【就A】スコア表(III)の解説!「多様な働き方」の要件と根拠資料は?

icon image

 就労継続支援A型の事業所を経営しております。基本報酬単位を上げるためにスコア表の見直しを行なっております
 ただスコア表の(III)「多様な働き方」のカテゴリーは、何が基準でどのように満たせばいいのか分かりにくいです
 スコア表の「多様な働き方」のカテゴリーの要件や注意点など教えてもらえるでしょうか?

 繰り返していることですが、就労継続支援A型の事業所の収益アップには、スコア表で高いポイントを取り基本報酬単位を上げることが有益です
 ただしスコア表の単位を上げるために、不注意にスコアをつけていくと実地指導の時にトラブルになりやすいです。
 この記事では就労継続支援A型の事業者様の理解の一助になるように以下のような内容がわかるように説明いたします。

icon image

  1. スコア表(III)「多様な働き方」の各々の取得要件がわかります
  2. スコア表(III)「多様な働き方」の各々の根拠資料がわかります
  3. スコア表(III)「多様な働き方」の間違えやすい点がわかります

         ★★★記事執筆者のご紹介★★★
 この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者である行政書士の戸根裕士が作成しております多数の顧問先様との仕事から得られた、実務に役立つ注意点をまとめました
 戸根行政書士事務所のプロフィールはこちらですので、よろしければ弊社の支援方針や独自の強みなどご覧ください

icon image

スコア表の解説!「多様な働き方」の要件と根拠資料は?

 労継続支援A型の基本報酬単位はスコア表の(I)から(V)合計点で決まり、スコア表(III)「多様な働き方」は8つのカテゴリーから5つ選んで合計点を求めます。

(番号)(内容)(基準点)
免許・資格取得、検定の受験勧奨に関する制度
利用者を職員として登用する制度
在宅勤務に係る労働条件及び服務規律
フレックスタイム制に係る労働条件
短時間勤務に係る労働条件
時差出勤制度に係る労働条件
有給休暇の時間単位取得又は労働条件
傷病休暇等の取得に関する事項
(基準点)(スコア点)
合計5点以上15
合計3点又は4点
合計2点以下

<令和6年度報酬改定のポイント>
・実績があった場合は1点の評価から2点に増えるルールがなくなりました
・スコアの最高配点が35点から15点に下がりました
・生産活動で赤字であっても「多様な働き方(III)」で総合スコアの増加を計画することができなくなりました

icon image

 就労継続支援A型のスコア表(III)「多様な働き方」の仕組みを教えていただきありがとうございます
 ただ「多様な働き方」の各カテゴリーをどのように選べばいいのかわからないのですが、そのスコア表(III)の各カテゴリーの取得条件や根拠資料を詳しく教えてもらえるでしょうか?

 スコア表の選び方は事業所の規模やスタッフの体制によって異なってきますが、どのスコアのカテゴリーも取得するにはコツがあります
 特に根拠資料の保存を忘れていると自治体との間でトラブルになります
 それでは就労継続支援A型のスコア表(III)取得の注意点についてしっかり説明したいと思います。

icon image

①免許・資格取得、検定の受験勧奨に関する制度

 就労継続支援A型は利用者さんに対して、「免許、資格、検定等」を取得できる仕組み(就業規則等)を作ることでスコアのポイントを獲得できます

<「免許、資格、検定等」について>
利用者の一般就労への移行促進や賃金向上に質する内容のもの
例:雇用保険の訓練給付費の対象となる教育訓練の講座内のもの
趣味的/教養的内容ものや、極めて初歩的な内容のものは対象外です

免許・資格取得、検定受験の勧奨を証明する資料とは?

・ 免許・資格の取得等の支援に係る就業規則等
例:取得に係る支援のための企画や実施/教育機関が実施する訓練に参加/訓練費用等を助成

・ 当該年度に免許・資格・検定等の取得状況がわかる書類(※修了証書、受講証明書等の写しなど)

 注意点は、就業規則の作成が義務でない10人未満の事業所でもスコアを取得するために就業規則に準じた書類の作成が必要という点です
 また免許・資格・検定等の取得は当該年度内の取得に限り、前年度の資格取得でスコアを得ることはできません。
 就業規則は毎年度の4月1日時点を基準とし、書類の誤魔化しを行えば「労基への届出の日付」が残るのでおやめください

icon image

注意点
「免許、資格、検討等」に合格した場合のみ、スコアを得られるわけではありませんのでご留意ください。

②利用者を職員として登用する制度

スコア表の解説!「支援力の向上」の要件と根拠資料は?

