地域居住支援体制強化推進加算とは?オススメ活用事例も解説

令和3年度の報酬改定で新設された「地域居住支援体制強化推進加算」とは何でしょうか?

主な「地域居住支援体制強化推進加算」の対象となる障がい福祉事業所は、

  • 地域相談支援事業者
  • 地域生活援助事業者

です。

厚生労働省は近年、「精神障害にも対応した地域包括ケアシステムの推進」に力を入れています。

精神障がいの方が地域で安心して暮らしていけるような福祉ネットワークを作っていけるよう、「地域居住支援体制強化推進加算」を新設いたしました。


この記事を読めば「地域居住支援体制強化推進加算」について知らない型でも、その内容から届出方法、そして運営上の注意点やオススメの活用事例が分かります


居住支援連携体制加算って何?」というお声を、お付き合いのある地域移行支援事業所さまや地域定着支援事業所さまから伺ってきました。

そこで本日は「地域居住支援体制強化推進加算」について一から解説いたします。

地域居住支援体制強化推進加算とは?

「地域居住支援体制強化推進加算」は、精神障害の方に対応した地域福祉ネットワーク作成を促進するものです。

詳細に伝えると「地域居住支援体制強化推進加算」とは、

住居の確保や居住支援に係る課題を報告するなど、居住支援体制強化の取り組みを評価するもの(500単位/月1回)

となります。

けれども馴染みにない方は、

居住支援体制強化とは何だろう?どうすれば加算を取得することができるのか?

という疑問が出てくるのではないでしょうか。

そこで「地域居住支援体制強化推進加算」を取得する前提から、その加算算定の条件まで詳しく解説していきます。

居住支援体制強化とは?

相談事業所や自立支援事業所で、利用者の方の住まい探しの支援をすることもありますが、ここでいう「居住支援体制強化」とは、居住支援法人や居住支援協議会と連携を取ることです。

・居住支援法人
高齢者や障害者など住宅を確保するのが難しい方々へ円滑な入居を促進するためサポートをする法人として都道府県が指定した法人

・居住支援協議会
高齢者や障害者など住宅を確保するのが難しい方々へ円滑な入居を促進するため、そのような方々や賃貸人に対して住宅情報等の提供など支援を行う団体

このような入居支援を専門に支援してくれる法人や協議会と連携することで、相談事業所や自立支援事業所の「住まい探しの支援体制」が強化されるというわけです。

その居住支援体制が強化されたことに対して算定される加算が「地域居住支援体制強化推進加算」です。


各障がい福祉事業で居住支援体制を強化しておくと、以下のようなメリットがあります。

地域移行支援事業所:施設に入居している障がい者の地域移行を支援する時、地域の住居の確保に協力してくれます

地域定着支援事業所:単身で周囲の支援がない方の住まいの相談にのる時、住居の住み替えに協力してくれます

加算算定の条件とは?

常勤換算 障がい福祉

「地域居住支援体制強化推進加算」とは、

住居の確保や居住支援に係る課題を報告するなど、居住支援体制強化の取り組みを評価するもの(500単位/月1回)

です。

加算対象は、「住居に関して支援もしくは相談になった方」ですので加算額は、

500単位/月1回 × 10 円/単位 × 支援者数

で計算することができます。

この「地域居住支援体制強化推進加算」を取得するには次の要件を満す必要があります。

・加算取得の報告書を役所に提出する
・報告先の居住支援協議会や協議の場を指定する
・支援者に対する説明や指導について知らせる
・支援者に対する支援の経過・課題・対策をまとめる
・地域の課題やニーズを整理する


気をつけるポイントは、「報告先の居住支援協議会や協議の場」の設定です。

各都道府県には公的な協議会があり、県下の居住支援活動を支援・調整しているので、各県の居住支援協議会を報告先としてオススメいたします

ただしこのような公的組織への報告は義務付けられていませんので、仮に他の「協議の場」を報告先として設定する場合は、そのような協議の場の概要を添付書類として役所に提出すると安心です。

居住支援体制強化の仕方とは?

