【詳解】個別支援計画の書き方まとめ!実地指導の対策もあり

icon image

 障がい福祉サービスの事業所を開業するために準備をしています。現在は指定を受ける日にちまで開業に向けて必要書類等を集めています。
 特に個別支援計画はサービスを提供するにあたっての基本だと思い入念に調べています
 障がい福祉サービスの個別支援計画を作成するための手順や注意点をしっかりと教えてもらえるでしょうか?

 障がい福祉サービスを提供するにあたって、利用者さんの現状と意向を調べて支援の方向を形づける個別支援計画は事業の根幹の一つです
 もし個別支援計画を作成していなかったり、不適切な方法で作成している実地指導の時にトラブルになりやすいです。
 この記事では障がい福祉の事業者様の理解の一助になるように以下のような内容がわかるように説明いたします。

icon image

  1. 個別支援計画の作成手順がわかります
  2. 個別支援計画を作成する際の注意点がわかります
  3. 個別支援計画の作成に対する実地指導の時のトラブルの原因がわかります

【基本】個別支援計画を作成する手順と注意点!

手順1:必要事項の聞き取り(アセスメント )

 個別支援計画作成のために第一に障害福祉事業所のサービス管理責任者の業務ことは、利用者さまに対して「アセスメント」を行い、利用者の状況を分析・把握し、サービス提供によって解決すべき課題を明らかにいたします

<アセスメントのポイント>
・利用者のニーズ:利用者がどのようになりたいか、どのような支援を望むのか
・利用者の課題:利用者にはどのような課題があり、どのような対策が必要か

 アセスメントを実施する際はメモ書きではなく、事業所ごとに統一した書式で行うことが望ましいです
 特に「ニーズ」「課題」「目標」は漏らさず聞き取り、こちらで整理いたしましょう
 ただ利用者様によっては自分の口から発言することが難しい場合もあるので、一緒に探すという寄り添う姿勢が大切です。

icon image

<アセスメントの注意点>
・必要があればご家族や他の支援者からも情報を聞き取ること
・本人の希望しないことを記さないこと
・個人情報なので厳密に保管すること

手順2:個別支援計画「原案」を作成する

 障害福祉事業所のサービス管理責任者が次にする業務は、利用者さんからアセスメントで確認した内容を基準にして、個別支援計画の「原案」を作成いたします

<個別支援計画に必要な内容>
・利用者及びご家族の生活に対する意向
・総合的な支援方針
・生活全般の質を向上させるための課題
・指定障害福祉サービスの目標及びその達成時期
・指定障害福祉サービスを提供する上での留意事項

 個別支援計画の原案の作成のポイントとしては、アセスメントで聞き取った事項とリンクしていることです
 そして「総合的な方針」→「課題」→「目標」/「達成時期」という支援の流れが明確になるように、それぞれの連関を合理的に定めましょう。
 また相談支援員の作成する利用計画があれば、その利用計画との整合性があるようにいたしましょう

icon image

<個別支援計画の原案作成の注意点>
・アセスメントの情報に基づいて行うこと
・計画相談員等により作成されたサービス利用計画と整合性を保つこと
・サービス利用計画は個別支援計画の代わりにならないこと

手順3:担当者会議の開催

 障害福祉事業所にて「手順1:アセスメント」 →「手順2個別支援計画の原案の作成」に至れば、個別支援計画を作成するための次の業務は、スタッフや関係者を交えて担当者会議を開催し、サービス提供に関わる担当者から意見をもらう必要があります。

<サービス担当者会議の記録のポイント>
・「検討した項目」を設け、個別支援計画の「到達目標」を議論ください
・「検討内容」を設け、個別支援計画の「本人の役割・実態」を議論ください
・「結論」を設け、個別支援計画の「支援内容」を議論ください

 サービス提供担当者会議は、場合によって事業所のスタッフだけではなく計画相談の職員や家族または後見人を交えて行う必要があります
 注意点としては、個別支援計画の結論ありきで進めるのではなく、利用希望者の就労環境が充実するように議論したことを記録しておく必要があります
 特に開催日と参加者に関しては記名漏れがないように注意致しましょう。

icon image

手順4:個別支援計画の完成

 障害福祉事業所にて「手順3:担当者会議の開催」にて個別支援計画の原案に対してコメントをもらった後に、手順の4ではそれらのコメントを十分に踏まえて原案を修正し個別支援計画を完成させる必要があります

