【就B】平均工賃月額の計算の仕方は?解説と注意点とは

         ★★★記事執筆者のご紹介★★★
 この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者である行政書士の戸根裕士が作成しております多数の顧問先様との仕事から得られた、実務に役立つ注意点をまとめました
 戸根行政書士事務所のプロフィールはこちらですので、よろしければ弊社の支援方針や独自の強みなどご覧ください

icon image

icon image

 就労継続支援B型を運営しているのですが、実績が1年できたので基本報酬算定区分を変更しようと思いますが計算が難しいです
 もし間違えた区分を選んでしまうと返金するかもしれず怖いです
 そこで基本報酬算定区分を求めるために必要な平均工賃月額の計算の仕方を教えてもらえるでしょうか?

 就労継続支援B型で基本報酬単価を上げるには平均工賃月額を上げることが近道です
 平均工賃月額の計算は難しくありませんが、計算のデータを日々適切に把握するにはコツがあります
 この記事では事業者様の理解の一助になるように平均工賃月額に関して以下のような内容がわかるように説明いたします

icon image

  1. 平均月額工賃の計算方法が基本からわかります
  2. 平均月額工賃の計算における注意点がわかります
  3. 平均月額工賃の疑問や不安が解消される

<※令和3年度の報酬改定から基本報酬単位を平均工賃以外から決めるパターンもあります>
・【新制度】ピアサポート体制・実施加算とは?オススメ活用事例あり
・【新制度】地域協働加算とは?オススメ活用事例あり

平均工賃月額の計算の仕方とは?

わかりやすく説明いたします

 就労継続支援B型の事業所の1年間の基本報酬は、前年度の平均工賃額によって変わり、利用者さんへ支払う平均工賃月額が高ければ、それに連動して基本報酬単価も高くなる仕組みです。
※基本報酬の選択を(I)または(II)を選んだ場合です。

<「平均工賃月額」の計算上の注意点>
・基本的には、「年間の支払工賃額の合計額」 ÷ 「年間の平均利用者数(=年間総利用者数÷年間総開所日数)/小数点第二位切り上げ」÷12ヶ月で計算します(←令和6年報酬改定変更点です)。
・開業年度または1年実績のない2年度目は「1万円未満」のカテゴリーで算定します(※半年実績で1万円を超える場合は届出をすれば実績で請求できます)。
・重度者支援体制加算(I)を算定している場合は、算出した平均工賃月額に2千円を加えた額で基本報酬単位を決めることができます。
・原材料の高騰等で8割の事業所の工賃実績が低下した場合は前々年度で基本報酬を決めることができます。
施設外就労を実施している場合はその実績と人数も入れてください

<「平均工賃月額」の算出期間の数え方について>
かたや「サービス提供月の連続した12ヶ月」(4〜3月)でも、また「支払い月の連続した12ヶ月」(5〜4月)でも、どちらを選択しても問題はありません。

icon image

 平均月額工賃の計算はよくわかるのですが、この「支払工賃額の合計」にお渡し分をどこまで含めるのか悩んでしまいます。
 また「対象者数」ですが、例えば入院した利用者さんの扱いなど分かりません。平均工賃月額の計算の具体的な注意点も教えてもらえるでしょうか?

 平均工賃月額の計算はシンプルですが、それ故に時に間違えてしまい、過大な又は過小な基本報酬単位で請求してしまうトラブルが生まれます
 総工賃の計算や対象者の特定にも失敗しやすいポイントがあります
 以下では具体的な例を示しつつ平均工賃月額についてわかりやすく説明いたします。

icon image

1年の総工賃額を間違えない

 平均工賃月額を計算するには1年の総工賃額を求めることは勿論計算ミスなく必要な額を選んできて合計することが大切です

<年間の支払工賃額の合計額とは>
同意を得た工賃規定に基づき、正しく計算した工賃の支払い合計額のことを言います

<※よくある間違い>
・工賃規定に同意を得ずに不適切に計算して支払っていた
・生活費を工賃に含めていた
・工賃明細書の額と支払額が一致していなかった
・皆勤賞など特別な金銭の授与を含めていた

