【まとめ】前年度の実績による基本報酬見直し:就A、就B、就労移行支援など

icon image

 障がい者福祉事業を開業したばかりですが、未だによくわからず、今後どのように経営していいか悩んでいます
 特に報酬の単位を上げるために定期的に見直せばいいポイントなどあれば教えてもらえるでしょうか?

 障害福祉サービスの種類にもよりますが、お勧めは基本報酬の単位を定期的に見直すことです
 開業直後は基本報酬の単位が低く設定されていることもあり、見直しを忘れていると損をする可能性があります。
 またコロナ禍により必ずしも一般的な計算の仕方をしない場合もあるのでご留意ください。
 この記事では事業者様の理解の一助になるように以下のような内容がわかるように説明いたします。

icon image

  1. 基本報酬単位を見直す必要があるサービスの種類がわかります
  2. 基本報酬単位を見直す時の計算方法がわかります
  3. 基本報酬単位を見直す時に間違えやすいポイントがわかります

前年度の実績による基本報酬の見直し

前年度の実績による基本報酬見直し:就A、就B、就労移行支援など

 障害福祉サービスの中で、1年に1度、基本報酬を見直すことで実態に即した請求ができるサービスは次の通りです

<基本報酬を見直す必要のある障がい福祉サービス>
・就労移行支援
・就労継続支援A型
・就労継続支援B型
・就労定着支援
・児童発達支援

icon image

 1年に1度見直す障害福祉サービスがこれだけの種類があって驚きました。
 ただ具体的には基本報酬単位を見直すにあたってサービスごとにどのようなポイントに注意したらいいのでしょうか?

 ご覧いただくと分かるように、基本報酬単位の見直すをするのが殆ど就労に関する障がい福祉サービスです
 そして就労に関係する実績に応じて基本報酬単位が決まるので、計算の仕方は適正にしないとトラブルが起こります
 それでは障害福祉サービスの基本報酬単位の見直しについてしっかり説明したいと思います。

icon image

就労移行支援

前年度の実績による基本報酬見直し:就A、就B、就労移行支援など

 就労移行支援のサービス費(Ⅰ)は、「利用定員」及び「利用定員に対する就労定着者の割合」に応じて基本報酬を算定するので毎年度届出をする必要があります。

<「利用定員に対する就労定着者の割合」とは?>
「前年度」又は「前々年度」において、
就労継続期間が6月に達した者の合計÷前年度及び前々年度の利用定員の合計
で得た割合をいう

 注意点はコロナ禍の影響により前年度等の実績を用いないことも可能です。例えば令和2年度や3年度の実績を使用しないこともできます
 また経過措置対象の事業所はみなし規定が適用されるので一部書類の提出が不要になる点にご留意ください

icon image

<経過措置対象の事業所とは>
新規指定を受けてから2年間の事業所
※ただし「新規に指定を受けた日から1年以上2年未満の間」は、「前年度又は前々年度」及び「前年度及び当該前々年度」という規定を「前年度」と読み替えて計算することができる

就労継続支援A型

前年度の実績による基本報酬見直し:就A、就B、就労移行支援など

 就労継続支援A型の基本報酬の算定は、5つの観点から成る各評価項目の総合評価をもって実績とする方式で見直しますので毎年度届出が必要になります

<5つのスコア方式とは>
・1日の平均労働時間: 1日の平均労働時間を問います
・生産活動     : 生産活動収支と賃金のバランスを問います
・多様な働き方   : 資格支援や労働条件などを問います
・支援力向上    : 研修計画や実習、第三者評価などを問います
・地域連携活動   : 地域社会と連携した活動を取っているかを問います

 就労継続支援A型も同じくコロナ禍の影響を踏まえて、「前年度」「前前年度」の実績以外の基準で算定することが可能になっています
 また経過措置対象の事業所は、評価点が80点以上105点未満である場合とみなして、算定されます。

icon image

<経過措置対象の事業所とは>
新規指定を受けてから初年度及び2年度目の事業所

就労継続支援B型

前年度の実績による基本報酬見直し:就A、就B、就労移行支援など

 就労継続支援B型の基本報酬のうちで「平均工賃月額に応じた基本報酬の評価」を選択された場合前年度等の工賃支払いの実績で基本報酬が変わるので届出が必要です

<平均工賃月額の計算の注意点>
1年間の総賃金支払い高を各月の利用者の合計数で割って算出します。ただし月毎の利用者数の計算に含まれない例外的な場合もあるのでご注意ください。

