【障害福祉】欠席時対応加算とは?条件や注意点・誤解も解説


icon image

障がい福祉事業の利用者さんが欠席するだけで得られるという加算が気になります。
利用者さんにお休みをする方も多いので積極的に活用していきたいです。

注意していただきたいのは欠席→加算取得ではない点です
近頃の監査指導で暫し指摘されるのは欠席時対応加算の不整備です
誤解がされやすい「欠席時対応加算」について、この記事では以下のような内容がわかります

icon image

  1. 欠席時対応加算を算定する基準がわかる
  2. 欠席時対応加算を算定するための書類整備がわかる「
  3. 欠席時対応加算を算定する際の注意点や疑問がわかる

欠席時対応加算とは?

障害福祉事業所の利用者が欠席することに関係する「欠席時対応加算」の概略は次の通りです。

<欠席時対応加算:94単位/回>
利用者が急病等により利用を中止した際に連絡調整や相談援助を行った場合に、月に4回まで加算

icon image

「欠席時対応加算」が監査指導で注意される対象になりやすいということで気になります。
どうすれば正確に「欠席時対応加算」の算定をすることができるのですか?

「欠席時算定加算」はいかに記録を整理するかがポイントです点です
開業初期から算定しやすい加算なので、しっかりとその算定条件や書類の記録事項についてご説明いたします

icon image

算定条件

「欠席時対応加算」の算定条件は2つあり、順に説明して参ります。

<算定条件1>
急病等により前々日、前日、当日に中止の連絡があった

「欠席時算定加算」は「中止の連絡」が2日前から当日までにあることが前提です。
つまり利用者がいないからと言って事業所の判断で「欠席時対応加算」は取得することはできません

icon image

<算定条件2>
利用者または家族との連絡調整やその他の相談援助を行う

ここが忘れがちなポイントですが、利用者が欠席したからと言って「欠席時対応加算」を取得できず、必ず連絡調整と相談援助を行ってください

「欠席時算定加算」のための連絡調整や相談援助は電話でも大丈夫です
欠席した利用者さんと連絡を取り状況を確認し、今度のサービスの安定と向上のために相談などの援助を行いましょう。

icon image

書類への記録事項

「欠席時対応加算」を算定するに際しては、その旨を記録した書面をしっかりと残す必要があり、主な記載事項は以下の通りです。

1:連絡を受けた日にち
2:連絡を受けた職員
3:連絡者名
4:利用者名、状況、欠席日
5:欠席理由
6:次回予定日
7:必要な支援
8:病院受診の対応
9:具体的な連絡調整

特に多い失敗が「欠席時算定加算」のためにただ欠席日と理由だけを書いているケースです
上記の記載事項の「7:必要な支援」と「9:具体的な連絡調整」は加算算定に必ず必要ですので、もしこれまで加算を算定されている方は書面をチェックしてみてください。

icon image

欠席時対応加算の注意点と活用方法

これまでの説明で「欠席時対応加算」はただ利用者が欠席しただけで自動的に算定されるものでないとわかったはずです。

icon image

「欠席時対応加算」は届出もいらないし、名前から欠席するだけで取得できると思っていて驚きました。
これから「欠席時対応加算」を取得して活用する時のために注意点や活用方法などあれば知りたいです。

「欠席時対応加算」に関するご要望いただきありがとうございます。
弊所もこれまで「欠席時対応加算」について指導を受けるケースを耳にして参りました
ただし「欠席時対応加算」は事業所にとってチームワークや利用者支援を充実させるポイントにもなるので活用方法の事例もご紹介いたします

icon image

欠席時対応加算の注意点:ダメな事例1と2

「欠席時対応加算」を算定する際の注意点を確認するためにダメな事例をご紹介いたします。

・ダメな事例1
記録がない

「欠席時対応加算」はただ利用者が欠席したら算定するだけでは不十分であり、上記1〜9の欠席に関する記録を必要とします。

・ダメな例2
何月何日欠席する連絡あり

「欠席時対応加算」に関する記録は日時と氏名だけではこれも不十分で、欠席した利用者に対する相談援助や連絡調整の内容は必ず記してください

「相談支援や連絡調整」とは:加算の活用方法に繋げる!

