送迎加算の条件と注意点とは?オススメ活用事例あり


疑問

皆様にお馴染みの「送迎加算」の条件と注意点とは何でしょうか?

障がい福祉事業の特に通所系は、ストレスなく利用者さんに通ってもらうために送迎は欠かせません

ただ「送迎加算」を戦略的に活用することを考えておらず、有効活用していない事業所さまもいらっしゃいます

そこで本日は「送迎加算」をより上手に使って事業拡大するコツもお伝えいたします。


この記事のポイント

・「送迎加算」の取得条件がわかる
・「送迎加算」を取得する上での注意点がわかる
・「送迎加算」を活用する方法がわかる

送迎加算の単位と条件とは?

まず「送迎加算」を取りたいと思ったときに気になるのは、

「送迎加算」の単位ってどれくらいなの?

という点ではないでしょうか。

実は送迎加算は種類によって単位が異なるのです

送迎加算の種類

送迎加算の条件と注意点とは?オススメ活用事例あり

①1回の送迎につき、当該月に平均10名以上(定員20名未満の事業所は1回の送迎につき当該月で平均的に定員の100分の50以上)

②週3回以上の送迎を実地

送迎加算I(21単位):左の条件の①と②を両方満たす必要があります

送迎加算II(10単位):左の条件の①と②のうち片方だけ満たす必要があります

加算取得の方法

送迎加算の条件と注意点とは?オススメ活用事例あり

・「送迎加算」の取得には、役所に対する届出が必要です(※送迎費用を請求する場合は加算額を超えた範囲に限定され、その旨を運営規程に記します)

・「送迎加算」を取得する際には 送迎記録などで記録を残しておくことが大切です

・「送迎加算II」から「送迎加算I」に変更する際には、変更届を忘れないことに注意してください

送迎加算の注意点と対策とは?

「送迎加算」は簡単な届出をするだけで、すぐに加算算定することができます

その気軽さゆえに、きちんと送迎運営していないと実地指導の時にトラブルになる可能性があります。

そこで「送迎加算」を算定する上での注意点をご説明いたします。

運転者台帳をつける

送迎加算の条件と注意点とは?オススメ活用事例あり

・免許証番号/有効期限/免許の種類/条件を記録する

・道路運送法施行規則第51条の16第1項の講習などの受講記録をする

・事故歴または道路交通法違反の状況をまとめる

・健康状態を把握する

特に送迎を担当する方の免許証の有効期限にはご注意ください

もし更新をし忘れていた場合、送迎することが出来なくなってしまいますし、それでも送迎していたら大変なトラブルです(※新しく運転手の方を雇う場合は、事故歴にも気をつけてください)。

※よくあるトラブル
送迎する時の車両は法人所有の車をお薦めいたします。事故発生時に保険や賠償などトラブルになることが多々あります。

交通事故記録をつける

送迎加算の条件と注意点とは?オススメ活用事例あり

・事故の発生日時/場所/当事者を記録する

・事故の概要/原因を記録する

・再発防止対策を検討する

ほんの些細なことでも、事故などのトラブルがあれば記録してください

送迎車がごまかしても、同乗する利用者さまが家族や行政などに通報した場合厳しい監査の対象になってしまいます。

また事故などがあった場合には、どうして起こってしまったのかを検討し、再発防止に努めてください。

送迎加算のオススメ活用事例?

「送迎加算」は現在のご利用者にも適用できますが、せっかくですので「送迎加算」の体制を活用し、事業拡大のチャンスを考えてみましょう。

やや遠距離の方に利用してもらう

送迎加算の条件と注意点とは?オススメ活用事例あり

「送迎加算」を使えば、事業所から離れてお住まいの利用者様にも利用してもらえるチャンスがあります

障がいをお持ちの方の中には、公共機関を使いたくない人もおられます

そこで車でラクラク送迎も可能なことを積極的にアピールして、他地域からも利用者さんを獲得いたしましょう

また雨の日など足が遠のいてしまう場合にも、送迎という手段は有効です。

体調がすぐれない方に利用してもらう

送迎加算の条件と注意点とは?オススメ活用事例あり

送迎という手段は、事業所に通うほどの元気がない利用者さんにとっても大切な存在です

特に精神の障がいの方は、「事業所に通いたいけど外に出たくない、駅から歩きたくない」という時もあります

そこで送迎の体制を活用して、どのような状態であってもスムーズに事業所に通ってもらう状態を作りましょう。

よくある質問

送迎加算の条件と注意点とは?オススメ活用事例あり

利用者の自宅からではなく、事業所最寄駅からの送迎でも加算を取得することができますか?

