【注意】グループホームの夜間支援体制のスタッフ配置について:休憩は?注意点も解説

悩み

「グループホームの夜間支援体制のスタッフ配置の仕方はどうすればいいでしょうか?」

障がい者グループホームを経営するときに、「夜間支援体制等加算」の取得は事業拡大に欠かせません

【最新版】夜間支援等体制加算とは?注意点・活用事例も紹介

ただスタッフを配置するにあたり「勤務時間や休憩をどのように設定すればいいのか」など弊所にも多くの質問が寄せられています

もし間違えれば監査指導の対象でもあり、ただ労働法とも絡み合って複雑な問題になっています。

この記事のポイント

・障がい者グループホームの夜間スタッフの休憩時間の考えについて理解できます
・障がい者グループホームに夜間スタッフを適正に配置する際の対策がわかります

勤務時間と休憩時間との関係の処理

グループホームの夜間支援体制のスタッフ配置について:休憩は?注意点も解説

障がい者グループホームで「夜間支援体制等加算」(I)を取得するには、基本的に22時から5時の間にスタッフを配置する必要があります

ただし労働基準法で6時間以上の労働には45分以上の休憩を与えないといけないルールがあります

「それでは22時から5時の間に休憩を入れてしまうと夜間支援体制等加算(I)は取得できないのではないか?」

という疑問が浮かんできます。

そこで「令和3 年度障害福祉サービス等報酬改定等に関するQ &A VOL. 1」を参考に解決策をお伝えいたします。

必要な体制が整っていれば休憩でも可

グループホームの夜間支援体制のスタッフ配置について:休憩は?注意点も解説

夜間スタッフが夜間に休憩する場合、利用者に対して必要な介護等の支援を提供できる体制を確保していれば、「夜間支援体制等加算」(I)を算定できます。

この「必要な介護等の支援を提供できる体制」の条件とは、

 実態としてその配置されている共同生活住居内で休憩時間を過ごす

ことです。

つまりグループホームで夜間支援のスタッフに労働基準法上の休憩を与えても、支援体制さえあれば障害福祉の加算条件を満たしていると考えられます

業務が発生しない時間帯の設定

グループホームの夜間支援体制のスタッフ配置について:休憩は?注意点も解説

これから夜間支援スタッフに休憩を与えても「夜間支援体制等加算」(I)を算定できる支援体制のポイントをお伝えいたします。

まず第一に夜間のグループホームで業務の発生しない時間帯を設定することです

利用者の人数や状態像、これまでの支援の実態等を考慮し、基本的に業務 が発生することがない時間を休憩時間と定め、夜間スタッフが労働から離れることを 保障いたします

その「業務の発生しない時間帯」とは、例えば次のような場合が想定できます。

  • 完全消灯時刻での全ての利用者の入眠確認後
  • 深夜の定期巡回による異常がないことの確認後

夜間支援の状況を家族に説明する

グループホームの夜間支援体制のスタッフ配置について:休憩は?注意点も解説

夜間支援スタッフに休憩を与えて「夜間支援体制等加算」(I)をするために忘れてはならないポイントは、夜間支援の状況を家族に説明することです

・夜間スタッフの休憩時間中は、 原則として入居者からの連絡・ 相談等へ の対応は行わないこと

こうした夜間支援の家族への説明を踏まえてスタッフへ次のような指示も出しておきましょう。

・夜間スタッフの休憩時間中に、入居者から連絡・ 相談等があった場合、 休憩時間終了後に対応する旨を伝え ることで足りる旨を事前に夜間支援従事者に伝達しておく

グループホームの休憩時間に関する注意点とは

グループホームの夜間支援体制のスタッフ配置について:休憩は?注意点も解説

夜間のグループホームにおける勤務時間や休憩に関する基本的な論点はご説明いたしました。

しかし実務にあたると様々な疑問・問題が噴出してきます