<個別支援計画の作成の注意点>
・サービス内容を具体的に記す
・作成日はサービス提供日より前の日付
・作成日等の日付は手書きが望ましい
・利用者から同意のための署名と押印をしてもらう

 個別支援計画は利用者さんに交付するものなので、理解しやすい、また読みさすい言葉を選び記すように致しましょう
 注意点としては、個別支援計画の原案はもう必要ないと捨ててはいけず、原案→完成版という筋道がわかるように資料を保管しておきましょう
 実地指導の時にすぐに提出できるように保管場所や保管方法にもご注意ください。

icon image

手順5:モニタリングの実施

 障害福祉サービスでは「手順4:個別支援計画の完成」で利用者への支援の内容管理が終わるのではなく、事業所にとって大切なのは6ヶ月以内(もしくは3ヶ月以内)に個別支援計画の見直し(=モニタリング)を実施することです

<モニタリングの注意点>
・個別支援計画にある「到達目標」の達成度を記してください
・達成度を判断する「原因の分析」を詳細に記してください
・「原因の分析」から導かれる「今後の支援内容」を次に個別支援計画に反映させます
・場合によっては再度「手順1:アセスメントの実施」を行い、必要な支援の方向を再検討いたします

 モニタリングの実施は6ヶ月以内(または3ヶ月以内)なので、余裕を持って期限の1ヶ月前には準備をして終えておくことをお勧めいたします
 モニタリングはそれ以前の支援内容の効果を見直すものなので、前回の個別支援計画に基づき連続性があるように作成してみてください
 利用者が多くなるとモニタリング時期が混乱するので表で一覧にまとめておくことをお勧めいたします。

icon image

個別支援計画の作成:実地指導でトラブルにならないポイント

注意点1:個別支援計画の未作成減算を避ける

 障がい福祉サービスの事業所では、サービス提供に必ず必要な個別支援計画を作成していないとその未作成の期間に応じて報酬が減らされる減算の適用になってしまいますのでご注意ください

減算の第一段階

「個別支援計画」が作成されずサービス提供があった場合、基本報酬における利用者全員の70%を算定(=30%減

減算の第二段階

「減算が適用される月」から連続して3ヶ月以上、「個別支援計画」が未作成の場合、3ヶ月目から「当該状況が解消されるに至った前月」まで基本報酬における利用者全員の50%を算定(=50%減

<減算にならないためのポイント>
・モニタリングの期限の1ヶ月前には個別支援計画の作成を終えておくように調整する
・月毎のモニタリング実施者を社内で共有し、個別支援計画の作成のし忘れを防ぐ
・個別支援計画を作成しやすいように必要書類を徐々に揃えて準備しておく

 実地指導の時に個別支援計画が確実に作成されているかという点は必ずチェックされるポイントです
 注意点は個別支援計画の未作成の減算は、ただ計画書の不在だけではなく、不適切な書き方をしていても算定されるので注意致しましょう
 個別支援計画なしで支援して請求していると、悪質な場合は返金の可能性も出てくるのでご注意ください。

icon image

※思いがけずに個別支援計画未作成の減算になる場合とは?
個別支援計画を作成できるサービス管理責任者がいなくなると、必然的に個別支援計画も作成することができなくなります。

注意点2:個別支援計画の画一化を避ける

 障がい福祉サービスで個別支援計画の未作成は大きな問題で実地指導のトラブルになりますが、加えて一つ重要なポイントは個別支援計画が作成されていても全利用者が同じような内容ばかりでないように注意致しましょう

<個別支援計画の作成における実地指導の事例>
・個別支援計画の内容がコピペされて同じ内容が散見される
・アセスメントの結果が反映されていない
・個別支援計画の原案に対する関係者の意見が反映されていない
・モニタリングの結果が反映されていない
・個別支援計画の訓練内容と目標が漠然としていて実効性がない

 たとえ個別支援計画を作成していても、適切な手順を踏まず利用者支援を第一としていない内容については実地指導の時にトラブルになりやすいです
 利用者が多くなり一度に個別支援計画を作成する量が多くなると、簡素化と画一化をする傾向になりやすいので注意致しましょう。
 個別支援計画は交付してしまうと修正が効かないので十分に内容を熟慮して計画を作りましょう

icon image

注意点3:サービス提供記録との整合性

 障害福祉サービスの実施のために作成された個別支援計画は、それ以降の日々の利用者さんへの支援の基本になるので、その日々の支援を記録したサービス提供記録が個別支援計画に基づいているかどうかによって個別支援計画の有効性は左右されます。

