【グループホーム】サービス管理責任者を配置する注意点とは?間違いやすい例も解説

icon image

 他事業種から障がい者を対象とするグループホームを開業することになりました。
 世話人や生活支援員は自社の社員にしようと思うのですが、サービス管理者は公募している最中です
 サービス管理責任者を配置する際にどのような点に注意すればいいでしょうか?

 他の障害福祉事業と違って、グループホームのサービス管理責任者は特殊な配置になることがあります
 特に勤務時間等の計算を間違えている場合、後々自治体とトラブルになるのでご注意ください。
 この記事ではグループホームの事業者様の理解の一助になるように以下のような内容がわかるように説明いたします。

icon image

  1. グループホームのサービス管理責任者の勤務形態の特徴がわかります
  2. グループホームのサービス管理責任者の勤務時間の計算がわかります
  3. グループホームのサービス管理責任者の兼務の条件がわかります

(グループホーム)サービス管理責任者の配置の注意点とは?

 障害者グループホームはサービス管理責任者を1人(利用者30人以下の場合)もしくは利用者30人を超えて30又はその端数を増すごとに1人を加えた数を配置する必要があります。

<サービス管理責任者の責務>
・共同生活援助の計画の作成
・利用申込の際に利用者の障害福祉サービス受給の状況の把握
・自立した日常生活を営めるか定期的に点検する
・自立した日常生活を営める利用者に対して地域移行の支援を行う
・従業員に対して技術的な指導及び助言を行う

icon image

 障がい者グループホームのサービス管理責任を公募していても中々求人が来ません
 もう知り合いの事業所のサビ管さんに兼務してもらおうかとも思っているのですが、他の事業所に説明するためにグループホームのサービス管理責任者の配置の注意点など教えてもらえるでしょうか?

 障害福祉のサービス管理責任者の求人はどこも頭を悩ませている問題です
 ただしサービス管理責任者を配置してないと減算になってしまいます
 それではグループホームのサービス管理責任者の配置の注意点についてしっかり説明したいと思います。

icon image

非常勤でも問題ない

サービス管理責任者を配置する注意点とは?間違いやすい例も解説

 障がい者グループホームのサービス管理責任者は、常勤換算方法により必要な配置が求められないので非常勤でも大丈夫です。

<グループホームのサービス管理責任者の勤務例>
・同グループホーム内の他の職務と兼務して週5日出勤
・他のグループホームのサビ管と兼務して週1日の出勤

 就労継続支援のように利用者が多く、日常からサービス管理が必要なサービスとは異なり、グループホームでは常勤で配置する必要がありません
 よく聞くのが定年後も少し収入が欲しいのでグループホームのサービス管理責任者として働いていることも聞きます。
 ただし非常勤でいいと言っても業務を適切に遂行するための時間は確保してください

icon image

他の職種との兼務

サービス管理責任者を配置する注意点とは?間違いやすい例も解説

 障がい者グループホームのサービス管理責任者は、他職務と兼務ができて、世話人又は生活支援員との兼務が認められています

<サービス管理責任者の兼務の注意点!>
サービス管理責任者が兼務できるのは「世話人」と「生活支援員」に限られていて、例えば医療ケア対応支援加算や看護職員配置加算の要件である「看護職員」との兼務など認められない点にご注意ください。

 グループホームのサービス管理責任者は、直接支援員との兼務が容認されている点など特徴的です
 ただし看護師など資格を所有しているからといって、世話人・生活支援以外の職務と兼務して加算を取得することはできません。
 ただ兼務する際にはシフト表でそれぞれの職務に要した時間が明確になるよう工夫致しましょう

icon image

サビ管としての勤務時間の計算方法

サービス管理責任者を配置する注意点とは?間違いやすい例も解説

 グループホームのサービス管理責任者は、その業務に支障がない限り他の職務と兼務できますが、兼務でもサビ管として求められる勤務時間は前年度利用者数をもとに考えることもあります

