【GH・児童系】定員増加の注意点とは?報酬額や人員配置の問題解説

icon image

 障がい者を対象向けのグループホームを開業して順調に利用者さんが集まっています
 そこで2棟目のグループホームを建てて定員を増やそうと思っています
 障がい者グループホームで定員を増やす際にどのような点に注意すればいいでしょうか?

 定員を増やせば今より多くの利用者さんを受け入れることができるので収入アップになります
 ただ定員を増加させることや人員配置や加算の請求で注意点がいくつもあります。
 グループホームに限らず児童系の福祉事業でも相談を受けることが多いです
 この記事では事業者様の理解の一助になるように以下のような内容がわかるように説明いたします。

icon image

  1. 利用定員増加に関する人員配置の注意点がわかります
  2. 利用定員増加に関する国保連への請求の注意点がわかります
  3. 利用定員増加をするか新規指定を取得するかの検討事項がわかります

【GH・児童系】定員増加の注意点とは?

 障害福祉事業は各サービスで設定されている上限まで利用者の定員数を増やすことができます。
ただし定員数を超えて利用者を受け入れた場合、減算の可能性があります

icon image

 開業当初は利用者が集まるか不安で定員を少なくしていました
 定員数を変えるのは届出だけで出来る簡単なものと思っているのですが、利用者定員の変更の注意点など教えてもらえるでしょうか?

 利用者定員を増やすことは支援体制側にとっても、また請求の際にも変更が求められます
 十分に注意せず定員増加を進めると自治体との間でトラブルになる可能性があるのでお気をつけください
 それでは定員増加の注意点についてしっかり説明したいと思います。

icon image

人員配置の増員:スタッフ確保と人件費

【グループホーム】生活支援の配置の注意点とは?外部の業務委託も解説

 障害福祉事業で利用者の定員を増員する場合、サービス支援のための人員配置が実績ではなく「増加した定員数の9割」になるので急なスタッフの確保が必要になります。

<グループホームの定員増員の例:5名→10名>
実績として4人で人員配置等を計算している場合、定員を10人に増やした段階で10×0.9=9人の人員配置が求められます。
つまり実際の利用の存否にかかわらず従来の倍のスタッフ確保が必要になります

 利用者定員を増加する背景には、現在より多くの利用者が見込める計算があると思いますが、定員を変更した段階で実態に関係なく、制度上は倍近いスタッフの確保が求められます
 気を付けるポイントは、非常勤スタッフの採用には時間がかかることです。人件費の増大も経営上は忘れてはいけない点です。
 利用者増による収入の見込みと、人件費などの支出の増加のバランスをとって定員増加の検討を致しましょう。

icon image

(応用)基本報酬や加算の額の変更

 障害福祉事業で利用者の定員を増員する場合、1人あたり請求する基本報酬の額や加算の額が定員の増加に伴い減額される傾向にあります。

<児童発達支援の定員増加の例:10名→20名>
基本報酬単位         :754単位 → 513単位
児童指導員等加配加算(保育士):187単位 → 125単位
※センター外で非医療的ケア児童の支援の場合。

<グループホームの定員増加の例:5名→10名>
夜間支援等体制加算:224単位 → 113単位
※区分3の支援の場合。1人で定員全員を支援する場合。

  利用者を増員すると1人あたりの報酬単位の減額の可能性があり、単に今の報酬が倍になるという計算は経営上難しいことにご注意ください
 ただ障害福祉サービスによってはグループホームなど基本報酬単位は変わらず、利用者が増えるたびに等しく増加します
 忘れがちなのは加算の報酬請求も変更になる点です。実地指導の時に指摘されやすいので注意致しましょう。

icon image

検討事項:定員増加か新規指定か?