 就労継続支援A型の事業所が、事業所を利用する利用者さんを事業所の職員として雇用する仕組みを作ることでスコアのポイントを取得できます

<利用者を従業員として雇用するための仕組みとは>
就業規則等に、職員登用の基準・登用試験等の方法・登用後の雇用条件を定める必要があります
職業指導員や生活支援員等の職種以外でも問題ありません

<利用者を従業員として雇用する際の注意点とは>
・利用者の希望による
・1名以上、登用する
雇用継続期間が前年度において6ヶ月以上ある
前年度末日まで雇用が継続している

※ 利用者を職員として登用する制度の根拠資料とは?

・ 障がい者を雇用する制度に関する就業規則(職員登用の基準・登用試験等の方法・登用後の雇用条件)

・ 登用した障がい者の労働契約書/勤務状況/利用者であったことがわかる資料

  利用者さんを職員として雇用する際に、就業規則等でしっかりと登用試験や雇用条件を記載する必要があることに注意致しましょう
 よくある間違いは、6ヶ月以上の期間も雇用していないのにスコア取得を申請していることです
 利用者を職員として雇用することは、その分人件費も上がり、また事業所の利用者も減ることなのでよく検討してから実施いたしましょう。

icon image

③在宅勤務に係る労働条件及び服務規律

スコア表の解説!「支援力の向上」の要件と根拠資料は?

 就労継続支援A型の事業所が、利用者さんが在宅でもサービス支援を受けられる仕組みを作ることでスコアのポイントを上げることができます

<「在宅勤務」とは>
・運営規程で訓練内容を定めておく
・個別支援計画に支援の方向性と課題を記す
・1日に2回は連絡/助言/進捗状況の確認を行う
・在宅支援の日報を作成する
・1週間に1回は在宅支援の状況の評価を行う

<「在宅支援」を実現する仕組みとは >
就業規則等に、在宅勤務の対象者/服務規律/労働時間/出退勤管理等について記載する

在宅勤務に係る労働条件及び服務規律の根拠資料とは?

・ 在宅勤務制度が規程された就業規則等

・ 在宅勤務制度の活用実績がわかる資料

 よくある間違いは「在宅支援」の規程を就業規則で定めていても、「在宅支援」の実施を適切に行なっていないミスです
 特に1日に2回の状況確認や日報作成、それに1週間に1回の評価は事業所側にとっても少なくない負担です
 また在宅支援を実施する利用者の分、その人数を補って事業所本体で受け入れられるわけでもないのでお気をつけください。

icon image

④フレックスタイム制に係る労働条件

スコア表の解説!「支援力の向上」の要件と根拠資料は?

 就労継続支援A型の事業所が、始業及び終業の時刻を利用者の決定に委ねる仕組み(=フレックス制度)を作ることでスコアのポイントが上がります。

<フレックス制度の仕組みづくりの留意点>
労使協定を行い就業規則等に、労働者の範囲/清算時間/清算期間における総労働時間を定める必要があります。

※ フレックスタイム制に係る労働条件の根拠資料とは?

・ フレックス勤務制度が規程された就業規則等

・ フレックス勤務制度について締結された労使協定

・ フレックス制度の活用実績がわかる資料等

 フレックス制度を規程し実施する上で課題となるのが、利用者を含めた労働者と労使協定を行うことです
 実施方法も厳密に労基で定められているのである程度の時間がかかることに気をつけましょう
 また労使協定の結果などを労基に届出することも忘れないように注意したいです。

icon image

⑤短時間勤務に係る労働条件

 就労継続支援A型の事業所が、それぞれの障害の特性に応じて利用者さんが短時間でも働ける仕組みを作ることでスコアのポイントが上がります

<短時間でも働ける仕組み作りとは>
就業規則等に、短時間勤務できる対象者の範囲/労働時間/休憩時間/休日/賃金を定めることを意味します
育児・介護休業法の規程に基づく所定労働時間の短縮措置は除きます

※ 職員の人事評価の根拠資料とは?

