放課後等デイサービスと児童発達支援を多機能型で開業しております。ただ事業所の自己評価を実施しないと「自己評価結果等未公表減算」という減算になると聞きました。
そこでどのように自己評価を実施すれば「自己評価結果等未公表減算」が適用されないか、ポイントや注意点を教えていただけますでしょうか?
「自己評価結果等未公表減算」は、定期的に事業所の状態を確認しなかったら適用されます。
ただ児発や放デイは多忙で自己評価の実施を忘れがちで、実地指導のことを考えると注意が必要です。
この記事では事業者様の理解の一助になるように以下の内容を説明いたします。
- 児発/放デイの「自己評価結果等未公表減算」の条件がわかります
- 「自己評価結果等未公表減算」のトラブル回避の対策がわかります
- 「自己評価結果等未公表減算」の減算適用の注意点がわかります
目次
【児発・放デイ】「自己評価結果等未発表減算」とは?トラブル回避の対策解説
児童発達支援と放課後等デイサービスで算定される「自己評価結果等未公表減算」とは、事業所の自己評価結果等を公表していない場合に算定されます。
<「自己評価結果」とは>
・「事業所向け」(従業員)と「保護者向け」(保護者)の2種類があります
・各々の対象者に配布し記入してもらって回収と集計をいたします
・そのうち集計した様式を自治体に提出いたします
<実施と公表の注意点について>
・年に1度以上、実施いたします
・自治体への届け出様式は、各自治体に問い合わせしてHPよりDLください
・届出とは別に、インターネット又は事業所内掲示で公表することが必要です
(減算名) | (単位) |
自己評価結果等未公表減算 | 所定単位数(加算前単位)の100分の85 |
<減算適用の注意点とは>
・届出がされていない月から当該状態が解消されるに至った月まで減算になる
・各々の加算を含めた単位数の合計に85/100が適用されるのではない
児発と放デイの「自己評価結果等未公表減算」の概要は理解いたしました。
ただ「自己評価結果等未公表減算」を避けるために、どのような対策をしていけば良いか具体的に教えてもらえるでしょうか?
「自己評価結果等未公表減算」を回避するためには、事業所の年間のスケジュールを適切に管理することが大切です 。
特に事業所の自己評価は利用者のご家族だけでなく従業員からも受け取る必要があり時間がかかります。
以下では具体的な例を示しつつ、児発と放デイの「自己評価結果等未公表減算」のトラブル回避対策についてわかりやすく説明いたします。
トラブル回避の対策:スケジュールの管理
放課後等デイサービスや児童発達支援で「自己評価結果等未公表減算」を避けるためには、事前に自治体ごとの自己評価結果の届出の締め切りを確認し、それに向けて時間を取って配布・回収・集計のスケジュールを立てておくことが大切です。
<自己評価結果のスケジュールのポイント>
・少なくとも期日の2ヶ月前には従業者やご家族に配布いたしましょう
・匿名評価なので誰から回収できたかシートにまとめて管理いたしましょう
・届出の期日の1週間前には送付いたしましょう
児発や放デイで「自己評価結果等未公表減算」を避けるには、ただ自己評価を実施しただけではなく、適切な集計を経て自治体へ届出することが大切です。
自己評価結果の期日を過ぎると「自己評価結果等未公表減算」の適用対象になるので、くれぐれも期日にはご注意ください。
事業所の年間カレンダーに、配布・回収・集計のスケジュールを予め記入しておくことも良い案です。
まとめ
児童発達支援と放課後等デイサービスでの「自己評価結果等未公表減算」のポイントが分かりました。ありがとうございます。
自己評価の配布と回収時期を事前に準備して適正に「自己評価結果等未公表減算」を回避したいと思います。
児童発達支援や放課後等デイサービスの「自己評価結果等未公表減算」は、事前にスケジュール調整さえしておけば、容易に回避できる減算です。
特に自己評価を児童のご家族だけでなく、従業員からも受け取る必要があり時間がかかることにご注意ください。また「自己評価結果等未公表減算」の届出の時期や様式は自治体によって異なるので事前に確認しておきましょう。
適正に事業所のスケジュールを管理すれば、事業所の評価にあたって児童のご家族や従業員からも信頼されて事業所の経営の安定につながるので、ぜひ要件をしっかり守って信頼ある組織を作りましょう。
戸根行政書士事務所からのお知らせ
※まとめ:児発・放デイの相談支援系の加算の一覧
1 事業所内相談支援加算:事業所内で個別/グループに相談援助を行う(月に1回)
2 家庭連携加算:自宅訪問をして本人/家族に相談援助を行う(月に4回)
3 関係機関連携加算:関係機関と連携して相談援助を行う(月に1回)
<スタッフ配置のパターンを解説>
・【基本】これだけは覚えておきたい!児童系の人員配置の基本
・【基本】基準職員「営業時間を通じての配置」とは?
