【児発・放デイ】実地指導、ここがチェックされる!間違えない対策を解説

icon image

 現在、放課後等デイサービスと児童発達支援の事業を行っています。ただ実地指導がどのようなものか想像できなくて不安です
 そこで放課後等デイサービスと児童発達支援の実地指導の実例を教えていただけますでしょうか?

 児童発達支援と放課後等デイサービスの実地指導は全事業者を対象に、数年おきに実施されます
 実地指導のトラブル防止のために具体的に実地指導内容をイメージできた方がいいですよね。
 この記事では事業者様の理解の一助になるように以下の内容を説明いたします。

icon image

  1. 児発と放デイの実地指導の具体例がわかります
  2. 児発と放デイの実地指導対策の注意点がわかります
  3. 児発と放デイの実地指導対策の間違えやすい点がわかります

実地指導、ここがチェックされる!間違えない対策を解説

 児童発達支援と放課後等デイサービスは指定を受けた後に、適正にサービス提供を行っているか、自治体が事業所に出向き実地で指導することが行われます。

<実地指導とは?>
指定更新の期間内に、自治体の担当者が事業所に出向き、サービス改善/育成と適正化のために事業運営を確認いたします。
※運営基準の違反に対する改善の勧告/命令の発布が目的ではありません。

icon image

 障害福祉事業の実地指導というものの概要は承知いたしました。
 ただ児発や放デイの実地指導でどのチェックポイントを、どのような資料で確認されるのか具体的に教えてもらえるでしょうか?

 児童発達支援と放課後等デイサービスの実地指導の特徴は、特に人員配置とサービス提供の確認にあります
 常日頃から適正な状態を保っているか確認することが大切です
 以下では具体的な例を示しつつ児発と放デイの実地指導についてわかりやすく説明いたします。

icon image

チェック1:人員配置が適正かどうか

 放課後等デイサービスや児童発達支援のサービス提供を行うにあたって、「日毎に人員配置が適正かどうか」という点が必ず確認されます

<人員配置が適正かどうかの確認の仕方>
重要事項説明書の人員配置の記載を基本に、勤務体制一覧表/出勤簿/タイムカードを照合して裏付けを取ります。
常勤時間の設定に関しては就業規則が参照されます。

事業所側で出来る対策
・常勤職員は有給取得日を明確にしておきましょう
コロナで休んだ場合は明記しておき、記録を残しておきましょう
・サービス提供時間に数えて2人の職員を確保できているか確認しましょう
・1人でも来所すると人員配置が必要なので気をつけましょう

 児発や放デイの実地指導で人員配置の状況は確実に確認される事項になります
 出勤簿等の裏付けは求められますが、給与明細や振込記録までは実地指導の段階で確認されることはあまりありません
 可能ならば自治体の書式で勤務体制一覧表を作成しておくとスムーズに対応してもらえます。

icon image

<常勤換算について>
・【必読】常勤換算の計算総まとめ!減算にならないためのポイント
・【基本】常勤換算について徹底解説!計算方法/注意点/よくある質問まで
・【必見】利用者数の計算の仕方のポイント!人員配置の注意点まとめ

<減算について>
・【基本】人員欠如の減算とは?計算方法や注意点も解説
・【詳解】人員欠如の減算:基準や緊急対応・防止策をご説明
・【詳解】児童発達管理責任者欠如減算と個別支援計画未作成減算とは?

<スタッフ配置に関する加算>
・【基本】児童指導員等加配加算とは?取得条件や注意点も解説
・【注意】児童指導員等加配加算と従業員シフト配置の可否について解説
・【確認】特別支援加算とは?条件やおすすめ活用法も解説
・【お勧め】専門的支援加算とは?条件や注意点も解説

<多機能型の配置のパターンを解説>
・【基本】これだけは覚えておきたい!児童系の人員配置の基本
・【必見】児童系多機能型の人員配置について
・【確認】児童指導員等加配加算と適正なスタッフの配置について

チェック2:サービス提供記録が適正化どうか

放課後等デイサービスや児童発達支援の実地指導において、加算を含めたサービス提供の記録が適正かどうかも必ず確認されるポイントです。

<サービス提供が適正かどうか確認するポイント>
・サービス提供 :「サービス提供実績記録」と請求情報が合致していてハンコがあるか
・送迎加算   :「送迎台帳」と請求情報が合致しているか
・欠席時対応加算:日付/理由/相談支援が記録されているかどうか