 年間の支払工賃の合計の算出ですが、意外と計算ミスがあり、自治体から指摘された例も伺います
 特に工賃以外のものを工賃と見なしていた場合、基本報酬単位を上げるために虚偽の記載をしたと疑われるのでご注意ください
 エクセルで計算する場合は打ち間違えに気づかないこともあるのでお気をつけいただければと思います。

icon image

分母の前年度平均利用者を正しく計算する

 平均工賃月額を算定するには、令和6年度の報酬改定により前年度平均利用者数を求めるだけで良くなり月毎の工賃支払い者の合計を計算する必要がなくなりました
低い工賃額の者が1人増えるだけで全体の平均はガクンと下がってしまいます

<前年度平均利用者数の求め方>
・4月から3月の間に利用者が通所した全ての回数(=A)を計算いたします(※在宅支援も含みます/施設外は含みません)

・4月から3月の間に事業所を開所した日数(=B)を計算いたします(※台風等で閉所した日やレクリエーションの日など生産活動を実施しない日は入れません

・上記 A ÷ B = 前年度平均利用者数

・年間工賃支払総額 ÷ 前年度平均利用者数 ÷ 12ヶ月 = 平均工賃月額

前年度平均利用者数の計算例
・4月340回/5月370回/6月433回/7月411回/8月399回/9月432回/10月340回/11月370回/12月433回/1月411回/2月399回/3月432回⇨全て足すと4770回(=A)

・4月20日/5月20日/6月20日/7月20日/8月20日/9月20日/10月20日/11月20日/12月20日/1月20日/2月20日/3月20日⇨全て足すと240日(=B)を計算いたします

・上記 A ÷ B ⇨ A4770÷ B240 =19.875人(→19.9人/小数点第二位切り上げ)

 平均工賃月額を算定する計算に、前年度平均利用者数を正確に計算することが大切です
 特に間違えやすいのは施設外の人数を入れてしまい、実態以上の平均利用者数を算定してしまうことです
 他方で在宅支援をする利用者の数は前年度平均利用者数に入れるので注意いたしましょう。

icon image

<支払対象利用者について>
※令和5年度までの考え方です
1ヶ月間サービス利用の契約をしていて定期的に通所している利用者さんのことです
低い工賃額の者が1人増えるだけで全体の平均はガクンと下がってしまいます

<支払対象の利用者にならない事例1(非病気)>
※令和5年度までの考え方です
・月の途中において、利用の開始または終了した者(※工賃の支払い総額からも除きます)

<支払対象の利用者にならない事例2(病気)>
※令和5年度までの考え方です
・初めから毎週1回以上(※通年)通院する必要がある方
・サービス利用途中に毎週1回以上(※通年)通院する必要が生じた方
・月の途中で通院/退院することになった方
・全治1ヶ月以上のケガで連続して1ヶ月以上利用できなくなった方
・インフルエンザやコロナウイルスで連続して1ヶ月以上利用できなくなった方

平均工賃月額の計算方法の注意点と対策とは?

気になるところを深掘りします

就労継続支援B型の基本報酬単位を的確に算定するポイントは、工賃額を間違いなく月毎に把握しておき、計算対象にあたる利用者を月毎にピックアップしておく点です

<平均工賃月額を適正に計算するための書類>
・工賃規定
・工賃明細書
・利用者一覧表

icon image

 基本報酬単位を適正に設定して運営するには、平均工賃月額を算定するための準備を常にしておく必要があると思います。
 平均工賃月額を算定するための書類や管理のポイントを教えてもらえるでしょうか?

  平均工賃月額を適正に計算するためには、日頃から書類を適正に整えておくことが肝心です。
 工賃規定/工賃明細書/利用者一覧など必要な書類を日毎から管理しておくと、平均工賃月額の計算を間違うことなくすることができます
 それではこれから平均工賃月額を間違えないように算定するポイントをご説明します。

icon image

工賃規程と工賃明細書を整える

 平均工賃月額を適正に算定するには、工賃規定に記された計算方法に即して、工賃明細書と数字を合わす工夫をしておくと安心です

(利用者名)(時間数)(工賃単位)(工賃額)
Aさん2050010,000
Bさん1560090,00
Cさん2570017,500
※時間数に応じて工賃額を設定している場合です

<気をつけるポイント>
・利用者によって工賃額を変える場合は合理的な理由を用意いたしましょう(※同意をもらってください)
・お一人ごとの月額工賃総額を求める時は計算式を簡明にいたしましょう

