【運営基本】グループホームの費用設定はどのように?利用者負担も解説


icon image

グループホームの費用はどのように設定すればいいですか?
利用料と費用の違いが分かりません、、、
あとから費用を変えることは可能でしょうか?

この記事ではグループホームの費用の設定に重要な各項目と合理的説明方法について解説いたします。
利用料と費用の違いにも注意し、グループホームで間違えやすいポイントをご説明いたします

icon image

この記事のポイント

・障がい者グループホームの住居費等の適正な設定の仕方がわかる
・住居費等の設定に関する注意点がわかる
・住居費等の設定に関して整理すべき書類の書き方がわかる

グループホームの費用設定はどのように?

・費用 :家賃などグループホームに滞在する上でかかる費用
・利用料:援助サービスに対する利用料

 障がい者グループホームの費用設定を上手くする前提に、費用と利用料の違いを理解しておきましょう。
 「費用」は基本的に実費ですが、「利用料」は所得に応じた負担になります。

icon image
(世帯の状況)(負担上限月額)
生活保護受給世帯0円
市町村民税非課税世帯0円
上記以外37,200円
icon image

こうした定額の「利用料」とは別に、グループホーム費用は事業者側で設定できるのですが、そのコツとは何でしょうか?

ポイントは少しでも儲かるように恣意的に設定することができない点です
これまでのグループホームを支援した業務経験からポイントを解説していきます。

icon image

費用項目の適切な設定

グループホームの費用設定はどのように?利用者負担も解説

障がい者グループホームの費用を算定する上で費用項目を適切に設定することが大切です。例えば以下のような例が考えられます。

  • 家賃
  • 食材料費
  • 水道光熱費
  • 日用品費
  • WiFi

<不適切な例>
・交際費や娯楽費として徴収する
・介護給付費の対象となり事業所負担とすべき費用を徴収する
・利用者が希望しない物品等の提供に関する必要を徴収する

 ポイントは共同生活を営む上で必要な項目だけを費用の設定とすることです。
 その他の費用として別に徴収することも出来ますが適正化どうかの線引きが難しいです。
 具体的に想像がつきにくいと思いますので具体例をあげてご説明たします。

icon image

「身の回りの日常品」を事業者が提供するのは認められる
・歯ブラシ
・化粧品
・シャンプー/リンス
・タオル
・布団
・テレビ

「教養娯楽等」として日常生活に必要なものは認められる
・書籍/新聞
・ゲーム
・インターネット使用量
・お菓子/酒/タバコ

合計額の設定のポイント

グループホームの費用設定はどのように?利用者負担も解説

障がい者グループホームの利用者はその多くが年金や生活保護で生活されているでしょう

また日中は就労継続支援B型などに通い、仕事をして工賃を得ている方もおられます。

そこでグループホームの費用を設定するポイントは、

年金/生活保護+工賃収入 > 利用料+諸費用

というようにう、家計が苦しくない値段にいたしましょう

生活保護へ移行させない

グループホームの費用設定はどのように?利用者負担も解説

障がい者グループホームの費用は事業所が任意で設定できますが、だからと言って可能な限り徴収するのは難しいです

上限として考えるべきポイントは生活保護へ移行させないということです

例えば障害年金で生活していて、それ以上の額となり貯蓄が尽きてしまい生活保護へ移行することは不適切です。

仮に生活保護申請の時に、貯金通帳がチェックされた際、高額の費用請求の実態が判明すれば障害福祉課から指導が入るでしょう

グループホーム費用設定の注意点!

icon image

グループホーム費用を事業者側が設定するときに、是非とも気をつけたい注意点とは何ですか?