 就労継続支援B型の事業所も同じくコロナ禍の影響により前年度の工賃支払実績を用いずに基本報酬区分を選ぶことができます
 注意点としては年度の途中に「平均工賃月額に応じた基本報酬の評価」をやめて別の評価で基本報酬を決められないということです
 また新規指定から1年未満の経過措置対象の事業所は、「平均工賃が1万円未満である場合」の基本報酬を選ぶことになります

icon image

<新規に指定を受けた日から6月以上1年未満の間>
指定を受けた日から6月間における当該指定障害継続支援B型事業所等の平均工賃月額に応じ、算定することができます

<基本報酬を「利用者の就労や生産活動等への参加等」で評価する>
生産活動により工賃を上げることではなく、就労の機会の提供や生産活動の実施への積極的な参加によって基本報酬を算定することができます。

前年度の実績による基本報酬見直し:就A、就B、就労移行支援など
前年度の実績による基本報酬見直し:就A、就B、就労移行支援など
地域協働加算 報酬改定

就労定着支援

前年度の実績による基本報酬見直し:就A、就B、就労移行支援など

 就労定着支援のサービス費は、「利用定員」及び「利用定員に対する就労定着者の割合」に応じて基本報酬を算定するので毎年度届出をする必要があります。

<「利用定員に対する就労定着者の割合」とは?>
「前年度」又は「前々年度」において、
就労継続期間が6月に達した者の合計÷前年度及び前々年度の利用定員の合計
で得た割合をいう

 就労定着支援も同じくコロナ禍により前年度や前前年度の実績を用いないで基本報酬を算定することができます。
 ただ就労定着支援には経過措置の適用がないのでご注意ください

icon image

児童発達支援(主として重症心身障がい児、児童発達支援センター以外)

前年度の実績による基本報酬見直し:就A、就B、就労移行支援など

 児童発達支援の報酬区分が前年度の小学校への未就学児の割合に応じて変わるので、各年度に届出が必要な場合があるのでご注意ください。

<児童発達支援の未就学児について>
児童発達支援は小学校の就学前の児童以外にも、高校に進学しなかった場合など放課後等デイサービスの対象にならない方も対象になります

 未就学児の区分が変更になるのは70%以上かどうかなので、大抵の場合は70%以上になることが多いです
 ただし小学校以上の年齢になっても児童発達支援の対象になるケースもあるので、そのような重度の方を支援する事業所様は気をつけていただければと思います

icon image

まとめ

icon image

 本日は基本報酬単位の見直しを、障がい福祉サービスごとに詳しく説明してもらいありがとうございました。
 新型コロナウイルスの感染拡大に関する対応も踏まえた説明で納得できました。これからの事業経営でも参考にしたいと思います

 基本報酬単位の見直しは、就労系サービスには欠かせないので日頃から準備しておくことが大事です
 また数年ごとの報酬改定があれば基本報酬単位の見直しの方法も変わってくるので注意致しましょう
 そして基本報酬単位の計算ミスがあれば自治体との間でトラブルになる可能性もあるのでご注意ください

icon image

関連記事

ピックアップ記事

  1. 2023.3.13

    【就A/就B】「施設外支援」とは?算定要件やオススメ活用法を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、なかなか利用者さんが一般就労につなが...
  2. 2023.2.23

    【就A】利用者と雇用契約を結ばない特例について!間違えないポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、雇用契約を結ぶほどの能力が現時点では...
  3. 2023.2.19

    【就A】実地指導、ここがチェックされる②!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、近いうちに実地指導を行うという通達が...
  4. 2023.2.18

    【R5義務化】「身体拘束廃止未実施減算」とは?回避するためのポイント解説

     共同生活援助を経営していますが、令和5年度から新しく「身体拘束廃止未実施減算」...
  5. 2023.2.2

    【児発・放デイ】「強度行動障害児支援加算」とは?取得条件や間違えやすいポイントを解説

     児童発達支援と放課後等デイサービスの福祉事業を多機能型で運営しています。
  6. 2023.2.1

    【児発・放デイ】「関係機関連携加算」とは?取得条件や間違えやすいポイントを解説

     児童発達支援と放課後等デイサービスの福祉事業を多機能型で運営しております。
  7. 2023.1.7

    【R3義務化】障害福祉のハラスメント防止の対策とは?運営規程から就業規則まで

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、実地指導の時にハラスメント防止の対策...
  8. 2023.1.2

    【就A,就B】従たる事業所の設置とは?オススメの活用方法を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、利用者が増えてきたので「従たる事業所...
  9. 2023.1.1

    【就A】実地指導、ここがチェックされる①!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、実地指導のチェックが怖くて何を対策し...
  10. 2022.12.31

    【グループホーム】「地域生活移行個別支援特別加算」とは?取得条件や活用法を解説

     障がい者グループホームを運営していますが、利用者さんが増えずに経営に苦しんでい...