・【必見】児童系多機能型の人員配置について
・【確認】児童指導員等加配加算と適正なスタッフの配置について
<常勤換算について>
・【必読】常勤換算の計算総まとめ!減算にならないためのポイント
・【基本】常勤換算について徹底解説!計算方法/注意点/よくある質問まで
・【必見】利用者数の計算の仕方のポイント!人員配置の注意点まとめ
<スタッフ配置に関する加算>
・【基本】児童指導員等加配加算とは?取得条件や注意点も解説
・【注意】児童指導員等加配加算と従業員シフト配置の可否について解説
・【確認】特別支援加算とは?条件やおすすめ活用法も解説
・【お勧め】専門的支援加算とは?条件や注意点も解説
<配慮を必要とする児童支援の加算>
・【新設】個別サポート加算とは?条件や注意点を解説
・【基本】「事業所内相談支援加算」とは?取得条件やミス防止もしっかり解説
・【基本】「家庭連携加算」とは?取得条件やミス防止もしっかり解説
・【基本】「関係機関連携加算」とは?取得条件や間違えやすいポイントも解説
・【応用】「強度行動障害児支援加算」とは?取得条件やトラブル事例も解説
<監査指導のトラブルにならないための対策>
・【注意】開所時間減算とは?ポイントや注意点を解説
・【注意】定員超過利用減算とは?条件や気を付ける点を解説
・【基本】延長支援加算について徹底解説!条件や注意点など
・【まとめ】放デイ特有の送迎加算とは?学校送迎の注意点も解説
・【注意】放デイ限定の欠席時対応加算とは?利用時間30分以内でもOK
・【基本】放デイの学校休日等の支援の注意点!トラブル回避のポイント
・【義務化】虐待防止委員会とは?運営規程の書き方から記録書類まで解説
・【注意】「自己評価結果等未発表減算」とは?トラブル回避の対策解説
<実地指導のための対策>
・【基本】実地指導、ここがチェックされる!間違えない対策を解説
・【基本】実地指導、ここがチェックされる!②気になる論点の解説
<処遇改善加算を適正に取得する>
・【基本】福祉・介護職員処遇改善加算とは?条件・注意点を解説
・【基本】福祉・介護職員「特定」処遇改善加算とは?条件・注意点を解説
・【注意】処遇改善加算・特定処遇改善加算の対象職種とは?注意点も徹底解説
・【注意】処遇改善キャリアパス要件を満たすとは?記述例・失敗例あり
・【基本】賃金改善の方法をわかりやすく解説:トラブル防止の注意点もあり
・【注意】処遇改善加算等の社会保険料の計算の仕方とは?改善額の組み入れ
<事業所管理の健全化に努める>
・【基本】勤務体制一覧表の注意点は?間違えやすいシフト例も解説
・【注意】定員増加の注意点とは?報酬額や人員配置の問題解説
・【必読】常勤換算の計算総まとめ!減算にならないためのポイント
・【基本】サービス提供時間の適正な設定とは?人件費や報酬単位とのバランス
<年度ごとの義務化への対応>
・【令和3年度】障害福祉のハラスメント防止の対策とは?運営規程の変更案
・【令和4年度】虐待防止委員会とは?運営規程の書き方から記録書類まで解説
・【令和4年度】身体拘束適正化委員会と「身体拘束廃止未実施減算」とは