<サービス提供記録の作成のポイント>
・記録の利用者さんへの支援内容が個別支援計画の「到達目標」に基づいて行われているか
・記録の利用者さんへの支援内容の結果が、個別支援計画を見直すモニタリングに反映できるようになっているか
・記録の利用者さんの身体状況がアセスメントの結果と整合性が保てているか

 忘れやすいポイントは、個別支援計画を適正に作成するために密接に関わりがあるのが、支援ごとに作成するサービス提供記録であるという点です
 個別支援計画を見直すモニタリングを実施するにしても、基礎となる資料は業務日報ではなくサービス提供記録にあたります
 サービス管理責任者はただ個別支援計画を作成するだけではなく、計画に基づいて支援を行い記録できるように直接支援員を指導いたしましょう。

icon image

まとめ

まとめ

icon image

 本日は個別支援計画の作成の要点をご説明いただきありがとうございました。勉強になりました。
 個別支援計画の作成の手順を守り、利用者さんや関係者の意向も反映させつつ、時期を守って適切に計画を作成していきたいと思います

 しっかり準備していても、思わずとも個別支援計画の未作成減算になるのは、計画を作成するサービス管理責任者が辞める時なので注意致しましょう
 また実地指導は事前に実施日が通告されるので、未作成でも誤魔化すことができると考えられがちですが、自治体もプロなので偽造は避けた方が良いです
 個別支援計画の枚数が多くなると紛失しがちなので、順序通りに間違えなく保管しておきましょう。

icon image

戸根行政書士事務所からのお知らせ

<常勤換算について>
・【必読】常勤換算の計算総まとめ!減算にならないためのポイント
・【基本】常勤換算について徹底解説!計算方法/注意点/よくある質問まで
・【必見】利用者数の計算の仕方のポイント!人員配置の注意点まとめ
・【まとめ】グループホームの人員配置の計算とは?初歩から注意点まで解説
・【必見】サービス管理責任者の兼務を徹底解説!間違えやすい点も説明

<減算について>
・【基本】人員欠如の減算とは?計算方法や注意点も解説
・【詳解】人員欠如の減算:基準や緊急対応・防止策をご説明
・【詳解】サービス管理責任者欠如減算と個別支援計画未作成減算とは?

<事業所管理の健全化に努める>
・【注意】利用者紹介のために紹介料を払う?利益供与の問題点と対策
・【基本】土曜日開業の注意点とは?人員配置等の問題を解説
・【必読】常勤換算の計算総まとめ!減算にならないためのポイント
・【必見】サービス管理責任者の兼務を徹底解説!間違えやすい点も説明
・【必見】就労支援事業会計とは?会計区分や按分処理のポイント解説
・【注意】就労支援事業の積立金とは?余剰金を発生させない会計処理
・【注意】サービス管理責任者の更新研修の条件とは?
・【基本】サービス管理責任者の実務経験おすすめルートとは?
・【基本】「一体型」と「多機能型」の違いとは?事業拡大のチャンス!
・【大注目】令和5年サービス管理責任者の実務経験が6ヶ月に変更!
・【大注目】令和5年サービス管理責任者不在の猶予期間が2年に!


<工賃上昇のための体制づくり>
・【高収入】施設外就労支援の注意点とは?基本から間違えやすいミスまで説明
・【推奨】就労移行連携加算とは?オススメ活用事例あり
・【注目】就労移行支援体制加算とは?オススメ活用事例あり
・【注目】就労継続支援事業所に計画相談支援事業所を併設して収益アップ!