答:原則として利用者宅からの送迎が対象ですが、1:事前に利用者との合意があること、2:特定の送迎場所を決めておくことという条件があれば、利用者宅以外の送迎も対象になります。

サービス管理責任者でも送迎をすることができますか?

答:可能になる場合があります。ただしサービス管理責任者の業務に差し障りのない範囲での送迎に限ります。
自治体に必ずご確認ください

送迎は自転車や徒歩でも行うことができますか?

答:できません。基本は自動車での送迎になります。但し市町村によっては特例で認められる場合がありますのでお問い合わせください。

送迎する際の時間は常勤換算から外れてしまいますか?

答え:送迎時間も常勤換算に含まれます。生活支援員はもちろん、職業指導員・就労支援員でも送迎は支援業務の一環としてみられるので、常勤換算に含まれます。

まとめ

・「送迎加算」は原則、利用者宅から事業所までの送迎を対象とする
・月平均10名以上もしくは週3日以上の送迎(=「送迎加算II」)があれば加算対象(両方あれば「送迎加算I」になる)

・「送迎加算」は行政に対する届出が必要であり、送迎した際には記録を残していく必要がある

戸根行政書士事務所からのお知らせ

<常勤換算について>
・【必読】常勤換算の計算総まとめ!減算にならないためのポイント
・【基本】常勤換算について徹底解説!計算方法/注意点/よくある質問まで
・【必見】利用者数の計算の仕方のポイント!人員配置の注意点まとめ
・【まとめ】グループホームの人員配置の計算とは?初歩から注意点まで解説
・【必見】サービス管理責任者の兼務を徹底解説!間違えやすい点も説明

<減算について>
・【基本】人員欠如の減算とは?計算方法や注意点も解説
・【詳解】人員欠如の減算:基準や緊急対応・防止策をご説明
・【詳解】サービス管理責任者欠如減算と個別支援計画未作成減算とは?

<事業所管理の健全化に努める>
・【注意】利用者紹介のために紹介料を払う?利益供与の問題点と対策
・【基本】土曜日開業の注意点とは?人員配置等の問題を解説
・【必読】常勤換算の計算総まとめ!減算にならないためのポイント
・【必見】サービス管理責任者の兼務を徹底解説!間違えやすい点も説明

送迎加算の条件と注意点とは?オススメ活用事例あり
送迎加算の条件と注意点とは?オススメ活用事例あり

関連記事

ピックアップ記事

  1. 2023.3.13

    【就A/就B】「施設外支援」とは?算定要件やオススメ活用法を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、なかなか利用者さんが一般就労につなが...
  2. 2023.2.23

    【就A】利用者と雇用契約を結ばない特例について!間違えないポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、雇用契約を結ぶほどの能力が現時点では...
  3. 2023.2.19

    【就A】実地指導、ここがチェックされる②!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、近いうちに実地指導を行うという通達が...
  4. 2023.2.18

    【R5義務化】「身体拘束廃止未実施減算」とは?回避するためのポイント解説

     共同生活援助を経営していますが、令和5年度から新しく「身体拘束廃止未実施減算」...
  5. 2023.2.2

    【児発・放デイ】「強度行動障害児支援加算」とは?取得条件や間違えやすいポイントを解説

     児童発達支援と放課後等デイサービスの福祉事業を多機能型で運営しています。
  6. 2023.2.1

    【児発・放デイ】「関係機関連携加算」とは?取得条件や間違えやすいポイントを解説

     児童発達支援と放課後等デイサービスの福祉事業を多機能型で運営しております。
  7. 2023.1.7

    【R3義務化】障害福祉のハラスメント防止の対策とは?運営規程から就業規則まで

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、実地指導の時にハラスメント防止の対策...
  8. 2023.1.2

    【就A,就B】従たる事業所の設置とは?オススメの活用方法を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、利用者が増えてきたので「従たる事業所...
  9. 2023.1.1

    【就A】実地指導、ここがチェックされる①!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、実地指導のチェックが怖くて何を対策し...
  10. 2022.12.31

    【グループホーム】「地域生活移行個別支援特別加算」とは?取得条件や活用法を解説

     障がい者グループホームを運営していますが、利用者さんが増えずに経営に苦しんでい...

