【詳解】サービス管理責任者欠如減算と個別支援計画未作成減算を具体的に解説!割合・時期など

icon image

 障がい福祉事業を行なっていて、人員欠如やサビ管欠如のことに不安を覚えています
 スタッフ間にトラブルがあり、いつ辞めるか心配です
 サービス管理責任者欠如減算と個別支援計画未作成減算のマイナス割合はどうやって計算するのでしょうか?

  障がい福祉サービスの提供責任者や支援計画が無ければ、適正な福祉事業は期待できないとみなされていまします
 行政もサビ管の欠如や支援計画の未作成には厳しい対応を取り、最悪の場合取り消しの可能性もあります。
 この記事ではグループホームの事業者様の理解の一助になるように以下のような内容がわかるように説明いたします。

icon image

  1. 各種減算がいつ、どの程度の割合でかかるのか理解することができます
  2. 各種減算にならないための注意点がわかります
  3. 自分の事業所で減算になった場合のシュミレーションができます

サービス管理責任者欠如減算と個別支援計画未作成減算の割合と時期は?

サビ管減算や個別支援計画未作成減算の割合は、まとめると次の通りです。

・サービス管理責任者欠如減算:所定単位の30%減(5ヶ月目から50%減)
・個別支援計画未作成減算  :所定単位の30%減(3ヶ月目から50%減)

これだけ見るとわかりやすいのですが、複雑になるポイントは以下の通りです。

  • 個別支援計画未作成減算は、人員欠如減算と同時に算定されることがある
  • サビ管減算や個別支援計画未作成減算の算定タイミングが異なる

 そこでサビ管欠如の減算や個別支援計画未作成の減算の適用が開始するタイミングを理解しておくことが大切です。
 以下では、具体的な事例をお示ししながら減算のタイミングと解除の時期についてしっかり解説していきたいと思います。。

icon image

減算算定のタイミング

サービス管理責任者欠如減算と個別支援計画未作成減算の割合・時期は?

サビ管減算や個別支援計画未作成減算の算定タイミングは、次のようにまとめられます。

・サービス管理責任者欠如減算:欠如した月の翌々月から欠如が解消された月まで
・個別支援計画未作成減算  :未作成月から解消された月の前月まで

<減算算定のタイミングのポイント>
・個別支援計画未作成減算はすぐに開始し、他方でサビ管不在減算は2ヶ月のタイムラグがあります
・サービス管理責任者の不在は、同時に個別支援計画不在の減算も算定されませんが、人員欠如減算は同時に計画不在減算も算定される可能性があります

 サビ管がいないと個別支援計画も作れないので、別に個別支援計画の未作成減算は適用されないということになっています。
 減算の算定のタイミングは混乱しやすいので、しっかり日付を裏付ける書類を用意して、いつから減算になるか確認することが大切です。

icon image

※サビ管が有給でなく欠勤した場合(病欠など)の注意点
サビ管の人員基準の常勤換算から1割未満の欠如だと容認されます。ただ1割を超えるとサビ管欠如減算の可能性があるのでご注意ください。

事例1:サビ管が5月10日に退職

サービス管理責任者欠如減算と個別支援計画未作成減算の割合・時期は?
5月6月7月8月9月10月11月
所定単位100100100100100100100
サビ管欠如減算×70%×70%×70%×70%×50%
減算適用単位1001007070707050

※平成31年の報酬改定では、サビ管欠如減算と個別支援計画未作成減算が同時に算定できていたので令和3年度版と混同がないようにご注意ください

事例2:5月10日から支援計画不在、10月3日作成

サービス管理責任者欠如減算と個別支援計画未作成減算の割合・時期は?
5月6月7月8月9月10月11月
所定単位100100100100100100100
計画不在減算×70%×70%×50%×50%×50%
減算適用単位7070505050100100

※よくあるケース:
・個別支援計画の更新を忘れる(→「作成日」に注意し更新づきを記録してください
・モニタリングや個別支援会議を行なっていない

事例3:5月10日から支援計画不在、6月から人員欠如

  • 10月3日に個別支援計画作成
  • 10月に人員欠如が解消される

5月6月7月8月9月10月11月
所定単位100100100100100100100
計画不在減算×70%×70%×50%×50%×50%
人員欠如減算×70%×70%×50%×50%×50%
減算適用単位704935252550100

※よくあるケース:
・必要な人員配置基準の計算を行なっていない
・スタッフが足りずモニタリングや個別支援会議を行なっていない

サビ管欠如減算と計画未作成減算にならないための注意点!