「地域居住支援体制強化推進加算」を取得するのに、居住支援法人や推進協議会と連携している証拠の提出などは求められていません。

けれども詳細に居住支援を報告するためには専門団体との連携が欠かせません

そこで相談事業所や自立支援事業所の居住支援体制を強化するコツは、

地域の居住支援法人と連携すること

です。

けれども地域の居住支援法人との連携を考える時、

居住支援法人の探し方は?どうやって連携すればいいの?

など疑問が出てくるでしょう。

そこで居住支援法人とつながって住まい探しの体制を強化するポイントを説明いたします。

居住支援法人を探す

居住支援連携体制加算とは?注意点やオススメ事例も解説

さっそくはじめに近くの居住支援法人を探してみましょう。

国土交通省に居住支援法人一覧のページがありますので、そちらを確認し、居住支援法人が近くにあるか確認してみてください。

ここで気をつけたいのは、

居住支援法人ごとにサポートする内容が異なっている

という点です。

居住支援法人によって専門が異なり、共通して入居支援全般はいたしますが、精神障がいに特化した法人、外国人やDV被害者を専門に扱う法人など、それぞれの法人に特徴があります。

ですので、お近くの連携できる居住支援法人がどのようなサービスを提供しているかを確認いたしましょう。

支援体制を確立する

居住支援連携体制加算とは?注意点やオススメ事例も解説

次にお近くの居住支援法人を探したら、その居住支援法人との支援体制の確立方法をお伝えいたします。

地域移行支援事業所や地域定着支援事業所さまですと、

その事業所の利用者の相談を居住支援法人にお願いすること

が多いでしょう。

障がい福祉事業所と居住支援法人の連携の流れは基本的に次の通りです。

1 障がいをお持ちの方の情報を共有

2 居住支援法人が入居可能物件を探す

3 利用者を交えて、障がい福祉事業所と居住支援法人が複数の入居可能物件から最適な場所を選ぶ

4 居住支援法人が利用者に対して入居のための契約や引っ越し、役所への届出等を支援

このようなプロセスをモデルにしてお近くの「居住支援法人」と連携体制を相談すると、「地域居住支援体制強化推進加算」の報告書を書く時に、支援の経過・課題・対応というポイントを明確に記すことができます。

連携の際の注意点

地域移行支援事業所や地域定着支援事業所さまが、居住支援法人と連携すると利用者の支援がスムーズになるでしょう。

しかし居住支援法人との連携に際して注意点は、

利用者さまの個人情報の取り扱い

です。

障がいをお持ちの方の物件を探すのですから、居住支援法人はそうした個々人の障害の特性について理解しないと物件を選ぶことはできません

なので、障がい福祉事業者さまが利用者の個人情報を共有することが容易な解決策ですが、個人情報の漏洩と見做されれば大問題になります。

そこで有効な対策をご紹介いたします。

・利用者さまから個人情報を居住支援法人に提供する同意書を取得する
・居住支援法人から目的外での個人情報を利用しない誓約書を取得する

地域居住支援体制強化推進加算のオススメ活用法

居住支援連携体制加算とは?注意点やオススメ事例も解説

地域移行支援事業所や地域定着支援事業所さまは、居住支援体制を強化し、報告書を作成することで「地域居住支援体制強化推進加算」を算定できます。

ただ「地域居住支援体制強化推進加算」は500単位/月なので、およそ支援者一人あたり月額5000円程度になります。総額は5000円×利用者数です。

ではこのような加算額を考慮すると、

「地域居住支援体制強化推進加算」を算定するメリットって何?

という疑問が出てくるでしょう。

そこで続いて「地域居住支援体制強化推進加算」のオススメ活用法をお伝えいたします。

居住相談に強い相談支援事業所へ

居住支援連携体制加算とは?注意点やオススメ事例も解説

「地域居住支援体制強化推進加算」の取得をオススメする理由として、加算額の算定ではなく、居住支援の体制が強化されることを挙げます

地域相談支援事業所に来られる利用者の多くは、お住まいに関して悩みを抱えておられます。

そこで「地域居住支援体制強化推進加算」を算定する中で、支援の経過や課題の情報を蓄積することができるので、利用者の問題を解決できる相談支援事業所として信頼されるでしょう