<サビ管として求められる勤務時間の計算方法の例>
サビ管の従事時間数 = 常勤職員の勤務すべき時間数 × 前年度平均利用者数 ÷ 30人

(計算例:常勤職員の勤務すべき時間数=160時間/月;前年度平均利用者数=7.5人)
サビ管の従事時間数= 160時間 × 7.5人 ÷ 30人 = 40時間/月
他職種の従事時間数= 160時間 - 40時間 = 120時間

 サービス管理責任者として必要な従事時間を計算するには何らかの根拠が必要になってきます
 ご注意いただきたいのは月に数時間しか配置しない場合や、兼務の職種との従事時間の区別ができていない場合があることです
 決まった計算式はありませんが、各々の事業所で必要となる時間を検討し会議等で計算方法を残しておくことをお勧めいたします。

icon image

(管理者との兼務の注意点)
サービス管理責任者と管理者を兼務する際、自治体によっては管理者として兼務する時間を規定している場合があるのでご注意ください。
※例:1日の半分の時間は管理者として従事する必要がある

まとめ

icon image

 本日は障がい者グループホームのサービス管理責任者の配置のポイントをご説明いただきありがとうございました。勉強になりました。
 特に複数の事業所を兼務するサビ管さんに交渉する時に、勤務時間など気をつけるところがよくわかりました

 サービス管理責任者の働きは障害福祉サービスの中心であり、それは常勤を求めないグループホーム事業でも変わりません
 ただし兼務する場合でもサビ管の働きとして支障の出ない時間数を確保することにご注意ください
 モニタリングや個別支援計画を作成するサビ管の配置の安定は、事業所のサービス向上に役立ちますので、経営を安定させるためにもサビ管の適正な配置を心がけましょう。

icon image

関連記事

ピックアップ記事

  1. 2023.3.13

    【就A/就B】「施設外支援」とは?算定要件やオススメ活用法を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、なかなか利用者さんが一般就労につなが...
  2. 2023.2.23

    【就A】利用者と雇用契約を結ばない特例について!間違えないポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、雇用契約を結ぶほどの能力が現時点では...
  3. 2023.2.19

    【就A】実地指導、ここがチェックされる②!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、近いうちに実地指導を行うという通達が...
  4. 2023.2.18

    【R5義務化】「身体拘束廃止未実施減算」とは?回避するためのポイント解説

     共同生活援助を経営していますが、令和5年度から新しく「身体拘束廃止未実施減算」...
  5. 2023.2.2

    【児発・放デイ】「強度行動障害児支援加算」とは?取得条件や間違えやすいポイントを解説

     児童発達支援と放課後等デイサービスの福祉事業を多機能型で運営しています。
  6. 2023.2.1

    【児発・放デイ】「関係機関連携加算」とは?取得条件や間違えやすいポイントを解説

     児童発達支援と放課後等デイサービスの福祉事業を多機能型で運営しております。
  7. 2023.1.7

    【R3義務化】障害福祉のハラスメント防止の対策とは?運営規程から就業規則まで

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、実地指導の時にハラスメント防止の対策...
  8. 2023.1.2

    【就A,就B】従たる事業所の設置とは?オススメの活用方法を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、利用者が増えてきたので「従たる事業所...
  9. 2023.1.1

    【就A】実地指導、ここがチェックされる①!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、実地指導のチェックが怖くて何を対策し...
  10. 2022.12.31

    【グループホーム】「地域生活移行個別支援特別加算」とは?取得条件や活用法を解説

     障がい者グループホームを運営していますが、利用者さんが増えずに経営に苦しんでい...

ピックアップ記事

  1. 2023.2.19

    【就A】実地指導、ここがチェックされる②!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、近いうちに実地指導を行うという通達が...
  2. 2023.1.2

    【就A,就B】従たる事業所の設置とは?オススメの活用方法を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、利用者が増えてきたので「従たる事業所...
  3. 2022.12.12

    【グループホーム】国保連への請求の注意点!間違えやすいポイント解説

     障がい者グループホームを運営していますが、国保連請求をたびたび間違えてしまいま...
  4. 2022.8.8

    【就A】スコア表(IV)の解説!「支援力の向上」の要件と根拠資料は?

