【放デイ】送迎加算の注意点とは?学校送迎の間違えやすい点も解説

icon image

 これまで成人の就労系の障害福祉事業をおこなってきましたが、児童系の障がい者福祉事業も開業いたしました。その際に送迎加算を取得しようと思っているのですが、学校からの送迎が考えられるなどポイントが分からなくなりました
 放課後等デイサービスの送迎加算について詳しく教えていただけますでしょうか?

 放課後等デイサービスの送迎加算は自宅以外に学校からの送迎を認めた特殊なものです
 ただし学校からの送迎で加算を取る場合の要件を満たしておらず、近年の実地指導でトラブルになることもあります
 この記事では事業者様の理解の一助になるよう、送迎加算に関して以下のような内容がわかるように説明いたします。

icon image

  1. 放デイの送迎加算の基本がわかります
  2. 放デイで学校から送迎する場合の注意点がわかります
  3. 放デイの送迎加算と個別支援計画の関係がわかります

放デイの送迎加算の注意点とは?

【放デイ】送迎加算の注意点とは?学校送迎の間違えやすい点も解説

 児童系に限らず障害福祉事業には通所のために送迎を支援した場合に取得できる加算があり、開業直後でも利用者の利便性のために多くの事業所が取得しています。



<放デイの送迎加算について>
居宅等又は学校と事業所等の間の送迎を行なった場合に加算を算定いたします
・障害児の場合    :54単位/回
・重症心身障害児の場合:37単位/回

icon image

 放課後等デイサービスの送迎加算は学校からの送迎が前提として考えられているのですね。
 他の障害福祉サービスだと居宅以外からの送迎は同意書の作成などの対応をする必要がありますが、放課後等デイサービスの送迎も取得するために準備をすることが求められますか?

 居宅以外の送迎に関する注意点は同じように学校にも適用されるので、加算の取得にあたっては取り扱いの注意が必要です
 また利用者が児童であるために、保護者との調整や児童の自立援助を考慮して加算取得の準備をすることが求められます
 以下では具体的な例を示しつつ送迎加算についてわかりやすく説明いたします。

icon image

学校と事業所間の送迎も認められる

【放デイ】送迎加算の注意点とは?学校送迎の間違えやすい点も解説

 放課後等デイサービスの送迎加算は、自宅と事業所間に限らず、授業を受けた後の学校から事業所までの送迎もカウントすることができます。

<自宅以外から/への送迎を行う注意点>
 児童の便利が良いように学校等からの送迎を認めるとき、具体的な待ち合わせ場所/時間/緊急時の連絡手段などを保護者に確認し、同意書を得ておきましょう。

 児童系の障がい福祉サービスの送迎関係は、通所の道路の安全性や就学時の年齢、公共交通機関の状態により異なってくるので詳細にメモを取ることをおすすめいたします
 事業所さんによっては学校等からの送迎について同意書を得ていない場合も散見されますのでご注意ください
 同じ学校からの対象者が多いならまとめて送迎も可能なのでご検討ください。

icon image

サービス提供時間30分以下は不可

【放デイ】送迎加算の注意点とは?学校送迎の間違えやすい点も解説

放課後等デイサービスの送迎加算は、児童へのサービス提供時間が30分以下で以下の場合に該当するなら加算の算定をすることができません

<送迎加算を算定できないパターン>
・基本報酬が算定できない場合
・欠席時対応加算を算定する場合

 児童の利用者さんは急に体調が悪くなることや、すぐに帰りたがることもあるので30分を目安に算定できるのかどうかをご判断ください
 欠席時対応加算など取得すれば、たとえ送迎を行なったとしてもその加算分を請求することはできないのでお気をつけください

icon image

個別支援計画の中に位置付ける

【放デイ】送迎加算の注意点とは?学校送迎の間違えやすい点も解説

放課後等デイサービスの送迎加算といえども、きちんと利用者の児童の個別支援計画の中に位置付けて加算を算定する必要があります

<個別支援計画に送迎を位置付けるポイント>
・事業所に通うことができない理由を安全性/年齢/能力から記す
・送迎支援を行う際に本人の自立能力を妨げないように配慮する
・体調や特性を理解し送迎支援の注意点を記す
・保護者が就労等で付き添えない
・送迎が就学奨励費で補えない