そこで障がい者グループホームの夜間支援に関する、特に労働状況からみた注意点をご説明していきます。

事業所を離れることはできるのか

グループホームの夜間支援体制のスタッフ配置について:休憩は?注意点も解説

「夜間支援体制等加算」(I)をするために必要な体制を作らないといけませんが、労働基準法で、休憩時間中に事業所を離れることをスタッフに禁止することはできません。

それゆえに仮に「夜間支援体制等加算」(I)を算定していてスタッフが休憩中に事業所から離れる時には、次のような対処が必要になります。

・あらかじめ、十分な時間的余裕をもって、スタッフから「事業所を離れる意向」を伝えてもらう
・事業所を離れている時間帯に必要な交代要員を当該事業所内に確保する(「夜間支援体制等加算」(V)を活用できます)


・【参考】夜間支援体制等加算(v)とは?

就業規則を作成する

グループホームの夜間支援体制のスタッフ配置について:休憩は?注意点も解説

「夜間支援体制等加算」(I)を算定するために夜間スタッフに「休憩時間」を設定しないといけませんが、そうするとその「休憩時間」を就業規則に明記する必要が生じます。

常時10人以上の労働者を使用するグループホームは、 就業規則において、夜間及び深夜の時間帯のうち、休憩時間をあらかじめ明示的に定めておく必要があります。
10人未満の事業所でも就業規則の作成が推奨されています

ただし「休憩時間」を一義的に設定できない場合は、次のような対応が求められます。

  • 基本となる休憩時間として夜間及び深夜の時間帯のうち休憩時間とする時間帯をあらかじめ明示的に定める
  • 休憩時間について、各人に個別の労働契約等で定める旨の規定を就業規則に設ける
  • 個別の労働契約等で具体的に定める場合、 書面により明確に定める

夜間を含む個別支援計画を作成

グループホームの夜間支援体制のスタッフ配置について:休憩は?注意点も解説

夜間スタッフの休憩時間を定めて「夜間支援体制等加算」(I)を算定して、利用者支援をする場合、個別支援計画にも注意が必要です

休憩時間中に業務が発生 することがないように、利用者の状態像や支援の必要な時間帯等を配慮した夜間及び深夜帯における具体的な支援計画を作成するよう努めてください。

休憩時の緊急対応はどうする

グループホームの夜間支援体制のスタッフ配置について:休憩は?注意点も解説

夜間スタッフの休憩時に利用者に急変が起こり対応すれば、その時間帯は休憩とは見なされず、別途休憩を与える必要があります

こうした緊急対応をした場合、 記録を残して実際に取得した休憩時間など明記する方針を定めてください

「断続的な労働」と見なされるのか

グループホームの夜間支援体制のスタッフ配置について:休憩は?注意点も解説

障がい者グループホームで夜間における介護等の業務を常態的にほとんど行う必要がない場合、労働基準監督署長の許可を受けることで「断続的な労働」と見なされ労基法上の休憩時間や労働時間に関する規定が適用されなくなります

<「断続的な労働」の許可基準とは>
・断続的労働に従事する者とは、勤務時間の中で、実作業時間が少なく、手待時間が多い者のこと
・ベット等の設備が用意されていること
・「断続的な労働」の直後に通常労働を行うことはできません

<「断続的な宿日直」の許可基準>
本来の業務の終了後に、宿直や日直の勤務を行う場合が「断続的な宿日直」にあたります。 以下のすべてを満たす場合に許可されます。
1:通常の勤務時間の拘束から 完全に解放された後のものであること
2:夜間に従事する業務は一般的な宿日直業務である定時巡視、緊急の電話などの収受などのほかは、少数の入所児・者に対して行う夜尿起こし、おむつ 取替え、検温等の介助作業であって、軽度(身体に負担がかからない範囲)かつ短時間(10分程度)の作業に限ること
3:夜間に十分睡眠がとれること。
4:上記以外に、 一般の宿直許可の際の条件を満たしていること。

