「共生型」放課後等デイサービスとは?各介護事業ごとの要件を説明

普通とは違った「共生型」の放課後等デイサービスとは何でしょうか?

実はこの「共生型」はどういう意味かというと、

介護保険サービスの事業者が障がい福祉事業の放課後等デイサービスをすること

なのです。

平成30年の介護保険法改正により、介護保険サービスと障害福祉サービスの両方が「共生」して行うことができるのです。


この記事を読めば、「共生型」放課後等デイサービスのポイントや運営上のコツが分かります


近頃、弊所にも介護事業所様から「新しく障がい福祉事業を始めたい」という相談が多数寄せられるようになりました

そこでこの「共生型」を上手に利用すれば、介護保険の指定を受けた事業所が合わせて障がい福祉の指定も受けやすくなります

「共生型」の独特のルールもありますので、それを踏まえて運営することが大事なポイントです。

そこで本日はこうした「共生型」の障がい福祉事業、特に放課後等デイサービスについてお話しいたします。

「共生型」放課後等デイサービスとは?

「共生型」放課後等デイサービスとは?各介護事業ごとの要件を説明

介護保険サービスの事業所さまが、障がい福祉事業の放課後等デイサービスを行うと「共生型」と言われます。

そこで介護保険サービスの種類ごとに必要とされる条件が異なってきますので、順に説明していきましょう。

指定「生活」介護事業者が始める

「共生型」放課後等デイサービスとは?各介護事業ごとの要件を説明

指定「生活」介護事業者が放課後等デイサービスを始める場合、人員基準を満たすことが主なポイントです。

(人員配置)(備考)
従業者「生活介護事業の利用者+障害児の数=合計数」に必要な配置
管理者支障がなければ、放課後等デイサービス以外の他の職務と兼務できる

ここでのポイントは児童発達支援管理責任者を配置しなくていい点です

普通の放課後等デイサービスでは必須の要件になりますが、「共生型」の場合は配置が必ずしも求められません。

その代わり、

「障害児入所施設その他の関係施設から必要な技術的支援を受けていること」

がチェックされます。

指定「通所」介護事業者が始める

「共生型」放課後等デイサービスとは?各介護事業ごとの要件を説明

指定「通所」介護事業者が放課後等デイサービスを始めるには、どのような条件がいるのでしょうか?

注意したいのは「設備要件」がある点です。

(人員配置)(備考)
従業者「通所介護事業の利用者+障害児の数=合計数」に必要な配置
管理者支障がなければ、放課後等デイサービス以外の他の職務と兼務できる
(設備基準)(備考)
食堂・機能訓練室「通所介護事業の利用者+障害児の数=合計数」のそれぞれが3㎡以上あること

ここでもやはり、放課後等デイサービスに必要な児童発達支援管理責任者が要件になっていません。

まさに放課後等デイサービスの利用者を「介護事業の利用者」とみなして、同じ支援の枠の中でサービスを提供しています。

それゆえに、この「共生型」の特例措置のおかげで、放課後等デイサービスに独自で必要な要件は求められないのです。

小規模多機能型「居宅」介護事業者が始める

「共生型」放課後等デイサービスとは?各介護事業ごとの要件を説明

また小規模多機能型の居宅介護事業者でも、障がい福祉事業で放課後等デイサービスを開始することができます。

ただし人員配置・設備基準に加え、定員についても条件があるのでご注意ください。

(人員配置)(備考)
従業員「居宅介護事業の利用者+障害児の数=合計数」に必要な配置
管理者支障がなければ、放課後等デイサービス以外の他の職務と兼務できる
(設備基準)(備考)
居間・食堂機能を十分に発揮しうる適当な広さを有する
(定員)(備考)
居宅介護の登録定員29人以下(※サテライトは18人以下)
居宅介護の通所の定員登録定員の二分の一から15人まで(※サテライトは12人以下)

小規模多機能型の事業所は、訪問・宿泊・通所の3つのサービスがあります。

その中で「通所の定員」に関して特別に制限されている点にご注意ください。

放課後等デイサービスを行う際、通所をして配置人員が減ることを防ぐためと思われます。

「共生型」のオススメの活用事例

「共生型」放課後等デイサービスとは?各介護事業ごとの要件を説明

「共生型」放課後等デイサービスとは、

介護保険事業のスタッフや施設を転用して障がい福祉事業を始める

ことに特徴がありました。

だから「共生型」の事業では、児童福祉サービスを提供する事業所との密接な連携がポイントになります

ただ普通の放課後等デイサービスが要求する基準は満たしていないので、報酬単位には差があります

(パターン)(共生型)(大小)(従来:区分I)(従来:区分II)
授業終了後427529426
休日551652549
令和3年度報酬改定版

このような報酬単位の差異を踏まえると、次のような疑問が浮かぶでしょう。

どうして別事業として放課後等デイサービスを始めず、「共生型」として介護保険事業所の転用を試みるのか?

