【グループホーム】長期入院時支援特別加算とは?基準や注意点を解説


icon image

 昔、障がい者グループホームの利用者さんが、長期で入院されることがあって、対応や人件費に困ったことがあります。
 利用者さんが長期入院した時に取得できる加算があると聞いたのですが、どのようなものでしょうか?

 長期で入院された利用者さんに対する支援で「長期入院時支援特別加算」を取得できます
 よく似た加算に「入院時支援特別加算」があるので混同しないようにご注意ください。
 最近、ルールを守らずトラブルになるので、長期入院時の支援と加算について、この記事では以下のような内容がわかるように説明いたします。。

icon image

  1. 「長期入院時支援特別加算」の取得基準がわかります
  2. 「長期入院時支援特別加算」を取得する時の注意点がわかります
  3. 「長期入院時支援特別加算」の疑問や不安が解消される

長期入院時支援特別加算とは?

障がい者グループホームでは、利用者さんで長期に入院された方に対して支援をすれば算定できる「長期入院時支援特別加算」があります

<長期入院時支援特別加算とは?>
病院又などを概ね週に1回以上訪問し、入院期間中の衣類等の準備や利用者の相談支援など、日常生活上の支援を行うとともに、退院後の円滑な生活移行が可能となるよう、病院と連絡調整を行った場合に算定できる加算です。

<長期入院時支援特別加算の単位とは?>
指定共同生活援助事業所 :122単位/日
日中サービス支援型   :150単位/日

icon image

 「長期入院時支援特別加算」について概要はわかるのですが、どのような基準を守ればいいのか心配です。
 「長期入院時支援特別加算」について、その基準をイメージしやすいように説明してもらえるでしょうか?

 「長期入院時支援特別加算」を適正に算定する際は算定期間の数え方と記録の整備がポイントになってきます
 この加算は 届出の必要がないので、実際の運用はより神経を使うことでしょう。
 以下では具体的な例を示しつつ「長期入院時支援特別加算」についてわかりやすく説明いたします。

icon image

対象者:入院期間が3日以上

長期入院時支援特別加算とは?基準や注意点を解説

「長期入院時支援特別加算」の対象者は3日連続して入院するグループホーム利用者様であって1日や2日間だけ入院すると対象になりません

(入院期間)1日2日3日4日5日
(長期入院時支援特別加算)××
(加算単位)122122122
(日中サービス型以外の場合)

 入院期間が3日以上になると毎日、連続して「長期入院時支援特別加算」を算定することができます
 ただ注意していただきたいのは、加算が算定される期間が3ヶ月間の間に限定される点です
 加算を算定する場合はしっかりと入院日の記録をして確認しましょう。

icon image

実務:生活支援と連絡調整

長期入院時支援特別加算とは?基準や注意点を解説

「長期入院時支援特別加算」を算定するには、週に一度は入院する利用者さんに対してサービスの提供を行う必要があります
遠距離で訪問が非現実的な場合は入院先の医師等と連絡調整を行うことで要件を満たせる可能性があります

<サービス1:生活支援>
・利用者さんに話を聞き相談にのる
・利用者さんの衣服を持って行く/受け取って洗濯する
・入院/退院時の手続きを支援する

<サービス2:連絡調整>
・病院や診療所と入院中の体調の経過について連絡を受け把握する
・退院した後の薬管理等のサポートについて連絡を受け把握する
・入院や他院の経過を家族に報告する

 「長期入院時支援特別加算」は届出は要りませんが何もしなくても取得できる加算ではありません
 連絡調整と生活支援が加算の算定条件になるので、週に1度はその業務をこなすスタッフの確保のご準備ください。
 週に1度の訪問は入院3日までの期間に行っても加算の要件を満たすとみなされます

icon image

個別支援計画における位置づけ

【グループホーム】入院時支援特別加算とは?基準や注意点を解説

「長期入院時支援特別加算」を算定するには、特定の利用者に対して入院した場合にはグループホームのスタッフが支援する必要があると事前から計画を立てておくことが望ましいです

<個別支援計画における書き方>
・単身である
・家族が遠隔地に住んでいる
・家族と疎遠
・家族が不正行為をするおそれがある

 監査指導の時にしばしチェックされるのが、入院時の支援と個別支援計画との関係です。
 個別支援計画を作成するときのアセスメントでしっかり体調のこと、治療のことが把握されていることが理想とされます。
 直接支援のスタッフだけでなくサビ管と連携を取って入院時の支援を行いましょう

icon image

長期入院時支援特別加算の「注意点」とは?