・ 短時間勤務制度を規程した就業規則等

・ 短時間勤務制度の活用実績がわかる書類

  就労継続支援A型は一律の就業規則に基づき雇用契約を利用者さんと結ぶので、その規定等の適用なしに特定の利用者さんの労働環境を優遇することはできません
 障害の特性により長時間働けない方も少なくない現状ですので、配慮する場合は就業規則等に規定を作ることをお勧めいたします
 根拠資料としてサービス提供記録にその旨を記しておくことがポイントです。

icon image

⑥時差出勤制度に係る労働条件

 就労継続支援A型の事業所が、利用者さんそれぞれの障害の特性に応じて1日の労働時間を変更することなく、始業・終業時間を変更できる仕組みを作ることでスコアのポイントを上げることができます

<「始業・終業時間を変更できる仕組み」=時差出勤制度とは >
1日の所定労働時間を変更することなく時差出勤制度を利用できるように、始業時刻/終業時刻/休憩時間等を就業規則等に定めることを意味します

時差出勤制度に係る労働条件の根拠資料とは?

・ 時差出勤制度を規程した就業規則等

・ 時差出勤制度の活用実績がわかる書類

 就労継続支援A型事業所が利用者と結ぶ雇用契約には所定労働時間が定められているので、勝手に利用者さんの希望に応じてその方だけ始業・終業時間等を変更することは認められません
 注意点は1日の総労働時間を変更してはいけないという点です。つまり早く仕事を開始するなら、その分早く終わらないといけません。
 利用者さんが良い環境で多くの回数利用してもらうために就労環境を整えましょう。

icon image

⑦有給休暇の時間単位取得又は計画的付与制度

スコア表の解説!「支援力の向上」の要件と根拠資料は?

 就労継続支援A型の事業所が、有給休暇の時間単位取得や計画的付与の制度の仕組みを作ることでスコアのポイントが上がります。

<有給休暇の取得支援の仕組みについて>
・就業規則等に、時間単位年休の対象者の範囲/日数/1日の時間数等を定める
・就業規則等に、年次有給休暇の計画的付与の方法等を記す
労使協定の締結が必要になります

※ 有給休暇の時間単位取得又は計画的付与制度の根拠資料とは?

・時間単位付与制度や計画的付与制度を規程した就業規則等

・時間単位付与制度や計画的付与制度に関する労使協定書

・当該制度の活用実績がわかる書類

 有給休暇の時間単位年休や年次有給休暇の取得は勤続年数の実績が取得の可否につながるので、利用者さんの勤続年数は正確に管理いたしましょう
 注意点は、有給休暇の取得支援の仕組みの制定化に労使協定が必要なので、その時間と事務処理のコストは考慮する必要がある点です
 特に労使協定で有給休暇の時間単位年休は揉めやすいポイントなので気をつけましょう。

icon image

⑧傷病休暇等の取得に関する事項

 就労継続支援A型の事業所が、業務外の事由で利用者さんが負傷や療養した場合に継続して利用できるよう便宜を図る仕組みを作ることでスコアのポイントが上がります
※ 仕組みのみ=1ポイント 仕組みと実施=2ポイント

<負傷や療養した場合に便宜を図る仕組みとは>
就業規則等に、休暇取得制度/短時間勤務制度/失効年休積立制度等を定めること

※ 傷病休暇等の取得に関する事項の認証とは?

・傷病休暇制度が規程された就業規則等

・当該制度の活用実績がわかる書類

 利用者さんで精神や風邪等で休まれることは少なくないので、その状態でも継続して利用できる仕組みを作ることは意味があることでしょう
 特にコロナ禍において体調不良の方に対して、継続して働ける場所づくりを提供することは大切です
 ただし就労移行支援事業以外の出来事が原因で当該制度を利用できる点にご注意ください。

icon image

オススメ:(III)「多様な働き方」の組み合わせ例

スコア表の解説!「支援力の向上」の要件と根拠資料は?

