【障がい福祉事業】事業所の防犯対策の基本

障がい福祉事業の防犯対策で外せないポイントは何でしょうか?

近頃は実施指導などでも、事業所でどのような「防犯対策」を取っているかチェックされることもあります。

というのも、障がい福祉事業所で様々な犯罪が起こったと報道されることも多いからです。

この記事を読めば、障がい福祉事業所で注意すべき「防犯対策」の基本が分かります。

これまで多くの障がい福祉事業所のサポートをする中で、「防犯対策」が徹底されていない事業所も少なくありませんでした。

そこで今日はこうした行政書士の経験から、障がい福祉事業で気をつけるべき「防犯対策」の基本をお伝えしたいと思います。


障がい福祉事業所の「防犯対策」(基本編)

鍵の管理

鍵の管理者を指定し、無用なスペアキーの作成は避けましょう。

また「鍵かけチェックシート」を作成し、毎日鍵をかけたか確認して担当者名を記載する仕組みをつけましょう。

※注意点

鍵を管理する担当者が退職した場合、たとえ鍵の返却があっても全ての鍵を買い替えましょう。スペアキーの存在が犯罪のリスクにつながります。

監視カメラをつける

防犯対策として確実に記録を残せますが、個人情報保護の観点の危険もあります。

利用契約書を結ぶ時に説明することはもちろん、既存の利用者にも「監視カメラ設置の同意書」を締結することが安全です。

※注意点

精神障がいの方が納得せずに、言い合いになることも見聞きしたのでご注意ください。

防犯フィルムを貼る

金銭目的の犯行で侵入経路として多いのは窓からなので、障がい福祉事業所の窓の強度を上げることは必須です。

防犯フィルムは安価で「防犯対策」の効果があるのでお得です。

※注意点

防犯フィルムを貼って安心して窓の鍵を閉め忘れたために被害にあったケースもあるので注意してください。

障がい福祉事業所の「防犯対策」(応用編)

預かり金の管理の徹底

障がい福祉事業はサービスによって利用者さまから預かり金を受け取ることがあります。

利用者ごとに現金出納帳を作成し、できれば小額でも金庫等に入れて保管しましょう。

防犯管理責任者を定める

障がい福祉事業所内に「防犯管理」の責任を担う担当者を設置しましょう。

鍵の管理や戸締り、預かり金の保管状況などその方が一元的に管理する体制が望ましいです。

※注意点

近年、事業所の内部犯行が少なくありませんので、担当者を定めても、事業所管理者が定期的に監査いたしましょう。

防犯管理の掲示をする

障がい福祉事業所内の「見やすい場所」へ「防犯管理の掲示」をいたしましょう

従業員はもちろん、利用者にも確認できるように、ひらがなで大きな文字で書くことをお勧めいたします。

※注意点

防犯管理のポスターのみ貼ると、事業所で過去に事件があったなど推測させ兼ねないので、「虐待防止」の掲示などと組み合わせましょう。

送迎者の技術の確保

利用者に送迎をすれば加算を得られるので「送迎」を行う事業所は多いでしょう。

しかし利用者がケガすれば運転するスタッフが責任を負うので、運転担当の者の「違反歴」・「事故歴」はしっかりチェックしましょう。

※注意点

送迎の安全を徹底するという意味で、福祉車両のための講習を受講させることも有益です。

外出時の計画の作成

外出時に利用者が怪我や事故などのトラブルに巻き込まれることがよくあります。

そこで外出時は、誰がどの人数を担当し、どこに連れて行き、どのように管理するのか、事前から計画を立て、管理者の証人をもらってください

※注意点

外出時に利用者を制止・注意する場面が、虐待と勘違いされて通報されるケースもあるのでご注意ください。

まとめ

・「内部犯」「外部犯」「外出時の防犯」を強化する
・従業員の防犯意識を高める
・適切なマニュアル作成をする
・通報先など掲示する

関連記事

ピックアップ記事

  1. 2023.3.13

    【就A/就B】「施設外支援」とは?算定要件やオススメ活用法を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、なかなか利用者さんが一般就労につなが...
  2. 2023.2.23

    【就A】利用者と雇用契約を結ばない特例について!間違えないポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、雇用契約を結ぶほどの能力が現時点では...
  3. 2023.2.19

    【就A】実地指導、ここがチェックされる②!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、近いうちに実地指導を行うという通達が...
  4. 2023.2.18

    【R5義務化】「身体拘束廃止未実施減算」とは?回避するためのポイント解説

     共同生活援助を経営していますが、令和5年度から新しく「身体拘束廃止未実施減算」...
  5. 2023.2.2

    【児発・放デイ】「強度行動障害児支援加算」とは?取得条件や間違えやすいポイントを解説

     児童発達支援と放課後等デイサービスの福祉事業を多機能型で運営しています。
  6. 2023.2.1

    【児発・放デイ】「関係機関連携加算」とは?取得条件や間違えやすいポイントを解説

     児童発達支援と放課後等デイサービスの福祉事業を多機能型で運営しております。
  7. 2023.1.7

    【R3義務化】障害福祉のハラスメント防止の対策とは?運営規程から就業規則まで

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、実地指導の時にハラスメント防止の対策...
  8. 2023.1.2

    【就A,就B】従たる事業所の設置とは?オススメの活用方法を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、利用者が増えてきたので「従たる事業所...
  9. 2023.1.1

    【就A】実地指導、ここがチェックされる①!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、実地指導のチェックが怖くて何を対策し...
  10. 2022.12.31

    【グループホーム】「地域生活移行個別支援特別加算」とは?取得条件や活用法を解説

     障がい者グループホームを運営していますが、利用者さんが増えずに経営に苦しんでい...