 できれば月毎の支払工賃の額と利用者一覧は一つのファイルにまとめると計算ミスが少なくなります
 利用者さんにお渡しする工賃明細書にも支払額の根拠が明確になっていれば安心です。手書きのメモやバラバラの明細書だけで管理していると計算ミスや数え忘れがあるのでご注意ください

icon image

前年度平均利用者数を間違いなえないポイント

専門的支援加算とは?注意点や活用方法を解説

令和6年度報酬改定より平均月額工賃を計算するための前年度平均利用者数を正しく算出するため、特に施設外就労の利用者の取り扱いについて間違いが多く注意が必要です

<前年平均利用者数と「施設外就労の利用者」の関係>
・施設外就労を1日中行った利用者は前年平均利用者数の計算に入れません
・施設外就労を行うと同時に、同日のどこかで事業所本体でも両方作業した利用者は前年平均利用者数の計算に入れます

<「施設外就労の利用者」を把握しやすい書類整理>
・業務日誌やサービス提供記録で当日は誰が施設外に出たのか明白にいたしましょう
・施設外就労を行った時間数を何時から何時までか記し、本当に戻って作業した有無を忘れずに残しましょう

 施設外就労の労働者を平均利用者数に加えてしまい、必要以上に前年度平均利用者数が多くなったミスをを時々伺います
 1日施設外就労を行い利用者は計算に入れませんが、数時間でも本体で作業した利用者は前年度平均利用数の計算に入れるのでご注意ください
 毎月ルーティンとして本体平均利用者数と施設外利用者数を分けて計算する習慣をつけましょう。

icon image

まとめ

いかがでしょうか

icon image

 就労継続支援B型の基本報酬単位を算定するための平均工賃月額について、詳しく計算の仕方から説明していただきありがとうございました。
 正しく平均工賃月額を計算をするためにしっかり記録を整えることの大事さを理解することができました。ありがとうございます。

  平均工賃月額は基本的に就労継続支援B型の基本報酬単位を決め、それ以降の毎日の基本サービスの給付額に影響する重要なポイントです
 ですが意外と平均工賃月額の計算を間違えることもあるので、どのような手順で何に気をつければ良いのか改めてご確認ください。
 忙しいと計算ミスも起こるので平均工賃月額は出来れば複数人で計算していただけると安心です

icon image

戸根行政書士事務所からのお知らせ

戸根行政書士事務所が選ばれる理由

<常勤換算について>
・【必読】常勤換算の計算総まとめ!減算にならないためのポイント
・【基本】常勤換算について徹底解説!計算方法/注意点/よくある質問まで
・【必見】利用者数の計算の仕方のポイント!人員配置の注意点まとめ
・【まとめ】グループホームの人員配置の計算とは?初歩から注意点まで解説
・【必見】サービス管理責任者の兼務を徹底解説!間違えやすい点も説明

<減算について>
・【基本】人員欠如の減算とは?計算方法や注意点も解説
・【詳解】人員欠如の減算:基準や緊急対応・防止策をご説明
・【詳解】サービス管理責任者欠如減算と個別支援計画未作成減算とは?

<事業所管理の健全化に努める>
・【注意】利用者紹介のために紹介料を払う?利益供与の問題点と対策
・【基本】土曜日開業の注意点とは?人員配置等の問題を解説
・【必読】常勤換算の計算総まとめ!減算にならないためのポイント
・【必見】サービス管理責任者の兼務を徹底解説!間違えやすい点も説明
・【必見】就労支援事業会計とは?会計区分や按分処理のポイント解説
・【注意】就労支援事業の積立金とは?余剰金を発生させない会計処理
・【注意】サービス管理責任者の更新研修の条件とは?
・【基本】サービス管理責任者の実務経験おすすめルートとは?
・【基本】「一体型」と「多機能型」の違いとは?事業拡大のチャンス!
・【大注目】令和5年サービス管理責任者の実務経験が6ヶ月に変更!
・【大注目】令和5年サービス管理責任者不在の猶予期間が2年に!


<工賃上昇のための体制づくり>
・【高収入】施設外就労支援の注意点とは?基本から間違えやすいミスまで説明
・【推奨】就労移行連携加算とは?オススメ活用事例あり
・【注目】就労移行支援体制加算とは?オススメ活用事例あり
・【注目】就労継続支援事業所に計画相談支援事業所を併設して収益アップ!