 サビ管欠如減算と計画未作成減算の割合とタイミングがわかると、最悪の場合をシミレーションできるので一安心でしょう。

 それでも減算は避ける方がベストなので、次にサービス管欠如減算と計画未作成減算にならないための注意点を説明いたします。
 未然に防ぐ対策から、欠如になった場合の次善策をしっかり解説していきます。

icon image

サビ管欠如減算を防ぐポイント

サービス管理責任者欠如減算と個別支援計画未作成減算の割合・時期は?

サービス管理責任者欠如減算を避けるためには、サビ管を辞めさせないための労働環境の整理が大事です

※サビ管を辞めさせない環境づくりのポイント
・処遇改善加算を取得し賃金を上げる
・人事異動や配置転換をし働きやすい人間環境を作る
・業務効率化を促進するため新しいシステムを導入する
・キャリアアップの研修の機会を設ける

 それでも仮にサービス管理責任者が退職するのでしたら、翌月末までに後任のサビ管を探す必要があります。
 ただしサビ管が退職した月が個別支援計画の更新月だった場合、その月から個別支援計画未作成の減算が開始しますのでご注意ください。

icon image

やむを得ない理由に当てはまるか

例えサービス管理責任者が不在になっても、その不在になった理由が「やむを得ない理由」に当てはまるのなら、行政の許可を得て1年間は代役を立てることができます(=減算無し)

<「やむを得ない理由」とは>
・死亡
・失踪
・急な病気やケガ
・事故

 ただ最終的に「やむを得ない理由」に該当するかどうかは、自治体の裁量次第になります。
 もし自治体が「やむを得ない理由」を容認した場合は、経験者や資格保有者がサービス管理責任者を代務できます。
 ただし代務は1年限りで延長はないのでご注意ください。

icon image

いざサビ管がいなくなったら?

もし障害福祉事業所でサービス管理責任者がいなくなったとしたら、すぐ緊急に新しいサビ管の募集を行うと共に自治体に届け出が必要です

<いつまでに新しいサービス管理責任者を用意すればいいのか>
欠如になった月の翌月末までにサビ管を新しく配置すれば、サービス管理責任者欠如減算にはなりません。

※自治体への届出の注意点
・運営規程の変更を忘れずに行う
・勤務体制一覧表も提出し、サビ管の人員を省いておく
・重要事項説明書も変更し利用者さんに伝えて同意をもらう

 サビ管補充のタイムラインは「翌月の末日」であり、その時点で新しいサビ管を配置している証拠に雇用契約書の日付を確認いたしましょう。
 ただ地域によってはサビ管募集が容易でないところもあり、ある程度時間がかかることも想定しておくことが大切です。
 自治体にサビ管欠如の届出を忘れずに行い、新しいサビ管がいつ採用できるかの見込みなど丁寧に話し合っておきましょう。

icon image

※サービス管理責任者を雇用しやすいコツ
求人情報などを見て他の事業所より高い給与に設定しましょう。特定処遇改善を取得して給与の上乗せを計算して設定することも可能です。
福利厚生や働きやすい時間設定を行うことも募集に成功するポイントです。

計画未作成減算を防ぐポイント

個別支援計画の未作成減算を避けるためのポイントは、利用者さん全員の個別支援計画の更新月に注意することが大切です

※個別支援計画の更新月について
3カ月に1回以上:就労移行支援など
6カ月に1回以上:共同生活援助、生活介護、就労継続支援A型、就労継続支援B型、放課後等デイサービスなど