 これまで任意で設定できるグループホーム費用の基本的事項をご説明いたしました。
 グループホームの事業者の資料を確認していて、気になったポイントを解説いたします。

icon image

あやふやな費用項目を設定しない

グループホームの費用設定はどのように?利用者負担も解説

よくある注意点が、共同生活に関係のない曖昧な費用を設定してしまうことです

あくまでも共同生活住居で支援を受けて生活する中で生じる費用を項目として設定し徴収してください。

例えば、

  • 共益費
  • 雑費
  • 会費
  • 支援費

などが挙げられます。

合理的な根拠がない

グループホームの費用設定はどのように?利用者負担も解説

グループホーム事業者様の中で、合理的な根拠がなく値段を設定されている方もいらっしゃいます。

費用設定は契約書や重要事項説明書にも記載しますので、「なぜこの値段か?」に答えられないと信用を失います

特に均等割できない費用項目や後に値上げなどする場合、値段の合理的な説明ができないと利用継続の危機になります。

家賃助成を不適切に利用しない

グループホームの費用設定はどのように?利用者負担も解説

グループホームの家賃は基本的に相場と同程度が相応しいですが、低所得者等には「家賃補助」が受けられます。

【運営基本】障害者グループホームの家賃補助とは?よくある質問も解説

そこでこの「家賃補助」を利用し、利用者負担は同じだからという口実で他の費用を値上げして、事業者受取額を増やすことは不適切です

「家賃助成」はあくまでも利用者負担の軽減であり、その趣旨を理解せずに活用することはトラブルのリスクがあります。

変動しない費用について

グループホームの費用設定はどのように?利用者負担も解説

グループホームの費用の中で、利用者の数に関係なく「変動しない費用」があります

<「変動しない費用」の設定の注意点>
・定員全員が埋まった上で公平に分担した費用にする
・入院時や帰省時の費用負担(※特に家賃)について文章で合意を得ておく

 つまり中々定員が集まらず事業者負担が大きいので、今いる利用者で均等に負担してもらおうとすることは不適切です。
 利用者負担が不当に増額されていると実地指導で指摘されるのでご注意ください
 利用契約書や重要事項説明書に均等割の旨を明記しておくことをお勧めいたします。

icon image

変動する費用の注意点

グループホームの費用設定はどのように?利用者負担も解説

グループホームの費用の中には、その月々に利用した量に応じて変動する費用もあります。

例えば「水道光熱費」などですが、実費で取るとなると誰がどの程度利用したかを把握することは非常に困難です

icon image

それゆえに変動する費用を徴収するときのポイントは、

最初から不合理ではない範囲で適当な値段を定額で設定しておく

ことです。

そして「変動する費用」については特に重要事項説明書などで徴収する根拠を明示しておけば、後々利用者とのトラブルも少なくなります。

値上げをする時には

グループホームの費用設定はどのように?利用者負担も解説

グループホームの費用を値上げする時には、まずその値上げに対する合理的な根拠を用意しましょう。

そして値上げの際に忘れていけないポイントは、

運営規程・重要事項説明書・契約書の変更の同意書を入手する

ことです。

また年金や生活保護の収入内で収まるように配慮することにもご注意ください。

まとめ


icon image

グループホームの費用の設定の仕方のコツがよく分かりました。
自分の事業所でも危ないところがあったので助かりました。

お言葉ありがとうございます。
まとめるとグループホームの費用の設定のポイントは3つです。
・儲けようとしない
・説明を求められた時に合理的な根拠が説明できる
・生活保護や年金また工賃を含めた収入内におさめる

icon image

おすすめの記事はこちらです

関連記事

ピックアップ記事

  1. 2023.3.13

    【就A/就B】「施設外支援」とは?算定要件やオススメ活用法を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、なかなか利用者さんが一般就労につなが...
  2. 2023.2.23

    【就A】利用者と雇用契約を結ばない特例について!間違えないポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、雇用契約を結ぶほどの能力が現時点では...
  3. 2023.2.19

    【就A】実地指導、ここがチェックされる②!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、近いうちに実地指導を行うという通達が...
  4. 2023.2.18

    【R5義務化】「身体拘束廃止未実施減算」とは?回避するためのポイント解説

     共同生活援助を経営していますが、令和5年度から新しく「身体拘束廃止未実施減算」...
  5. 2023.2.2

    【児発・放デイ】「強度行動障害児支援加算」とは?取得条件や間違えやすいポイントを解説

     児童発達支援と放課後等デイサービスの福祉事業を多機能型で運営しています。
  6. 2023.2.1

    【児発・放デイ】「関係機関連携加算」とは?取得条件や間違えやすいポイントを解説

     児童発達支援と放課後等デイサービスの福祉事業を多機能型で運営しております。
  7. 2023.1.7

    【R3義務化】障害福祉のハラスメント防止の対策とは?運営規程から就業規則まで

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、実地指導の時にハラスメント防止の対策...
  8. 2023.1.2

    【就A,就B】従たる事業所の設置とは?オススメの活用方法を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、利用者が増えてきたので「従たる事業所...
  9. 2023.1.1

    【就A】実地指導、ここがチェックされる①!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、実地指導のチェックが怖くて何を対策し...
  10. 2022.12.31

    【グループホーム】「地域生活移行個別支援特別加算」とは?取得条件や活用法を解説

     障がい者グループホームを運営していますが、利用者さんが増えずに経営に苦しんでい...