 障害福祉事業で利用者を増員する場合、基本報酬単位や加算額の減額の可能性もあるので同じ人件費がかかるなら、定員増加ではなく別で新規指定を取得した方が経営上は便利なこともあります。

<「定員増加」or「新規指定」:検討事項の例>
・定員が増加すると基本報酬の減額がされるサービスかどうか
・新規指定の場合に追加で配置するサビ管の人件費を考慮して利益が出るか
・新規指定にかかる時間・費用を考慮しても利益が出るか
・複数の事業所番号に伴う請求事務の増加に耐えられる体制になっているか

 利用者数の増加が見込まれる時、定員数を増やすことが唯一の解決策ではない点にご注意ください
 サービスの種類や人件費などを検討すると、定員数を増やすことより新規で別の指定番号を取得した方が長期的にみて得策であることもあります
 規模の拡大が障害福祉事業の安定のポイントですが、その方法は現状をよく分析して慎重になりましょう。

icon image

定員増加のための事業所側の届出変更

【グループホーム】生活支援の配置の注意点とは?外部の業務委託も解説

 障害福祉事業で定員を増加する場合、事業所で常備する体制に関わる書類や規程を変更して、必要があれば利用者から同意をもらう必要があります。

<定員増加に向けての書類整備の手順>
・運営規程に新しい利用者数を記し、変更から10日以内に届け出をする
・重要事項説明書を変更して新定員数と人員配置を記し、利用者から同意を得る
・従業員に定員増加を説明し、次月からのシフト調整をする

 利用者数の変更は、支援に必要な職員を確保するシフト表の変更にもなるので、月初の1日から変更すると手続きが簡便になります
 特に定員数の9割が人員配置の基準になるので、非常勤の方には出勤数の増加を相談し、新しいスタッフには業務連携を早期から確認いたしましょう
 よくあるミスが変更した運営規程を掲示し忘れることなので注意致しましょう。

icon image

まとめ

icon image

 本日は障害福祉事業の定員増加のポイントをご説明いただきありがとうございました。勉強になりました。
 ただ定員を増加させたら良い訳ではなく、新規指定の取得の方が経営的な面で良いのか再度検討したいと思います

 利用者定員を増加させると、実態による利用者数の計算から離れ推定値になり、人員配置基準が厳しくなることが注意点です
 また加算の請求額は変更をする必要がありますので、忘れず対応して報酬単位を取り逃さないようにいたしましょう
 その他にも定員増加に関する自治体への届出も10日以内なので、しっかりと定員増加に向けたスケジュールに入れて計画を立ててください。

icon image

関連記事

ピックアップ記事

  1. 2023.3.13

    【就A/就B】「施設外支援」とは?算定要件やオススメ活用法を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、なかなか利用者さんが一般就労につなが...
  2. 2023.2.23

    【就A】利用者と雇用契約を結ばない特例について!間違えないポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、雇用契約を結ぶほどの能力が現時点では...
  3. 2023.2.19

    【就A】実地指導、ここがチェックされる②!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、近いうちに実地指導を行うという通達が...
  4. 2023.2.18

    【R5義務化】「身体拘束廃止未実施減算」とは?回避するためのポイント解説

     共同生活援助を経営していますが、令和5年度から新しく「身体拘束廃止未実施減算」...
  5. 2023.2.2

    【児発・放デイ】「強度行動障害児支援加算」とは?取得条件や間違えやすいポイントを解説

     児童発達支援と放課後等デイサービスの福祉事業を多機能型で運営しています。
  6. 2023.2.1

    【児発・放デイ】「関係機関連携加算」とは?取得条件や間違えやすいポイントを解説

     児童発達支援と放課後等デイサービスの福祉事業を多機能型で運営しております。
  7. 2023.1.7

    【R3義務化】障害福祉のハラスメント防止の対策とは?運営規程から就業規則まで

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、実地指導の時にハラスメント防止の対策...
  8. 2023.1.2

    【就A,就B】従たる事業所の設置とは?オススメの活用方法を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、利用者が増えてきたので「従たる事業所...
  9. 2023.1.1

    【就A】実地指導、ここがチェックされる①!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、実地指導のチェックが怖くて何を対策し...
  10. 2022.12.31

    【グループホーム】「地域生活移行個別支援特別加算」とは?取得条件や活用法を解説

     障がい者グループホームを運営していますが、利用者さんが増えずに経営に苦しんでい...

