【グループホーム】日中支援加算とは?基準や注意点を解説


※日中支援型のグループホームは対象ではありません。


icon image

障がい者グループホームを経営しているのですが、日中に支援するだけで取れる加算があるとは本当でしょうか?
日中も滞在される方がいるので積極的に活用していきたいです。

日中に支援するだけで自動的に取れる加算はありません
グループホームで「日中支援加算」を取得するには条件が2通りあります
誤解がされやすい「日中支援加算」について、この記事では以下のような内容がわかります。

icon image

  1. 日中支援加算を算定する基準がわかる
  2. 日中支援加算を算定するための書類整備がわかる「
  3. 日中支援加算を算定する際の注意点や疑問がわかる

日中支援加算とは?

日中支援加算とは?基準や注意点を解説

<グループホームの支援の基本的な時間帯>
夕方から翌朝の支度まで(※夜間の支援は任意で多様です)

つまりグループホームの昼間の支援は付加的なものであり、追加の給付があってもいいと感じられるでしょう。

そのためにグループホーム事業では「日中支援加算」がありますが、その名前の通りに日中にただ支援するだけで取得できるものではありません
これから「日中支援加算」を取得できる2パターンを、具体的に想像しやすいように説明していきます。

icon image

加算取得のパターン1

日中支援加算とは?基準や注意点を解説

障がい者グループホームにて「日中支援加算」を取得できる第1のパターンは次のとおりです。

(単位)
<日中支援加算(I)>
539単位/日(2人以上なら270単位/日)

 
(対象者)
<日中支援加算(I)>
・65歳以上又は障害支援区分4以上の方
かつ
・日中に外出するのが困難な方
に対して支援をした時

1つ目の「日中支援加算」は比較的重度の障がいを持つ利用者様に限定されている点にご注意ください
区分が4以上という条件だけではなく、日中に外出ができないことも同時に必要な条件に数えられております

icon image

加算取得のパターン2

日中支援加算とは?基準や注意点を解説

続いて障がい者グループホームにて「日中支援加算」を得られる第2のパターンは以下のとおりです。

(単位)
<日中支援加算(II)>
区分4〜6の方:539単位/日(2人以上なら270単位/日)
区分3以下  :270単位/日(2人以上なら135単位/日)

(対象者)
<日中支援加算(II)>
・日中活動サービスの支給決定を受けている方
又は
・地域活動支援センター/通所介護やリハビリ/精神科ショートケアの利用者
又は
・就労している利用者
に対して、心身の状況により日中も滞在する期間が3日以上ある場合に支援した時

「日中支援加算」の2つ目は障がいの区分に関係なく取得することができます
ただ日中の活動が予め決められいて、何らかの理由で継続に支障があることを証明しないといけないので記録整備がポイントになって参ります

icon image

日中支援加算を取得する時の注意点

日中支援加算とは?基準や注意点を解説

「日中支援加算」はただ日中支援を行うだけでなく、対象者の障がいの重さや支援を必要とする状況を考慮する必要があります。


icon image

「日中支援加算」を取得していても、監査指導の時に指摘がないようにどのようなポイントに気をつければ良いですか?
適切に「日中支援加算」を取得しているように示すことができるコツも知りたいです。

「日中支援加算」を適切に取得するポイントは支援記録の整合性と追加スタッフ配置の適正化です
日中に支援をする必要性は突然生じることもあるので、事前から気を付けるポイントを押さえてもらえると経営が安定いたします。

icon image

支援記録の適切な作成

日中支援加算とは?基準や注意点を解説

「日中支援加算」は、その利用者が加算算定の基準に値することを書面で整理しておくことが大切です。

<日中支援加算(I)の記録のポイント>

・日中に外出するのが困難であることを説明する書類
例:ケアプラン、診断書など

<日中支援加算(II)の記録のポイント>

・日中活動の支給決定や通所利用の決定を証明する書類
例:受給者証

・連続して2日間、日中活動ができなかったことを記録する書類
例:サービス提供記録、通所先の通所記録のコピー

特に2日間、日中の活動ができなかった記録は、その理由や、原因と考えられる精神状態、さらにこれまで支援をしてきた経験をもとに総合的に記してください
日中に支援をする必要性は突然生じることもあるので、日々の利用者さんの状態をどこまで正確に把握しているかが勝負です。

icon image

個別支援記録との整合性

日中支援加算とは?基準や注意点を解説

障がい者グループホームの基本的な支援時間帯外ですが、利用者支援の一環なので個別支援計画との整合性は保ってください

<個別支援記録との整合性のポイント>
・心身の状態やこれまでの傾向から日中支援が必要である旨を記す
・日中支援する際の健康上の管理に気を付ける
・日中支援が必要となる状態が継続するのか一時的かを想定する

