【グループホーム】勤務体制一覧表の注意点は?間違えやすいシフト例も解説

icon image

 長年の夢であった障がい者を対象とするグループホームを開業する計画を立てています。
 必要書類の勤務体制一覧表を作ろうとしているのですが、指定基準や法令を守れているか心配です
 障がい者グループホームの勤務体制一覧表を作成する際にどのような点に注意すればいいでしょうか?

 グループホームは365日の支援が基本で場合によっては夜間がある形態になるのが一般的です
 厳密な意味の営業時間は曖昧なものになり、勤務形態一覧表の作成は簡単なようで注意を必要といたします。
 この記事ではグループホームの事業者様の理解の一助になるように以下のような内容がわかるように説明いたします。

icon image

  1. グループホームのシフト管理を合理的に計画する方法がわかります
  2. グループホームの勤務体制一覧表を作成する際の注意点がわかります
  3. グループホームを最小限の人数で稼働させるコツがわかります

<グループホーム事業の人員配置の経営の課題>
グループホームで収益を安定させるにはパート職員を効率よく配置して人件費を抑えることが課題でありますが、非常勤の人員が増えると管理業務の負担も大きくなります。

(グループホーム)勤務体制一覧表の注意点は?間違えやすいシフト例も解説

 障がい者グループホームの人員配置や勤務形態一覧表を適切に作成するために、基本的に以下の事項について理解している必要があります。

<常勤換算について>
・【基本】常勤換算について徹底解説!計算方法/注意点/よくある質問まで
・【必見】利用者数の計算の仕方のポイント!人員配置の注意点まとめ
・【まとめ】グループホームの人員配置の計算とは?初歩から注意点まで解説

<減算について>
・【基本】人員欠如の減算とは?計算方法や注意点も解説
・【詳解】人員欠如の減算:基準や緊急対応・防止策をご説明
・【詳解】サービス管理責任者欠如減算と個別支援計画未作成減算とは?

icon image

 驚くことに、障がい者グループホームの人員配置を適正に行おうとすれば多くの事項を理解しないといけないのですね
 それではこうした人員配置の基本を理解し、それを勤務体制一覧表に反映させていく際に、どのような注意点があるか教えてもらえるでしょうか?

 勤務体制一覧表は一週間の期間の流れの中で、人員配置の基準を守りつつ勤務時間を埋めていくことポイントになります
 しかし特に夜間を組み入れると常勤換算の計算を間違い、自治体とトラブルになるおそれが生じます
 それではグループホームの勤務体制一覧表作成の注意点についてしっかり説明したいと思います。

icon image

(夜勤に注意!)1日は常勤時間内

【グループホーム】勤務体制一覧表の注意点は?間違えやすいシフト例も解説

 障がい者グループホームの勤務体制一覧表で、朝シフト・夜シフト・夜間シフトのどれかを兼務する場合は常勤時間内に勤務時間を収めるように注意致しましょう。

<グループホームの基本的な勤務パターン>
朝シフト :起床から出発まで(例: 6時〜10時)
夜シフト :帰宅から就寝まで(例:16時〜22時)
夜間シフト:就寝から起床まで(例:22時〜 5時)

<夜間シフトの注意点>
22時から翌朝の5時まで勤務した場合、その労働時間は22時が属する前日の労働時間としてカウントされます
例:6日の22時から7日の5時まで6時間勤務した場合、6日の労働時間が6時間になります。

※間違えやすいポイント
1日の常勤労働時間が6時間の場合、夜シフト(6時間)と夜間シフト(6時間)を兼務している際に、夜シフトだけで常勤時間を使ってしまい、夜間に労働していても配置している見なすことができません。

 グループホームで勤務体制一覧表を作成する時に、夜シフトと夜間シフトを兼務する場合は注意が必要です。
 夜シフトと夜間シフトを兼務すればシフトの都合が楽であり、スタッフの数が十分ではない開業当初に計画しがちです。
 しかしそれでは夜間に人員を配置していないと認識され、夜間支援の加算を取得していれば返金の可能性もあります

icon image

「36協定を結んで労働時間を延長すればいいのでは?」
答:36協定を締結してもグループホームの人員配置としてカウントされるのは1日8時間までです。それを超える勤務時間は基準として必要とされる数値に含まれません。