そこで最後に「共生型」の障がい福祉事業のオススメの活用事例をご紹介いたします。

人件費を節約して小規模ニーズに応える

「共生型」放課後等デイサービスとは?各介護事業ごとの要件を説明

事業所が所属する地域に小規模でも障がい福祉の需要があれば、リスクを減らして事業開始できます

一般的には放課後等デイサービスは最低定員が10名ですし、スタッフとして自動発達支援管理責任者1名と保育士等を2名雇用しなければなりません。

これだけスタッフを雇用するとなると、ある程度の利用者見込みを算定しなければ事業として成立はしません。

けれども「共生型」を採用すれば既存の介護事業の人員を動員して、僅かな需要でも取りこぼさず、リスクも少なく事業を拡大していけると言うわけです。

それゆえ障がい福祉事業に新規に投資することなく、手持ちの施設とスタッフで対応できてしまう利点があります。

地域の福祉系の人材の活用

「共生型」放課後等デイサービスとは?各介護事業ごとの要件を説明

「共生型」の発想は、介護保険と障がい福祉という縦割りの区分を見直すことから始まります

地域ごとにそれぞれ介護や障がい福祉のニーズは多様に存在するでしょう。

けれども支援に携われる福祉系の人材には限りがあります

そこで「共生型」の制度を活用し、限りある福祉系のスタッフに様々な現場で活躍してもらい、地域の福祉を支えてもらうことが大事なのです。

特にこれから少子高齢化がますます進み、数に限りのある人材で増え続ける福祉のニーズを支えていかなければなりません。

世代を横断する支援

「共生型」放課後等デイサービスとは?各介護事業ごとの要件を説明

また「共生型」で障がい福祉事業を始めることで、利用者の生まれた時から高齢者になって亡くなるまで、世代を横断した支援ができます

介護事業は基本的に65歳以上から開始されますので、これまでその時点で慣れ親しんできた障がい福祉事業から切り離されてしまいます。

基本的には介護事業が障がい福祉事業に優先する原則があるのです。

しかしこうした福祉の分断があれば、利用者への安定した支援ネットワークが途切れ、また始めから支援の輪を作っていかねばなりません。

そこで長い間、細やかな障がい福祉のサービスを担ってきた事業所が65歳以上からも福祉サービスを継続することは、地域の福祉の安定にとって欠かせないのです。

まとめ:「共生型」は事業の拡大と多角化につながる

「共生型」放課後等デイサービスとは?各介護事業ごとの要件を説明

「共生型」のオススメの活用事例として、人材の活用と世代横断のサービス提供という観点をお伝えしてきました。

そこでこれらを整理すると、「共生型」の障がい福祉事業を展開することは福祉事業の拡大と多角化につながることが分かります。

・これまでの事業所のスタッフから新たに雇うことなく、地域の埋もれていたニーズを掴み取ることができます。

・また年代によって福祉の種類が変わることもなく、亡くなるまでの長期間に渡って利用者とお付き合いすることができます。

それゆえに地域で必要とされている福祉の種類を把握すれば小さな事業所でも事業規模を大きくすることができるでしょう。


【児童系】延長支援加算の要件や給付額とは?注意点もあり

【障がい福祉事業(運営)】定員超過利用減算と放デイ・児発

関連記事

ピックアップ記事

  1. 2023.3.13

    【就A/就B】「施設外支援」とは?算定要件やオススメ活用法を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、なかなか利用者さんが一般就労につなが...
  2. 2023.2.23

    【就A】利用者と雇用契約を結ばない特例について!間違えないポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、雇用契約を結ぶほどの能力が現時点では...
  3. 2023.2.19

    【就A】実地指導、ここがチェックされる②!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、近いうちに実地指導を行うという通達が...
  4. 2023.2.18

    【R5義務化】「身体拘束廃止未実施減算」とは?回避するためのポイント解説

     共同生活援助を経営していますが、令和5年度から新しく「身体拘束廃止未実施減算」...
  5. 2023.2.2

    【児発・放デイ】「強度行動障害児支援加算」とは?取得条件や間違えやすいポイントを解説

     児童発達支援と放課後等デイサービスの福祉事業を多機能型で運営しています。
  6. 2023.2.1

    【児発・放デイ】「関係機関連携加算」とは?取得条件や間違えやすいポイントを解説

     児童発達支援と放課後等デイサービスの福祉事業を多機能型で運営しております。
  7. 2023.1.7

    【R3義務化】障害福祉のハラスメント防止の対策とは?運営規程から就業規則まで

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、実地指導の時にハラスメント防止の対策...
  8. 2023.1.2

    【就A,就B】従たる事業所の設置とは?オススメの活用方法を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、利用者が増えてきたので「従たる事業所...
  9. 2023.1.1

    【就A】実地指導、ここがチェックされる①!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、実地指導のチェックが怖くて何を対策し...
  10. 2022.12.31

    【グループホーム】「地域生活移行個別支援特別加算」とは?取得条件や活用法を解説

     障がい者グループホームを運営していますが、利用者さんが増えずに経営に苦しんでい...

