【大注目】令和5年サービス管理責任者の実務経験が6ヶ月に変更!経営課題も解説

icon image

 障がい者の就労継続支援事業所を運営していますが、サービス管理責任者が突然辞めて、他に資格者もいないので困っていますそんな時にサービス管理責任者に着任するための実務経験(OJT)が6ヶ月になると聞きました
 そこで障害福祉事業のサービス管理責任者の実務経験(OJT)が6ヶ月に短縮される条件等を詳しく教えていただけますでしょうか?

 これまで障がい者福祉事業のサービス管理責任者に就任するために、基礎研修を受けた後に2年間の実務経験(OJT)が必要でした
 しかし令和5年の制度改定により、サービス管理責任者に必要な実務経験(OJT)が2年間から6ヶ月に短縮し、障害福祉事業の経営ルールが大きく変更されます。
 この記事では事業者様の理解の一助になるように以下の内容を説明いたします。

icon image

※以下に該当される方を配置している事業所様は要注意です
・2人目のサビ管を配している
・「やむをえない事由」としてサビ管の代わりを配置している
・令和3年度までの基礎研修修了者をサビ管のみなし配置をしている

  1. サビ管の実務経験が6ヶ月に短縮されるポイントがわかります
  2. サビ管の制度改訂による事業経営のポイントがわかります
  3. サビ管の制度改訂による事業経営の注意点がわかります

         ★★★記事執筆者のご紹介★★★
 この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者である行政書士の戸根裕士が作成しております多数の顧問先様との仕事から得られた、実務に役立つ注意点をまとめました
 戸根行政書士事務所のプロフィールはこちらですので、よろしければ弊社の支援方針や独自の強みなどご覧ください

icon image

【令和5年】令和5年サービス管理責任者のOJTが6ヶ月に変更!

 障害福祉事業で配置が必要なサービス管理責任者は、基礎研修を修了後に「2年間」の実務経験(OJT)を経て、実践研修を修了してサビ管の配置が可能になりますが、これから説明する条件を満たせば「2年間」が「6ヶ月」になりサビ管配置が以前より容易になりました

(※サービス管理責任者等の告示に関する改正について別添 [厚生労働省] より)

<サービス管理責任者に必要な条件のまとめ>
1 実務経験年数:保有資格や担当業務により変動します。一般的には3年から8年です。
2 相談支援従事者初任者研修:2日間の研修です
3 サービス管理責任者基礎研修:各々の必要な実務研修の2年前から受講できます
4 サービス管理責任者実践研修:基礎研修の修了後に2年の実務経験(OJT)で受講できます(→令和5年の制度改定で6ヶ月の実務経験(OJT)で受講できる

icon image

 障がい者事業のサービス管理責任者の配置条件や制度変更の概略について理解いたしました。
  そこで詳細にサービス管理責任者の実務経験(OJT)が減るための条件や、その制度改正による事業経営の変化のポイントなど教えていただけるでしょうか?

 令和5年のサービス管理責任者の制度変更によって障害福祉事業の経営のルールは大きく変わります
 ただ制度変更の主眼であるOJTの実務経験年数の短縮は細かい条件が付されているのでご注意ください
 以下ではサビ管の制度改正の条件と事業所経営のポイントについてわかりやすく説明いたします。

icon image

サビ管の実務経験が「2年」から「6ヶ月」になる条件

 障害福祉事業でサービス管理責任者として登録できるのは、基礎研修と初任者研修を受講した後に「2年」の実務経験(OJT)が必要でしたが、令和5年から制度が変わり、以下の条件を満たせば「6ヶ月」の実務経験(OJT)で実践研修を受けてサビ管就任できるようになりました

<「6ヶ月」の実務経験で認められる条件>
1:基礎研修受講時にサビ管配置に必要な実務経験を満たしていること(※3~8年etc)
2:2人目のサビ管として原案まで作成している or やむを得ない事由で配置されている or 基礎研修修了者をみなし配置している
3:指定権者に届出をする(※実践研修を受講する時まで)