 送迎加算を取得しているけれども個別支援計画に記していない事業所さんを散見いたしますのでご注意ください
 願わくば自立で通所することが望ましいので、送迎支援が必要な理由をしっかり位置付けることが大切です。
 保護者の方も送迎ルートは気にかかるので同意を得ていくことにお気をつけください

icon image

よくある質問

【放デイ】送迎加算の注意点とは?学校送迎の間違えやすい点も解説

徒歩で送迎加算を取得することはできますか?

答:取得することはできません。

同一敷地内の送迎を行なった場合は加算を算定することができますか?

答:可能ですが加算の単位の70%になります。

まとめ

icon image

 放課後等デイサービスの送迎加算についてポイントが分かりました。ありがとうございます。
 特に個別支援計画の書き方が他の障害福祉サービスとは違っていて参考になりました

 送迎加算を算定するために個別支援計画を書く場合、作成のための会議でも児童やその家庭の事情をしっかりと把握して、適切な送迎ができるように検討してみてください。
 時折児童系の障害福祉ではあることですが、サービス提供時間が非常に短くても大丈夫だろうと送迎加算を算定している場合があるのでご注意ください。
 送迎加算は放課後等デイサービスでも有効に活用することが事業所の経営の安定につながるので、ぜひ要件をしっかり守ってご活用ください。

icon image

関連記事

ピックアップ記事

  1. 2023.3.13

    【就A/就B】「施設外支援」とは?算定要件やオススメ活用法を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、なかなか利用者さんが一般就労につなが...
  2. 2023.2.23

    【就A】利用者と雇用契約を結ばない特例について!間違えないポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、雇用契約を結ぶほどの能力が現時点では...
  3. 2023.2.19

    【就A】実地指導、ここがチェックされる②!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、近いうちに実地指導を行うという通達が...
  4. 2023.2.18

    【R5義務化】「身体拘束廃止未実施減算」とは?回避するためのポイント解説

     共同生活援助を経営していますが、令和5年度から新しく「身体拘束廃止未実施減算」...
  5. 2023.2.2

    【児発・放デイ】「強度行動障害児支援加算」とは?取得条件や間違えやすいポイントを解説

     児童発達支援と放課後等デイサービスの福祉事業を多機能型で運営しています。
  6. 2023.2.1

    【児発・放デイ】「関係機関連携加算」とは?取得条件や間違えやすいポイントを解説

     児童発達支援と放課後等デイサービスの福祉事業を多機能型で運営しております。
  7. 2023.1.7

    【R3義務化】障害福祉のハラスメント防止の対策とは?運営規程から就業規則まで

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、実地指導の時にハラスメント防止の対策...
  8. 2023.1.2

    【就A,就B】従たる事業所の設置とは?オススメの活用方法を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、利用者が増えてきたので「従たる事業所...
  9. 2023.1.1

    【就A】実地指導、ここがチェックされる①!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、実地指導のチェックが怖くて何を対策し...
  10. 2022.12.31

    【グループホーム】「地域生活移行個別支援特別加算」とは?取得条件や活用法を解説

     障がい者グループホームを運営していますが、利用者さんが増えずに経営に苦しんでい...

ピックアップ記事

  1. 2023.2.19

    【就A】実地指導、ここがチェックされる②!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、近いうちに実地指導を行うという通達が...
  2. 2023.1.2

    【就A,就B】従たる事業所の設置とは?オススメの活用方法を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、利用者が増えてきたので「従たる事業所...
  3. 2022.12.12

    【グループホーム】国保連への請求の注意点!間違えやすいポイント解説

     障がい者グループホームを運営していますが、国保連請求をたびたび間違えてしまいま...
  4. 2022.8.8

    【就A】スコア表(IV)の解説!「支援力の向上」の要件と根拠資料は?