また公的な居住支援協議会に対して定期的な報告をしていれば、管理体制の適正な公正な事業所として行政からの信頼を得ることもできるでしょう。

「地域居住支援連携体制加算」の取得

居住支援連携体制加算とは?注意点やオススメ事例も解説

居住支援法人と福祉の連携を促進する加算として「地域居住支援体制強化推進加算」の他に、「居住支援連携体制加算」があります。

・「居住支援連携体制加算」(35単位/1日)
居住支援法人や協議会との連携体制を評価する加算

「居住支援連携体制加算」は、連携先の居住支援法人との計画書を作成し、月に1度以上の協議の場を設けていることで算定することができます

こうした居住支援法人との連携体制が確立していれば、「地域居住支援体制強化推進加算」取得に必要な、支援の経過・課題・対策の整理がスムーズにできるでしょう。


「居住支援連携体制加算」はその連携体制を評価するもので、活動の実態に対しての加算ではありません。

そこで活動の実態に対する「地域居住支援体制強化推進加算」を取得できる体制にすれば、連携体制の確立から活動実態の強化まで包括的に事業を整えることができます

更に「居住支援連携体制加算」を取得すれば、居住支援の実施にかかわらず全利用者を対象に35単位/1日の給付を得ることができるので財政的にも一助になります

まとめ

「地域居住支援体制強化推進加算」は、精神障がいの方を受け入れる地域の福祉ネットワークを促進させるものです。

計画相談の事業所や自立支援の事業所は、居住支援体制を強化することができ、住まい探しを必要とする方に、実績と信頼を備えた支援をすることが可能になります。

「地域居住支援体制強化推進加算」を取得する中で居住支援法人や居住支援協議会とも連携を深め、地域で信頼される事業所になりましょう。

戸根行政書士事務所からのお知らせ

<常勤換算について>
・【必読】常勤換算の計算総まとめ!減算にならないためのポイント
・【基本】常勤換算について徹底解説!計算方法/注意点/よくある質問まで
・【必見】利用者数の計算の仕方のポイント!人員配置の注意点まとめ
・【まとめ】グループホームの人員配置の計算とは?初歩から注意点まで解説
・【必見】サービス管理責任者の兼務を徹底解説!間違えやすい点も説明

<減算について>
・【基本】人員欠如の減算とは?計算方法や注意点も解説
・【詳解】人員欠如の減算:基準や緊急対応・防止策をご説明
・【詳解】サービス管理責任者欠如減算と個別支援計画未作成減算とは?

<事業所管理の健全化に努める>
・【注意】利用者紹介のために紹介料を払う?利益供与の問題点と対策
・【基本】土曜日開業の注意点とは?人員配置等の問題を解説
・【必読】常勤換算の計算総まとめ!減算にならないためのポイント
・【必見】サービス管理責任者の兼務を徹底解説!間違えやすい点も説明
・【必見】就労支援事業会計とは?会計区分や按分処理のポイント解説
・【注意】就労支援事業の積立金とは?余剰金を発生させない会計処理
・【注意】サービス管理責任者の更新研修の条件とは?
・【基本】サービス管理責任者の実務経験おすすめルートとは?
・【基本】「一体型」と「多機能型」の違いとは?事業拡大のチャンス!
・【大注目】令和5年サービス管理責任者の実務経験が6ヶ月に変更!
・【大注目】令和5年サービス管理責任者不在の猶予期間が2年に!


<工賃上昇のための体制づくり>
・【高収入】施設外就労支援の注意点とは?基本から間違えやすいミスまで説明
・【推奨】就労移行連携加算とは?オススメ活用事例あり
・【注目】就労移行支援体制加算とは?オススメ活用事例あり
・【注目】就労継続支援事業所に計画相談支援事業所を併設して収益アップ!

