ならみなしの9割人数での配置ですが、半年経てば半年間の平均で算定できますので届出を忘れないようにいたしましょう。

icon image

「夜間支援等体制加算」を2人配置する場合の最適配置とは

 障がい者グループホームの夜間支援に関して2人の従業員を配置すれば、夜間支援は手厚くなりますが、「夜間支援等体制加算」の算定基準となる「利用者数」の計算方法も変わってきますのでご注意ください。

<「夜間支援等体制加算」を2人以上配置するポイント>
・共同生活住居ごとに配置する場合は、それぞれの共同生活住居の利用者数で計算します
・1共同生活住居に2人配置する場合は、その共同生活住居の利用者数を按分いたします

  共同生活住居ごとに夜間支援員を配置する際の注意点は、従たる事業所(新しいGH)を追加した際に、時期によって人数計算が変わることです
 共同生活住居の定員が同じであっても、新規設立の場合は9割のみなしの人数で加算を算定するので、GHごとの夜間支援者数の計算に注意いたしましょう
 特に開業から半年後は、みなしの人数よりも利用者数が減る傾向がある、つまり加算額が増えるので、再計算して届出をして収益をアップいたしましょう。

icon image

夜間従業者1人の配置 or 2人の配置のどちらが収益性が高いか

 障がい者グループホームの「夜間支援等体制加算」は、1人の配置だと算定人数は増えますが、各々の単位数は低くなり、他方、2人にすれば人数が減り各々の単位数が高くなりますが、その分の人件費がかかります

<「夜間支援等体制加算」の最適人数をめぐるポイント>
1人配置でも2人配置でも、事業所に残る利益は殆ど変わらないように設計されています
・それゆえ配置人数の最適化は、利用者さんの現状を鑑みて手厚い支援の必要性でご判断ください
・事業所収益に変わりはありませんが、2人配置だと人員管理の負担が大きくなることがデメリットです

(区分3)(人数)(合計加算額)(人件費)(利益)
利用者数61,870円/人6人11,220円7,000円4,220円
(例1:夜間1人配置で6人を世話するパターン、1単位10円、時給1,000円)
(区分3)(人数)(合計加算額)(人件費)(利益)
利用者数33,730円/人3人11,190円7,000円4,190円
利用者数33,730円/人3人11,190円7,000円4,190円
(例2:夜間2人配置で6人を世話するパターン、1単位10円、時給1,000円)

 上記の例は利用者数を6人と3人(区分3の限定)で計算しましたが、他の人数や区分でも加算額の収益性は変わりません
 つまり配置人数によって収益性が変わるのではないので、支援の必要があれば人員を追加して配置しても利益の面ではデメリットはありません
 ただし2人を配置すれば、労務管理や給与計算等の事務的な負担が増えることにはご注意いたしましょう。 

icon image

「夜間支援等体制加算」(I)と(IV)or (I)の2人配置のどちらが収益性が高いか

 障がい者グループホームの夜間支援に関して2人の夜勤従業員を配置する点では「夜間支援等体制加算」の(I)も(IV)も変わりありませんが、(I)と(IV)の組み合わせ配置は一つの共同生活住居で利用者数12人以上の場合なら効率よく、それ以外は(I)を2人配置の方が収益性が高いです。

<「夜間支援等体制加算」(IV)の損益分岐点>
「夜間支援等体制加算」(IV)は区分関係なく、合計利用者数に応じて算定されますので15人以上から1人増えるごとに単位数が上がります。そして夜勤職員の人件費が7,000円とすると、損益分岐点は利用者数12人になります

(15人以下)(人数)(合計加算額)(人件費)(利益)
利用者数12人600円/人12人7,200円7,000円200円
利用者数11人600円/人11人6,600円7,000円△400円
(例3:夜間(I)に加えて(IV)を1人配置するパターン、1単位10円、時給1,000円)