<もしサビ管が辞める場合の対策とは>
サビ管が辞める前に、モニタリングを行い利用者全員分の個別支援計画を作成し直すように指示を出しておきましょう。
そうすると先の6ヶ月(又は3ヶ月)まで個別支援計画未作成の減算にはなりません。

個別支援計画を未作成でサービス提供をした場合
1ヶ月以内に個別支援計画を作成するようにいたしましょう。未作成で支援をしていても数日以内だと減算になりません。

 個別支援計画を作成する期間が「6ヶ月以内」ということは、1月1日に作成なら5月31日までに、作成・交付・同意を終えておくことです。
 サビ管が個別支援計画のスケジュールを分かっていて共有されていないこともありますので、サビ管が辞める前に確認し減算にならないよう対策を立てましょう。
 減算になれば報酬単位も減るだけでなく、利用者とのトラブルになるので出来るだけ避けるようにいたしましょう

icon image

まとめ

サビ管減算や個別支援計画未作成減算は、障がい福祉事業所の運営にとって大きなマイナスです

ただ減算となる状況になった場合、それを隠さずに、被害を最小限に食い止めるよう対策を練りましょう

そのために減算の割合やタイミング、それの防止策を踏まえていれば役立つはずです。

※注意点
サビ管減算を適用する場合、様式5と様式5の別紙1で役所にその旨を報告することを忘れませんように。

日常生活支援情報提供加算とは?要件やオススメ活用事例も解説
(グループホーム)看護職員配置加算とは?要件・活用事例も解説
(グループホーム)医療連携体制加算とは?要件・おすすめ活用も解説
強度行動障害者体験利用加算とは?取得条件や活用事例も紹介
重度障害者支援加算とは?注意点や活用事例あり

サービス管理責任者欠如減算と個別支援計画未作成減算の割合・時期は?

関連記事

ピックアップ記事

  1. 2023.3.13

    【就A/就B】「施設外支援」とは?算定要件やオススメ活用法を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、なかなか利用者さんが一般就労につなが...
  2. 2023.2.23

    【就A】利用者と雇用契約を結ばない特例について!間違えないポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、雇用契約を結ぶほどの能力が現時点では...
  3. 2023.2.19

    【就A】実地指導、ここがチェックされる②!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、近いうちに実地指導を行うという通達が...
  4. 2023.2.18

    【R5義務化】「身体拘束廃止未実施減算」とは?回避するためのポイント解説

     共同生活援助を経営していますが、令和5年度から新しく「身体拘束廃止未実施減算」...
  5. 2023.2.2

    【児発・放デイ】「強度行動障害児支援加算」とは?取得条件や間違えやすいポイントを解説

     児童発達支援と放課後等デイサービスの福祉事業を多機能型で運営しています。
  6. 2023.2.1

    【児発・放デイ】「関係機関連携加算」とは?取得条件や間違えやすいポイントを解説

     児童発達支援と放課後等デイサービスの福祉事業を多機能型で運営しております。
  7. 2023.1.7

    【R3義務化】障害福祉のハラスメント防止の対策とは?運営規程から就業規則まで

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、実地指導の時にハラスメント防止の対策...
  8. 2023.1.2

    【就A,就B】従たる事業所の設置とは?オススメの活用方法を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、利用者が増えてきたので「従たる事業所...
  9. 2023.1.1

    【就A】実地指導、ここがチェックされる①!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、実地指導のチェックが怖くて何を対策し...
  10. 2022.12.31

    【グループホーム】「地域生活移行個別支援特別加算」とは?取得条件や活用法を解説

     障がい者グループホームを運営していますが、利用者さんが増えずに経営に苦しんでい...

ピックアップ記事

  1. 2023.2.19

    【就A】実地指導、ここがチェックされる②!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、近いうちに実地指導を行うという通達が...
  2. 2023.1.2

    【就A,就B】従たる事業所の設置とは?オススメの活用方法を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、利用者が増えてきたので「従たる事業所...
  3. 2022.12.12

    【グループホーム】国保連への請求の注意点!間違えやすいポイント解説

     障がい者グループホームを運営していますが、国保連請求をたびたび間違えてしまいま...
  4. 2022.8.8

    【就A】スコア表(IV)の解説!「支援力の向上」の要件と根拠資料は?