ピックアップ記事

  1. 2023.2.19

    【就A】実地指導、ここがチェックされる②!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、近いうちに実地指導を行うという通達が...
  2. 2023.1.2

    【就A,就B】従たる事業所の設置とは?オススメの活用方法を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、利用者が増えてきたので「従たる事業所...
  3. 2022.12.12

    【グループホーム】国保連への請求の注意点!間違えやすいポイント解説

     障がい者グループホームを運営していますが、国保連請求をたびたび間違えてしまいま...
  4. 2022.8.8

    【就A】スコア表(IV)の解説!「支援力の向上」の要件と根拠資料は?

     就労継続支援A型の事業所を経営しております。
  5. 2021.8.31

    (グループホーム)看護職員配置加算とは?要件・活用事例も解説

    共同生活援助(グループホーム)における「看護職員配置加算」とは何でしょうか?近年はグループ...
  6. 2021.8.27

    (グループホーム)医療連携体制加算とは?要件・注意点・おすすめ活用も解説

    障がい福祉事業のグループホームで活用できる「医療連携体制加算」とは?近年の動向では、重度の...
  7. 2021.8.8

    グループホームでの個人単位の居宅介護の利用:要件・注意点・活用事例を解説

    グループホームにおいて個人単位で居宅介護を利用する時の要件や注意点とは何でしょうか?共同生...
  8. 2021.8.1

    夜勤職員加配加算の要件とは?注意点やオススメ活用事例あり

    共同生活援助、つまりグループホームにおける「夜勤職員加配加算」の要件とは何でしょうか?複数...
  9. 2021.7.30

    強度行動障害者体験利用加算とは?取得条件や活用事例も紹介

    障がい福祉事業に関する「強度行動障害者体験利用加算」とは何でしょうか?「強度行動障害者体験...
  10. 2021.7.17

    重度障害者支援加算とは?注意点や活用事例あり

    障がい福祉のグループホーム等に適用される「重度障害者支援加算」とは何でしょうか?近年のグル...

ピックアップ記事

  1. 2023.5.27

    【就A/就B】多機能型のメリットとデメリットは?判断基準を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、生産活動の収益から利用者さんへの賃金...
  2. 2023.5.20

    【注意】処遇改善加算等の社会保険料の計算の仕方とは?改善額の組み入れの要点

     障がい者の就労継続支援事業所を運営して、処遇改善加算に加えて特定処遇改善加算を...
  3. 2023.5.14

    【障害福祉】「一体型」と「多機能型」の違いとは?事業拡大のチャンス!

     障がい者の就労継続支援事業所を運営していますが、これから更なる事業拡大を検討し...
  4. 2023.5.8

    【全事業】「実務経験証明書」を取得する工夫とは?サビ管候補は要チェック

     障がい者の就労継続支援事業所に勤めていて、サビ管の候補になってこれから就任予定...
  5. 2023.5.7

    【GH】障害者グループホームに短期入所を併設して収益を上げる方法とは?

     障がい者グループホームを運営していますが、利用者さんが増えずに経営に苦しんでい...
  6. 2023.5.5

    【GH】一つの建物に複数の共同生活住居を設置する条件とは?よくある間違いも解説

     障がい者グループホームを運営していて、新しく多くの利用者さんを受け入れるために...
  7. 2023.4.20

    【児発・放デイ】基準職員「営業時間を通じての配置」とは?自治体ルールに注意

     放課後等デイサービスと児童発達支援を多機能型で開業いたしました。
  8. 2023.3.20

    【全事業者】障害福祉と用途変更の注意点とは?200㎡未満の施設面積ポイント解説

     現在、就労継続支援A型の開業準備をしていて、候補となる物件がいくつか見つかりま...
  9. 2023.3.19

    【児発・放デイ】実地指導、ここがチェックされる②!間違えない対策を解説

     放課後等デイサービスと児童発達支援を多機能型で開業いたしました。
  10. 2023.1.1

    【就A】実地指導、ここがチェックされる①!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、実地指導のチェックが怖くて何を対策し...

ピックアップ記事

  1. 2023.3.13

    【就A/就B】「施設外支援」とは?算定要件やオススメ活用法を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、なかなか利用者さんが一般就労につなが...
  2. 2023.2.23

    【就A】利用者と雇用契約を結ばない特例について!間違えないポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、雇用契約を結ぶほどの能力が現時点では...
  3. 2023.2.19

    【就A】実地指導、ここがチェックされる②!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、近いうちに実地指導を行うという通達が...