【ご注意】障害福祉サービス体験利用支援加算とは?よくある間違いご説明

障害福祉事業の加算の一つである「障害福祉サービス体験利用支援加算」とは何でしょうか?

よく弊所にいただく質問で、

「事業所に体験に来てもらっても取れるみたいな加算ですよね?」

というご質問をいただきます。

「体験利用してもらって付き合ったのだから給付が欲しい!」という気持ちもわかります。

けれども実態は自社の事業所の体験に対する加算ではありません

もし間違えていると国保連への請求を過大にしている可能性があるのでご注意ください


この記事のポイント

・障害福祉サービス体験利用支援加算について正確に理解できる
・国保連への請求を過大にしているかチェックできる
・代わりに体験利用の時に何をしておけばいいか分かる

障害福祉サービス体験利用支援加算とは?

障害福祉サービス体験利用支援加算とは?よくある間違いご説明

「障害福祉サービス体験利用支援加算」とは、

定義:利用者が障害福祉サービス事業の体験利用をおこなった場合に15日以内に算定

単位(初日から5日目)  :500単位/日(+50単位/日:地域生活支援拠点等の場合)
単位(6日目から15日目):250単位/日(+50単位/日:地域生活支援拠点等の場合)

というように整理できます。

主に、

  • 就労移行支援
  • 就労継続支援A型
  • 就労継続支援B

が対象になります。

それでは間違えやすいポイントを中心に「障害福祉サービス体験利用支援加算」について確認していきましょう。

自分の事業所の体験利用ではない

障害福祉サービス体験利用支援加算とは?よくある間違いご説明

よくある間違いは次の通りです。

 ×:自分の事業所を体験利用した時に加算を算定
○:自分の事業所の利用者が他の体験利用をした時に算定

「障害福祉サービス体験利用支援加算」という名前からして、新しい相談者が体験利用した時に加算できると考えてしまうかもしれませんが、間違いです

指定地域移行支援の障害福祉サービスの体験的な利用支援を利用する場合に加算を算定することができます。

加算の算定のために必要な支援

障害福祉サービス体験利用支援加算とは?よくある間違いご説明

「障害福祉サービス体験利用支援加算」は、自分の事業所の利用者が他の障害福祉サービスを体験利用した場合の加算です。

しかし自分の事業所でも、加算の算定のために必要な支援を行わなければなりません

・体験的な利用支援の利用の日において昼間の時間帯における訓練等の支援を行った場合
もしくは
・体験的な利用支援に係る一般相談支援事業者との連絡調整その他の相談援助を行った場合

そしてこれらの支援の状況や内容を記録することも忘れないでください

国保連へ過大請求をしているか?

障害福祉サービス体験利用支援加算とは?よくある間違いご説明

「障害福祉サービス体験利用支援加算」について正確な内容と誤解がわかったと思います。

ポイントは、

  • 自分の事業所の利用者が他の障害福祉サービスを体験利用する

という点にあります。

そこで勘違いをしていて、

・自分の事業所の体験利用に加算を算定していた場合
・過大な請求をして返金しないといけない場合

はどうすればいいでしょうか。

請求記録を確認する

障害福祉サービス体験利用支援加算とは?よくある間違いご説明

まず間違えて「障害福祉サービス体験利用支援加算」を算定したと思われる利用者の請求書類を確認いたします。

特に重要なのが「訓練等給付費等明細書」を確認してください。

そこに記されている「サービス内容」という欄に「障害福祉サービス体験利用支援加算」が記入されていれば加算が算定されています。

もし前述のような「障害福祉サービス体験利用支援加算」の規定と違う形で加算をつけていれば、すぐに修正の手続きに入る必要があります。

間違えた請求を修正する

障害福祉サービス体験利用支援加算とは?よくある間違いご説明

「障害福祉サービス体験利用支援加算」を間違えて申告し請求した場合、修正する手続きをしないといけません

そして修正のタイミングごとに手続きが異なるので場合分けしてご説明いたします。

※間違えた請求を放置すると監査指導の時にトラブルになるのでご注意ください。

〜10日

請求月の10日までなら電送の請求を修正または取り下げて対応いたします

11日〜20日

請求月の11日からは「返戻依頼書」を提出して修正をいたします。

21日〜

この時点で支払いは実行されているので過誤処理を行い、請求金額を合わせます。

サービス体験利用の時には何をすればいいのか?