<工賃支払いを適正に管理する>
・【基本】就労継続支援B型:工賃支払いの注意点は?月ごとの手続き解説

<現状に応じた適切な事業所体制を作る>
・【基本】平均工賃月額の計算の仕方は?解説と注意点とは
・【重度】「重度者支援体制加算」とは?よくある間違いも解説

<工賃支払以外の参加・共感型の新体制を目指す>
・【令和3年】ピアサポート体制・実施加算とは?オススメ活用事例あり
・【令和3年】地域協働加算とは?オススメ活用事例あり

<処遇改善加算を適正に取得する>
・【基本】福祉・介護職員処遇改善加算とは?条件・注意点を解説
・【基本】福祉・介護職員「特定」処遇改善加算とは?条件・注意点を解説
・【注意】処遇改善加算・特定処遇改善加算の対象職種とは?注意点も徹底解説
・【注意】処遇改善キャリアパス要件を満たすとは?記述例・失敗例あり
・【基本】賃金改善の方法をわかりやすく解説:トラブル防止の注意点もあり

<事業所管理の健全化に努める>
・【注意】利用者紹介のために紹介料を払う?利益供与の問題と対策
・【基本】土曜日開業の注意点とは?人員配置等の問題を解説
・【必読】常勤換算の計算総まとめ!減算にならないためのポイント
・【必見】サービス管理責任者の兼務を徹底解説!間違えやすい点も説明
・【義務化】虐待防止委員会とは?運営規程の書き方から記録書類まで解説
・【義務化】身体拘束適正化委員会と「身体拘束廃止未実施減算」とは

<ここが知りたい!実地指導対策:就労継続支援A型編>
実地指導、ここがチェックされる①!間違えやすいポイント解説
実地指導、ここがチェックされる②!間違えやすいポイント解説

<ここが知りたい!実地指導対策:就労継続支援B型編>
実地指導、ここがチェックされる①!間違えやすいポイント解説

関連記事

【NEW】最新のコラム

  1. 2024.11.18

    【R6】副業の就労継続支援ABで「就労移行支援体制加算」を算定する注意点とは?

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  2. 2024.11.4

    放デイの個別サポート加算(I)を取る?受給者証や就学児サポート調査の進め方を解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  3. 2024.11.3

    【令和6義務化】児発・放デイの安全計画の策定とは?サンプルの提供や注意点も解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  4. 2024.10.20

    【児発放デイ】専門的支援体制加算の実務経験年数とは?確認ポイントを解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  5. 2024.10.13

    【児発放デイ】児童指導員等加配加算の実務経験年数とは?確認ポイントを解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  6. 2024.10.13

    【児発放デイ】児童発達支援管理責任者の実務経験年数とは?確認ポイントを解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  7. 2024.9.30

    【就A】「就労移行支援体制加算」の注意点!特開金を受給する注意点を解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  8. 2024.9.22

    【令和6年】特定従業者数換算方法とは?計算方法から注意点まで徹底解説!

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家...
  9. 2024.9.18

    【令和6年:就A】スコア表(VII)の解説!「利用者の知識・能力向上」の要件と根拠資料は?

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  10. 2024.9.16

    【R6障害福祉】常勤換算を30時間以上にする設定とは?条件とメリット等を解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...

【必読】人員配置の基本まとめ

  1. 2023.11.8

    【児発/放デイ】サービス提供職員欠如減算と送迎の注意点!人員配置の悩みを解説

     放課後等デイサービスと児童発達支援を多機能型で経営しています。
  2. 2023.8.12

    【基本】サービス管理責任者の実務経験おすすめルートとは?3年,5年,8年ごとに解説

     障がい者の就労継続支援事業所を運営していますが、次の店舗拡大のためにサービス管...
  3. 2023.6.24

    【児発/放デイ】サービス提供時間の設定方法とは?人件費や報酬単位との適切な調整

     放課後等デイサービスと児童発達支援を多機能型で開業する予定です。
  4. 2023.4.20

    【児発・放デイ】基準職員「営業時間を通じての配置」とは?自治体ルールに注意

     放課後等デイサービスと児童発達支援を多機能型で開業いたしました。
  5. 2023.2.23

    【就A】利用者と雇用契約を結ばない特例について!間違えないポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、雇用契約を結ぶほどの能力が現時点では...
  6. 2023.2.19