<工賃支払いを適正に管理する>
・【基本】就労継続支援B型:工賃支払いの注意点は?月ごとの手続き解説

<現状に応じた適切な事業所体制を作る>
・【基本】平均工賃月額の計算の仕方は?解説と注意点とは
・【重度】「重度者支援体制加算」とは?よくある間違いも解説

<工賃支払以外の参加・共感型の新体制を目指す>
・【令和3年】ピアサポート体制・実施加算とは?オススメ活用事例あり
・【令和3年】地域協働加算とは?オススメ活用事例あり

<処遇改善加算を適正に取得する>
・【基本】福祉・介護職員処遇改善加算とは?条件・注意点を解説
・【基本】福祉・介護職員「特定」処遇改善加算とは?条件・注意点を解説
・【注意】処遇改善加算・特定処遇改善加算の対象職種とは?注意点も徹底解説
・【注意】処遇改善キャリアパス要件を満たすとは?記述例・失敗例あり
・【基本】賃金改善の方法をわかりやすく解説:トラブル防止の注意点もあり

<事業所管理の健全化に努める>
・【注意】利用者紹介のために紹介料を払う?利益供与の問題と対策
・【基本】土曜日開業の注意点とは?人員配置等の問題を解説
・【必読】常勤換算の計算総まとめ!減算にならないためのポイント
・【必見】サービス管理責任者の兼務を徹底解説!間違えやすい点も説明
・【義務化】虐待防止委員会とは?運営規程の書き方から記録書類まで解説
・【義務化】身体拘束適正化委員会と「身体拘束廃止未実施減算」とは

<ここが知りたい!実地指導対策:就労継続支援A型編>
実地指導、ここがチェックされる①!間違えやすいポイント解説
実地指導、ここがチェックされる②!間違えやすいポイント解説

<ここが知りたい!実地指導対策:就労継続支援B型編>
実地指導、ここがチェックされる①!間違えやすいポイント解説

関連記事

【NEW】最新のコラム

  1. 2024.12.22

    【具体例】共同生活援助において個人単位で居宅介護等とは?要件と人員配置を解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  2. 2024.12.15

    【注意】福祉専門職員配置等加算の要件は?職員の兼務や多機能型の注意点を解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  3. 2024.11.18

    【R6】副業の就労継続支援ABで「就労移行支援体制加算」を算定する注意点とは?

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  4. 2024.11.4

    放デイの個別サポート加算(I)を取る?受給者証や就学児サポート調査の進め方を解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  5. 2024.11.3

    【令和6義務化】児発・放デイの安全計画の策定とは?サンプルの提供や注意点も解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  6. 2024.10.20

    【児発放デイ】専門的支援体制加算の実務経験年数とは?確認ポイントを解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  7. 2024.10.13

    【児発放デイ】児童指導員等加配加算の実務経験年数とは?確認ポイントを解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  8. 2024.10.13

    【児発放デイ】児童発達支援管理責任者の実務経験年数とは?確認ポイントを解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  9. 2024.9.30

    【就A】「就労移行支援体制加算」の注意点!特開金を受給する注意点を解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  10. 2024.9.22

    【令和6年】特定従業者数換算方法とは?計算方法から注意点まで徹底解説!

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家...

【必読】人員配置の基本まとめ

  1. 2023.11.8

    【児発/放デイ】サービス提供職員欠如減算と送迎の注意点!人員配置の悩みを解説

     放課後等デイサービスと児童発達支援を多機能型で経営しています。
  2. 2023.8.12

    【基本】サービス管理責任者の実務経験おすすめルートとは?3年,5年,8年ごとに解説

     障がい者の就労継続支援事業所を運営していますが、次の店舗拡大のためにサービス管...
  3. 2023.6.24

    【児発/放デイ】サービス提供時間の設定方法とは?人件費や報酬単位との適切な調整

     放課後等デイサービスと児童発達支援を多機能型で開業する予定です。
  4. 2023.4.20

    【児発・放デイ】基準職員「営業時間を通じての配置」とは?自治体ルールに注意

     放課後等デイサービスと児童発達支援を多機能型で開業いたしました。
  5. 2023.2.23

    【就A】利用者と雇用契約を結ばない特例について!間違えないポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、雇用契約を結ぶほどの能力が現時点では...
  6. 2023.2.19

    【就A】実地指導、ここがチェックされる②!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、近いうちに実地指導を行うという通達が...
  7. 2023.2.18

    【R5義務化】「身体拘束廃止未実施減算」とは?回避するためのポイント解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  8. 2023.2.2

    【児発・放デイ】「強度行動障害児支援加算」とは?取得条件や間違えやすいポイントを解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  9. 2023.1.7

    【R3義務化】障害福祉のハラスメント防止の対策とは?運営規程から就業規則まで

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、実地指導の時にハラスメント防止の対策...
  10. 2023.1.1

    【就A】実地指導、ここがチェックされる①!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、実地指導のチェックが怖くて何を対策し...