「6ヶ月」の実務経験(OJT)の起算点
サービス管理責任者の基礎研修と相談支援従事者初任者研修の両方を修了して修了証の交付を受けた時点から起算されます。

「6ヶ月」の実務経験(OJT)の内容について
個別支援計画の作成を少なくとも10回以上行う必要があります

<解説:「1:サビ管配置に必要な実務経験」とは>
サビ管基礎研修を受講するには、必ずしも「サビ管配置に必要な実務経験」を満たしている必要はなく、その2年前から受講可能です。例えば、ヘルパー2級保持者なら5年の実務経験が必要ですが、その2年前の3年目から基礎研修を受講できます
ただし「6ヶ月」の短縮の特例では基礎研修の受講時に、上記の例で言うと5年の実務経験が必要ということです

必要な実務経験マイナス2年で基礎研修を受けた場合
マイナス2年の実務経験で基礎研修を受けた場合、その後に資格等を取得し2年待たずにサビ管に必要な実務経験を得ても、6ヶ月ではなく2年間の実務経験(OJT)が必要になります
例:直接支援で実務経験が8年必要な者が6年目の時点で基礎研修を修了し、その6ヶ月後にヘルパー2級を取り、必要な実務経験が8年から5年に変わり既に年数を満たしていても、2年の実務経験(OJT)が必要です。

<解説:「2:2人目のサビ管として原案まで作成している」とは>
サビ管基礎研修を修了すれば2人目のサビ管として配置することが可能になります。ただし個別支援計画を作成することは認められておらず、あくまで原案の作成までに留まります。よって2人目のサビ管はサビ管の配置基準を満たす要員ではありません
つまり「6ヶ月」の短縮の特例では、2人目のサビ管見習いとして6ヶ月勤務すればサビ管として扱えるということです

<解説:「2:やむを得ない事由で配置されている」とは>
やむを得ない事由でサビ管が不在になり、代わりの経験者をサビ管として期間限定(2年間)で配置している場合にあたります。この制度も令和5年の制度改定で変更になりましたので詳しくは以下の解説をご覧ください。
・【大注目】令和5年サービス管理責任者不在の猶予期間が2年に!

 令和5年度のサビ管の制度改定は画期的であり、実務経験さえあれば年度内に基礎研修から実践研修まで受けることができ、1年以内に新しいサビ管を配置することができます。
 ただし各々に必要な実務経験の2年前に基礎研修を受けた場合は、この制度変更の6ヶ月のルールは使えず従来通りの2年間の実務経験(OJT)が必要になります
 つまり実務経験無しからサビ管を目指す方には令和5年度のサビ管の制度の改定はあまり関係ないとも言えます。

icon image

サビ管制度改定による事業所経営のポイント1:サビ管減算のリスク低下

 障がい福祉サービスの令和5年のサービス管理責任者の制度改定によって、基礎研修から経てから必要な実務経験(OJT)が「6ヶ月」になることにより、その結果、サービス管理責任者欠如減算が適用される可能性が大幅に下がりました

<ポイント1:突然サビ管が辞めても大丈夫>
サビ管が不在になっても、必要な実務経験がある従業員がいれば2年間のみなし配置になるので、その2年の期間中に「6ヶ月の実務経験(OJT)→実践研修」の過程を十分に経ることができます

<ポイント2:自社内の従業者の実務経験の確認をする>
従業員のこれまでの実務経験年数を正確に確認しておくことが要点です。特に他社から転職した場合、それまでの実務経験証明書が揃っているか必ず確認いたしましょう。もし現在手元に実務経験証明書がない場合、すぐに前職に依頼するなど対策は早めに打ちましょう。

<ポイント3:ヘルパー2級の研修の受講を奨励する>
無資格者でもヘルパー2級の研修を修了すれば実務経験は5年に短縮されます。ヘルパー2級の研修は比較的容易で短時間なのでおすすめです。処遇改善計画の研修等の要件にも加えることができます。

  障害福祉事業の多くでサービス管理責任が不在になれば、減算の適用という形で事業所の収益が下がります
 ただ減算の適用はサビ管が不在になって翌月末までに新しいサビ管を探せばいいので猶予もあります
 そのような減算にならないために事前からサビ管候補を着実に準備しておきましょう。

icon image

サビ管制度改定による事業所経営のポイント2:サビ管採用コストの削除

障がい福祉サービスの令和5年のサービス管理責任者の制度改定によって、基礎研修から経てから必要な実務経験(OJT)が「6ヶ月」になることにより、その結果、サービス管理責任者を新たに採用するコストが不要になりました