ピックアップ記事

  1. 2023.2.19

    【就A】実地指導、ここがチェックされる②!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、近いうちに実地指導を行うという通達が...
  2. 2023.1.2

    【就A,就B】従たる事業所の設置とは?オススメの活用方法を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、利用者が増えてきたので「従たる事業所...
  3. 2022.12.12

    【グループホーム】国保連への請求の注意点!間違えやすいポイント解説

     障がい者グループホームを運営していますが、国保連請求をたびたび間違えてしまいま...
  4. 2022.8.8

    【就A】スコア表(IV)の解説!「支援力の向上」の要件と根拠資料は?

     就労継続支援A型の事業所を経営しております。
  5. 2021.8.31

    (グループホーム)看護職員配置加算とは?要件・活用事例も解説

    共同生活援助(グループホーム)における「看護職員配置加算」とは何でしょうか?近年はグループ...
  6. 2021.8.27

    (グループホーム)医療連携体制加算とは?要件・注意点・おすすめ活用も解説

    障がい福祉事業のグループホームで活用できる「医療連携体制加算」とは?近年の動向では、重度の...
  7. 2021.8.8

    グループホームでの個人単位の居宅介護の利用:要件・注意点・活用事例を解説

    グループホームにおいて個人単位で居宅介護を利用する時の要件や注意点とは何でしょうか?共同生...
  8. 2021.8.1

    夜勤職員加配加算の要件とは?注意点やオススメ活用事例あり

    共同生活援助、つまりグループホームにおける「夜勤職員加配加算」の要件とは何でしょうか?複数...
  9. 2021.7.30

    強度行動障害者体験利用加算とは?取得条件や活用事例も紹介

    障がい福祉事業に関する「強度行動障害者体験利用加算」とは何でしょうか?「強度行動障害者体験...
  10. 2021.7.17

    重度障害者支援加算とは?注意点や活用事例あり

    障がい福祉のグループホーム等に適用される「重度障害者支援加算」とは何でしょうか?近年のグル...

ピックアップ記事

  1. 2023.5.27

    【就A/就B】多機能型のメリットとデメリットは?判断基準を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、生産活動の収益から利用者さんへの賃金...
  2. 2023.5.20

    【注意】処遇改善加算等の社会保険料の計算の仕方とは?改善額の組み入れの要点

     障がい者の就労継続支援事業所を運営して、処遇改善加算に加えて特定処遇改善加算を...
  3. 2023.5.14

    【障害福祉】「一体型」と「多機能型」の違いとは?事業拡大のチャンス!

     障がい者の就労継続支援事業所を運営していますが、これから更なる事業拡大を検討し...
  4. 2023.5.8

    【全事業】「実務経験証明書」を取得する工夫とは?サビ管候補は要チェック

     障がい者の就労継続支援事業所に勤めていて、サビ管の候補になってこれから就任予定...
  5. 2023.5.7

    【GH】障害者グループホームに短期入所を併設して収益を上げる方法とは?

     障がい者グループホームを運営していますが、利用者さんが増えずに経営に苦しんでい...
  6. 2023.5.5

    【GH】一つの建物に複数の共同生活住居を設置する条件とは?よくある間違いも解説

     障がい者グループホームを運営していて、新しく多くの利用者さんを受け入れるために...
  7. 2023.4.20

    【児発・放デイ】基準職員「営業時間を通じての配置」とは?自治体ルールに注意

     放課後等デイサービスと児童発達支援を多機能型で開業いたしました。
  8. 2023.3.20

    【全事業者】障害福祉と用途変更の注意点とは?200㎡未満の施設面積ポイント解説

     現在、就労継続支援A型の開業準備をしていて、候補となる物件がいくつか見つかりま...
  9. 2023.3.19

    【児発・放デイ】実地指導、ここがチェックされる②!間違えない対策を解説

     放課後等デイサービスと児童発達支援を多機能型で開業いたしました。
  10. 2023.1.1

    【就A】実地指導、ここがチェックされる①!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、実地指導のチェックが怖くて何を対策し...

ピックアップ記事

  1. 2023.3.13

    【就A/就B】「施設外支援」とは?算定要件やオススメ活用法を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、なかなか利用者さんが一般就労につなが...
  2. 2023.2.23

    【就A】利用者と雇用契約を結ばない特例について!間違えないポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、雇用契約を結ぶほどの能力が現時点では...
  3. 2023.2.19

    【就A】実地指導、ここがチェックされる②!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、近いうちに実地指導を行うという通達が...