ピックアップ記事

  1. 2023.2.19

    【就A】実地指導、ここがチェックされる②!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、近いうちに実地指導を行うという通達が...
  2. 2023.1.2

    【就A,就B】従たる事業所の設置とは?オススメの活用方法を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、利用者が増えてきたので「従たる事業所...
  3. 2022.12.12

    【グループホーム】国保連への請求の注意点!間違えやすいポイント解説

     障がい者グループホームを運営していますが、国保連請求をたびたび間違えてしまいま...
  4. 2022.8.8

    【就A】スコア表(IV)の解説!「支援力の向上」の要件と根拠資料は?

     就労継続支援A型の事業所を経営しております。
  5. 2021.8.31

    (グループホーム)看護職員配置加算とは?要件・活用事例も解説

    共同生活援助(グループホーム)における「看護職員配置加算」とは何でしょうか?近年はグループ...
  6. 2021.8.27

    (グループホーム)医療連携体制加算とは?要件・注意点・おすすめ活用も解説

    障がい福祉事業のグループホームで活用できる「医療連携体制加算」とは?近年の動向では、重度の...
  7. 2021.8.8

    グループホームでの個人単位の居宅介護の利用:要件・注意点・活用事例を解説

    グループホームにおいて個人単位で居宅介護を利用する時の要件や注意点とは何でしょうか?共同生...
  8. 2021.8.1

    夜勤職員加配加算の要件とは?注意点やオススメ活用事例あり

    共同生活援助、つまりグループホームにおける「夜勤職員加配加算」の要件とは何でしょうか?複数...
  9. 2021.7.30

    強度行動障害者体験利用加算とは?取得条件や活用事例も紹介

    障がい福祉事業に関する「強度行動障害者体験利用加算」とは何でしょうか?「強度行動障害者体験...
  10. 2021.7.17

    重度障害者支援加算とは?注意点や活用事例あり

    障がい福祉のグループホーム等に適用される「重度障害者支援加算」とは何でしょうか?近年のグル...

ピックアップ記事

  1. 2023.6.8

    【就A/就B】定員超過と収益アップの注意点とは?施設外就労の上手な使い方を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、利用者数が増えてきて定員を超える日が...
  2. 2023.5.27

    【就A/就B】多機能型のメリットとデメリットは?判断基準を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、生産活動の収益から利用者さんへの賃金...
  3. 2023.5.20

    【注意】処遇改善加算等の社会保険料の計算の仕方とは?改善額の組み入れの要点

     障がい者の就労継続支援事業所を運営して、処遇改善加算に加えて特定処遇改善加算を...
  4. 2023.5.14

    【障害福祉】「一体型」と「多機能型」の違いとは?事業拡大のチャンス!

     障がい者の就労継続支援事業所を運営していますが、これから更なる事業拡大を検討し...
  5. 2023.5.8

    【全事業】「実務経験証明書」を取得する工夫とは?サビ管候補は要チェック

     障がい者の就労継続支援事業所に勤めていて、サビ管の候補になってこれから就任予定...
  6. 2023.5.7

    【GH】障害者グループホームに短期入所を併設して収益を上げる方法とは?

     障がい者グループホームを運営していますが、利用者さんが増えずに経営に苦しんでい...
  7. 2023.5.5

    【GH】一つの建物に複数の共同生活住居を設置する条件とは?よくある間違いも解説

     障がい者グループホームを運営していて、新しく多くの利用者さんを受け入れるために...
  8. 2023.4.20

    【児発・放デイ】基準職員「営業時間を通じての配置」とは?自治体ルールに注意

     放課後等デイサービスと児童発達支援を多機能型で開業いたしました。
  9. 2023.3.20

    【全事業者】障害福祉と用途変更の注意点とは?200㎡未満の施設面積ポイント解説

     現在、就労継続支援A型の開業準備をしていて、候補となる物件がいくつか見つかりま...
  10. 2023.3.19

    【児発・放デイ】実地指導、ここがチェックされる②!間違えない対策を解説

     放課後等デイサービスと児童発達支援を多機能型で開業いたしました。

ピックアップ記事

  1. 2023.3.13

    【就A/就B】「施設外支援」とは?算定要件やオススメ活用法を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、なかなか利用者さんが一般就労につなが...
  2. 2023.2.23

    【就A】利用者と雇用契約を結ばない特例について!間違えないポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、雇用契約を結ぶほどの能力が現時点では...
  3. 2023.2.19

    【就A】実地指導、ここがチェックされる②!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、近いうちに実地指導を行うという通達が...