    【就A】実地指導、ここがチェックされる②!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、近いうちに実地指導を行うという通達が...
  7. 2023.2.18

    【R5義務化】「身体拘束廃止未実施減算」とは?回避するためのポイント解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  8. 2023.2.2

    【児発・放デイ】「強度行動障害児支援加算」とは?取得条件や間違えやすいポイントを解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  9. 2023.1.7

    【R3義務化】障害福祉のハラスメント防止の対策とは?運営規程から就業規則まで

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、実地指導の時にハラスメント防止の対策...
  10. 2023.1.1

    【就A】実地指導、ここがチェックされる①!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、実地指導のチェックが怖くて何を対策し...

【注意】間違えやすい加算の解説

  1. 2023.2.19

    【就A】実地指導、ここがチェックされる②!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、近いうちに実地指導を行うという通達が...
  2. 2023.2.1

    【児発・放デイ】「関係機関連携加算」とは?取得条件や間違えやすいポイントを解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  3. 2022.12.18

    【グループホーム】「長期帰宅時支援加算」とは?取得条件や間違えやすい点を解説

     障がい者グループホームを運営していますが、利用者さんが今後長期的に帰宅すること...
  4. 2022.12.12

    【グループホーム】国保連への請求の注意点!間違えやすいポイント解説

     障がい者グループホームを運営していますが、国保連請求をたびたび間違えてしまいま...
  5. 2022.11.26

    【グループホーム】「帰宅時支援加算」とは?取得条件や間違えやすいポイントを解説

     障がい者グループホームを運営していますが、利用者さんの中で土日祝日に定期的に帰...
  6. 2022.11.3

    【就B】医療連携体制加算の活用方法とは?要件や間違えやすい点も解説

     就労継続支援B型事業所を運営していますが、利用者さんの体調が不安定で継続的な通...
  7. 2022.9.13

    【放デイ】欠席時対応加算とは?取得条件も解説!利用時間30分以内でもOK

     就労継続支援B型に加え、新しく放課後等デイサービスの福祉事業を開業いたしました...
  8. 2022.8.8

    【就A】スコア表(IV)の解説!「支援力の向上」の要件と根拠資料は?

     就労継続支援A型の事業所を経営しております。
  9. 2021.8.31

    (グループホーム)看護職員配置加算とは?要件・活用事例も解説

    共同生活援助(グループホーム)における「看護職員配置加算」とは何でしょうか?近年はグループ...
  10. 2021.8.27

    (グループホーム)医療連携体制加算とは?要件・注意点・おすすめ活用も解説

    障がい福祉事業のグループホームで活用できる「医療連携体制加算」とは?近年の動向では、重度の...

【ポイント】収益アップの戦略の説明

  1. 2023.8.27

    【就A/B】計画相談支援事業所を併設して収益アップ?間違えやすい注意点を解説

     障がい者の就労継続支援事業所を運営していますが、利用者の獲得のために計画相談支援事業所...
  2. 2023.5.27

    【就A/就B】多機能型のメリットとデメリットは?判断基準を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、生産活動の収益から利用者さんへの賃金...
  3. 2023.5.14

    【障害福祉】「一体型」と「多機能型」の違いとは?事業拡大のチャンス!

     障がい者の就労継続支援事業所を運営していますが、これから更なる事業拡大を検討し...
  4. 2023.5.7

    【GH】障害者グループホームに短期入所を併設して収益を上げる方法とは?

     障がい者グループホームを運営していますが、利用者さんが増えずに経営に苦しんでい...
  5. 2023.5.5

    【GH】一つの建物に複数の共同生活住居を設置する条件とは?よくある間違いも解説

     障がい者グループホームを運営していて、新しく多くの利用者さんを受け入れるために...
  6. 2023.3.13

    【就A/就B】「施設外支援」とは?算定要件やオススメ活用法を解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  7. 2023.1.2

    【就A,就B】従たる事業所の設置とは?オススメの活用方法を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、利用者が増えてきたので「従たる事業所...
  8. 2022.11.21

    【就A】「就労定着支援」事業を活用しよう!収益アップのメリットを解説します

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、事業拡大のために他の障害福祉サービス...
  9. 2021.5.2

    【就A/就B】「就労移行支援体制加算」とは?収益拡大のポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、利用者さんを就職させて、「就労移行支...