 注意すべき点は、送迎加算を取得し家以外の場所に送迎する場合は利用者さんと覚書が必要になる点です
 学校送迎に関しても念のために覚書書を作成しておきましょう
 その他にも「事業所内相談支援加算」や「家庭連携加算」を取得する場合は、事業所側で自ら「サービス提供実績記録」にその旨を書き込む必要があります。

icon image

<監査指導のトラブルにならないための対策>
・【注意】開所時間減算とは?ポイントや注意点を解説
・【注意】定員超過利用減算とは?条件や気を付ける点を解説
・【基本】延長支援加算について徹底解説!条件や注意点など
・【まとめ】放デイ特有の送迎加算とは?学校送迎の注意点も解説
・【注意】放デイ限定の欠席時対応加算とは?利用時間30分以内でもOK
・【基本】放デイの学校休日等の支援の注意点!トラブル回避のポイント

チェック3:雇用関係が適正かどうか

 放課後等デイサービスや児童発達支援の実地指導にあたって、「サービス提供をする従業員の雇用関係が適正であるか」という点は必ず確認されます

<雇用関係が適正かどうかの確認の仕方>
・「雇用契約書」など雇用関係の契約書があるか
・「秘密保持遵守の契約書」を従業員と結んでいるか
・健康診断を受けさせているか

 法的に適正な雇用関係にあり、管理者の指揮監督下に配置されているかは、サービス提供を行う際の大事なポイントです
 できれば職務内容も障害児支援に関する内容を明記し、専従/兼務/常勤/非常勤などの条件を明確にしておきましょう
 退職した職員に関する資料も全て残しておく方が安全です。

icon image

<処遇改善加算を適正に取得する>
・【基本】福祉・介護職員処遇改善加算とは?条件・注意点を解説
・【基本】福祉・介護職員「特定」処遇改善加算とは?条件・注意点を解説
・【注意】処遇改善加算・特定処遇改善加算の対象職種とは?注意点も徹底解説
・【注意】処遇改善キャリアパス要件を満たすとは?記述例・失敗例あり
・【基本】賃金改善の方法をわかりやすく解説:トラブル防止の注意点もあり

チェック4:利用者支援が適正かどうか

 放課後等デイサービスや児童発達支援の実地指導にあたって、「利用者さん一人ひとりに合わせた支援が適正かどうか」という点が必ず確認されます

<利用者支援が適正かどうかの確認の仕方>
・「契約書/重要事項説明書」が結ばれているか
・「受給者証」にサービス提供が認められる記載があるか
・「アセスメント表」→「個別支援計画の原案」→「会議」→「個別支援計画」の順に資料が揃っているか

事業所側で出来る対策
・個別支援計画の作成の日付はサービス提供記録の提供日以前である必要があります
・個別支援計画の作成日/交付日/同意日は近接している方が望ましいです
・個別支援計画の原案は忘れずに残しておきましょう・個別支援計画が未作成でも減算にならないために1ヶ月以内に作成しましょう

 個別支援計画とサービス提供記録の整合性まで確認されることは、あまりありません
 ただ個別支援計画も「漠然とした内容」や「画一的な内容」である場合は指導が入る可能性があります
 必ずしも利用者全員分をチェックされるわけではありませんが、疑わしい場合は全員の提出を求められます。

icon image

チェック5:請求業務が適正かどうか

 放課後等デイサービスや児童発達支援の実地指導にあたって、「サービス提供の対価である請求業務が適正化どうか」という点が必ず確認されます

<請求業務が適正かどうかの確認の仕方>
・「障害児通所給付費・入所給付費等請求書」が揃って保管されているか
・「障害児通所給付費・入所給付費等明細書」が揃って保管されているか
・会計が障害児支援事業とそれ以外を明確に区分しているか