特に「日中支援加算」(II)の場合、突然必要性が生じる可能性があるので、日中支援記録を充実させモニタリングに備えてください
支援計画の更新ごとに日中支援の内容がより正確に、状況に相応しいものになるようご注意ください。

icon image

日中支援のスタッフの管理

日中支援加算とは?基準や注意点を解説

日中支援を行うためにスタッフが必要ですが、ポイントは基準となる人員配置に追加して加配する必要がある点です

<追加の人員配置の形態>
グループホームごとに基準となる世話人・生活支援員の数+日中支援のスタッフ

基本的に配置されているスタッフを日中支援のために兼務させることができますが、その時間数は月ごとの配置基準に換算されません
日中支援は急遽必要になる場合にスタッフを兼務させたときは、労働条件等に気を付けてください。

icon image

※加算の額と人件費の比較
(ケース1:区分4が1人)
日中支援加算:539単位/日 ×10円/単位=5,390円
(ケース2:区分4が2人)
日中支援加算:270単位/日 ×10円/単位 ×2人=5,400円

加算額は日中支援をする人件費に充当される性質であるとご理解ください

よくある質問

日中支援加算とは?基準や注意点を解説

「日中支援加算」は条件に合致すれば日曜日でも取得できますか?

答:できません。日曜日、土曜日または国民の祝日に支援を行っても算定できません。

結局「日中支援加算」(II)は何日目から取得することができますか?

答:3日目からです。日中に支援した当日から算定することはできない点にご注意ください。

「日中支援加算」を取得するためのスタッフは外注できますか?

答:できます。ただ「日中支援加算(I)」のためのスタッフを、「日中支援加算(II)」の取得のために用いることはできません。

1人の利用者に「日中支援加算」(I)と(II)を同時に算定できますか?

答:できません。

就労支援の事業所が3日以上休止していた場合、「日中支援加算」(II)を算定できますか?

答:できません。事業所側で休止しているだけでは利用できません。

就労支援の事業所に少しだけ行って、すぐに帰ってきた場合は(II)を算定する条件に含めますか?

答:できません。

まとめ

icon image

障がい者グループホームを経営しているのですが、日中に支援するだけで取れる加算があるとは本当でしょうか?
日中も滞在される方がいるので積極的に活用していきたいです。

「日中支援加算」は、特に(II)は突然算定する必要性が生じることがあるので、日毎から支援記録や個別支援計画を整理しておくことが大切です。
また「日中支援加算」の加算額は加配する人件費にあたり、必要な人員配置数に含まれませんことにもご注意うださい

icon image

日常生活支援情報提供加算とは?要件やオススメ活用事例も解説
(グループホーム)看護職員配置加算とは?要件・活用事例も解説
(グループホーム)医療連携体制加算とは?要件・おすすめ活用も解説
強度行動障害者体験利用加算とは?取得条件や活用事例も紹介
重度障害者支援加算とは?注意点や活用事例あり

関連記事

ピックアップ記事

  1. 2023.3.13

    【就A/就B】「施設外支援」とは?算定要件やオススメ活用法を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、なかなか利用者さんが一般就労につなが...
  2. 2023.2.23

    【就A】利用者と雇用契約を結ばない特例について!間違えないポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、雇用契約を結ぶほどの能力が現時点では...
  3. 2023.2.19

    【就A】実地指導、ここがチェックされる②!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、近いうちに実地指導を行うという通達が...
  4. 2023.2.18

    【R5義務化】「身体拘束廃止未実施減算」とは?回避するためのポイント解説

     共同生活援助を経営していますが、令和5年度から新しく「身体拘束廃止未実施減算」...
  5. 2023.2.2

    【児発・放デイ】「強度行動障害児支援加算」とは?取得条件や間違えやすいポイントを解説

     児童発達支援と放課後等デイサービスの福祉事業を多機能型で運営しています。
  6. 2023.2.1

    【児発・放デイ】「関係機関連携加算」とは?取得条件や間違えやすいポイントを解説

     児童発達支援と放課後等デイサービスの福祉事業を多機能型で運営しております。
  7. 2023.1.7

    【R3義務化】障害福祉のハラスメント防止の対策とは?運営規程から就業規則まで

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、実地指導の時にハラスメント防止の対策...
  8. 2023.1.2

    【就A,就B】従たる事業所の設置とは?オススメの活用方法を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、利用者が増えてきたので「従たる事業所...
  9. 2023.1.1

    【就A】実地指導、ここがチェックされる①!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、実地指導のチェックが怖くて何を対策し...
  10. 2022.12.31

    【グループホーム】「地域生活移行個別支援特別加算」とは?取得条件や活用法を解説

     障がい者グループホームを運営していますが、利用者さんが増えずに経営に苦しんでい...