【注意】間違えやすい加算の解説

  1. 2023.2.19

    【就A】実地指導、ここがチェックされる②!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、近いうちに実地指導を行うという通達が...
  2. 2023.2.1

    【児発・放デイ】「関係機関連携加算」とは?取得条件や間違えやすいポイントを解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  3. 2022.12.18

    【グループホーム】「長期帰宅時支援加算」とは?取得条件や間違えやすい点を解説

     障がい者グループホームを運営していますが、利用者さんが今後長期的に帰宅すること...
  4. 2022.12.12

    【グループホーム】国保連への請求の注意点!間違えやすいポイント解説

     障がい者グループホームを運営していますが、国保連請求をたびたび間違えてしまいま...
  5. 2022.11.26

    【グループホーム】「帰宅時支援加算」とは?取得条件や間違えやすいポイントを解説

     障がい者グループホームを運営していますが、利用者さんの中で土日祝日に定期的に帰...
  6. 2022.11.3

    【就B】医療連携体制加算の活用方法とは?要件や間違えやすい点も解説

     就労継続支援B型事業所を運営していますが、利用者さんの体調が不安定で継続的な通...
  7. 2022.9.13

    【放デイ】欠席時対応加算とは?取得条件も解説!利用時間30分以内でもOK

     就労継続支援B型に加え、新しく放課後等デイサービスの福祉事業を開業いたしました...
  8. 2022.8.8

    【就A】スコア表(IV)の解説!「支援力の向上」の要件と根拠資料は?

     就労継続支援A型の事業所を経営しております。
  9. 2021.8.31

    (グループホーム)看護職員配置加算とは?要件・活用事例も解説

    共同生活援助(グループホーム)における「看護職員配置加算」とは何でしょうか?近年はグループ...
  10. 2021.8.27

    (グループホーム)医療連携体制加算とは?要件・注意点・おすすめ活用も解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...

【ポイント】収益アップの戦略の説明

  1. 2023.8.27

    【就A/B】計画相談支援事業所を併設して収益アップ?間違えやすい注意点を解説

     障がい者の就労継続支援事業所を運営していますが、利用者の獲得のために計画相談支援事業所...
  2. 2023.5.27

    【就A/就B】多機能型のメリットとデメリットは?判断基準を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、生産活動の収益から利用者さんへの賃金...
  3. 2023.5.14

    【障害福祉】「一体型」と「多機能型」の違いとは?事業拡大のチャンス!

     障がい者の就労継続支援事業所を運営していますが、これから更なる事業拡大を検討し...
  4. 2023.5.7

    【GH】障害者グループホームに短期入所を併設して収益を上げる方法とは?

     障がい者グループホームを運営していますが、利用者さんが増えずに経営に苦しんでい...
  5. 2023.5.5

    【GH】一つの建物に複数の共同生活住居を設置する条件とは?よくある間違いも解説

     障がい者グループホームを運営していて、新しく多くの利用者さんを受け入れるために...
  6. 2023.3.13

    【就A/就B】「施設外支援」とは?算定要件やオススメ活用法を解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  7. 2023.1.2

    【就A,就B】従たる事業所の設置とは?オススメの活用方法を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、利用者が増えてきたので「従たる事業所...
  8. 2022.11.21

    【就A】「就労定着支援」事業を活用しよう!収益アップのメリットを解説します

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、事業拡大のために他の障害福祉サービス...
  9. 2021.5.2

    【就A/就B】「就労移行支援体制加算」とは?収益拡大のポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、利用者さんを就職させて、「就労移行支...