【就A】スコア表(I)の解説!「労働時間」の要件と根拠資料は?

icon image

 就労継続支援A型の事業所を経営しております。基本報酬単位を上げるためにスコア表の見直しを行なっております
 ただスコア表の(I)「労働時間」の計算方法は、どのように適正に行えるのか分かりにくいです
 スコア表の「労働時間」の計算方法や注意点など教えてもらえるでしょうか?

 繰り返していることですが、就労継続支援A型の事業所の収益アップには、スコア表で高いポイントを取り基本報酬単位を上げることが有益です
 ただしスコア表の単位を上げるために、不注意にスコアをつけていくと実地指導の時にトラブルになりやすいです。
 この記事では就労継続支援A型の事業者様の理解の一助になるように以下のような内容がわかるように説明いたします。

icon image

  1. スコア表(I)「労働時間」の計算方法がわかります
  2. スコア表(I)「労働時間」の根拠資料がわかります
  3. スコア表(I)「労働時間」の計算の間違えやすい点がわかります

スコア表の解説!「労働時間」の要件と根拠資料は?

 労継続支援A型の基本報酬単位はスコア表の(I)から(V)合計点で決まり、スコア表(I)「労働時間」は、利用者の1日の平均労働時間が長いほど評価されて、スコア点が高くなります。

(番号)(内容)(スコア点)
1日の平均労働時間が7時間以上80点
1日の平均労働時間が6時間以上7時間未満70点
1日の平均労働時間が5時間以上6時間未満55点
1日の平均労働時間が4時間半以上5時間未満45点
1日の平均労働時間が4時間以上4時間半未満40点
1日の平均労働時間が3時間以上4時間未満30点
1日の平均労働時間が2時間以上3時間未満20点
1日の平均労働時間が2時間未満5点

icon image

 就労継続支援A型のスコア表(I)「労働時間」の仕組みを教えていただきありがとうございます
 ただ「労働時間」の各カテゴリーを選ぶための労働時間の計算について詳しくわからないのですが、そのスコア表(I)の各カテゴリーのための計算方法や根拠資料を詳しく教えてもらえるでしょうか?

 スコア表の各カテゴリーは基本的に1時間単位で区切られていて、別カテゴリーになるとスコア点が大きく異なるので適正な計算方法がポイントです
 ただ計算のための根拠資料の保存を忘れていると自治体との間でトラブルになります
 それでは就労継続支援A型のスコア表(I)取得の注意点についてしっかり説明したいと思います。

icon image

「労働時間」の適正な計算について

 就労継続支援A型のスコア表「労働時間」とは、実際に利用者さんが労働した時間数の前年度の総計のことを指し、休憩時間/遅刻/早退/欠勤/健康や生活の助言指導の時間(=賃金支払い無し)などは「労働時間」に含めません
施設外就労の労働時間もスコア表の「労働時間」の計算に含めます

<「労働時間」=賃金支払いがあるかどうか>
・「健康や生活の助言指導の時間」でもその間に賃金を支払っていれば「労働時間」に含まれます
・「年次有給休暇」は賃金を支払っていれば「労働時間」に含まれます
・遅刻/早退/欠勤で実際に労働していない時間で賃金支払いがなければ「労働時間」に含まない

「労働時間」を証明する資料とは?
・前年度雇用契約を締結していたすべての利用者の延べ労働時間の記録
・延べ利用人数を求める根拠となる始業と終業時刻の記録

<「労働時間」を計算する注意点>
・「労働時間」は事業所のサービス提供時間内に行われているか
・「労働時間」は就業規則や雇用契約の「労働時間」と一致しているか
  ※基本的には就業規則の労働時間が優先します。
雇用契約を結ばない利用者の労働時間は算入しない

 「労働時間」を適正に計算するには始業・終業時間を正確に記録することが大事なのでタイムカードなど活用いたしましょう
 ただし雇用契約を結んでいない利用者は対象外になるので、雇用契約の日付もあわせて確認することが大切です。
 病気等で休む利用者が出る場合など月毎に利用者数も適正に管理することも忘れずに気をつけましょう。

icon image

短時間の労働は計算に入れる?