ピックアップ記事

  1. 2023.2.19

    【就A】実地指導、ここがチェックされる②!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、近いうちに実地指導を行うという通達が...
  2. 2023.1.2

    【就A,就B】従たる事業所の設置とは?オススメの活用方法を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、利用者が増えてきたので「従たる事業所...
  3. 2022.12.12

    【グループホーム】国保連への請求の注意点!間違えやすいポイント解説

     障がい者グループホームを運営していますが、国保連請求をたびたび間違えてしまいま...
  4. 2022.8.8

    【就A】スコア表(IV)の解説!「支援力の向上」の要件と根拠資料は?

     就労継続支援A型の事業所を経営しております。
  5. 2021.8.31

    (グループホーム)看護職員配置加算とは?要件・活用事例も解説

    共同生活援助(グループホーム)における「看護職員配置加算」とは何でしょうか?近年はグループ...
  6. 2021.8.27

    (グループホーム)医療連携体制加算とは?要件・注意点・おすすめ活用も解説

    障がい福祉事業のグループホームで活用できる「医療連携体制加算」とは?近年の動向では、重度の...
  7. 2021.8.8

    グループホームでの個人単位の居宅介護の利用:要件・注意点・活用事例を解説

    グループホームにおいて個人単位で居宅介護を利用する時の要件や注意点とは何でしょうか?共同生...
  8. 2021.8.1

    夜勤職員加配加算の要件とは?注意点やオススメ活用事例あり

    共同生活援助、つまりグループホームにおける「夜勤職員加配加算」の要件とは何でしょうか?複数...
  9. 2021.7.30

    強度行動障害者体験利用加算とは?取得条件や活用事例も紹介

    障がい福祉事業に関する「強度行動障害者体験利用加算」とは何でしょうか?「強度行動障害者体験...
  10. 2021.7.17

    重度障害者支援加算とは?注意点や活用事例あり

    障がい福祉のグループホーム等に適用される「重度障害者支援加算」とは何でしょうか?近年のグル...

ピックアップ記事

  1. 2023.6.8

    【就A/就B】定員超過と収益アップの注意点とは?施設外就労の上手な使い方を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、利用者数が増えてきて定員を超える日が...
  2. 2023.5.27

    【就A/就B】多機能型のメリットとデメリットは?判断基準を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、生産活動の収益から利用者さんへの賃金...
  3. 2023.5.20

    【注意】処遇改善加算等の社会保険料の計算の仕方とは?改善額の組み入れの要点

     障がい者の就労継続支援事業所を運営して、処遇改善加算に加えて特定処遇改善加算を...
  4. 2023.5.14

    【障害福祉】「一体型」と「多機能型」の違いとは?事業拡大のチャンス!

     障がい者の就労継続支援事業所を運営していますが、これから更なる事業拡大を検討し...
  5. 2023.5.8

    【全事業】「実務経験証明書」を取得する工夫とは?サビ管候補は要チェック

     障がい者の就労継続支援事業所に勤めていて、サビ管の候補になってこれから就任予定...
  6. 2023.5.7

    【GH】障害者グループホームに短期入所を併設して収益を上げる方法とは?

     障がい者グループホームを運営していますが、利用者さんが増えずに経営に苦しんでい...
  7. 2023.5.5

    【GH】一つの建物に複数の共同生活住居を設置する条件とは?よくある間違いも解説

     障がい者グループホームを運営していて、新しく多くの利用者さんを受け入れるために...
  8. 2023.4.20

    【児発・放デイ】基準職員「営業時間を通じての配置」とは?自治体ルールに注意

     放課後等デイサービスと児童発達支援を多機能型で開業いたしました。
  9. 2023.3.20

    【全事業者】障害福祉と用途変更の注意点とは?200㎡未満の施設面積ポイント解説

     現在、就労継続支援A型の開業準備をしていて、候補となる物件がいくつか見つかりま...
  10. 2023.3.19

    【児発・放デイ】実地指導、ここがチェックされる②!間違えない対策を解説

     放課後等デイサービスと児童発達支援を多機能型で開業いたしました。

ピックアップ記事

  1. 2023.3.13

    【就A/就B】「施設外支援」とは?算定要件やオススメ活用法を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、なかなか利用者さんが一般就労につなが...
  2. 2023.2.23

    【就A】利用者と雇用契約を結ばない特例について!間違えないポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、雇用契約を結ぶほどの能力が現時点では...
  3. 2023.2.19

    【就A】実地指導、ここがチェックされる②!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、近いうちに実地指導を行うという通達が...