<ポイント1:容易に自社内からサビ管を準備できる>
実務経験を経ている職員をとりあえず基礎研修だけ受けさせておけば、事業拡大で新しいサビ管を必要とする時に有利です。6ヶ月だけサビ管2人目として配置しておけば、自社内からサビ管を配置できて採用コスト(紹介料/広告料等)が必要ではなくなります。ただし必要な実務経験がない段階で基礎研修を受けないようにしてください。

<ポイント2:自社内の従業者の実務経験の確認をする>
従業員のこれまでの実務経験年数を正確に確認しておくことが要点です。特に「1年」とみなすには180日以上の労働実績が必要になります。パート職員の場合、勤務日数と照らして、配置に必要な「実務経験年数」を割り出しておきましょう。

<ポイント3:ヘルパー2級の研修の受講を奨励する>
無資格者でもヘルパー2級の研修を修了すれば実務経験は5年に短縮されます。ヘルパー2級の研修は比較的容易で短時間なのでおすすめです。処遇改善計画の研修等の要件にも加えることができます。

 サービス管理責任者の配置の実務経験(OJT)が6ヶ月と短縮されたので、外部からではなく自社内で研修等を受けてもらってサビ管の配置が可能になりました
 これまではサビ管の求人は見つかりにくく、給与も他と比べて高いので事業所経営の課題でした
 しかし令和5年の制度変更により、外部から雇い入れる必要が減れば、サビ管の求人も賃金の基準が安くなったり募集が集まりやすかったりする傾向も出てくるでしょう。

icon image

サビ管制度改定による事業所の「経営戦略」まとめ

障がい福祉サービスの令和5年のサービス管理責任者の制度改定に基づく事業所の経営戦略の要点は、従業員のサビ管基礎研修を受けるタイミングの管理と、サビ管の必要実務経験に関する資格取得のタイミングのコントールです

<ポイント1:従業員のサビ管に必要な実務経験年数の2年前かどうか>
実務経験年数の2年前になっても基礎研修を受講していない場合は、1年半前を超えるとあえて基礎研修を受けず、必要な実務経験年数を満たしてから「6ヶ月」の特例を使った方が時間は短いです。他方、実務経験年数の2年前以上になると資格等を取得しなければ、「6ヶ月」の特例はあまり関係ありません。

<ポイント2:必要な実務経験年数が変化する資格取得は早期にする>
実務経験年数が短縮する資格を取得してから基礎研修を受講いたしましょう。もし基礎研修終了後に資格を取得しても、その短縮された資格による実務経験年数は適用されません

例:実務経験年数8年必要な人が6年目で基礎研修を受講し、その後にヘルパー2級(※5年の実務経験年数になる)を取得しても、6年目の時点から「6ヶ月」の実務経験(OJT)ではなく8年目までの2年間の実務経験が必要になります。

<ポイント3:相談支援従事者初任者研修の講義部分は早期に受講する>
相談従事者初任者研修講義部分の受講開始時は、実務経験年数を満たした時点と先後を問わないので先に受講できるなら受講しておきましょう。

 令和5年のサービス管理責任者の制度改定によって、これまで以上に従業員の実務経験年数と資格取得のタイミングが重要になってきました
 先のサビ管変更または増員のタイミングを目指して、事前からしっかり研修受講や資格取得のタイミングを準備していきましょう
 サービス管理責任者になるハードルが下がったからこそ、早期に対策を取って事業拡大のチャンスを狙いましょう。

icon image

サビ管制度改定による事業所の「採用戦略」まとめ

障がい福祉サービスの令和5年のサービス管理責任者の制度改定に基づく事業所の「採用戦略の要点」は、前職が老人関係の施設や学校/保育園であれば実務経験を既に満たしている可能性が高い、つまり実務経験年数が6ヶ月と短くなりやすい点です

<ポイント1:老人関係施設で働いていたらチャンス>
老人福祉施設や介護老人保健施設で働いていた方は、基礎研修を未受講でも実務経験は8年以上になっていることが多いです。障害者施設で雇用した際はすぐに基礎研修を受講してもらうようにいたしましょう。

<ポイント2:学校等施設で働いていれば可能性あり>
児童発達支援管理責任者になるには、学校等の施設で働いていたキャリアがあれば自然と実務経験の8年を超えている可能性が高いです。こちらも実務経験証明書さえ確認できれば基礎研修を受講してもらいましょう。