 就労継続支援A型のスコア表の中で(III)「多様な働き」は200点中、最高で15点(約7%)を占めることができますが、就業規則等の整備に時間がかかる特徴があります

(番号)(内容)お勧め
免許・資格取得、検定の受験勧奨に関する制度
利用者を職員として登用する制度
在宅勤務に係る労働条件及び服務規律
フレックスタイム制に係る労働条件
短時間勤務に係る労働条件
時差出勤制度に係る労働条件
有給休暇の時間単位取得又は労働条件
傷病休暇等の取得に関する事項

<上記スコア例の説明>
・①免許・資格取得、検定の受験勧奨に関する制度   1点
:特に生産活動に関する資格取得を支援し、通所回数の増加又は一般就労の可能性を高めましょう。

・④フレックスタイム制に係る労働条件        1点
:利用者さんの体調にあわせて就労できるように仕組みを整え、通所回数と労働時間を増やしましょう。

・⑤短時間勤務に係る労働条件            1点
:利用者さんが短時間でも働ける制度を設け、通所回数を増やしましょう。

・⑥時差出勤制度に係る労働条件           1点
:利用者さんの体調の良い時間帯に働けるよう準備し、通所回数を増やしましょう。

・⑦有給休暇の時間単位取得又は労働条件       1点
:利用者さんに有給休暇を取得してもらい労働意欲をあげ、通所回数を増やしましょう。

 上記のスコア(III)「多様な働き方」のモデルは仕組み作りに関して就業規則を加筆修正するだけで対応できるモデルになります
 特に利用者さんの通所回数の増加を促すモデルの設計で、スコア(III)だけでなく他のスコア表や、通所回数を増やして基本報酬の額を底上げすることにつながるモデルです

icon image

まとめ

icon image

 本日は就労継続支援A型のスコア表(III)「多様な働き方」の要点をご説明いただきありがとうございました。勉強になりました。
 根拠資料を揃えつつ、できる限り高いポイントを獲得できるよう、来年度のスコア表の準備をしていきたいと思います

 就Aのスコア表(III)「多様な働き方」のカテゴリーは、まず就業規則等を整備する必要があるので専門知識と時間がかかります
 ただ令和6年度の報酬改定により就業規則の制度は整えるだけで最高得点を狙えるようになりました
 多様な働き方の労働状況を実現し、通所回数を増やし、基本報酬単位の額を上げていく戦略も並行して準備できれば心強いです。

icon image

戸根行政書士事務所からのお知らせ

<常勤換算について>
・【必読】常勤換算の計算総まとめ!減算にならないためのポイント
・【基本】常勤換算について徹底解説!計算方法/注意点/よくある質問まで
・【必見】利用者数の計算の仕方のポイント!人員配置の注意点まとめ
・【まとめ】グループホームの人員配置の計算とは?初歩から注意点まで解説
・【必見】サービス管理責任者の兼務を徹底解説!間違えやすい点も説明

<減算について>
・【基本】人員欠如の減算とは?計算方法や注意点も解説
・【詳解】人員欠如の減算:基準や緊急対応・防止策をご説明
・【詳解】サービス管理責任者欠如減算と個別支援計画未作成減算とは?

<事業所管理の健全化に努める>
・【注意】利用者紹介のために紹介料を払う?利益供与の問題点と対策
・【基本】土曜日開業の注意点とは?人員配置等の問題を解説
・【必読】常勤換算の計算総まとめ!減算にならないためのポイント
・【必見】サービス管理責任者の兼務を徹底解説!間違えやすい点も説明
・【必見】就労支援事業会計とは?会計区分や按分処理のポイント解説
・【注意】就労支援事業の積立金とは?余剰金を発生させない会計処理
・【注意】サービス管理責任者の更新研修の条件とは?
・【基本】サービス管理責任者の実務経験おすすめルートとは?
・【基本】「一体型」と「多機能型」の違いとは?事業拡大のチャンス!
・【大注目】令和5年サービス管理責任者の実務経験が6ヶ月に変更!
・【大注目】令和5年サービス管理責任者不在の猶予期間が2年に!


<工賃上昇のための体制づくり>
・【高収入】施設外就労支援の注意点とは?基本から間違えやすいミスまで説明
・【推奨】就労移行連携加算とは?オススメ活用事例あり
・【注目】就労移行支援体制加算とは?オススメ活用事例あり
・【注目】就労継続支援事業所に計画相談支援事業所を併設して収益アップ!