ピックアップ記事

  1. 2023.2.19

    【就A】実地指導、ここがチェックされる②!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、近いうちに実地指導を行うという通達が...
  2. 2023.1.2

    【就A,就B】従たる事業所の設置とは?オススメの活用方法を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、利用者が増えてきたので「従たる事業所...
  3. 2022.12.12

    【グループホーム】国保連への請求の注意点!間違えやすいポイント解説

     障がい者グループホームを運営していますが、国保連請求をたびたび間違えてしまいま...
  4. 2022.8.8

    【就A】スコア表(IV)の解説!「支援力の向上」の要件と根拠資料は?

     就労継続支援A型の事業所を経営しております。
  5. 2021.8.31

    (グループホーム)看護職員配置加算とは?要件・活用事例も解説

    共同生活援助(グループホーム)における「看護職員配置加算」とは何でしょうか?近年はグループ...
  6. 2021.8.27

    (グループホーム)医療連携体制加算とは?要件・注意点・おすすめ活用も解説

    障がい福祉事業のグループホームで活用できる「医療連携体制加算」とは?近年の動向では、重度の...
  7. 2021.8.8

    グループホームでの個人単位の居宅介護の利用:要件・注意点・活用事例を解説

    グループホームにおいて個人単位で居宅介護を利用する時の要件や注意点とは何でしょうか?共同生...
  8. 2021.8.1

    夜勤職員加配加算の要件とは?注意点やオススメ活用事例あり

    共同生活援助、つまりグループホームにおける「夜勤職員加配加算」の要件とは何でしょうか?複数...
  9. 2021.7.30

    強度行動障害者体験利用加算とは?取得条件や活用事例も紹介

    障がい福祉事業に関する「強度行動障害者体験利用加算」とは何でしょうか?「強度行動障害者体験...
  10. 2021.7.17

    重度障害者支援加算とは?注意点や活用事例あり

    障がい福祉のグループホーム等に適用される「重度障害者支援加算」とは何でしょうか?近年のグル...

ピックアップ記事

  1. 2023.5.27

    【就A/就B】多機能型のメリットとデメリットは?判断基準を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、生産活動の収益から利用者さんへの賃金...
  2. 2023.5.20

    【注意】処遇改善加算等の社会保険料の計算の仕方とは?改善額の組み入れの要点

     障がい者の就労継続支援事業所を運営して、処遇改善加算に加えて特定処遇改善加算を...
  3. 2023.5.14

    【障害福祉】「一体型」と「多機能型」の違いとは?事業拡大のチャンス!

     障がい者の就労継続支援事業所を運営していますが、これから更なる事業拡大を検討し...
  4. 2023.5.8

    【全事業】「実務経験証明書」を取得する工夫とは?サビ管候補は要チェック

     障がい者の就労継続支援事業所に勤めていて、サビ管の候補になってこれから就任予定...
  5. 2023.5.7

    【GH】障害者グループホームに短期入所を併設して収益を上げる方法とは?

     障がい者グループホームを運営していますが、利用者さんが増えずに経営に苦しんでい...
  6. 2023.5.5

    【GH】一つの建物に複数の共同生活住居を設置する条件とは?よくある間違いも解説

     障がい者グループホームを運営していて、新しく多くの利用者さんを受け入れるために...
  7. 2023.4.20

    【児発・放デイ】基準職員「営業時間を通じての配置」とは?自治体ルールに注意

     放課後等デイサービスと児童発達支援を多機能型で開業いたしました。
  8. 2023.3.20

    【全事業者】障害福祉と用途変更の注意点とは?200㎡未満の施設面積ポイント解説

     現在、就労継続支援A型の開業準備をしていて、候補となる物件がいくつか見つかりま...
  9. 2023.3.19

    【児発・放デイ】実地指導、ここがチェックされる②!間違えない対策を解説

     放課後等デイサービスと児童発達支援を多機能型で開業いたしました。
  10. 2023.1.1

    【就A】実地指導、ここがチェックされる①!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、実地指導のチェックが怖くて何を対策し...

ピックアップ記事

  1. 2023.3.13

    【就A/就B】「施設外支援」とは?算定要件やオススメ活用法を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、なかなか利用者さんが一般就労につなが...
  2. 2023.2.23

    【就A】利用者と雇用契約を結ばない特例について!間違えないポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、雇用契約を結ぶほどの能力が現時点では...
  3. 2023.2.19

    【就A】実地指導、ここがチェックされる②!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、近いうちに実地指導を行うという通達が...