     就労継続支援A型の事業所を経営しております。
  5. 2021.8.31

    (グループホーム)看護職員配置加算とは?要件・活用事例も解説

    共同生活援助(グループホーム)における「看護職員配置加算」とは何でしょうか?近年はグループ...
  6. 2021.8.27

    (グループホーム)医療連携体制加算とは?要件・注意点・おすすめ活用も解説

    障がい福祉事業のグループホームで活用できる「医療連携体制加算」とは?近年の動向では、重度の...
  7. 2021.8.8

    グループホームでの個人単位の居宅介護の利用:要件・注意点・活用事例を解説

    グループホームにおいて個人単位で居宅介護を利用する時の要件や注意点とは何でしょうか?共同生...
  8. 2021.8.1

    夜勤職員加配加算の要件とは?注意点やオススメ活用事例あり

    共同生活援助、つまりグループホームにおける「夜勤職員加配加算」の要件とは何でしょうか?複数...
  9. 2021.7.30

    強度行動障害者体験利用加算とは?取得条件や活用事例も紹介

    障がい福祉事業に関する「強度行動障害者体験利用加算」とは何でしょうか?「強度行動障害者体験...
  10. 2021.7.17

    重度障害者支援加算とは?注意点や活用事例あり

    障がい福祉のグループホーム等に適用される「重度障害者支援加算」とは何でしょうか?近年のグル...

ピックアップ記事

  1. 2023.6.8

    【就A/就B】定員超過と収益アップの注意点とは?施設外就労の上手な使い方を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、利用者数が増えてきて定員を超える日が...
  2. 2023.5.27

    【就A/就B】多機能型のメリットとデメリットは?判断基準を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、生産活動の収益から利用者さんへの賃金...
  3. 2023.5.20

    【注意】処遇改善加算等の社会保険料の計算の仕方とは?改善額の組み入れの要点

     障がい者の就労継続支援事業所を運営して、処遇改善加算に加えて特定処遇改善加算を...
  4. 2023.5.14

    【障害福祉】「一体型」と「多機能型」の違いとは?事業拡大のチャンス!

     障がい者の就労継続支援事業所を運営していますが、これから更なる事業拡大を検討し...
  5. 2023.5.8

    【全事業】「実務経験証明書」を取得する工夫とは?サビ管候補は要チェック

     障がい者の就労継続支援事業所に勤めていて、サビ管の候補になってこれから就任予定...
  6. 2023.5.7

    【GH】障害者グループホームに短期入所を併設して収益を上げる方法とは?

     障がい者グループホームを運営していますが、利用者さんが増えずに経営に苦しんでい...
  7. 2023.5.5

    【GH】一つの建物に複数の共同生活住居を設置する条件とは?よくある間違いも解説

     障がい者グループホームを運営していて、新しく多くの利用者さんを受け入れるために...
  8. 2023.4.20

    【児発・放デイ】基準職員「営業時間を通じての配置」とは?自治体ルールに注意

     放課後等デイサービスと児童発達支援を多機能型で開業いたしました。
  9. 2023.3.20

    【全事業者】障害福祉と用途変更の注意点とは?200㎡未満の施設面積ポイント解説

     現在、就労継続支援A型の開業準備をしていて、候補となる物件がいくつか見つかりま...
  10. 2023.3.19

    【児発・放デイ】実地指導、ここがチェックされる②!間違えない対策を解説

     放課後等デイサービスと児童発達支援を多機能型で開業いたしました。

ピックアップ記事

  1. 2023.3.13

    【就A/就B】「施設外支援」とは?算定要件やオススメ活用法を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、なかなか利用者さんが一般就労につなが...
  2. 2023.2.23

    【就A】利用者と雇用契約を結ばない特例について!間違えないポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、雇用契約を結ぶほどの能力が現時点では...
  3. 2023.2.19

    【就A】実地指導、ここがチェックされる②!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、近いうちに実地指導を行うという通達が...