 実地指導の事前提出書類として月ごとの売り上げの情報を求められますが、実地指導のレベルでは請求書/明細書と照合する可能性は低いです
 法人で障害児支援事業以外をしていない場合は区分の必要はないと考えられることが多いです
 請求ソフト内にデータが保存されている場合はあるので忘れずダウンロードしておきましょう。

icon image

チェック6:危機管理体制が適正かどうか

 放課後等デイサービスや児童発達支援の実地指導にあたって、「虐待や身体拘束に関する研修やマニュアルが適正化どうか」という点が必ず確認されます

<危機管理体制が適正かどうかの確認の仕方>
・虐待/身体拘束の研修の記録があるか
・虐待/身体拘束の委員会の記録があるか
・虐待/身体拘束の指針があるか
・虐待/身体拘束のマニュアルがあるか

 虐待や身体拘束の研修等は令和3年度の報酬改定から義務化されたことに注意いたしましょう
 運営規程も忘れず変更しておき、研修/委員会は少なくとも年に1回は開催しておくと安心です
 特に虐待/身体拘束の指針を設定し忘れている場合が多いので注意しましょう。

icon image

<事業所管理の健全化に努める>
・【基本】勤務体制一覧表の注意点は?間違えやすいシフト例も解説
・【注意】定員増加の注意点とは?報酬額や人員配置の問題解説
・【必読】常勤換算の計算総まとめ!減算にならないためのポイント

チェック7:事業所内の掲示が適正かどうか

 放課後等デイサービスや児童発達支援の実地指導にあたって、「事業所内の掲示が適正かどうか」という点が必ず確認されます

<事業所内の掲示が適正かどうかの確認の仕方>
重要事項説明書/定款/勤務体制/防災計画/協力医療機関/虐待防止のチラシが掲示されているか確認されます。

 枚数の多い「重要事項説明書」や「定款」は冊子の形で手に取れるよう配置するだけでも掲示要件を満たすことができます
 協力医療機関等の連絡先は電話番号を大きくする工夫をしておくと確かです
 防災計画はただ掲示するのみならず利用者さんやご家族、従業員にしっかりと周知させましょう。

icon image

まとめ

icon image

 児童発達支援と放課後等デイサービスの実地指導の注意点が分かりました。ありがとうございます。
 特に人員配置やサービス提供の書類の整理に注意したいと思います

 児童発達支援や放課後等デイサービスは、利用者が未成年なので保護者と連携を取って適正に書類を作成する必要があります
 上記の事例より加算を多く取得している場合は、加算に関する根拠資料も求められるのでご留意ください定期的に実地指導のために適正な書類が揃っているか確認しておくと安全です
 トラブルなくサービス提供を行うことが事業所の経営の安定につながるので、ぜひ要件をしっかり守ってご活用ください。

icon image

戸根行政書士事務所からのお知らせ

まとめ:児発・放デイの相談支援系の加算の一覧
1 事業所内相談支援加算:事業所内で個別/グループに相談援助を行う(月に1回)
2 家庭連携加算:自宅訪問をして本人/家族に相談援助を行う(月に4回)
3 関係機関連携加算:関係機関と連携して相談援助を行う(月に1回)

<スタッフ配置のパターンを解説>
・【基本】これだけは覚えておきたい!児童系の人員配置の基本
・【基本】基準職員「営業時間を通じての配置」とは?
・【必見】児童系多機能型の人員配置について
・【確認】児童指導員等加配加算と適正なスタッフの配置について

<常勤換算について>
・【必読】常勤換算の計算総まとめ!減算にならないためのポイント
・【基本】常勤換算について徹底解説!計算方法/注意点/よくある質問まで
・【必見】利用者数の計算の仕方のポイント!人員配置の注意点まとめ

<スタッフ配置に関する加算>
・【基本】児童指導員等加配加算とは?取得条件や注意点も解説
・【注意】児童指導員等加配加算と従業員シフト配置の可否について解説
・【確認】特別支援加算とは?条件やおすすめ活用法も解説
・【お勧め】専門的支援加算とは?条件や注意点も解説

<配慮を必要とする児童支援の加算>
・【新設】個別サポート加算とは?条件や注意点を解説
・【基本】「事業所内相談支援加算」とは?取得条件やミス防止もしっかり解説
・【基本】「家庭連携加算」とは?取得条件やミス防止もしっかり解説
・【基本】「関係機関連携加算」とは?取得条件や間違えやすいポイントも解説
・【応用】「強度行動障害児支援加算」とは?取得条件やトラブル事例も解説