<工賃支払いを適正に管理する>
・【基本】就労継続支援B型:工賃支払いの注意点は?月ごとの手続き解説

<現状に応じた適切な事業所体制を作る>
・【基本】平均工賃月額の計算の仕方は?解説と注意点とは
・【重度】「重度者支援体制加算」とは?よくある間違いも解説

<工賃支払以外の参加・共感型の新体制を目指す>
・【令和3年】ピアサポート体制・実施加算とは?オススメ活用事例あり
・【令和3年】地域協働加算とは?オススメ活用事例あり

<処遇改善加算を適正に取得する>
・【基本】福祉・介護職員処遇改善加算とは?条件・注意点を解説
・【基本】福祉・介護職員「特定」処遇改善加算とは?条件・注意点を解説
・【注意】処遇改善加算・特定処遇改善加算の対象職種とは?注意点も徹底解説
・【注意】処遇改善キャリアパス要件を満たすとは?記述例・失敗例あり
・【基本】賃金改善の方法をわかりやすく解説:トラブル防止の注意点もあり

<事業所管理の健全化に努める>
・【注意】利用者紹介のために紹介料を払う?利益供与の問題と対策
・【基本】土曜日開業の注意点とは?人員配置等の問題を解説
・【必読】常勤換算の計算総まとめ!減算にならないためのポイント
・【必見】サービス管理責任者の兼務を徹底解説!間違えやすい点も説明
・【義務化】虐待防止委員会とは?運営規程の書き方から記録書類まで解説
・【義務化】身体拘束適正化委員会と「身体拘束廃止未実施減算」とは

<ここが知りたい!実地指導対策:就労継続支援A型編>
実地指導、ここがチェックされる①!間違えやすいポイント解説
実地指導、ここがチェックされる②!間違えやすいポイント解説

<ここが知りたい!実地指導対策:就労継続支援B型編>
実地指導、ここがチェックされる①!間違えやすいポイント解説

関連記事

【NEW】最新のコラム

  1. 2025.1.31

    【就労選択支援】就労選択支援員になるには?今いる人員を使った運用戦略を解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  2. 2025.1.26

    【最新】就労移行支援体制加算の運用、見直す必要があります!3年ルールの対応解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  3. 2025.1.13

    【就A/就B】就労支援事業会計:生産活動が黒字になった時の対応とは?対処法を解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  4. 2024.12.22

    【具体例】共同生活援助において個人単位で居宅介護等とは?要件と人員配置を解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  5. 2024.12.15

    【注意】福祉専門職員配置等加算の要件は?職員の兼務や多機能型の注意点を解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  6. 2024.11.18

    【R6】副業の就労継続支援ABで「就労移行支援体制加算」を算定する注意点とは?

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  7. 2024.11.4

    放デイの個別サポート加算(I)を取る?受給者証や就学児サポート調査の進め方を解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  8. 2024.11.3

    【令和6義務化】児発・放デイの安全計画の策定とは?サンプルの提供や注意点も解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  9. 2024.10.20

    【児発放デイ】専門的支援体制加算の実務経験年数とは?確認ポイントを解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  10. 2024.10.13

    【児発放デイ】児童指導員等加配加算の実務経験年数とは?確認ポイントを解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...

【必読】人員配置の基本まとめ

  1. 2023.11.8

    【児発/放デイ】サービス提供職員欠如減算と送迎の注意点!人員配置の悩みを解説

     放課後等デイサービスと児童発達支援を多機能型で経営しています。
  2. 2023.8.12

    【基本】サービス管理責任者の実務経験おすすめルートとは?3年,5年,8年ごとに解説

     障がい者の就労継続支援事業所を運営していますが、次の店舗拡大のためにサービス管...
  3. 2023.6.24

    【児発/放デイ】サービス提供時間の設定方法とは?人件費や報酬単位との適切な調整

     放課後等デイサービスと児童発達支援を多機能型で開業する予定です。
  4. 2023.4.20

    【児発・放デイ】基準職員「営業時間を通じての配置」とは?自治体ルールに注意

     放課後等デイサービスと児童発達支援を多機能型で開業いたしました。
  5. 2023.2.23

    【就A】利用者と雇用契約を結ばない特例について!間違えないポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、雇用契約を結ぶほどの能力が現時点では...
  6. 2023.2.19