「欠席時対応加算」を算定するのに必要な、事業所側の対応である相談支援や連絡調整とはどのようにすればよいでしょうか。

<相談支援の事例>
・欠席することで利用しているサービスの継続に困難が出ないように不安なこと、気になることを伺い、事業所側の欠席を踏まえた対応を伝える
・体調不良等で支援計画通りに支援の継続が見込めない場合はサビ管と連携して支援計画の再考を検討する

<連絡調整>
・通院後など本人に連絡を取り、今後も障害福祉サービスの利用が予定通りに可能か伺う
・施設外などの就労支援の場合本人の状況に応じて支援内容を変えるように関係者やスタッフに連絡する

「欠席時対応加算」を算定するための連絡調整や相談支援は、利用者さんと継続付き合う上で必要な対応です。
利用者さんの悩みや体調を担当だけではなく事業所全体で共有することによりチームワークや利用者支援を充実させることにもつながります

icon image

論点:欠席時対応加算と有休消化の関係

「強度行動障害児支援加算」とは?取得条件や間違えやすいポイントを解説

 障害福祉事業所で欠席時対応加算を取得する日にちに、同時に就業規則等で定められた有給を消化することは、自治体によって判断が異なるので必ず事前に確認してください

<✖️:「欠席時対応加算」と有休消化が認められない事例>
有給で休む日はそもそも利用を想定していない日なので、「欠席時対応加算」は取得できない。

<○:「欠席時対応加算」と有休消化が認められない事例>
先に欠席を申請して「欠席時対応加算」の対象日としたのち、有休消化のために有給扱いした。

  「欠席時対応加算」と有休消化の関係は複数の自治体でも意見が分かれるので必ず事前に確認することをお勧めいたします
 就業規則等で有休消化の申請期間を確認し、欠席申請したのちに休む直前でも申請できるのならば認められる余地はあります
 就労継続支援A型で勤勉な利用者さんなどは休む機会がほとんどないので欠席時に有給も算定できると便利です。

icon image

よくある質問

風邪のための欠席で算定できますか?

答:できません。

台風が接近しているが規模が不明確な場合でも、算定できるか?

答:施設が受け入れ態勢(ドアが開いている、職員通常通り)があるなら算定できます。

定期の通院等による欠席は算定できますか?

答:できません。

連続して欠席する場合は算定できますか?

答:1回の欠席時対応で加算できます。その中に定期の通院があればその部分はできません。

一月に何回でも算定することができますか?

答:利用者1人につき4回のみ算定することができます。

請求の時に気をつけることはありますか?

答:「サービス提供の状況」の欄に「欠席」と記してください。

欠席の連絡が来たが別の事業所に通所していた場合は加算を取得できますか?

答:取得できません。

欠席時対応加算を取得した日は、利用者数に含めることができますか?

答:含めることはできません。

まとめ

icon image

「欠席時対応加算」ついてしっかりわかりました。ありがとうございます!
スタッフにも理解していないところがあったので研修で共有したいと思います。

「欠席時対応加算」は取得しやすい反面、監査指導の時に注意がされやすい加算です。
加算を算定するにあたってしっかりと書類が整備されているかが基本になるのでご注意ください。
監査指導の時に自治体から質問があってもしっかりと答えられるように早めに準備いたしましょう。

icon image

日常生活支援情報提供加算とは?要件やオススメ活用事例も解説
(グループホーム)看護職員配置加算とは?要件・活用事例も解説
(グループホーム)医療連携体制加算とは?要件・おすすめ活用も解説
強度行動障害者体験利用加算とは?取得条件や活用事例も紹介
重度障害者支援加算とは?注意点や活用事例あり

関連記事

ピックアップ記事

  1. 2023.3.13

    【就A/就B】「施設外支援」とは?算定要件やオススメ活用法を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、なかなか利用者さんが一般就労につなが...
  2. 2023.2.23

    【就A】利用者と雇用契約を結ばない特例について!間違えないポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、雇用契約を結ぶほどの能力が現時点では...
  3. 2023.2.19

    【就A】実地指導、ここがチェックされる②!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、近いうちに実地指導を行うという通達が...
  4. 2023.2.18

    【R5義務化】「身体拘束廃止未実施減算」とは?回避するためのポイント解説

     共同生活援助を経営していますが、令和5年度から新しく「身体拘束廃止未実施減算」...
  5. 2023.2.2

    【児発・放デイ】「強度行動障害児支援加算」とは?取得条件や間違えやすいポイントを解説

     児童発達支援と放課後等デイサービスの福祉事業を多機能型で運営しています。
  6. 2023.2.1

    【児発・放デイ】「関係機関連携加算」とは?取得条件や間違えやすいポイントを解説

     児童発達支援と放課後等デイサービスの福祉事業を多機能型で運営しております。
  7. 2023.1.7

    【R3義務化】障害福祉のハラスメント防止の対策とは?運営規程から就業規則まで

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、実地指導の時にハラスメント防止の対策...
  8. 2023.1.2

    【就A,就B】従たる事業所の設置とは?オススメの活用方法を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、利用者が増えてきたので「従たる事業所...
  9. 2023.1.1

    【就A】実地指導、ここがチェックされる①!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、実地指導のチェックが怖くて何を対策し...
  10. 2022.12.31

    【グループホーム】「地域生活移行個別支援特別加算」とは?取得条件や活用法を解説

     障がい者グループホームを運営していますが、利用者さんが増えずに経営に苦しんでい...