障害福祉サービス体験利用支援加算とは?よくある間違いご説明

「障害福祉サービス体験利用支援加算」は、自分の事業所の体験利用に対する加算ではないと思います。

つまり自分の事業所の体験利用をしてもらっても給付は支払われず、それに対する対価はありません。

言い換えれば、体験利用者を本当の利用者につなげないと体験利用の労力は報われないのです。

そこで障害福祉サービスの体験利用時に、今後のために何ができるのかをお伝えいたします。

体験利用の日数を決める

障害福祉サービス体験利用支援加算とは?よくある間違いご説明

まず自社の障害福祉サービスを体験できる日数を設定いたしましょう。

おすすめは1日か2日です。

もし仮に体験利用者が長く体験利用をして、その分、常勤配置している支援員の方達がサポートしないといけない場合、本当の利用者への支援が不十分になってしまう危険があります。

ですからお一人ごとに利用できる日数、できれば時間帯も設定して体験利用は最小限にしましょう。

体験利用記録と個別支援計画

障害福祉サービス体験利用支援加算とは?よくある間違いご説明

ある程度、今後も利用が見込める方には体験利用時に「体験利用記録」を作成し、今後の個別支援計画の作成に役立てます

自社の障害福祉サービスの体験利用時に、

・利用者の体調
・利用者の得意なこと/不得意なこと
・利用者の楽しいこと/楽しくないこと
・利用者のできること/できないこと
・利用者と性格が合う支援者/相性の悪い支援者

などを把握しておけば、のちにアセスメントから個別支援計画を作成する際、被支援者への支援の計画を的確に立てることができるでしょう。

まとめ

障害福祉サービス体験利用支援加算とは?よくある間違いご説明

「障害福祉サービス体験利用支援加算」とは、その名前から自分の事業所の体験に対して加算できると誤解しがちなものです。

ポイントは、「自分の事業所の利用者が他の障害福祉サービスを体験利用する」という点にあります。

ですので、体験利用者が来た場合は、日数や時間を定めて速やかに契約につなげるようにいたしましょう。


日常生活支援情報提供加算とは?要件やオススメ活用事例も解説
(グループホーム)看護職員配置加算とは?要件・活用事例も解説
(グループホーム)医療連携体制加算とは?要件・おすすめ活用も解説
強度行動障害者体験利用加算とは?取得条件や活用事例も紹介
重度障害者支援加算とは?注意点や活用事例あり

障害福祉サービス体験利用支援加算とは?よくある間違いご説明

関連記事

ピックアップ記事

  1. 2023.3.13

    【就A/就B】「施設外支援」とは?算定要件やオススメ活用法を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、なかなか利用者さんが一般就労につなが...
  2. 2023.2.23

    【就A】利用者と雇用契約を結ばない特例について!間違えないポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、雇用契約を結ぶほどの能力が現時点では...
  3. 2023.2.19

    【就A】実地指導、ここがチェックされる②!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、近いうちに実地指導を行うという通達が...
  4. 2023.2.18

    【R5義務化】「身体拘束廃止未実施減算」とは?回避するためのポイント解説

     共同生活援助を経営していますが、令和5年度から新しく「身体拘束廃止未実施減算」...
  5. 2023.2.2

    【児発・放デイ】「強度行動障害児支援加算」とは?取得条件や間違えやすいポイントを解説

     児童発達支援と放課後等デイサービスの福祉事業を多機能型で運営しています。
  6. 2023.2.1

    【児発・放デイ】「関係機関連携加算」とは?取得条件や間違えやすいポイントを解説

     児童発達支援と放課後等デイサービスの福祉事業を多機能型で運営しております。
  7. 2023.1.7

    【R3義務化】障害福祉のハラスメント防止の対策とは?運営規程から就業規則まで

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、実地指導の時にハラスメント防止の対策...
  8. 2023.1.2

    【就A,就B】従たる事業所の設置とは?オススメの活用方法を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、利用者が増えてきたので「従たる事業所...
  9. 2023.1.1

    【就A】実地指導、ここがチェックされる①!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、実地指導のチェックが怖くて何を対策し...
  10. 2022.12.31

    【グループホーム】「地域生活移行個別支援特別加算」とは?取得条件や活用法を解説

     障がい者グループホームを運営していますが、利用者さんが増えずに経営に苦しんでい...