夜間シフトとの兼務:休憩時間の設定のコツ

【グループホーム】勤務体制一覧表の注意点は?間違えやすいシフト例も解説

 障がい者グループホームの勤務体制一覧表では、シフトの合理化を進めるために夜間シフトと他のシフトを兼務させる場合は「夜間シフトの休憩時間の設定」がポイントになってきます。

<夜間シフトの休憩時間の設定について>
 労働基準法により6時間以上の労働を行えば休憩時間を設定することが義務付けられています
 それゆえに夜間シフト(22時〜5時)には一定時間の休憩を設定することができて、夜シフトと兼務しても1日の常勤時間内に収められる可能性が生じます。

※夜間シフトの休憩時間は何時間必要?
明確な基準はなく、利用者さんの支援を必要とする現状に対して十分な時間を確保すれば、原則残りの時間を休憩時間に設定することが可能です。


<夜間シフトに休憩時間を設定する注意点!>
・事前に休憩時間を本人や家族等に説明しておく
個別支援計画に休憩時間を設定した前提の夜間支援内容を記載する
・全利用者に対して夜間に必要な支援が十分に行える時間を確保する


<休憩時間の設定の注意点>
・自治体によっては、常勤換算のための勤務時間数に休憩時間(※労働基準法上の必要時間)を含めるところもあります
・他方で、常勤換算に原則的に休憩時間を含めない自治体もあるので要確認です
・いずれにせよ休憩時間を設定する際に、配置職員がゼロの場合は指導が入るケースがあるのでお気をつけください

  例えば1日の常勤時間が8時間であれば、夜シフト4時間と夜間シフト4時間で、十分に両シフトの兼務が可能になります
 開業当初は人件費を抑えるために常勤時間を少なく設定しがちですが、最小限の人数で稼働させるシフトの合理性を考慮すると、常勤時間を8時間程度に設定することも戦略です
 ただ理由もなく夜間のシフトの休憩時間を増やすことは人員欠如と見做される可能性があるので注意してください

icon image

最小限人数で稼働させるポイント

【グループホーム】勤務体制一覧表の注意点は?間違えやすいシフト例も解説

 障がい者グループホームは1週間すべての曜日に支援を行うので、一定の人員配置のパターンさえ抑えれば、最小限の人数で稼働させることは難しくありません。

(前提)
介護サービス包括型のグループホームで、区分3の定員5名という小規模でありながら、世話人の配置は利用者4人に1人の高い報酬単位を狙う場合。
夜間支援体制等加算(I)も算定する

<最小限の人数で勤務体制一覧表を作るポイント>
・夜間シフト(=「夜間従業者」)と朝シフト(=「世話人」)を兼務させる常勤スタッフを作る
・常勤の管理者を「生活支援員」と兼務させ、夜シフトに配置する
・「生活支援員」はパートで埋めるか外部に委託を検討する

 夜間シフトと朝シフトを兼務する常勤スタッフは2人いれば、少人数で勤務体制一覧表を作成することは難しくなく、後はパートで稼働させることができます
 特に「生活支援員」は障害福祉事業で珍しく従業員を外部委託できるので、自社で雇用の管理や給与支払いの事務作業を省くメリットもあります
 頭数でいうとサビ管以外で5人程度をご想像いただければわかりやすいかと思います。

icon image

サービス管理責任者は非常勤で雇用

【グループホーム】勤務体制一覧表の注意点は?間違えやすいシフト例も解説

 障がい者グループホームの勤務体制一覧表を合理的に作成する際に、サービス管理責任者は非常勤で雇用した方が人件費を節約できて開業初期の財政的な負担になりません

<非常勤のサービス管理責任者を見つけるポイント>
・定年退職後にお小遣い稼ぎ程度の収入を求める方
・他のグループホームのサビ管を兼務している経験者
・休職から復帰して常勤で働けない方