     就労継続支援A型の事業所を経営しております。
  5. 2021.8.31

    (グループホーム)看護職員配置加算とは?要件・活用事例も解説

    共同生活援助(グループホーム)における「看護職員配置加算」とは何でしょうか?近年はグループ...
  6. 2021.8.27

    (グループホーム)医療連携体制加算とは?要件・注意点・おすすめ活用も解説

    障がい福祉事業のグループホームで活用できる「医療連携体制加算」とは?近年の動向では、重度の...
  7. 2021.8.8

    グループホームでの個人単位の居宅介護の利用:要件・注意点・活用事例を解説

    グループホームにおいて個人単位で居宅介護を利用する時の要件や注意点とは何でしょうか?共同生...
  8. 2021.8.1

    夜勤職員加配加算の要件とは?注意点やオススメ活用事例あり

    共同生活援助、つまりグループホームにおける「夜勤職員加配加算」の要件とは何でしょうか?複数...
  9. 2021.7.30

    強度行動障害者体験利用加算とは?取得条件や活用事例も紹介

    障がい福祉事業に関する「強度行動障害者体験利用加算」とは何でしょうか?「強度行動障害者体験...
  10. 2021.7.17

    重度障害者支援加算とは?注意点や活用事例あり

    障がい福祉のグループホーム等に適用される「重度障害者支援加算」とは何でしょうか?近年のグル...

ピックアップ記事

  1. 2023.6.8

    【就A/就B】定員超過と収益アップの注意点とは?施設外就労の上手な使い方を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、利用者数が増えてきて定員を超える日が...
  2. 2023.5.27

    【就A/就B】多機能型のメリットとデメリットは?判断基準を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、生産活動の収益から利用者さんへの賃金...
  3. 2023.5.20

    【注意】処遇改善加算等の社会保険料の計算の仕方とは?改善額の組み入れの要点

     障がい者の就労継続支援事業所を運営して、処遇改善加算に加えて特定処遇改善加算を...
  4. 2023.5.14

    【障害福祉】「一体型」と「多機能型」の違いとは?事業拡大のチャンス!

     障がい者の就労継続支援事業所を運営していますが、これから更なる事業拡大を検討し...
  5. 2023.5.8

    【全事業】「実務経験証明書」を取得する工夫とは?サビ管候補は要チェック

     障がい者の就労継続支援事業所に勤めていて、サビ管の候補になってこれから就任予定...
  6. 2023.5.7

    【GH】障害者グループホームに短期入所を併設して収益を上げる方法とは?

     障がい者グループホームを運営していますが、利用者さんが増えずに経営に苦しんでい...
  7. 2023.5.5

    【GH】一つの建物に複数の共同生活住居を設置する条件とは?よくある間違いも解説

     障がい者グループホームを運営していて、新しく多くの利用者さんを受け入れるために...
  8. 2023.4.20

    【児発・放デイ】基準職員「営業時間を通じての配置」とは?自治体ルールに注意

     放課後等デイサービスと児童発達支援を多機能型で開業いたしました。
  9. 2023.3.20

    【全事業者】障害福祉と用途変更の注意点とは?200㎡未満の施設面積ポイント解説

     現在、就労継続支援A型の開業準備をしていて、候補となる物件がいくつか見つかりま...
  10. 2023.3.19

    【児発・放デイ】実地指導、ここがチェックされる②!間違えない対策を解説

     放課後等デイサービスと児童発達支援を多機能型で開業いたしました。

ピックアップ記事

  1. 2023.3.13

    【就A/就B】「施設外支援」とは?算定要件やオススメ活用法を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、なかなか利用者さんが一般就労につなが...
  2. 2023.2.23

    【就A】利用者と雇用契約を結ばない特例について!間違えないポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、雇用契約を結ぶほどの能力が現時点では...
  3. 2023.2.19

    【就A】実地指導、ここがチェックされる②!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、近いうちに実地指導を行うという通達が...