ピックアップ記事

  1. 2023.2.19

    【就A】実地指導、ここがチェックされる②!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、近いうちに実地指導を行うという通達が...
  2. 2023.1.2

    【就A,就B】従たる事業所の設置とは?オススメの活用方法を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、利用者が増えてきたので「従たる事業所...
  3. 2022.12.12

    【グループホーム】国保連への請求の注意点!間違えやすいポイント解説

     障がい者グループホームを運営していますが、国保連請求をたびたび間違えてしまいま...
  4. 2022.8.8

    【就A】スコア表(IV)の解説!「支援力の向上」の要件と根拠資料は?

     就労継続支援A型の事業所を経営しております。
  5. 2021.8.31

    (グループホーム)看護職員配置加算とは?要件・活用事例も解説

    共同生活援助(グループホーム)における「看護職員配置加算」とは何でしょうか?近年はグループ...
  6. 2021.8.27

    (グループホーム)医療連携体制加算とは?要件・注意点・おすすめ活用も解説

    障がい福祉事業のグループホームで活用できる「医療連携体制加算」とは?近年の動向では、重度の...
  7. 2021.8.8

    グループホームでの個人単位の居宅介護の利用:要件・注意点・活用事例を解説

    グループホームにおいて個人単位で居宅介護を利用する時の要件や注意点とは何でしょうか?共同生...
  8. 2021.8.1

    夜勤職員加配加算の要件とは?注意点やオススメ活用事例あり

    共同生活援助、つまりグループホームにおける「夜勤職員加配加算」の要件とは何でしょうか?複数...
  9. 2021.7.30

    強度行動障害者体験利用加算とは?取得条件や活用事例も紹介

    障がい福祉事業に関する「強度行動障害者体験利用加算」とは何でしょうか?「強度行動障害者体験...
  10. 2021.7.17

    重度障害者支援加算とは?注意点や活用事例あり

    障がい福祉のグループホーム等に適用される「重度障害者支援加算」とは何でしょうか?近年のグル...

ピックアップ記事

  1. 2023.5.27

    【就A/就B】多機能型のメリットとデメリットは?判断基準を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、生産活動の収益から利用者さんへの賃金...
  2. 2023.5.20

    【注意】処遇改善加算等の社会保険料の計算の仕方とは?改善額の組み入れの要点

     障がい者の就労継続支援事業所を運営して、処遇改善加算に加えて特定処遇改善加算を...
  3. 2023.5.14

    【障害福祉】「一体型」と「多機能型」の違いとは?事業拡大のチャンス!

     障がい者の就労継続支援事業所を運営していますが、これから更なる事業拡大を検討し...
  4. 2023.5.8

    【全事業】「実務経験証明書」を取得する工夫とは?サビ管候補は要チェック

     障がい者の就労継続支援事業所に勤めていて、サビ管の候補になってこれから就任予定...
  5. 2023.5.7

    【GH】障害者グループホームに短期入所を併設して収益を上げる方法とは?

     障がい者グループホームを運営していますが、利用者さんが増えずに経営に苦しんでい...
  6. 2023.5.5

    【GH】一つの建物に複数の共同生活住居を設置する条件とは?よくある間違いも解説

     障がい者グループホームを運営していて、新しく多くの利用者さんを受け入れるために...
  7. 2023.4.20

    【児発・放デイ】基準職員「営業時間を通じての配置」とは?自治体ルールに注意

     放課後等デイサービスと児童発達支援を多機能型で開業いたしました。
  8. 2023.3.20

    【全事業者】障害福祉と用途変更の注意点とは?200㎡未満の施設面積ポイント解説

     現在、就労継続支援A型の開業準備をしていて、候補となる物件がいくつか見つかりま...
  9. 2023.3.19

    【児発・放デイ】実地指導、ここがチェックされる②!間違えない対策を解説

     放課後等デイサービスと児童発達支援を多機能型で開業いたしました。
  10. 2023.1.1

    【就A】実地指導、ここがチェックされる①!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、実地指導のチェックが怖くて何を対策し...

ピックアップ記事

  1. 2023.3.13

    【就A/就B】「施設外支援」とは?算定要件やオススメ活用法を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、なかなか利用者さんが一般就労につなが...
  2. 2023.2.23

    【就A】利用者と雇用契約を結ばない特例について!間違えないポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、雇用契約を結ぶほどの能力が現時点では...
  3. 2023.2.19

    【就A】実地指導、ここがチェックされる②!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、近いうちに実地指導を行うという通達が...