 上記のような非常勤のサービス管理責任者を見つけるポイントをハラーワークに伝えるとスムーズに該当者が見つかったと聞きます
 管理者を常勤配置することが必須というグループホームの形態は「管理者」の責任が重く、他の障害福祉サービスと比較してサビ管の勤務状況は厳密に規定されません
 ただ非常勤とはいえモニタリング等はしっかり行う必要があるので、モニタリング時期の記録は注意して管理いたしましょう。

icon image

まとめ

icon image

 本日は障がい者グループホームの勤務体制一覧表の作り方、朝・夜・夜間のシフトの合理的な組み方について教えていただきありがとうございました。
 誰をどの時間にどのように配置していいか頭が混乱していたので、実際の経験に根ざした様々なポイントを教えていただいて経営の不安が少し軽くなりました

 まずグループホームごとの常勤時間を慎重に設定し、各期間のシフトを兼務させる場合は1日の常勤時間内にするようご注意ください
 グループホームの勤務体制は、時間数の配置(=様式1)だけでなく、時間帯の配置(=様式1−2)まで自治体から確認されます。
 開業当初は人件費削減のために最少人数を目指すとはいえ、法令をしっかり守り、利用者さんへの支援を不足させないよう、朝・夜・夜間と誰が何時間勤務するのか決めていきましょう。

icon image

戸根行政書士事務所からのお知らせ

<常勤換算について>
・【必読】常勤換算の計算総まとめ!減算にならないためのポイント
・【基本】常勤換算について徹底解説!計算方法/注意点/よくある質問まで
・【必見】利用者数の計算の仕方のポイント!人員配置の注意点まとめ
・【まとめ】グループホームの人員配置の計算とは?初歩から注意点まで解説
・【必見】サービス管理責任者の兼務を徹底解説!間違えやすい点も説明

<減算について>
・【基本】人員欠如の減算とは?計算方法や注意点も解説
・【詳解】人員欠如の減算:基準や緊急対応・防止策をご説明
・【詳解】サービス管理責任者欠如減算と個別支援計画未作成減算とは?

<事業所管理の健全化に努める>
・【注意】利用者紹介のために紹介料を払う?利益供与の問題点と対策
・【基本】土曜日開業の注意点とは?人員配置等の問題を解説
・【必読】常勤換算の計算総まとめ!減算にならないためのポイント
・【必見】サービス管理責任者の兼務を徹底解説!間違えやすい点も説明


<夜間支援の加算等>
・【基本】夜勤職員加配加算の要件とは?注意点やオススメ活用事例あり
・【基本】重度障害者支援加算とは?注意点や活用事例あり
・【最新版】夜間支援等体制加算とは?注意点・活用事例も紹介
・【注意】グループホームの夜間支援体制のスタッフ配置:注意点も解説
・【要点】「夜間支援等体制加算」の利用者数の計算とは?

<医療/入院関係の加算等>
・【基本】看護職員配置加算とは?要件・活用事例も解説
・【基本】医療連携体制加算とは?要件・注意点・おすすめ活用も解説
・【注意点】個人単位で居宅介護は利用できるの?要件や注意点を説明
・【基本】強度行動障害者体験利用加算とは?取得条件や活用事例も紹介
・【基本】長期入院時支援特別加算とは?基準や注意点を解説
・【基本】入院時支援特別加算とは?基準や注意点を解説
・【基本】医療的ケア対応支援加算とは?加算条件や活用方法も解説
・【基本】「帰宅時支援加算」とは?取得条件や間違えやすいポイントを解説
・【基本】「長期帰宅時支援加算」とは?取得条件や間違えやすい点を解説
・【基本】「地域生活移行個別支援特別加算」とは?取得条件や活用法を解説

<利用者さんとのトラブルを避ける対策>
・【まず知りたい】グループホーム運営は何が難しいの?
・【注意】グループホーム利用者との金銭トラブルについて
・【質問】「通院時も付き合って欲しい」と言われたら?通院支援の対策を解説
・【注意】グループホームの費用設定はどのように?利用者負担も解説
・【基本】グループホーム体験利用の注意点とは?利用者負担の設定に留意