<工賃支払いを適正に管理する>
・【基本】就労継続支援B型:工賃支払いの注意点は?月ごとの手続き解説

<現状に応じた適切な事業所体制を作る>
・【基本】平均工賃月額の計算の仕方は?解説と注意点とは
・【重度】「重度者支援体制加算」とは?よくある間違いも解説

<工賃支払以外の参加・共感型の新体制を目指す>
・【令和3年】ピアサポート体制・実施加算とは?オススメ活用事例あり
・【令和3年】地域協働加算とは?オススメ活用事例あり

<処遇改善加算を適正に取得する>
・【基本】福祉・介護職員処遇改善加算とは?条件・注意点を解説
・【基本】福祉・介護職員「特定」処遇改善加算とは?条件・注意点を解説
・【注意】処遇改善加算・特定処遇改善加算の対象職種とは?注意点も徹底解説
・【注意】処遇改善キャリアパス要件を満たすとは?記述例・失敗例あり
・【基本】賃金改善の方法をわかりやすく解説:トラブル防止の注意点もあり

<事業所管理の健全化に努める>
・【注意】利用者紹介のために紹介料を払う?利益供与の問題と対策
・【基本】土曜日開業の注意点とは?人員配置等の問題を解説
・【必読】常勤換算の計算総まとめ!減算にならないためのポイント
・【必見】サービス管理責任者の兼務を徹底解説!間違えやすい点も説明
・【義務化】虐待防止委員会とは?運営規程の書き方から記録書類まで解説
・【義務化】身体拘束適正化委員会と「身体拘束廃止未実施減算」とは

<ここが知りたい!実地指導対策:就労継続支援A型編>
実地指導、ここがチェックされる①!間違えやすいポイント解説
実地指導、ここがチェックされる②!間違えやすいポイント解説

<ここが知りたい!実地指導対策:就労継続支援B型編>
実地指導、ここがチェックされる①!間違えやすいポイント解説

関連記事

【NEW】最新のコラム

  1. 2024.3.24

    【令和6年報酬改定】「業務継続計画未策定減算」とは?BCPの減算防止対策を解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  2. 2024.3.17

    令和6年報酬改定】児発・放デイ基本報酬の支援時間設定とは?注意点と具体例を解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家...
  3. 2024.3.11

    【令和6年報酬改定】人員配置体制加算とは?特定従業者数換算方法のポイント解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家...
  4. 2024.3.1

    【令和6年報酬改定】就労継続支援A型のスコアどうする?倒産廃業を回避の方法!

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  5. 2024.2.23

    【令和6年報酬改定】就労継続支援A型からB型へ!廃業や倒産危機の回避を解説!

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  6. 2024.2.17

    【令和6年報酬改定】「目標工賃達成加算」とは?取得条件やオススメ活用法を解説!

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家...
  7. 2024.2.11

    【令和6年報酬改定】「虐待防止措置未実施減算」とは?ミス防止の対策も解説!

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  8. 2024.2.4

    【児発/放デイ】重心型が医療的ケア児を支援する報酬とは?看護師配置を徹底解説!

     児童発達支援と放課後等デイサービスを運営していますが、重度心身障害児への支援に...
  9. 2024.2.3

    【児発/放デイ:一般型】医療的ケア児の基本報酬の条件は?人員配置や他加算を解説

     児童発達支援と放課後等デイサービスを運営していますが、医療的ケア児を受け入れる...
  10. 2024.1.20

    【児発/放デイ】重度心身障害児への支援の人員配置は?シフトの注意点を解説!

     児童発達支援と放課後等デイサービスを運営していますが、重度心身障害児への支援に...

【必読】人員配置の基本まとめ

  1. 2023.11.8

    【児発/放デイ】サービス提供職員欠如減算と送迎の注意点!人員配置の悩みを解説

     放課後等デイサービスと児童発達支援を多機能型で経営しています。
  2. 2023.8.12

    【基本】サービス管理責任者の実務経験おすすめルートとは?3年,5年,8年ごとに解説

     障がい者の就労継続支援事業所を運営していますが、次の店舗拡大のためにサービス管...
  3. 2023.6.24

    【児発/放デイ】サービス提供時間の設定方法とは?人件費や報酬単位との適切な調整

     放課後等デイサービスと児童発達支援を多機能型で開業する予定です。
  4. 2023.4.20

    【児発・放デイ】基準職員「営業時間を通じての配置」とは?自治体ルールに注意

     放課後等デイサービスと児童発達支援を多機能型で開業いたしました。
  5. 2023.2.23

    【就A】利用者と雇用契約を結ばない特例について!間違えないポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、雇用契約を結ぶほどの能力が現時点では...
  6. 2023.2.19

    【就A】実地指導、ここがチェックされる②!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、近いうちに実地指導を行うという通達が...
  7. 2023.2.18

    【R5義務化】「身体拘束廃止未実施減算」とは?回避するためのポイント解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  8. 2023.2.2

    【児発・放デイ】「強度行動障害児支援加算」とは?取得条件や間違えやすいポイントを解説

     児童発達支援と放課後等デイサービスの福祉事業を多機能型で運営しています。
  9. 2023.1.7

    【R3義務化】障害福祉のハラスメント防止の対策とは?運営規程から就業規則まで

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、実地指導の時にハラスメント防止の対策...
  10. 2023.1.1

    【就A】実地指導、ここがチェックされる①!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、実地指導のチェックが怖くて何を対策し...