  つまり利用者数が12人以上になれば、(I)と(IV)をそれぞれ一人ずつ配置しても、(I)を2人配置しても収益性に差はありません
 ただ(I)と(IV)の組み合わせは、どちらかの休憩時間に必ず他方の従業員が勤務しないといけないので、空白のない手厚い支援が可能になるでしょう
 ただし(I)を2人配置した場合は、(IV)を算定することができないのでご注意ください。

icon image

まとめ

医療連携体制加算の活用方法とは?要件や間違えやすい点も解説

icon image

 障がい者グループホームの「夜間支援等体制加算」の計算方法と収益化戦略について詳しく分かりました。ありがとうございます。
 まずはしっかりと利用者数計算を行い、利用者さんの状態をチェックして最適な配置をして「夜間支援等体制加算」を取得いたします

  「夜間支援等体制加算」は共同生活住居ごとに、前年度の利用人数を正確に計算することがポイントです
  「夜間支援等体制加算」を使って1人配置か、もしくは2人配置をするかは収益面で大差なく、支援の実情に合わせて選択してくださいただ「夜間支援等体制加算」の(IV)を取得する場合は利用者数が12人以上になることが、収益面で目安です
 正確に前年度の利用人数を計算し、支援に必要な夜勤職員を配置して、地域社会や関係機関からも信頼されるグループホームの体制を作ってみてはいかがでしょうか。

icon image

戸根行政書士事務所からのお知らせ

<常勤換算について>
・【必読】常勤換算の計算総まとめ!減算にならないためのポイント
・【基本】常勤換算について徹底解説!計算方法/注意点/よくある質問まで
・【必見】利用者数の計算の仕方のポイント!人員配置の注意点まとめ
・【まとめ】グループホームの人員配置の計算とは?初歩から注意点まで解説
・【必見】サービス管理責任者の兼務を徹底解説!間違えやすい点も説明

<減算について>
・【基本】人員欠如の減算とは?計算方法や注意点も解説
・【詳解】人員欠如の減算:基準や緊急対応・防止策をご説明
・【詳解】サービス管理責任者欠如減算と個別支援計画未作成減算とは?

<事業所管理の健全化に努める>
・【注意】利用者紹介のために紹介料を払う?利益供与の問題点と対策
・【基本】土曜日開業の注意点とは?人員配置等の問題を解説
・【必読】常勤換算の計算総まとめ!減算にならないためのポイント
・【必見】サービス管理責任者の兼務を徹底解説!間違えやすい点も説明
・【注意】一つの建物に複数の共同生活住居を設置する条件とは?


<夜間支援の加算等>
・【基本】夜勤職員加配加算の要件とは?注意点やオススメ活用事例あり
・【基本】重度障害者支援加算とは?注意点や活用事例あり
・【最新版】夜間支援等体制加算とは?注意点・活用事例も紹介
・【注意】グループホームの夜間支援体制のスタッフ配置:注意点も解説
・【要点】「夜間支援等体制加算」の利用者数の計算とは?

<医療/入院関係の加算等>
・【基本】看護職員配置加算とは?要件・活用事例も解説
・【基本】医療連携体制加算とは?要件・注意点・おすすめ活用も解説
・【注意点】個人単位で居宅介護は利用できるの?要件や注意点を説明
・【基本】強度行動障害者体験利用加算とは?取得条件や活用事例も紹介
・【基本】長期入院時支援特別加算とは?基準や注意点を解説
・【基本】入院時支援特別加算とは?基準や注意点を解説
・【基本】医療的ケア対応支援加算とは?加算条件や活用方法も解説
・【基本】「帰宅時支援加算」とは?取得条件や間違えやすいポイントを解説
・【基本】「長期帰宅時支援加算」とは?取得条件や間違えやすい点を解説

<利用者さんとのトラブルを避ける対策>
・【まず知りたい】グループホーム運営は何が難しいの?
・【注意】グループホーム利用者との金銭トラブルについて
・【質問】「通院時も付き合って欲しい」と言われたら?通院支援の対策を解説
・【注意】グループホームの費用設定はどのように?利用者負担も解説