ピックアップ記事

  1. 2023.2.19

    【就A】実地指導、ここがチェックされる②!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、近いうちに実地指導を行うという通達が...
  2. 2023.1.2

    【就A,就B】従たる事業所の設置とは?オススメの活用方法を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、利用者が増えてきたので「従たる事業所...
  3. 2022.12.12

    【グループホーム】国保連への請求の注意点!間違えやすいポイント解説

     障がい者グループホームを運営していますが、国保連請求をたびたび間違えてしまいま...
  4. 2022.8.8

    【就A】スコア表(IV)の解説!「支援力の向上」の要件と根拠資料は?

     就労継続支援A型の事業所を経営しております。
  5. 2021.8.31

    (グループホーム)看護職員配置加算とは?要件・活用事例も解説

    共同生活援助(グループホーム)における「看護職員配置加算」とは何でしょうか?近年はグループ...
  6. 2021.8.27

    (グループホーム)医療連携体制加算とは?要件・注意点・おすすめ活用も解説

    障がい福祉事業のグループホームで活用できる「医療連携体制加算」とは?近年の動向では、重度の...
  7. 2021.8.8

    グループホームでの個人単位の居宅介護の利用:要件・注意点・活用事例を解説

    グループホームにおいて個人単位で居宅介護を利用する時の要件や注意点とは何でしょうか?共同生...
  8. 2021.8.1

    夜勤職員加配加算の要件とは?注意点やオススメ活用事例あり

    共同生活援助、つまりグループホームにおける「夜勤職員加配加算」の要件とは何でしょうか?複数...
  9. 2021.7.30

    強度行動障害者体験利用加算とは?取得条件や活用事例も紹介

    障がい福祉事業に関する「強度行動障害者体験利用加算」とは何でしょうか?「強度行動障害者体験...
  10. 2021.7.17

    重度障害者支援加算とは?注意点や活用事例あり

    障がい福祉のグループホーム等に適用される「重度障害者支援加算」とは何でしょうか?近年のグル...

ピックアップ記事

  1. 2023.6.8

    【就A/就B】定員超過と収益アップの注意点とは?施設外就労の上手な使い方を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、利用者数が増えてきて定員を超える日が...
  2. 2023.5.27

    【就A/就B】多機能型のメリットとデメリットは?判断基準を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、生産活動の収益から利用者さんへの賃金...
  3. 2023.5.20

    【注意】処遇改善加算等の社会保険料の計算の仕方とは?改善額の組み入れの要点

     障がい者の就労継続支援事業所を運営して、処遇改善加算に加えて特定処遇改善加算を...
  4. 2023.5.14

    【障害福祉】「一体型」と「多機能型」の違いとは?事業拡大のチャンス!

     障がい者の就労継続支援事業所を運営していますが、これから更なる事業拡大を検討し...
  5. 2023.5.8

    【全事業】「実務経験証明書」を取得する工夫とは?サビ管候補は要チェック

     障がい者の就労継続支援事業所に勤めていて、サビ管の候補になってこれから就任予定...
  6. 2023.5.7

    【GH】障害者グループホームに短期入所を併設して収益を上げる方法とは?

     障がい者グループホームを運営していますが、利用者さんが増えずに経営に苦しんでい...
  7. 2023.5.5

    【GH】一つの建物に複数の共同生活住居を設置する条件とは?よくある間違いも解説

     障がい者グループホームを運営していて、新しく多くの利用者さんを受け入れるために...
  8. 2023.4.20

    【児発・放デイ】基準職員「営業時間を通じての配置」とは?自治体ルールに注意

     放課後等デイサービスと児童発達支援を多機能型で開業いたしました。
  9. 2023.3.20

    【全事業者】障害福祉と用途変更の注意点とは?200㎡未満の施設面積ポイント解説

     現在、就労継続支援A型の開業準備をしていて、候補となる物件がいくつか見つかりま...
  10. 2023.3.19

    【児発・放デイ】実地指導、ここがチェックされる②!間違えない対策を解説

     放課後等デイサービスと児童発達支援を多機能型で開業いたしました。

ピックアップ記事

  1. 2023.3.13

    【就A/就B】「施設外支援」とは?算定要件やオススメ活用法を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、なかなか利用者さんが一般就労につなが...
  2. 2023.2.23

    【就A】利用者と雇用契約を結ばない特例について!間違えないポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、雇用契約を結ぶほどの能力が現時点では...
  3. 2023.2.19

    【就A】実地指導、ここがチェックされる②!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、近いうちに実地指導を行うという通達が...