「長期入院時支援特別加算」を算定する上で、算定期間の数え方や記録の整備の仕方の基本的なポイントは理解していただけたかと思います。

icon image

 「長期入院時支援特別加算」を算定した後で監査指導の時にトラブルになりやすいと聞いております。
 気軽に請求できるので怖いこともあり、「長期入院時支援特別加算」を算定する際に、どのような注意点を踏まえればいいのか解説してもらえるでしょうか?

 「長期入院時支援特別加算」を算定してトラブルにならないためには、入院期間全体の支援単位の請求の様子を理解する必要があります
 長期で入院した利用者さんに対しても現在のグループホームのスタッフで支援することになるので、経営者の立場として加算の単位の限度と基本報酬との関係を理解するようにいたしましょう。

icon image

基本報酬との関係:入退院日は?

【グループホーム】入院時支援特別加算とは?基準や注意点を解説

「長期入院時支援特別加算」は、グループホームの基本報酬単位が算定できない状況で算定することができますつまり重複はできません

(入院期間)1日2日3日4日5日
(適用)基本加算加算基本
(単位)331122122331
備考入院退院
共同生活援助(II)の区分3の場合

 つまり入院日/退院日は、「長期入院時支援特別加算」を算定できず、代わりに基本報酬が適用されます
 加算が算定されるのは3日目と4日目の二日間の244単位だけですが、この例では「入院時支援特別加算」を1回561単位算定できます。
 つまりこの場合だと「長期入院時支援特別加算」より「入院時支援特別加算」を算定した方がトクだと分かります

icon image

請求時のサービス提供実績記録の書き方の注意点
・入院の初日からグループホームに戻った日まで「入院」と記入しましょう
・病院からグループホームに戻り、同日に再入院した場合は「入院→GH→入院」と記しましょう

1ヶ月に連続して3日以上(連続3ヶ月まで)

長期入院時支援特別加算とは?基準や注意点を解説

「長期入院時支援特別加算」は入院3日目から連続して3ヶ月目までの限定期間に算定することができます。

(入院期間)4/14/24/3~4/305/15/25/3~20
(長期入院時加算)××××
(備考)基本報酬

 注意していただきたいポイントは3ヶ月まで算定できると言っても、月を越えると最初の二日間は算定できない点です
 ただしこの算定できない二日間の間に加算取得の条件となる相談支援や連絡調整を行っても問題とされているのでご安心ください。

icon image

入居時支援特別加算との関係

長期入院時支援特別加算とは?基準や注意点を解説

 障害者グループホームで「長期入院時支援特別加算」を算定する月は、同時に「入居時支援特別加算」を算定することができません。

入院時支援特別加算とは?基準や注意点を解説

 ポイントはひと月ごとに、長期入院時支援加算か普通の入院時支援加算かを選べるので、どちらかに決めるとずっと適用されるわけではない点です
 ただし長期入院時支援加算は毎日算定されるのに対して、普通の入院時支援加算は1回きりであり加算単位も異なるので、状況に応じてどちらの加算を算定すれば有利かお考えください。

icon image

加算を組み合わせて入院支援を考える

「長期入院時支援特別加算」について基準と注意点を理解できたかと思いますが、難しいのは「入院時支援特別加算」とどちらを選ぶか判断することでした

icon image

 「長期入院時支援特別加算」の活用に関してだんだん頭が混乱してきました。
 数字にも強くないので具体例を出しながら、どのようなケースだと「長期入院時支援特別加算」を算定する方が有利で、どのようなケースだと不利なのか解説してもらえるでしょうか?

 「長期入院時支援特別加算」を算定すべきタイミングは実務経験がないと分かりづらいかもしれません。
 利用者さんの支援がもちろん第一ですが、より良い加算の選択で事業所の経営が少しでも安定するように、いくつかの例をお示しして説明したいと思います。

icon image

事例1:4/1~6/10(入院)

長期入院時支援特別加算とは?基準や注意点を解説
(期間)(加算)(単位)
4/1基本報酬単位
4/2~4/3対象外
4/4~4/30長期入院時支援特別加算122単位×27日
5/1~5/2対象外
5/3~5/31長期入院時支援特別加算122単位×29日
6/1~6/2対象外
6/3~6/9入院時支援特別加算(ロ)1,122単位(1回)
6/10基本報酬単位

 「長期入院時支援特別加算」を算定すべきタイミングは、このように入院期間が連続して長いと月毎にご判断ください。
 基本的に入院期間が長くずっと病院にいらっしゃる場合は「長期入院時支援特別加算」を算定した方が加算の単位は多くなります

icon image

事例2:4/1~4/11(入院)