ピックアップ記事

  1. 2023.2.19

    【就A】実地指導、ここがチェックされる②!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、近いうちに実地指導を行うという通達が...
  2. 2023.1.2

    【就A,就B】従たる事業所の設置とは?オススメの活用方法を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、利用者が増えてきたので「従たる事業所...
  3. 2022.12.12

    【グループホーム】国保連への請求の注意点!間違えやすいポイント解説

     障がい者グループホームを運営していますが、国保連請求をたびたび間違えてしまいま...
  4. 2022.8.8

    【就A】スコア表(IV)の解説!「支援力の向上」の要件と根拠資料は?

     就労継続支援A型の事業所を経営しております。
  5. 2021.8.31

    (グループホーム)看護職員配置加算とは?要件・活用事例も解説

    共同生活援助(グループホーム)における「看護職員配置加算」とは何でしょうか?近年はグループ...
  6. 2021.8.27

    (グループホーム)医療連携体制加算とは?要件・注意点・おすすめ活用も解説

    障がい福祉事業のグループホームで活用できる「医療連携体制加算」とは?近年の動向では、重度の...
  7. 2021.8.8

    グループホームでの個人単位の居宅介護の利用:要件・注意点・活用事例を解説

    グループホームにおいて個人単位で居宅介護を利用する時の要件や注意点とは何でしょうか?共同生...
  8. 2021.8.1

    夜勤職員加配加算の要件とは?注意点やオススメ活用事例あり

    共同生活援助、つまりグループホームにおける「夜勤職員加配加算」の要件とは何でしょうか?複数...
  9. 2021.7.30

    強度行動障害者体験利用加算とは?取得条件や活用事例も紹介

    障がい福祉事業に関する「強度行動障害者体験利用加算」とは何でしょうか?「強度行動障害者体験...
  10. 2021.7.17

    重度障害者支援加算とは?注意点や活用事例あり

    障がい福祉のグループホーム等に適用される「重度障害者支援加算」とは何でしょうか?近年のグル...

ピックアップ記事

  1. 2023.5.27

    【就A/就B】多機能型のメリットとデメリットは?判断基準を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、生産活動の収益から利用者さんへの賃金...
  2. 2023.5.20

    【注意】処遇改善加算等の社会保険料の計算の仕方とは?改善額の組み入れの要点

     障がい者の就労継続支援事業所を運営して、処遇改善加算に加えて特定処遇改善加算を...
  3. 2023.5.14

    【障害福祉】「一体型」と「多機能型」の違いとは?事業拡大のチャンス!

     障がい者の就労継続支援事業所を運営していますが、これから更なる事業拡大を検討し...
  4. 2023.5.8

    【全事業】「実務経験証明書」を取得する工夫とは?サビ管候補は要チェック

     障がい者の就労継続支援事業所に勤めていて、サビ管の候補になってこれから就任予定...
  5. 2023.5.7

    【GH】障害者グループホームに短期入所を併設して収益を上げる方法とは?

     障がい者グループホームを運営していますが、利用者さんが増えずに経営に苦しんでい...
  6. 2023.5.5

    【GH】一つの建物に複数の共同生活住居を設置する条件とは?よくある間違いも解説

     障がい者グループホームを運営していて、新しく多くの利用者さんを受け入れるために...
  7. 2023.4.20

    【児発・放デイ】基準職員「営業時間を通じての配置」とは?自治体ルールに注意

     放課後等デイサービスと児童発達支援を多機能型で開業いたしました。
  8. 2023.3.20

    【全事業者】障害福祉と用途変更の注意点とは?200㎡未満の施設面積ポイント解説

     現在、就労継続支援A型の開業準備をしていて、候補となる物件がいくつか見つかりま...
  9. 2023.3.19

    【児発・放デイ】実地指導、ここがチェックされる②!間違えない対策を解説

     放課後等デイサービスと児童発達支援を多機能型で開業いたしました。
  10. 2023.1.1

    【就A】実地指導、ここがチェックされる①!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、実地指導のチェックが怖くて何を対策し...

ピックアップ記事

  1. 2023.3.13

    【就A/就B】「施設外支援」とは?算定要件やオススメ活用法を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、なかなか利用者さんが一般就労につなが...
  2. 2023.2.23

    【就A】利用者と雇用契約を結ばない特例について!間違えないポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、雇用契約を結ぶほどの能力が現時点では...
  3. 2023.2.19

    【就A】実地指導、ここがチェックされる②!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、近いうちに実地指導を行うという通達が...