<実地指導のトラブルにならないための対策>
・【まず知りたい】実地指導とは?チェックリストもお教えします
・【直前対策】実地指導を受ける時の対応の注意点!
・【必読】常勤換算の計算総まとめ!減算にならないためのポイント
・【トラブル多発】グループホームの土日祝の支援とは?基本や注意点も解説
・【よく間違える】日中支援加算とは?基準や注意点を解説
・【基本】グループホームの人員配置の計算とは?初歩から徹底解説
・【注意】生活支援員を外部業者に委託する際の注意点とは?
・【必見】サービス管理責任者の兼務を徹底解説!間違えやすい点も説明
・【注意】大規模住居等減算とは?あえて減算になるメリットも解説
・【義務化】虐待防止委員会とは?運営規程の書き方から記録書類まで解説

<事業所管理の健全化に努める>
・【注意】サービス管理責任者を配置する注意点とは?間違いやすい例も解説
・【注目】生活支援員の配置の注意点とは?外部の業務委託も解説
・【基本】勤務体制一覧表の注意点は?間違えやすいシフト例も解説
・【注意】定員増加の注意点とは?報酬額や人員配置の問題解説
・【必読】常勤換算の計算総まとめ!減算にならないためのポイント

<処遇改善加算を適正に取得する>
・【基本】福祉・介護職員処遇改善加算とは?条件・注意点を解説
・【基本】福祉・介護職員「特定」処遇改善加算とは?条件・注意点を解説
・【注意】処遇改善加算・特定処遇改善加算の対象職種とは?注意点も徹底解説
・【注意】処遇改善キャリアパス要件を満たすとは?記述例・失敗例あり
・【基本】賃金改善の方法をわかりやすく解説:トラブル防止の注意点もあり

関連記事

【NEW】最新のコラム

  1. 2024.12.22

    【具体例】共同生活援助において個人単位で居宅介護等とは?要件と人員配置を解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  2. 2024.12.15

    【注意】福祉専門職員配置等加算の要件は?職員の兼務や多機能型の注意点を解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  3. 2024.11.18

    【R6】副業の就労継続支援ABで「就労移行支援体制加算」を算定する注意点とは?

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  4. 2024.11.4

    放デイの個別サポート加算(I)を取る?受給者証や就学児サポート調査の進め方を解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  5. 2024.11.3

    【令和6義務化】児発・放デイの安全計画の策定とは?サンプルの提供や注意点も解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  6. 2024.10.20

    【児発放デイ】専門的支援体制加算の実務経験年数とは?確認ポイントを解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  7. 2024.10.13

    【児発放デイ】児童指導員等加配加算の実務経験年数とは?確認ポイントを解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  8. 2024.10.13

    【児発放デイ】児童発達支援管理責任者の実務経験年数とは?確認ポイントを解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  9. 2024.9.30

    【就A】「就労移行支援体制加算」の注意点!特開金を受給する注意点を解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  10. 2024.9.22

    【令和6年】特定従業者数換算方法とは?計算方法から注意点まで徹底解説!

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家...

【必読】人員配置の基本まとめ

  1. 2023.11.8

    【児発/放デイ】サービス提供職員欠如減算と送迎の注意点!人員配置の悩みを解説

     放課後等デイサービスと児童発達支援を多機能型で経営しています。
  2. 2023.8.12

    【基本】サービス管理責任者の実務経験おすすめルートとは?3年,5年,8年ごとに解説

     障がい者の就労継続支援事業所を運営していますが、次の店舗拡大のためにサービス管...
  3. 2023.6.24

    【児発/放デイ】サービス提供時間の設定方法とは?人件費や報酬単位との適切な調整

     放課後等デイサービスと児童発達支援を多機能型で開業する予定です。
  4. 2023.4.20

    【児発・放デイ】基準職員「営業時間を通じての配置」とは?自治体ルールに注意

     放課後等デイサービスと児童発達支援を多機能型で開業いたしました。
  5. 2023.2.23

    【就A】利用者と雇用契約を結ばない特例について!間違えないポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、雇用契約を結ぶほどの能力が現時点では...
  6. 2023.2.19

    【就A】実地指導、ここがチェックされる②!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、近いうちに実地指導を行うという通達が...
  7. 2023.2.18

    【R5義務化】「身体拘束廃止未実施減算」とは?回避するためのポイント解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  8. 2023.2.2

    【児発・放デイ】「強度行動障害児支援加算」とは?取得条件や間違えやすいポイントを解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  9. 2023.1.7

    【R3義務化】障害福祉のハラスメント防止の対策とは?運営規程から就業規則まで

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、実地指導の時にハラスメント防止の対策...
  10. 2023.1.1

    【就A】実地指導、ここがチェックされる①!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、実地指導のチェックが怖くて何を対策し...