<監査指導のトラブルにならないための対策>
・【注意】開所時間減算とは?ポイントや注意点を解説
・【注意】定員超過利用減算とは?条件や気を付ける点を解説
・【基本】延長支援加算について徹底解説!条件や注意点など
・【まとめ】放デイ特有の送迎加算とは?学校送迎の注意点も解説
・【注意】放デイ限定の欠席時対応加算とは?利用時間30分以内でもOK
・【基本】放デイの学校休日等の支援の注意点!トラブル回避のポイント
・【義務化】虐待防止委員会とは?運営規程の書き方から記録書類まで解説

<実地指導のための対策>
・【基本】実地指導、ここがチェックされる!間違えない対策を解説
・【基本】実地指導、ここがチェックされる!②気になる論点の解説

<処遇改善加算を適正に取得する>
・【基本】福祉・介護職員処遇改善加算とは?条件・注意点を解説
・【基本】福祉・介護職員「特定」処遇改善加算とは?条件・注意点を解説
・【注意】処遇改善加算・特定処遇改善加算の対象職種とは?注意点も徹底解説
・【注意】処遇改善キャリアパス要件を満たすとは?記述例・失敗例あり
・【基本】賃金改善の方法をわかりやすく解説:トラブル防止の注意点もあり
・【注意】処遇改善加算等の社会保険料の計算の仕方とは?改善額の組み入れ

<事業所管理の健全化に努める>
・【基本】勤務体制一覧表の注意点は?間違えやすいシフト例も解説
・【注意】定員増加の注意点とは?報酬額や人員配置の問題解説
・【必読】常勤換算の計算総まとめ!減算にならないためのポイント
・【基本】サービス提供時間の適正な設定とは?人件費や報酬単位とのバランス

<年度ごとの義務化への対応>
・【令和3年度】障害福祉のハラスメント防止の対策とは?運営規程の変更案
・【令和4年度】虐待防止委員会とは?運営規程の書き方から記録書類まで解説

関連記事

【NEW】最新のコラム

  1. 2025.3.14

    【共同生活援助】常勤換算と小数点の扱いを総まとめ!切り上げ or 切り下げなど解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家...
  2. 2025.2.23

    【就A就B】就労選択支援、自社で実施しない場合は?新規利用・更新手続きを解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  3. 2025.2.11

    【注意】就労選択支援、必ず気を付けるポイント!自社で囲い込みする禁止を解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  4. 2025.1.31

    【就労選択支援】就労選択支援員になるには?今いる人員を使った運用戦略を解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  5. 2025.1.26

    【最新】就労移行支援体制加算の運用、見直す必要があります!3年ルールの対応解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  6. 2025.1.13

    【就A/就B】就労支援事業会計:生産活動が黒字になった時の対応とは?対処法を解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  7. 2024.12.22

    【具体例】共同生活援助において個人単位で居宅介護等とは?要件と人員配置を解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  8. 2024.12.15

    【注意】福祉専門職員配置等加算の要件は?職員の兼務や多機能型の注意点を解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  9. 2024.11.18

    【R6】副業の就労継続支援ABで「就労移行支援体制加算」を算定する注意点とは?

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  10. 2024.11.4

    放デイの個別サポート加算(I)を取る?受給者証や就学児サポート調査の進め方を解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...

【必読】人員配置の基本まとめ

  1. 2023.11.8

    【児発/放デイ】サービス提供職員欠如減算と送迎の注意点!人員配置の悩みを解説

     放課後等デイサービスと児童発達支援を多機能型で経営しています。
  2. 2023.8.12

    【基本】サービス管理責任者の実務経験おすすめルートとは?3年,5年,8年ごとに解説

     障がい者の就労継続支援事業所を運営していますが、次の店舗拡大のためにサービス管...
  3. 2023.6.24

    【児発/放デイ】サービス提供時間の設定方法とは?人件費や報酬単位との適切な調整

     放課後等デイサービスと児童発達支援を多機能型で開業する予定です。
  4. 2023.4.20

    【児発・放デイ】基準職員「営業時間を通じての配置」とは?自治体ルールに注意

     放課後等デイサービスと児童発達支援を多機能型で開業いたしました。
  5. 2023.2.23

    【就A】利用者と雇用契約を結ばない特例について!間違えないポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、雇用契約を結ぶほどの能力が現時点では...
  6. 2023.2.19