<実地指導のトラブルにならないための対策>
・【まず知りたい】実地指導とは?チェックリストもお教えします
・【直前対策】実地指導を受ける時の対応の注意点!
・【必読】常勤換算の計算総まとめ!減算にならないためのポイント
・【トラブル多発】グループホームの土日祝の支援とは?基本や注意点も解説
・【よく間違える】日中支援加算とは?基準や注意点を解説
・【基本】グループホームの人員配置の計算とは?初歩から徹底解説
・【注意】生活支援員を外部業者に委託する際の注意点とは?
・【必見】サービス管理責任者の兼務を徹底解説!間違えやすい点も説明
・【注意】大規模住居等減算とは?あえて減算になるメリットも解説
・【義務化】虐待防止委員会とは?運営規程の書き方から記録書類まで解説

<事業所管理の健全化に努める>
・【注意】サービス管理責任者を配置する注意点とは?間違いやすい例も解説
・【注目】生活支援員の配置の注意点とは?外部の業務委託も解説
・【基本】勤務体制一覧表の注意点は?間違えやすいシフト例も解説
・【注意】定員増加の注意点とは?報酬額や人員配置の問題解説
・【必読】常勤換算の計算総まとめ!減算にならないためのポイント
・【基本】障害者グループホームに短期入所を併設して収益を上げる方法とは?

<処遇改善加算を適正に取得する>
・【基本】福祉・介護職員処遇改善加算とは?条件・注意点を解説
・【基本】福祉・介護職員「特定」処遇改善加算とは?条件・注意点を解説
・【注意】処遇改善加算・特定処遇改善加算の対象職種とは?注意点も徹底解説
・【注意】処遇改善キャリアパス要件を満たすとは?記述例・失敗例あり
・【基本】賃金改善の方法をわかりやすく解説:トラブル防止の注意点もあり
・【注意】処遇改善加算等の社会保険料の計算の仕方とは?改善額の組み入れ

関連記事

【NEW】最新のコラム

  1. 2024.12.22

    【具体例】共同生活援助において個人単位で居宅介護等とは?要件と人員配置を解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  2. 2024.12.15

    【注意】福祉専門職員配置等加算の要件は?職員の兼務や多機能型の注意点を解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  3. 2024.11.18

    【R6】副業の就労継続支援ABで「就労移行支援体制加算」を算定する注意点とは?

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  4. 2024.11.4

    放デイの個別サポート加算(I)を取る?受給者証や就学児サポート調査の進め方を解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  5. 2024.11.3

    【令和6義務化】児発・放デイの安全計画の策定とは?サンプルの提供や注意点も解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  6. 2024.10.20

    【児発放デイ】専門的支援体制加算の実務経験年数とは?確認ポイントを解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  7. 2024.10.13

    【児発放デイ】児童指導員等加配加算の実務経験年数とは?確認ポイントを解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  8. 2024.10.13

    【児発放デイ】児童発達支援管理責任者の実務経験年数とは?確認ポイントを解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  9. 2024.9.30

    【就A】「就労移行支援体制加算」の注意点!特開金を受給する注意点を解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  10. 2024.9.22

    【令和6年】特定従業者数換算方法とは?計算方法から注意点まで徹底解説!

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家...

【必読】人員配置の基本まとめ

  1. 2023.11.8

    【児発/放デイ】サービス提供職員欠如減算と送迎の注意点!人員配置の悩みを解説

     放課後等デイサービスと児童発達支援を多機能型で経営しています。
  2. 2023.8.12

    【基本】サービス管理責任者の実務経験おすすめルートとは?3年,5年,8年ごとに解説

     障がい者の就労継続支援事業所を運営していますが、次の店舗拡大のためにサービス管...
  3. 2023.6.24

    【児発/放デイ】サービス提供時間の設定方法とは?人件費や報酬単位との適切な調整

     放課後等デイサービスと児童発達支援を多機能型で開業する予定です。
  4. 2023.4.20

    【児発・放デイ】基準職員「営業時間を通じての配置」とは?自治体ルールに注意

     放課後等デイサービスと児童発達支援を多機能型で開業いたしました。
  5. 2023.2.23

    【就A】利用者と雇用契約を結ばない特例について!間違えないポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、雇用契約を結ぶほどの能力が現時点では...
  6. 2023.2.19

    【就A】実地指導、ここがチェックされる②!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、近いうちに実地指導を行うという通達が...
  7. 2023.2.18

    【R5義務化】「身体拘束廃止未実施減算」とは?回避するためのポイント解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  8. 2023.2.2

    【児発・放デイ】「強度行動障害児支援加算」とは?取得条件や間違えやすいポイントを解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  9. 2023.1.7

    【R3義務化】障害福祉のハラスメント防止の対策とは?運営規程から就業規則まで

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、実地指導の時にハラスメント防止の対策...
  10. 2023.1.1

    【就A】実地指導、ここがチェックされる①!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、実地指導のチェックが怖くて何を対策し...