    【就A】実地指導、ここがチェックされる②!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、近いうちに実地指導を行うという通達が...
  7. 2023.2.18

    【R5義務化】「身体拘束廃止未実施減算」とは?回避するためのポイント解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  8. 2023.2.2

    【児発・放デイ】「強度行動障害児支援加算」とは?取得条件や間違えやすいポイントを解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  9. 2023.1.7

    【R3義務化】障害福祉のハラスメント防止の対策とは?運営規程から就業規則まで

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、実地指導の時にハラスメント防止の対策...
  10. 2023.1.1

    【就A】実地指導、ここがチェックされる①!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、実地指導のチェックが怖くて何を対策し...

【注意】間違えやすい加算の解説

  1. 2023.2.19

    【就A】実地指導、ここがチェックされる②!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、近いうちに実地指導を行うという通達が...
  2. 2023.2.1

    【児発・放デイ】「関係機関連携加算」とは?取得条件や間違えやすいポイントを解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  3. 2022.12.18

    【グループホーム】「長期帰宅時支援加算」とは?取得条件や間違えやすい点を解説

     障がい者グループホームを運営していますが、利用者さんが今後長期的に帰宅すること...
  4. 2022.12.12

    【グループホーム】国保連への請求の注意点!間違えやすいポイント解説

     障がい者グループホームを運営していますが、国保連請求をたびたび間違えてしまいま...
  5. 2022.11.26

    【グループホーム】「帰宅時支援加算」とは?取得条件や間違えやすいポイントを解説

     障がい者グループホームを運営していますが、利用者さんの中で土日祝日に定期的に帰...
  6. 2022.11.3

    【就B】医療連携体制加算の活用方法とは?要件や間違えやすい点も解説

     就労継続支援B型事業所を運営していますが、利用者さんの体調が不安定で継続的な通...
  7. 2022.9.13

    【放デイ】欠席時対応加算とは?取得条件も解説!利用時間30分以内でもOK

     就労継続支援B型に加え、新しく放課後等デイサービスの福祉事業を開業いたしました...
  8. 2022.8.8

    【就A】スコア表(IV)の解説!「支援力の向上」の要件と根拠資料は?

     就労継続支援A型の事業所を経営しております。
  9. 2021.8.31

    (グループホーム)看護職員配置加算とは?要件・活用事例も解説

    共同生活援助(グループホーム)における「看護職員配置加算」とは何でしょうか?近年はグループ...
  10. 2021.8.27

    (グループホーム)医療連携体制加算とは?要件・注意点・おすすめ活用も解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...

【ポイント】収益アップの戦略の説明

  1. 2023.8.27

    【就A/B】計画相談支援事業所を併設して収益アップ?間違えやすい注意点を解説

     障がい者の就労継続支援事業所を運営していますが、利用者の獲得のために計画相談支援事業所...
  2. 2023.5.27

    【就A/就B】多機能型のメリットとデメリットは?判断基準を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、生産活動の収益から利用者さんへの賃金...
  3. 2023.5.14

    【障害福祉】「一体型」と「多機能型」の違いとは?事業拡大のチャンス!

     障がい者の就労継続支援事業所を運営していますが、これから更なる事業拡大を検討し...
  4. 2023.5.7

    【GH】障害者グループホームに短期入所を併設して収益を上げる方法とは?

     障がい者グループホームを運営していますが、利用者さんが増えずに経営に苦しんでい...
  5. 2023.5.5

    【GH】一つの建物に複数の共同生活住居を設置する条件とは?よくある間違いも解説

     障がい者グループホームを運営していて、新しく多くの利用者さんを受け入れるために...
  6. 2023.3.13

    【就A/就B】「施設外支援」とは?算定要件やオススメ活用法を解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  7. 2023.1.2

    【就A,就B】従たる事業所の設置とは?オススメの活用方法を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、利用者が増えてきたので「従たる事業所...
  8. 2022.11.21

    【就A】「就労定着支援」事業を活用しよう!収益アップのメリットを解説します

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、事業拡大のために他の障害福祉サービス...
  9. 2021.5.2

    【就A/就B】「就労移行支援体制加算」とは?収益拡大のポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、利用者さんを就職させて、「就労移行支...