【注意】間違えやすい加算の解説

  1. 2023.2.19

    【就A】実地指導、ここがチェックされる②!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、近いうちに実地指導を行うという通達が...
  2. 2023.2.1

    【児発・放デイ】「関係機関連携加算」とは?取得条件や間違えやすいポイントを解説

     児童発達支援と放課後等デイサービスの福祉事業を多機能型で運営しております。
  3. 2022.12.18

    【グループホーム】「長期帰宅時支援加算」とは?取得条件や間違えやすい点を解説

     障がい者グループホームを運営していますが、利用者さんが今後長期的に帰宅すること...
  4. 2022.12.12

    【グループホーム】国保連への請求の注意点!間違えやすいポイント解説

     障がい者グループホームを運営していますが、国保連請求をたびたび間違えてしまいま...
  5. 2022.11.26

    【グループホーム】「帰宅時支援加算」とは?取得条件や間違えやすいポイントを解説

     障がい者グループホームを運営していますが、利用者さんの中で土日祝日に定期的に帰...
  6. 2022.11.3

    【就B】医療連携体制加算の活用方法とは?要件や間違えやすい点も解説

     就労継続支援B型事業所を運営していますが、利用者さんの体調が不安定で継続的な通...
  7. 2022.9.13

    【放デイ】欠席時対応加算とは?取得条件も解説!利用時間30分以内でもOK

     就労継続支援B型に加え、新しく放課後等デイサービスの福祉事業を開業いたしました...
  8. 2022.8.8

    【就A】スコア表(IV)の解説!「支援力の向上」の要件と根拠資料は?

     就労継続支援A型の事業所を経営しております。
  9. 2021.8.31

    (グループホーム)看護職員配置加算とは?要件・活用事例も解説

    共同生活援助(グループホーム)における「看護職員配置加算」とは何でしょうか?近年はグループ...
  10. 2021.8.27

    (グループホーム)医療連携体制加算とは?要件・注意点・おすすめ活用も解説

    障がい福祉事業のグループホームで活用できる「医療連携体制加算」とは?近年の動向では、重度の...

【ポイント】収益アップの戦略の説明

  1. 2023.8.27

    【就A/B】計画相談支援事業所を併設して収益アップ?間違えやすい注意点を解説

     障がい者の就労継続支援事業所を運営していますが、利用者の獲得のために計画相談支援事業所...
  2. 2023.5.27

    【就A/就B】多機能型のメリットとデメリットは?判断基準を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、生産活動の収益から利用者さんへの賃金...
  3. 2023.5.14

    【障害福祉】「一体型」と「多機能型」の違いとは?事業拡大のチャンス!

     障がい者の就労継続支援事業所を運営していますが、これから更なる事業拡大を検討し...
  4. 2023.5.7

    【GH】障害者グループホームに短期入所を併設して収益を上げる方法とは?

     障がい者グループホームを運営していますが、利用者さんが増えずに経営に苦しんでい...
  5. 2023.5.5

    【GH】一つの建物に複数の共同生活住居を設置する条件とは?よくある間違いも解説

     障がい者グループホームを運営していて、新しく多くの利用者さんを受け入れるために...
  6. 2023.3.13

    【就A/就B】「施設外支援」とは?算定要件やオススメ活用法を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、なかなか利用者さんが一般就労につなが...
  7. 2023.1.2

    【就A,就B】従たる事業所の設置とは?オススメの活用方法を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、利用者が増えてきたので「従たる事業所...
  8. 2022.11.21

    【就A】「就労定着支援」事業を活用しよう!収益アップのメリットを解説します

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、事業拡大のために他の障害福祉サービス...
  9. 2021.5.2

    【就A/就B】「就労移行支援体制加算」とは?収益拡大のポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、利用者さんを就職させて、「就労移行支...