例:実務経験年数8年必要な人が6年目で基礎研修を受講し、その後にヘルパー2級(※5年の実務経験年数になる)を取得しても、6年目の時点から「6ヶ月」の実務経験(OJT)ではなく8年目までの2年間の実務経験が必要になります。

 令和5年のサービス管理責任者の制度改定によって、これまで以上にどのようなキャリアの方を職員として採用するかが問われます
 基礎研修を受けていなくても実務経験さえ満たしている方を探し出せば、次のサビ管を短期間で育成することができます
 サービス管理責任者になるハードルが下がったからこそ、早期に対策を取って事業拡大のチャンスを狙いましょう。

icon image

まとめ

icon image

 障がい者福祉事業の令和5年のサービス管理責任者の制度改定について詳しく分かりました。ありがとうございます。
 まずは従業員の実務経験年数をしっかりと把握して、サビ管の人事のトラブルがあっても対処できるよう準備していきたいと思います

 令和5年のサービス管理責任者の制度改定により、実務経験年数の把握とその年数に達した職員の処遇が一層重要になりました
  特に必要な実務経験年数に達した職員にはすべからく基礎研修を受講してもらい、サビ管不在のトラブルの対処を事前に行っておきましょう無資格者の場合は前もってヘルパー2級の研修を修了しておかれることをお勧めいたします
 しっかりとサービス管理責任者の配置の要件を守り、地域社会や関係機関からも信頼される事業拡大を行なってはいかがでしょうか。

icon image

戸根行政書士事務所からのお知らせ

<常勤換算について>
・【必読】常勤換算の計算総まとめ!減算にならないためのポイント
・【基本】常勤換算について徹底解説!計算方法/注意点/よくある質問まで
・【必見】利用者数の計算の仕方のポイント!人員配置の注意点まとめ
・【まとめ】グループホームの人員配置の計算とは?初歩から注意点まで解説
・【必見】サービス管理責任者の兼務を徹底解説!間違えやすい点も説明

<減算について>
・【基本】人員欠如の減算とは?計算方法や注意点も解説
・【詳解】人員欠如の減算:基準や緊急対応・防止策をご説明
・【詳解】サービス管理責任者欠如減算と個別支援計画未作成減算とは?

<事業所管理の健全化に努める>
・【注意】利用者紹介のために紹介料を払う?利益供与の問題点と対策
・【基本】土曜日開業の注意点とは?人員配置等の問題を解説
・【必読】常勤換算の計算総まとめ!減算にならないためのポイント
・【必見】サービス管理責任者の兼務を徹底解説!間違えやすい点も説明
・【注意】一つの建物に複数の共同生活住居を設置する条件とは?
・【基本】「一体型」と「多機能型」の違いとは?事業拡大のチャンス!
・【大注目】令和5年サービス管理責任者の実務経験が6ヶ月に変更!
・【大注目】令和5年サービス管理責任者不在の猶予期間が2年に!


<夜間支援の加算等>
・【基本】夜勤職員加配加算の要件とは?注意点やオススメ活用事例あり
・【基本】重度障害者支援加算とは?注意点や活用事例あり
・【最新版】夜間支援等体制加算とは?注意点・活用事例も紹介
・【注意】グループホームの夜間支援体制のスタッフ配置:注意点も解説
・【要点】「夜間支援等体制加算」の利用者数の計算とは?

<医療/入院関係の加算等>
・【基本】看護職員配置加算とは?要件・活用事例も解説
・【基本】医療連携体制加算とは?要件・注意点・おすすめ活用も解説
・【注意点】個人単位で居宅介護は利用できるの?要件や注意点を説明
・【基本】強度行動障害者体験利用加算とは?取得条件や活用事例も紹介
・【基本】長期入院時支援特別加算とは?基準や注意点を解説
・【基本】入院時支援特別加算とは?基準や注意点を解説
・【基本】医療的ケア対応支援加算とは?加算条件や活用方法も解説
・【基本】「帰宅時支援加算」とは?取得条件や間違えやすいポイントを解説
・【基本】「長期帰宅時支援加算」とは?取得条件や間違えやすい点を解説

<利用者さんとのトラブルを避ける対策>
・【まず知りたい】グループホーム運営は何が難しいの?
・【注意】グループホーム利用者との金銭トラブルについて
・【質問】「通院時も付き合って欲しい」と言われたら?通院支援の対策を解説
・【注意】グループホームの費用設定はどのように?利用者負担も解説