長期入院時支援特別加算とは?基準や注意点を解説
(期間)(加算)(単位)
4/1基本報酬単位
4/2~4/10入院時支援特別加算(ロ)1,122単位(1回)
4/11基本報酬単位
(↑パターン1:入院時支援特別加算を算定した場合)
(期間)(加算)(単位)
4/1基本報酬単位
4/2~4/10長期入院時支援特別加算122単位×9日=1,098単位
4/11基本報酬単位
(↑パターン2:長期入院時支援特別加算を算定した場合)

 9日間の同じ入院期間を対象として、「長期入院時支援特別加算」を算定した場合と、「入院時支援特別加算」を算定した場合を比べてみました。
 どちらのパターンでも適切な加算の算定なのですが、「入院時支援特別加算」を算定した方が、24単位多いことが分かります

icon image

事例3:4/1~4/12(入院)

長期入院時支援特別加算とは?基準や注意点を解説
(期間)(加算)(単位)
4/1基本報酬単位
4/2~4/11入院時支援特別加算(ロ)1,122単位(1回)
4/12基本報酬単位
(↑パターン1:入院時支援特別加算を算定した場合)
(期間)(加算)(単位)
4/1基本報酬単位
4/2~4/11長期入院時支援特別加算122単位×10日=1,220単位
4/12基本報酬単位
(↑パターン2:長期入院時支援特別加算を算定した場合)

 次は変えて10日間の同じ入院期間を対象として比較すると、今度は逆に「長期入院時支援特別加算」を算定した方が、加算額が多くなることが分かります
 つまり「入院時支援特別加算」か長期の支援加算か、そのどちらかを選ぶ場合は「9日以内か10日を越えるか」という点を基準に判断すれば最適に選べることが分かります
 ただし「長期入院時支援特別加算」は週に1度の支援をする必要があり、1回限りの「入院時支援特別加算」とは異なるのでそうした支援の量の違いもご配慮ください。

icon image

まとめ

icon image

 「長期入院時支援特別加算」について徹底的に解説してくださりありがとうございました。
 これで長期に渡って入院される利用者さんが出てきても、焦らず人員と加算を確保して適正に支援と対応することができそうです。

 「長期入院時支援特別加算」は10日以上入院される利用者さんがいたらご活用をご検討ください
 また入院されていても利用者さんに対する支援は継続する必要があり、その入院した利用者さん含めて人員配置基準は定められるので、加算の取得だけでなく労務や人事の社会保険など様々な面を配慮することが望ましいです。

icon image

関連記事

ピックアップ記事

  1. 2023.3.13

    【就A/就B】「施設外支援」とは?算定要件やオススメ活用法を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、なかなか利用者さんが一般就労につなが...
  2. 2023.2.23

    【就A】利用者と雇用契約を結ばない特例について!間違えないポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、雇用契約を結ぶほどの能力が現時点では...
  3. 2023.2.19

    【就A】実地指導、ここがチェックされる②!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、近いうちに実地指導を行うという通達が...
  4. 2023.2.18

    【R5義務化】「身体拘束廃止未実施減算」とは?回避するためのポイント解説

     共同生活援助を経営していますが、令和5年度から新しく「身体拘束廃止未実施減算」...
  5. 2023.2.2

    【児発・放デイ】「強度行動障害児支援加算」とは?取得条件や間違えやすいポイントを解説

     児童発達支援と放課後等デイサービスの福祉事業を多機能型で運営しています。
  6. 2023.2.1

    【児発・放デイ】「関係機関連携加算」とは?取得条件や間違えやすいポイントを解説

     児童発達支援と放課後等デイサービスの福祉事業を多機能型で運営しております。
  7. 2023.1.7

    【R3義務化】障害福祉のハラスメント防止の対策とは?運営規程から就業規則まで

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、実地指導の時にハラスメント防止の対策...
  8. 2023.1.2

    【就A,就B】従たる事業所の設置とは?オススメの活用方法を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、利用者が増えてきたので「従たる事業所...
  9. 2023.1.1

    【就A】実地指導、ここがチェックされる①!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、実地指導のチェックが怖くて何を対策し...
  10. 2022.12.31

    【グループホーム】「地域生活移行個別支援特別加算」とは?取得条件や活用法を解説

     障がい者グループホームを運営していますが、利用者さんが増えずに経営に苦しんでい...

