障害福祉事業は、どこで開業すべきでしょうか?
とりあえず地元の不動産会社に伺って、薦められるがままに物件を選ばれたパターンをよくお見かけいたしました。
しかし熟慮して物件を選ばないと、想定外の出費の可能性があり、最悪の場合は指定を受けることができず、更に指定を受けても利用者が来ないことがあり得ます。
これまで多くの障がい福祉事業所のサポートをする中で、あまり考えず場所を決めて後悔する方々を度々お見かけしてきました。
そこでそのように失敗しないために本日は障がい福祉事業の開業場所についてお話しいたします。
目次
障がい福祉事業はどこで開業すべきか?
建物の建築状況
こちらは建築基準法上のポイントです。
もし200㎡以上あると「用途変更の手続き」が必要になり、手続きの費用と時間がかなり増えます。
もし賃貸などの場合、時折その「建築確認済証」がないことがありますが、そうすると指定申請手続きは難航いたします。
「建築確認済証」がないということは、その建物の安全性が確認されているとは証明されておらず、行政による給付の対象事業として相応しくないと考えられるからです。
消防設備の状態
障がい福祉事業に必要な消防設備を整えておく必要があります。
対象物件の使用面積と、開業する障がい福祉サービスを踏まえて、詳しくは次の記事をご覧ください。
このように面積と障がい福祉サービスごとに必要な消防設備を整えて、地域の消防署に「防火対象物使用開始届」を提出する準備に入ります。
その時に、管轄消防署員の方が調査して、消防の設備が設置されているかの確認をしてもらわないといけません。
特に次のような場合に、追加の消防設備を要求され高額な出費につながりやすいです。
・定員、隣地との距離、窓の厚さが通常以上
・戸建てでの開業で、地下や3階以上を使用する場合
物件の立地
障がい福祉事業の開業予定地が、次のポイントに引っかかっていないか確認してください。
・土砂災害警戒区域にあるかどうか
・洪水浸水想定区域にあるかどうか
・津波浸水想定区域にあるかどうか
建物の耐震状況
障がい福祉事業の開業予定の建物が、耐震化されているかどうかですが、次の条件に注意してください。
昭和56年5月以前だと「耐震診断の実施状況」を確認する必要があります。
それ以前の時期にはこうした耐震補強が義務付けられていなかったので、このような古い物件だと、改めて耐震診断する必要があり、時間とお金が更にかかります。
アスベストの使用状況
こちらも同じく、開業予定建物の「新築工事着工時期」をご確認ください。
それ以前であるとアスベストの使用実態を確認する必要があります。
ブロック塀があるか
開業予定の建物に「ブロック塀」があるかどうか、もしブロック塀があれば次のポイントをチェックしてください。
・塀の高さは地盤から2.2m以下か
・塀の厚さは10cm以上か
・控え壁はあるか(塀の高さが1.2m超の場合)
・コンクリートの基礎があるか
・塀に傾きやひび割れはないか
もし危険なブロック兵を放置していた場合、それで他者に危害を加えれば損害賠償責任を負う可能性があります。
まとめ
・「建築確認済証」が保存されているか
・障がい福祉事業に必要な消防設備を整えているか
・開業予定地が都市条例等に則しているか
・昭和56年5月以前に建築されたかどうか
・平成18年9月1日以後に新築されたか
戸根行政書士事務所からのお知らせ
<常勤換算について>
・【必読】常勤換算の計算総まとめ!減算にならないためのポイント
・【基本】常勤換算について徹底解説!計算方法/注意点/よくある質問まで
・【必見】利用者数の計算の仕方のポイント!人員配置の注意点まとめ
・【まとめ】グループホームの人員配置の計算とは?初歩から注意点まで解説
・【必見】サービス管理責任者の兼務を徹底解説!間違えやすい点も説明
<減算について>
・【基本】人員欠如の減算とは?計算方法や注意点も解説
・【詳解】人員欠如の減算:基準や緊急対応・防止策をご説明
・【詳解】サービス管理責任者欠如減算と個別支援計画未作成減算とは?
<事業所管理の健全化に努める>
・【注意】利用者紹介のために紹介料を払う?利益供与の問題点と対策
・【基本】土曜日開業の注意点とは?人員配置等の問題を解説
・【必読】常勤換算の計算総まとめ!減算にならないためのポイント
・【必見】サービス管理責任者の兼務を徹底解説!間違えやすい点も説明
・【必見】就労支援事業会計とは?会計区分や按分処理のポイント解説
・【注意】就労支援事業の積立金とは?余剰金を発生させない会計処理
・【注意】サービス管理責任者の更新研修の条件とは?
・【基本】サービス管理責任者の実務経験おすすめルートとは?
・【基本】「一体型」と「多機能型」の違いとは?事業拡大のチャンス!
・【大注目】令和5年サービス管理責任者の実務経験が6ヶ月に変更!
・【大注目】令和5年サービス管理責任者不在の猶予期間が2年に!
<工賃上昇のための体制づくり>
・【高収入】施設外就労支援の注意点とは?基本から間違えやすいミスまで説明
・【推奨】就労移行連携加算とは?オススメ活用事例あり
・【注目】就労移行支援体制加算とは?オススメ活用事例あり
・【注目】就労継続支援事業所に計画相談支援事業所を併設して収益アップ!
<工賃支払いを適正に管理する>
・【基本】就労継続支援B型:工賃支払いの注意点は?月ごとの手続き解説
<現状に応じた適切な事業所体制を作る>
・【基本】平均工賃月額の計算の仕方は?解説と注意点とは
・【重度】「重度者支援体制加算」とは?よくある間違いも解説
<工賃支払以外の参加・共感型の新体制を目指す>
・【令和3年】ピアサポート体制・実施加算とは?オススメ活用事例あり
・【令和3年】地域協働加算とは?オススメ活用事例あり
<処遇改善加算を適正に取得する>
・【基本】福祉・介護職員処遇改善加算とは?条件・注意点を解説
・【基本】福祉・介護職員「特定」処遇改善加算とは?条件・注意点を解説
・【注意】処遇改善加算・特定処遇改善加算の対象職種とは?注意点も徹底解説
・【注意】処遇改善キャリアパス要件を満たすとは?記述例・失敗例あり
・【基本】賃金改善の方法をわかりやすく解説:トラブル防止の注意点もあり
<事業所管理の健全化に努める>
・【注意】利用者紹介のために紹介料を払う?利益供与の問題と対策
・【基本】土曜日開業の注意点とは?人員配置等の問題を解説
・【必読】常勤換算の計算総まとめ!減算にならないためのポイント
・【必見】サービス管理責任者の兼務を徹底解説!間違えやすい点も説明
・【義務化】虐待防止委員会とは?運営規程の書き方から記録書類まで解説
・【義務化】身体拘束適正化委員会と「身体拘束廃止未実施減算」とは
<ここが知りたい!実地指導対策:就労継続支援A型編>
・実地指導、ここがチェックされる①!間違えやすいポイント解説
・実地指導、ここがチェックされる②!間違えやすいポイント解説
<ここが知りたい!実地指導対策:就労継続支援B型編>
・実地指導、ここがチェックされる①!間違えやすいポイント解説