<実地指導のトラブルにならないための対策>
・【まず知りたい】実地指導とは?チェックリストもお教えします
・【直前対策】実地指導を受ける時の対応の注意点!
・【必読】常勤換算の計算総まとめ!減算にならないためのポイント
・【トラブル多発】グループホームの土日祝の支援とは?基本や注意点も解説
・【よく間違える】日中支援加算とは?基準や注意点を解説
・【基本】グループホームの人員配置の計算とは?初歩から徹底解説
・【注意】生活支援員を外部業者に委託する際の注意点とは?
・【必見】サービス管理責任者の兼務を徹底解説!間違えやすい点も説明
・【注意】大規模住居等減算とは?あえて減算になるメリットも解説
・【義務化】虐待防止委員会とは?運営規程の書き方から記録書類まで解説

<事業所管理の健全化に努める>
・【注意】サービス管理責任者を配置する注意点とは?間違いやすい例も解説
・【注目】生活支援員の配置の注意点とは?外部の業務委託も解説
・【基本】勤務体制一覧表の注意点は?間違えやすいシフト例も解説
・【注意】定員増加の注意点とは?報酬額や人員配置の問題解説
・【必読】常勤換算の計算総まとめ!減算にならないためのポイント
・【基本】障害者グループホームに短期入所を併設して収益を上げる方法とは?

<処遇改善加算を適正に取得する>
・【基本】福祉・介護職員処遇改善加算とは?条件・注意点を解説
・【基本】福祉・介護職員「特定」処遇改善加算とは?条件・注意点を解説
・【注意】処遇改善加算・特定処遇改善加算の対象職種とは?注意点も徹底解説
・【注意】処遇改善キャリアパス要件を満たすとは?記述例・失敗例あり
・【基本】賃金改善の方法をわかりやすく解説:トラブル防止の注意点もあり
・【注意】処遇改善加算等の社会保険料の計算の仕方とは?改善額の組み入れ

関連記事

【NEW】最新のコラム

  1. 2024.7.20

    【障害者GH】共同生活援助の「サテライト型」とは?設置や経営ポイントを徹底解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  2. 2024.7.13

    【令和7年義務化】障害者GH「地域連携推進会議」とは?要件や設立運営方法を解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  3. 2024.6.23

    令和6年報酬改定】GH 新「(退居後)ピアサポート実施加算」とは?要件や活用を解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  4. 2024.6.16

    【令和6年報酬改定】放デイの新・「自立サポート加算」とは?要件や活用法を解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  5. 2024.6.9

    【令和6年報酬改定】放デイの新・「通所自立支援加算」とは?要件や活用法を解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  6. 2024.6.1

    令和6年報酬改定】児発/放デイの新・「事業所間連携加算」とは?要件や活用法を解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  7. 2024.5.26

    令和6年報酬改定】児発/放デイの新・個別支援計画の書き方、徹底解説!初歩から説明

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  8. 2024.5.18

    【令和6年報酬改定】GH自立生活支援加算(I)~(III)とは?算定要件から活用方法も解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  9. 2024.5.7

    【令和6年報酬改定】新・集中的支援加算とは?取得条件や活用方法を解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  10. 2024.5.6

    【令和6年報酬改定】新・入浴支援加算とは?取得条件や活用方法を解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...

【必読】人員配置の基本まとめ

  1. 2023.11.8

    【児発/放デイ】サービス提供職員欠如減算と送迎の注意点!人員配置の悩みを解説

     放課後等デイサービスと児童発達支援を多機能型で経営しています。
  2. 2023.8.12

    【基本】サービス管理責任者の実務経験おすすめルートとは?3年,5年,8年ごとに解説

     障がい者の就労継続支援事業所を運営していますが、次の店舗拡大のためにサービス管...
  3. 2023.6.24

    【児発/放デイ】サービス提供時間の設定方法とは?人件費や報酬単位との適切な調整

     放課後等デイサービスと児童発達支援を多機能型で開業する予定です。
  4. 2023.4.20

    【児発・放デイ】基準職員「営業時間を通じての配置」とは?自治体ルールに注意

     放課後等デイサービスと児童発達支援を多機能型で開業いたしました。
  5. 2023.2.23

    【就A】利用者と雇用契約を結ばない特例について!間違えないポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、雇用契約を結ぶほどの能力が現時点では...
  6. 2023.2.19