ピックアップ記事

  1. 2023.2.19

    【就A】実地指導、ここがチェックされる②!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、近いうちに実地指導を行うという通達が...
  2. 2023.1.2

    【就A,就B】従たる事業所の設置とは?オススメの活用方法を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、利用者が増えてきたので「従たる事業所...
  3. 2022.12.12

    【グループホーム】国保連への請求の注意点!間違えやすいポイント解説

     障がい者グループホームを運営していますが、国保連請求をたびたび間違えてしまいま...
  4. 2022.8.8

    【就A】スコア表(IV)の解説!「支援力の向上」の要件と根拠資料は?

     就労継続支援A型の事業所を経営しております。
  5. 2021.8.31

    (グループホーム)看護職員配置加算とは?要件・活用事例も解説

    共同生活援助(グループホーム)における「看護職員配置加算」とは何でしょうか?近年はグループ...
  6. 2021.8.27

    (グループホーム)医療連携体制加算とは?要件・注意点・おすすめ活用も解説

    障がい福祉事業のグループホームで活用できる「医療連携体制加算」とは?近年の動向では、重度の...
  7. 2021.8.8

    グループホームでの個人単位の居宅介護の利用:要件・注意点・活用事例を解説

    グループホームにおいて個人単位で居宅介護を利用する時の要件や注意点とは何でしょうか?共同生...
  8. 2021.8.1

    夜勤職員加配加算の要件とは?注意点やオススメ活用事例あり

    共同生活援助、つまりグループホームにおける「夜勤職員加配加算」の要件とは何でしょうか?複数...
  9. 2021.7.30

    強度行動障害者体験利用加算とは?取得条件や活用事例も紹介

    障がい福祉事業に関する「強度行動障害者体験利用加算」とは何でしょうか?「強度行動障害者体験...
  10. 2021.7.17

    重度障害者支援加算とは?注意点や活用事例あり

    障がい福祉のグループホーム等に適用される「重度障害者支援加算」とは何でしょうか?近年のグル...

ピックアップ記事

  1. 2023.6.8

    【就A/就B】定員超過と収益アップの注意点とは?施設外就労の上手な使い方を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、利用者数が増えてきて定員を超える日が...
  2. 2023.5.27

    【就A/就B】多機能型のメリットとデメリットは?判断基準を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、生産活動の収益から利用者さんへの賃金...
  3. 2023.5.20

    【注意】処遇改善加算等の社会保険料の計算の仕方とは?改善額の組み入れの要点

     障がい者の就労継続支援事業所を運営して、処遇改善加算に加えて特定処遇改善加算を...
  4. 2023.5.14

    【障害福祉】「一体型」と「多機能型」の違いとは?事業拡大のチャンス!

     障がい者の就労継続支援事業所を運営していますが、これから更なる事業拡大を検討し...
  5. 2023.5.8

    【全事業】「実務経験証明書」を取得する工夫とは?サビ管候補は要チェック

     障がい者の就労継続支援事業所に勤めていて、サビ管の候補になってこれから就任予定...
  6. 2023.5.7

    【GH】障害者グループホームに短期入所を併設して収益を上げる方法とは?

     障がい者グループホームを運営していますが、利用者さんが増えずに経営に苦しんでい...
  7. 2023.5.5

    【GH】一つの建物に複数の共同生活住居を設置する条件とは?よくある間違いも解説

     障がい者グループホームを運営していて、新しく多くの利用者さんを受け入れるために...
  8. 2023.4.20

    【児発・放デイ】基準職員「営業時間を通じての配置」とは?自治体ルールに注意

     放課後等デイサービスと児童発達支援を多機能型で開業いたしました。
  9. 2023.3.20

    【全事業者】障害福祉と用途変更の注意点とは?200㎡未満の施設面積ポイント解説

     現在、就労継続支援A型の開業準備をしていて、候補となる物件がいくつか見つかりま...
  10. 2023.3.19

    【児発・放デイ】実地指導、ここがチェックされる②!間違えない対策を解説

     放課後等デイサービスと児童発達支援を多機能型で開業いたしました。

ピックアップ記事

  1. 2023.3.13

    【就A/就B】「施設外支援」とは?算定要件やオススメ活用法を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、なかなか利用者さんが一般就労につなが...
  2. 2023.2.23

    【就A】利用者と雇用契約を結ばない特例について!間違えないポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、雇用契約を結ぶほどの能力が現時点では...
  3. 2023.2.19

    【就A】実地指導、ここがチェックされる②!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、近いうちに実地指導を行うという通達が...