 就労継続支援A型の事業所に短時間の労働者がいる場合は、その時間を計算に入れるとスコア表の「労働時間数」が低くなってしまいますが、一定の条件を満たす場合はその短時間労働者を計算に入れなくても良いとされています

<短時間労働者の扱いについて>
就Aで「利用開始時に予見できない事由」で短時間労働(1日4時間未満)になった場合、その労働者を、90日を限度として延べ労働時間数/延べ利用者数から除外することができます
ただしその旨を都道府県に届け出する必要があります。

※「利用開始時に予見できない事由」とは
・筋ジストロフィー等進行性の難病等を罹患している利用者が、利用開始時には予見できない病状の進行により短時間労働となってしまった場合
・利用開始後に病気等で入院し、退院直後の労働が短時間となってしまう場合
・家族の介護を受けながら利用していたが、家族の病気等により居宅介護サービスが必要になった場合
・精神障害者等が、利用開始時には予見できない体調の変動により短時間労働となってしまった場合

 短時間労働者の扱いを適正にするためのポイントは、利用開始時にアセスメントで上記要件にあてはまる可能性があるか丁寧に確認することです
 後で短期時間労働者に該当すると発見した場合は、自治体に問い合わせて遡って適用できるか協議いたしましょう。
 特に「予見できない体調」で休む可能性が高い場合は、計画相談から支援計画を受け取り根拠資料として残しておきましょう。

icon image

よくある質問

【放デイ】送迎加算の注意点とは?学校送迎の間違えやすい点も解説

施設外就労を実施しているのですが、その労働時間もスコアの計算に入れていいですか?

答:施設外就労の労働時間もスコアの計算に入れることができます。

雇用契約を結ばない利用者も受け入れていますが、その労働時間はスコアの計算に入れていいですか?

答:雇用契約を結ばない利用者の労働時間はスコアの計算に入れることはできません。

スコアの「労働時間」の計算をした時の端数処理は、小数点第二位を四捨五入するのでしょうか?

答:四捨五入などの端数処理は致しません。

まとめ

icon image

 本日は就労継続支援A型のスコア表(III)「多様な働き方」の要点をご説明いただきありがとうございました。勉強になりました。
 根拠資料を揃えつつ、できる限り高いポイントを獲得できるよう、来年度のスコア表の準備をしていきたいと思います

 就Aのスコア表(III)「多様な働き方」のカテゴリーは、まず就業規則等を整備する必要があるので専門知識と時間がかかります
 ただ就業規則の制度はあるのに適切に実施されていないことも問題ですので注意致しましょう
 多様な働き方の労働状況を実現し、通所回数を増やし、基本報酬単位の額を上げていく戦略も並行して準備できれば心強いです。

icon image

戸根行政書士事務所からのお知らせ

<常勤換算について>
・【必読】常勤換算の計算総まとめ!減算にならないためのポイント
・【基本】常勤換算について徹底解説!計算方法/注意点/よくある質問まで
・【必見】利用者数の計算の仕方のポイント!人員配置の注意点まとめ
・【まとめ】グループホームの人員配置の計算とは?初歩から注意点まで解説
・【必見】サービス管理責任者の兼務を徹底解説!間違えやすい点も説明

<減算について>
・【基本】人員欠如の減算とは?計算方法や注意点も解説
・【詳解】人員欠如の減算:基準や緊急対応・防止策をご説明
・【詳解】サービス管理責任者欠如減算と個別支援計画未作成減算とは?

<事業所管理の健全化に努める>
・【注意】利用者紹介のために紹介料を払う?利益供与の問題点と対策
・【基本】土曜日開業の注意点とは?人員配置等の問題を解説
・【必読】常勤換算の計算総まとめ!減算にならないためのポイント
・【必見】サービス管理責任者の兼務を徹底解説!間違えやすい点も説明

関連記事

ピックアップ記事

  1. 2023.3.13

    【就A/就B】「施設外支援」とは?算定要件やオススメ活用法を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、なかなか利用者さんが一般就労につなが...
  2. 2023.2.23

    【就A】利用者と雇用契約を結ばない特例について!間違えないポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、雇用契約を結ぶほどの能力が現時点では...
  3. 2023.2.19

    【就A】実地指導、ここがチェックされる②!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、近いうちに実地指導を行うという通達が...
  4. 2023.2.18

    【R5義務化】「身体拘束廃止未実施減算」とは?回避するためのポイント解説

     共同生活援助を経営していますが、令和5年度から新しく「身体拘束廃止未実施減算」...
  5. 2023.2.2

    【児発・放デイ】「強度行動障害児支援加算」とは?取得条件や間違えやすいポイントを解説

     児童発達支援と放課後等デイサービスの福祉事業を多機能型で運営しています。
  6. 2023.2.1

    【児発・放デイ】「関係機関連携加算」とは?取得条件や間違えやすいポイントを解説

     児童発達支援と放課後等デイサービスの福祉事業を多機能型で運営しております。
  7. 2023.1.7

    【R3義務化】障害福祉のハラスメント防止の対策とは?運営規程から就業規則まで

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、実地指導の時にハラスメント防止の対策...
  8. 2023.1.2

    【就A,就B】従たる事業所の設置とは?オススメの活用方法を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、利用者が増えてきたので「従たる事業所...
  9. 2023.1.1

    【就A】実地指導、ここがチェックされる①!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、実地指導のチェックが怖くて何を対策し...
  10. 2022.12.31

    【グループホーム】「地域生活移行個別支援特別加算」とは?取得条件や活用法を解説

     障がい者グループホームを運営していますが、利用者さんが増えずに経営に苦しんでい...