ピックアップ記事

  1. 2023.2.19

    【就A】実地指導、ここがチェックされる②!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、近いうちに実地指導を行うという通達が...
  2. 2023.1.2

    【就A,就B】従たる事業所の設置とは?オススメの活用方法を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、利用者が増えてきたので「従たる事業所...
  3. 2022.12.12

    【グループホーム】国保連への請求の注意点!間違えやすいポイント解説

     障がい者グループホームを運営していますが、国保連請求をたびたび間違えてしまいま...
  4. 2022.8.8

    【就A】スコア表(IV)の解説!「支援力の向上」の要件と根拠資料は?

     就労継続支援A型の事業所を経営しております。
  5. 2021.8.31

    (グループホーム)看護職員配置加算とは?要件・活用事例も解説

    共同生活援助(グループホーム)における「看護職員配置加算」とは何でしょうか?近年はグループ...
  6. 2021.8.27

    (グループホーム)医療連携体制加算とは?要件・注意点・おすすめ活用も解説

    障がい福祉事業のグループホームで活用できる「医療連携体制加算」とは?近年の動向では、重度の...
  7. 2021.8.8

    グループホームでの個人単位の居宅介護の利用:要件・注意点・活用事例を解説

    グループホームにおいて個人単位で居宅介護を利用する時の要件や注意点とは何でしょうか?共同生...
  8. 2021.8.1

    夜勤職員加配加算の要件とは?注意点やオススメ活用事例あり

    共同生活援助、つまりグループホームにおける「夜勤職員加配加算」の要件とは何でしょうか?複数...
  9. 2021.7.30

    強度行動障害者体験利用加算とは?取得条件や活用事例も紹介

    障がい福祉事業に関する「強度行動障害者体験利用加算」とは何でしょうか?「強度行動障害者体験...
  10. 2021.7.17

    重度障害者支援加算とは?注意点や活用事例あり

    障がい福祉のグループホーム等に適用される「重度障害者支援加算」とは何でしょうか?近年のグル...

ピックアップ記事

  1. 2023.6.8

    【就A/就B】定員超過と収益アップの注意点とは?施設外就労の上手な使い方を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、利用者数が増えてきて定員を超える日が...
  2. 2023.5.27

    【就A/就B】多機能型のメリットとデメリットは?判断基準を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、生産活動の収益から利用者さんへの賃金...
  3. 2023.5.20

    【注意】処遇改善加算等の社会保険料の計算の仕方とは?改善額の組み入れの要点

     障がい者の就労継続支援事業所を運営して、処遇改善加算に加えて特定処遇改善加算を...
  4. 2023.5.14

    【障害福祉】「一体型」と「多機能型」の違いとは?事業拡大のチャンス!

     障がい者の就労継続支援事業所を運営していますが、これから更なる事業拡大を検討し...
  5. 2023.5.8

    【全事業】「実務経験証明書」を取得する工夫とは?サビ管候補は要チェック

     障がい者の就労継続支援事業所に勤めていて、サビ管の候補になってこれから就任予定...
  6. 2023.5.7

    【GH】障害者グループホームに短期入所を併設して収益を上げる方法とは?

     障がい者グループホームを運営していますが、利用者さんが増えずに経営に苦しんでい...
  7. 2023.5.5

    【GH】一つの建物に複数の共同生活住居を設置する条件とは?よくある間違いも解説

     障がい者グループホームを運営していて、新しく多くの利用者さんを受け入れるために...
  8. 2023.4.20

    【児発・放デイ】基準職員「営業時間を通じての配置」とは?自治体ルールに注意

     放課後等デイサービスと児童発達支援を多機能型で開業いたしました。
  9. 2023.3.20

    【全事業者】障害福祉と用途変更の注意点とは?200㎡未満の施設面積ポイント解説

     現在、就労継続支援A型の開業準備をしていて、候補となる物件がいくつか見つかりま...
  10. 2023.3.19

    【児発・放デイ】実地指導、ここがチェックされる②!間違えない対策を解説

     放課後等デイサービスと児童発達支援を多機能型で開業いたしました。

ピックアップ記事

  1. 2023.3.13

    【就A/就B】「施設外支援」とは?算定要件やオススメ活用法を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、なかなか利用者さんが一般就労につなが...
  2. 2023.2.23

    【就A】利用者と雇用契約を結ばない特例について!間違えないポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、雇用契約を結ぶほどの能力が現時点では...
  3. 2023.2.19

    【就A】実地指導、ここがチェックされる②!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、近いうちに実地指導を行うという通達が...