【注意】間違えやすい加算の解説

  1. 2023.2.19

    【就A】実地指導、ここがチェックされる②!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、近いうちに実地指導を行うという通達が...
  2. 2023.2.1

    【児発・放デイ】「関係機関連携加算」とは?取得条件や間違えやすいポイントを解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  3. 2022.12.18

    【グループホーム】「長期帰宅時支援加算」とは?取得条件や間違えやすい点を解説

     障がい者グループホームを運営していますが、利用者さんが今後長期的に帰宅すること...
  4. 2022.12.12

    【グループホーム】国保連への請求の注意点!間違えやすいポイント解説

     障がい者グループホームを運営していますが、国保連請求をたびたび間違えてしまいま...
  5. 2022.11.26

    【グループホーム】「帰宅時支援加算」とは?取得条件や間違えやすいポイントを解説

     障がい者グループホームを運営していますが、利用者さんの中で土日祝日に定期的に帰...
  6. 2022.11.3

    【就B】医療連携体制加算の活用方法とは?要件や間違えやすい点も解説

     就労継続支援B型事業所を運営していますが、利用者さんの体調が不安定で継続的な通...
  7. 2022.9.13

    【放デイ】欠席時対応加算とは?取得条件も解説!利用時間30分以内でもOK

     就労継続支援B型に加え、新しく放課後等デイサービスの福祉事業を開業いたしました...
  8. 2022.8.8

    【就A】スコア表(IV)の解説!「支援力の向上」の要件と根拠資料は?

     就労継続支援A型の事業所を経営しております。
  9. 2021.8.31

    (グループホーム)看護職員配置加算とは?要件・活用事例も解説

    共同生活援助(グループホーム)における「看護職員配置加算」とは何でしょうか?近年はグループ...
  10. 2021.8.27

    (グループホーム)医療連携体制加算とは?要件・注意点・おすすめ活用も解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...

【ポイント】収益アップの戦略の説明

  1. 2023.8.27

    【就A/B】計画相談支援事業所を併設して収益アップ?間違えやすい注意点を解説

     障がい者の就労継続支援事業所を運営していますが、利用者の獲得のために計画相談支援事業所...
  2. 2023.5.27

    【就A/就B】多機能型のメリットとデメリットは?判断基準を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、生産活動の収益から利用者さんへの賃金...
  3. 2023.5.14

    【障害福祉】「一体型」と「多機能型」の違いとは?事業拡大のチャンス!

     障がい者の就労継続支援事業所を運営していますが、これから更なる事業拡大を検討し...
  4. 2023.5.7

    【GH】障害者グループホームに短期入所を併設して収益を上げる方法とは?

     障がい者グループホームを運営していますが、利用者さんが増えずに経営に苦しんでい...
  5. 2023.5.5

    【GH】一つの建物に複数の共同生活住居を設置する条件とは?よくある間違いも解説

     障がい者グループホームを運営していて、新しく多くの利用者さんを受け入れるために...
  6. 2023.3.13

    【就A/就B】「施設外支援」とは?算定要件やオススメ活用法を解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  7. 2023.1.2

    【就A,就B】従たる事業所の設置とは?オススメの活用方法を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、利用者が増えてきたので「従たる事業所...
  8. 2022.11.21

    【就A】「就労定着支援」事業を活用しよう!収益アップのメリットを解説します

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、事業拡大のために他の障害福祉サービス...
  9. 2021.5.2

    【就A/就B】「就労移行支援体制加算」とは?収益拡大のポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、利用者さんを就職させて、「就労移行支...