    【就A】実地指導、ここがチェックされる②!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、近いうちに実地指導を行うという通達が...
  7. 2023.2.18

    【R5義務化】「身体拘束廃止未実施減算」とは?回避するためのポイント解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  8. 2023.2.2

    【児発・放デイ】「強度行動障害児支援加算」とは?取得条件や間違えやすいポイントを解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  9. 2023.1.7

    【R3義務化】障害福祉のハラスメント防止の対策とは?運営規程から就業規則まで

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、実地指導の時にハラスメント防止の対策...
  10. 2023.1.1

    【就A】実地指導、ここがチェックされる①!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、実地指導のチェックが怖くて何を対策し...

【注意】間違えやすい加算の解説

  1. 2023.2.19

    【就A】実地指導、ここがチェックされる②!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、近いうちに実地指導を行うという通達が...
  2. 2023.2.1

    【児発・放デイ】「関係機関連携加算」とは?取得条件や間違えやすいポイントを解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  3. 2022.12.18

    【グループホーム】「長期帰宅時支援加算」とは?取得条件や間違えやすい点を解説

     障がい者グループホームを運営していますが、利用者さんが今後長期的に帰宅すること...
  4. 2022.12.12

    【グループホーム】国保連への請求の注意点!間違えやすいポイント解説

     障がい者グループホームを運営していますが、国保連請求をたびたび間違えてしまいま...
  5. 2022.11.26

    【グループホーム】「帰宅時支援加算」とは?取得条件や間違えやすいポイントを解説

     障がい者グループホームを運営していますが、利用者さんの中で土日祝日に定期的に帰...
  6. 2022.11.3

    【就B】医療連携体制加算の活用方法とは?要件や間違えやすい点も解説

     就労継続支援B型事業所を運営していますが、利用者さんの体調が不安定で継続的な通...
  7. 2022.9.13

    【放デイ】欠席時対応加算とは?取得条件も解説!利用時間30分以内でもOK

     就労継続支援B型に加え、新しく放課後等デイサービスの福祉事業を開業いたしました...
  8. 2022.8.8

    【就A】スコア表(IV)の解説!「支援力の向上」の要件と根拠資料は?

     就労継続支援A型の事業所を経営しております。
  9. 2021.8.31

    (グループホーム)看護職員配置加算とは?要件・活用事例も解説

    共同生活援助(グループホーム)における「看護職員配置加算」とは何でしょうか?近年はグループ...
  10. 2021.8.27

    (グループホーム)医療連携体制加算とは?要件・注意点・おすすめ活用も解説

    障がい福祉事業のグループホームで活用できる「医療連携体制加算」とは?近年の動向では、重度の...

【ポイント】収益アップの戦略の説明

  1. 2023.8.27

    【就A/B】計画相談支援事業所を併設して収益アップ?間違えやすい注意点を解説

     障がい者の就労継続支援事業所を運営していますが、利用者の獲得のために計画相談支援事業所...
  2. 2023.5.27

    【就A/就B】多機能型のメリットとデメリットは?判断基準を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、生産活動の収益から利用者さんへの賃金...
  3. 2023.5.14

    【障害福祉】「一体型」と「多機能型」の違いとは?事業拡大のチャンス!

     障がい者の就労継続支援事業所を運営していますが、これから更なる事業拡大を検討し...
  4. 2023.5.7

    【GH】障害者グループホームに短期入所を併設して収益を上げる方法とは?

     障がい者グループホームを運営していますが、利用者さんが増えずに経営に苦しんでい...
  5. 2023.5.5

    【GH】一つの建物に複数の共同生活住居を設置する条件とは?よくある間違いも解説

     障がい者グループホームを運営していて、新しく多くの利用者さんを受け入れるために...
  6. 2023.3.13

    【就A/就B】「施設外支援」とは?算定要件やオススメ活用法を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、なかなか利用者さんが一般就労につなが...
  7. 2023.1.2

    【就A,就B】従たる事業所の設置とは?オススメの活用方法を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、利用者が増えてきたので「従たる事業所...
  8. 2022.11.21

    【就A】「就労定着支援」事業を活用しよう!収益アップのメリットを解説します

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、事業拡大のために他の障害福祉サービス...
  9. 2021.5.2

    【就A/就B】「就労移行支援体制加算」とは?収益拡大のポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、利用者さんを就職させて、「就労移行支...