業務委託契約で対応する

グループホームの夜間支援体制のスタッフ配置について:休憩は?注意点も解説

障害者グループホームの夜間支援員に関しては、例外的に業務委託契約が認められているので、指揮監督の下にあれば労働法上の規定が適用されずに、「夜間支援体制等加算」(I)の基準を満たすことができます

<業務委託契約の注意点とは>
・業務委託契約で夜間支援員を配置する場合、その夜間支援員の求人はできない
・業務委託契約を結んだ支援者の配置に関する質を保証できず責任も不明確になる

まとめ

グループホームの夜間支援体制のスタッフ配置について:休憩は?注意点も解説

障がい者グループホームの経営に「夜間支援体制等加算」は欠かせませんが、問題は労働と休憩時間の関係です。

夜間スタッフに休憩時間を与えても加算は算定できますので、その例外的な条件を満たす体制づくりに注意いたしましょう。

また所轄の労働基準監督署と相談し、「断続的な労働」と認めてもらってクリアする方法もあるのでご検討いただければと思います。


日常生活支援情報提供加算とは?要件やオススメ活用事例も解説
(グループホーム)看護職員配置加算とは?要件・活用事例も解説
(グループホーム)医療連携体制加算とは?要件・おすすめ活用も解説
強度行動障害者体験利用加算とは?取得条件や活用事例も紹介
重度障害者支援加算とは?注意点や活用事例あり

グループホームの夜間支援体制のスタッフ配置について:休憩は?注意点も解説

関連記事

ピックアップ記事

  1. 2023.3.13

    【就A/就B】「施設外支援」とは?算定要件やオススメ活用法を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、なかなか利用者さんが一般就労につなが...
  2. 2023.2.23

    【就A】利用者と雇用契約を結ばない特例について!間違えないポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、雇用契約を結ぶほどの能力が現時点では...
  3. 2023.2.19

    【就A】実地指導、ここがチェックされる②!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、近いうちに実地指導を行うという通達が...
  4. 2023.2.18

    【R5義務化】「身体拘束廃止未実施減算」とは?回避するためのポイント解説

     共同生活援助を経営していますが、令和5年度から新しく「身体拘束廃止未実施減算」...
  5. 2023.2.2

    【児発・放デイ】「強度行動障害児支援加算」とは?取得条件や間違えやすいポイントを解説

     児童発達支援と放課後等デイサービスの福祉事業を多機能型で運営しています。
  6. 2023.2.1

    【児発・放デイ】「関係機関連携加算」とは?取得条件や間違えやすいポイントを解説

     児童発達支援と放課後等デイサービスの福祉事業を多機能型で運営しております。
  7. 2023.1.7

    【R3義務化】障害福祉のハラスメント防止の対策とは?運営規程から就業規則まで

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、実地指導の時にハラスメント防止の対策...
  8. 2023.1.2

    【就A,就B】従たる事業所の設置とは?オススメの活用方法を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、利用者が増えてきたので「従たる事業所...
  9. 2023.1.1

    【就A】実地指導、ここがチェックされる①!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、実地指導のチェックが怖くて何を対策し...
  10. 2022.12.31

    【グループホーム】「地域生活移行個別支援特別加算」とは?取得条件や活用法を解説

     障がい者グループホームを運営していますが、利用者さんが増えずに経営に苦しんでい...

ピックアップ記事

  1. 2023.2.19

    【就A】実地指導、ここがチェックされる②!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、近いうちに実地指導を行うという通達が...
  2. 2023.1.2

    【就A,就B】従たる事業所の設置とは?オススメの活用方法を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、利用者が増えてきたので「従たる事業所...
  3. 2022.12.12

    【グループホーム】国保連への請求の注意点!間違えやすいポイント解説

     障がい者グループホームを運営していますが、国保連請求をたびたび間違えてしまいま...
  4. 2022.8.8

    【就A】スコア表(IV)の解説!「支援力の向上」の要件と根拠資料は?