    【就A】実地指導、ここがチェックされる②!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、近いうちに実地指導を行うという通達が...
  7. 2023.2.18

    【R5義務化】「身体拘束廃止未実施減算」とは?回避するためのポイント解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  8. 2023.2.2

    【児発・放デイ】「強度行動障害児支援加算」とは?取得条件や間違えやすいポイントを解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  9. 2023.1.7

    【R3義務化】障害福祉のハラスメント防止の対策とは?運営規程から就業規則まで

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、実地指導の時にハラスメント防止の対策...
  10. 2023.1.1

    【就A】実地指導、ここがチェックされる①!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、実地指導のチェックが怖くて何を対策し...

【注意】間違えやすい加算の解説

  1. 2023.2.19

    【就A】実地指導、ここがチェックされる②!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、近いうちに実地指導を行うという通達が...
  2. 2023.2.1

    【児発・放デイ】「関係機関連携加算」とは?取得条件や間違えやすいポイントを解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  3. 2022.12.18

    【グループホーム】「長期帰宅時支援加算」とは?取得条件や間違えやすい点を解説

     障がい者グループホームを運営していますが、利用者さんが今後長期的に帰宅すること...
  4. 2022.12.12

    【グループホーム】国保連への請求の注意点!間違えやすいポイント解説

     障がい者グループホームを運営していますが、国保連請求をたびたび間違えてしまいま...
  5. 2022.11.26

    【グループホーム】「帰宅時支援加算」とは?取得条件や間違えやすいポイントを解説

     障がい者グループホームを運営していますが、利用者さんの中で土日祝日に定期的に帰...
  6. 2022.11.3

    【就B】医療連携体制加算の活用方法とは?要件や間違えやすい点も解説

     就労継続支援B型事業所を運営していますが、利用者さんの体調が不安定で継続的な通...
  7. 2022.9.13

    【放デイ】欠席時対応加算とは?取得条件も解説!利用時間30分以内でもOK

     就労継続支援B型に加え、新しく放課後等デイサービスの福祉事業を開業いたしました...
  8. 2022.8.8

    【就A】スコア表(IV)の解説!「支援力の向上」の要件と根拠資料は?

     就労継続支援A型の事業所を経営しております。
  9. 2021.8.31

    (グループホーム)看護職員配置加算とは?要件・活用事例も解説

    共同生活援助(グループホーム)における「看護職員配置加算」とは何でしょうか?近年はグループ...
  10. 2021.8.27

    (グループホーム)医療連携体制加算とは?要件・注意点・おすすめ活用も解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...

【ポイント】収益アップの戦略の説明

  1. 2023.8.27

    【就A/B】計画相談支援事業所を併設して収益アップ?間違えやすい注意点を解説

     障がい者の就労継続支援事業所を運営していますが、利用者の獲得のために計画相談支援事業所...
  2. 2023.5.27

    【就A/就B】多機能型のメリットとデメリットは?判断基準を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、生産活動の収益から利用者さんへの賃金...
  3. 2023.5.14

    【障害福祉】「一体型」と「多機能型」の違いとは?事業拡大のチャンス!

     障がい者の就労継続支援事業所を運営していますが、これから更なる事業拡大を検討し...
  4. 2023.5.7

    【GH】障害者グループホームに短期入所を併設して収益を上げる方法とは?

     障がい者グループホームを運営していますが、利用者さんが増えずに経営に苦しんでい...
  5. 2023.5.5

    【GH】一つの建物に複数の共同生活住居を設置する条件とは?よくある間違いも解説

     障がい者グループホームを運営していて、新しく多くの利用者さんを受け入れるために...
  6. 2023.3.13

    【就A/就B】「施設外支援」とは?算定要件やオススメ活用法を解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  7. 2023.1.2

    【就A,就B】従たる事業所の設置とは?オススメの活用方法を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、利用者が増えてきたので「従たる事業所...
  8. 2022.11.21

    【就A】「就労定着支援」事業を活用しよう!収益アップのメリットを解説します

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、事業拡大のために他の障害福祉サービス...
  9. 2021.5.2

    【就A/就B】「就労移行支援体制加算」とは?収益拡大のポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、利用者さんを就職させて、「就労移行支...