ピックアップ記事

  1. 2023.2.19

    【就A】実地指導、ここがチェックされる②!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、近いうちに実地指導を行うという通達が...
  2. 2023.1.2

    【就A,就B】従たる事業所の設置とは?オススメの活用方法を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、利用者が増えてきたので「従たる事業所...
  3. 2022.12.12

    【グループホーム】国保連への請求の注意点!間違えやすいポイント解説

     障がい者グループホームを運営していますが、国保連請求をたびたび間違えてしまいま...
  4. 2022.8.8

    【就A】スコア表(IV)の解説!「支援力の向上」の要件と根拠資料は?

     就労継続支援A型の事業所を経営しております。
  5. 2021.8.31

    (グループホーム)看護職員配置加算とは?要件・活用事例も解説

    共同生活援助(グループホーム)における「看護職員配置加算」とは何でしょうか?近年はグループ...
  6. 2021.8.27

    (グループホーム)医療連携体制加算とは?要件・注意点・おすすめ活用も解説

    障がい福祉事業のグループホームで活用できる「医療連携体制加算」とは?近年の動向では、重度の...
  7. 2021.8.8

    グループホームでの個人単位の居宅介護の利用:要件・注意点・活用事例を解説

    グループホームにおいて個人単位で居宅介護を利用する時の要件や注意点とは何でしょうか?共同生...
  8. 2021.8.1

    夜勤職員加配加算の要件とは?注意点やオススメ活用事例あり

    共同生活援助、つまりグループホームにおける「夜勤職員加配加算」の要件とは何でしょうか?複数...
  9. 2021.7.30

    強度行動障害者体験利用加算とは?取得条件や活用事例も紹介

    障がい福祉事業に関する「強度行動障害者体験利用加算」とは何でしょうか?「強度行動障害者体験...
  10. 2021.7.17

    重度障害者支援加算とは?注意点や活用事例あり

    障がい福祉のグループホーム等に適用される「重度障害者支援加算」とは何でしょうか?近年のグル...

ピックアップ記事

  1. 2023.5.27

    【就A/就B】多機能型のメリットとデメリットは?判断基準を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、生産活動の収益から利用者さんへの賃金...
  2. 2023.5.20

    【注意】処遇改善加算等の社会保険料の計算の仕方とは?改善額の組み入れの要点

     障がい者の就労継続支援事業所を運営して、処遇改善加算に加えて特定処遇改善加算を...
  3. 2023.5.14

    【障害福祉】「一体型」と「多機能型」の違いとは?事業拡大のチャンス!

     障がい者の就労継続支援事業所を運営していますが、これから更なる事業拡大を検討し...
  4. 2023.5.8

    【全事業】「実務経験証明書」を取得する工夫とは?サビ管候補は要チェック

     障がい者の就労継続支援事業所に勤めていて、サビ管の候補になってこれから就任予定...
  5. 2023.5.7

    【GH】障害者グループホームに短期入所を併設して収益を上げる方法とは?

     障がい者グループホームを運営していますが、利用者さんが増えずに経営に苦しんでい...
  6. 2023.5.5

    【GH】一つの建物に複数の共同生活住居を設置する条件とは?よくある間違いも解説

     障がい者グループホームを運営していて、新しく多くの利用者さんを受け入れるために...
  7. 2023.4.20

    【児発・放デイ】基準職員「営業時間を通じての配置」とは?自治体ルールに注意

     放課後等デイサービスと児童発達支援を多機能型で開業いたしました。
  8. 2023.3.20

    【全事業者】障害福祉と用途変更の注意点とは?200㎡未満の施設面積ポイント解説

     現在、就労継続支援A型の開業準備をしていて、候補となる物件がいくつか見つかりま...
  9. 2023.3.19

    【児発・放デイ】実地指導、ここがチェックされる②!間違えない対策を解説

     放課後等デイサービスと児童発達支援を多機能型で開業いたしました。
  10. 2023.1.1

    【就A】実地指導、ここがチェックされる①!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、実地指導のチェックが怖くて何を対策し...

ピックアップ記事

  1. 2023.3.13

    【就A/就B】「施設外支援」とは?算定要件やオススメ活用法を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、なかなか利用者さんが一般就労につなが...
  2. 2023.2.23

    【就A】利用者と雇用契約を結ばない特例について!間違えないポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、雇用契約を結ぶほどの能力が現時点では...
  3. 2023.2.19

    【就A】実地指導、ここがチェックされる②!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、近いうちに実地指導を行うという通達が...