     就労継続支援A型の事業所を経営しております。
  5. 2021.8.31

    (グループホーム)看護職員配置加算とは?要件・活用事例も解説

    共同生活援助(グループホーム)における「看護職員配置加算」とは何でしょうか?近年はグループ...
  6. 2021.8.27

    (グループホーム)医療連携体制加算とは?要件・注意点・おすすめ活用も解説

    障がい福祉事業のグループホームで活用できる「医療連携体制加算」とは?近年の動向では、重度の...
  7. 2021.8.8

    グループホームでの個人単位の居宅介護の利用:要件・注意点・活用事例を解説

    グループホームにおいて個人単位で居宅介護を利用する時の要件や注意点とは何でしょうか?共同生...
  8. 2021.8.1

    夜勤職員加配加算の要件とは?注意点やオススメ活用事例あり

    共同生活援助、つまりグループホームにおける「夜勤職員加配加算」の要件とは何でしょうか?複数...
  9. 2021.7.30

    強度行動障害者体験利用加算とは?取得条件や活用事例も紹介

    障がい福祉事業に関する「強度行動障害者体験利用加算」とは何でしょうか?「強度行動障害者体験...
  10. 2021.7.17

    重度障害者支援加算とは?注意点や活用事例あり

    障がい福祉のグループホーム等に適用される「重度障害者支援加算」とは何でしょうか?近年のグル...

ピックアップ記事

  1. 2023.5.27

    【就A/就B】多機能型のメリットとデメリットは?判断基準を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、生産活動の収益から利用者さんへの賃金...
  2. 2023.5.20

    【注意】処遇改善加算等の社会保険料の計算の仕方とは?改善額の組み入れの要点

     障がい者の就労継続支援事業所を運営して、処遇改善加算に加えて特定処遇改善加算を...
  3. 2023.5.14

    【障害福祉】「一体型」と「多機能型」の違いとは?事業拡大のチャンス!

     障がい者の就労継続支援事業所を運営していますが、これから更なる事業拡大を検討し...
  4. 2023.5.8

    【全事業】「実務経験証明書」を取得する工夫とは?サビ管候補は要チェック

     障がい者の就労継続支援事業所に勤めていて、サビ管の候補になってこれから就任予定...
  5. 2023.5.7

    【GH】障害者グループホームに短期入所を併設して収益を上げる方法とは?

     障がい者グループホームを運営していますが、利用者さんが増えずに経営に苦しんでい...
  6. 2023.5.5

    【GH】一つの建物に複数の共同生活住居を設置する条件とは?よくある間違いも解説

     障がい者グループホームを運営していて、新しく多くの利用者さんを受け入れるために...
  7. 2023.4.20

    【児発・放デイ】基準職員「営業時間を通じての配置」とは?自治体ルールに注意

     放課後等デイサービスと児童発達支援を多機能型で開業いたしました。
  8. 2023.3.20

    【全事業者】障害福祉と用途変更の注意点とは?200㎡未満の施設面積ポイント解説

     現在、就労継続支援A型の開業準備をしていて、候補となる物件がいくつか見つかりま...
  9. 2023.3.19

    【児発・放デイ】実地指導、ここがチェックされる②!間違えない対策を解説

     放課後等デイサービスと児童発達支援を多機能型で開業いたしました。
  10. 2023.1.1

    【就A】実地指導、ここがチェックされる①!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、実地指導のチェックが怖くて何を対策し...

ピックアップ記事

  1. 2023.3.13

    【就A/就B】「施設外支援」とは?算定要件やオススメ活用法を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、なかなか利用者さんが一般就労につなが...
  2. 2023.2.23

    【就A】利用者と雇用契約を結ばない特例について!間違えないポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、雇用契約を結ぶほどの能力が現時点では...
  3. 2023.2.19

    【就A】実地指導、ここがチェックされる②!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、近いうちに実地指導を行うという通達が...