【注意】間違えやすい加算の解説

  1. 2023.2.19

    【就A】実地指導、ここがチェックされる②!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、近いうちに実地指導を行うという通達が...
  2. 2023.2.1

    【児発・放デイ】「関係機関連携加算」とは?取得条件や間違えやすいポイントを解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  3. 2022.12.18

    【グループホーム】「長期帰宅時支援加算」とは?取得条件や間違えやすい点を解説

     障がい者グループホームを運営していますが、利用者さんが今後長期的に帰宅すること...
  4. 2022.12.12

    【グループホーム】国保連への請求の注意点!間違えやすいポイント解説

     障がい者グループホームを運営していますが、国保連請求をたびたび間違えてしまいま...
  5. 2022.11.26

    【グループホーム】「帰宅時支援加算」とは?取得条件や間違えやすいポイントを解説

     障がい者グループホームを運営していますが、利用者さんの中で土日祝日に定期的に帰...
  6. 2022.11.3

    【就B】医療連携体制加算の活用方法とは?要件や間違えやすい点も解説

     就労継続支援B型事業所を運営していますが、利用者さんの体調が不安定で継続的な通...
  7. 2022.9.13

    【放デイ】欠席時対応加算とは?取得条件も解説!利用時間30分以内でもOK

     就労継続支援B型に加え、新しく放課後等デイサービスの福祉事業を開業いたしました...
  8. 2022.8.8

    【就A】スコア表(IV)の解説!「支援力の向上」の要件と根拠資料は?

     就労継続支援A型の事業所を経営しております。
  9. 2021.8.31

    (グループホーム)看護職員配置加算とは?要件・活用事例も解説

    共同生活援助(グループホーム)における「看護職員配置加算」とは何でしょうか?近年はグループ...
  10. 2021.8.27

    (グループホーム)医療連携体制加算とは?要件・注意点・おすすめ活用も解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...

【ポイント】収益アップの戦略の説明

  1. 2023.8.27

    【就A/B】計画相談支援事業所を併設して収益アップ?間違えやすい注意点を解説

     障がい者の就労継続支援事業所を運営していますが、利用者の獲得のために計画相談支援事業所...
  2. 2023.5.27

    【就A/就B】多機能型のメリットとデメリットは?判断基準を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、生産活動の収益から利用者さんへの賃金...
  3. 2023.5.14

    【障害福祉】「一体型」と「多機能型」の違いとは?事業拡大のチャンス!

     障がい者の就労継続支援事業所を運営していますが、これから更なる事業拡大を検討し...
  4. 2023.5.7

    【GH】障害者グループホームに短期入所を併設して収益を上げる方法とは?

     障がい者グループホームを運営していますが、利用者さんが増えずに経営に苦しんでい...
  5. 2023.5.5

    【GH】一つの建物に複数の共同生活住居を設置する条件とは?よくある間違いも解説

     障がい者グループホームを運営していて、新しく多くの利用者さんを受け入れるために...
  6. 2023.3.13

    【就A/就B】「施設外支援」とは?算定要件やオススメ活用法を解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  7. 2023.1.2

    【就A,就B】従たる事業所の設置とは?オススメの活用方法を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、利用者が増えてきたので「従たる事業所...
  8. 2022.11.21

    【就A】「就労定着支援」事業を活用しよう!収益アップのメリットを解説します

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、事業拡大のために他の障害福祉サービス...
  9. 2021.5.2

    【就A/就B】「就労移行支援体制加算」とは?収益拡大のポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、利用者さんを就職させて、「就労移行支...