     就労継続支援A型の事業所を経営しております。
  5. 2021.8.31

    (グループホーム)看護職員配置加算とは?要件・活用事例も解説

    共同生活援助(グループホーム)における「看護職員配置加算」とは何でしょうか?近年はグループ...
  6. 2021.8.27

    (グループホーム)医療連携体制加算とは?要件・注意点・おすすめ活用も解説

    障がい福祉事業のグループホームで活用できる「医療連携体制加算」とは?近年の動向では、重度の...
  7. 2021.8.8

    グループホームでの個人単位の居宅介護の利用:要件・注意点・活用事例を解説

    グループホームにおいて個人単位で居宅介護を利用する時の要件や注意点とは何でしょうか?共同生...
  8. 2021.8.1

    夜勤職員加配加算の要件とは?注意点やオススメ活用事例あり

    共同生活援助、つまりグループホームにおける「夜勤職員加配加算」の要件とは何でしょうか?複数...
  9. 2021.7.30

    強度行動障害者体験利用加算とは?取得条件や活用事例も紹介

    障がい福祉事業に関する「強度行動障害者体験利用加算」とは何でしょうか?「強度行動障害者体験...
  10. 2021.7.17

    重度障害者支援加算とは?注意点や活用事例あり

    障がい福祉のグループホーム等に適用される「重度障害者支援加算」とは何でしょうか?近年のグル...

ピックアップ記事

  1. 2023.5.27

    【就A/就B】多機能型のメリットとデメリットは?判断基準を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、生産活動の収益から利用者さんへの賃金...
  2. 2023.5.20

    【注意】処遇改善加算等の社会保険料の計算の仕方とは?改善額の組み入れの要点

     障がい者の就労継続支援事業所を運営して、処遇改善加算に加えて特定処遇改善加算を...
  3. 2023.5.14

    【障害福祉】「一体型」と「多機能型」の違いとは?事業拡大のチャンス!

     障がい者の就労継続支援事業所を運営していますが、これから更なる事業拡大を検討し...
  4. 2023.5.8

    【全事業】「実務経験証明書」を取得する工夫とは?サビ管候補は要チェック

     障がい者の就労継続支援事業所に勤めていて、サビ管の候補になってこれから就任予定...
  5. 2023.5.7

    【GH】障害者グループホームに短期入所を併設して収益を上げる方法とは?

     障がい者グループホームを運営していますが、利用者さんが増えずに経営に苦しんでい...
  6. 2023.5.5

    【GH】一つの建物に複数の共同生活住居を設置する条件とは?よくある間違いも解説

     障がい者グループホームを運営していて、新しく多くの利用者さんを受け入れるために...
  7. 2023.4.20

    【児発・放デイ】基準職員「営業時間を通じての配置」とは?自治体ルールに注意

     放課後等デイサービスと児童発達支援を多機能型で開業いたしました。
  8. 2023.3.20

    【全事業者】障害福祉と用途変更の注意点とは?200㎡未満の施設面積ポイント解説

     現在、就労継続支援A型の開業準備をしていて、候補となる物件がいくつか見つかりま...
  9. 2023.3.19

    【児発・放デイ】実地指導、ここがチェックされる②!間違えない対策を解説

     放課後等デイサービスと児童発達支援を多機能型で開業いたしました。
  10. 2023.1.1

    【就A】実地指導、ここがチェックされる①!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、実地指導のチェックが怖くて何を対策し...

ピックアップ記事

  1. 2023.3.13

    【就A/就B】「施設外支援」とは?算定要件やオススメ活用法を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、なかなか利用者さんが一般就労につなが...
  2. 2023.2.23

    【就A】利用者と雇用契約を結ばない特例について!間違えないポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、雇用契約を結ぶほどの能力が現時点では...
  3. 2023.2.19

    【就A】実地指導、ここがチェックされる②!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、近いうちに実地指導を行うという通達が...