社会生活支援特別加算の条件とは?オススメの活用事例あり

「社会生活支援特別加算」の条件とは何で、どのように活用すれば良いでしょうか?

「社会生活支援特別加算」は、次の方の社会生活復帰を支援するための加算です。

・心神喪失により加害行為を行なって通院医療を受けている者

・心神喪失により加害行為を行なった刑務所出所者

「社会生活支援特別加算」は、1日に480単位もつきますが、事業者様にも意外に見逃されがちな加算です。


この記事を読めば、社会生活支援特別加算を取得するための条件や手順がわかり、事業所経営に活かすヒントが得られます


これまで多くの障がい福祉事業所様のサポートをしている中で、「他の事業所との差が出にくい」、「利用者がなかなかきてくれない」と言った声をお聞きします

加算というは、ただ給付にプラスになるだけでなく、加算を取得できる特色ある体制を整えているということを意味し、事業所の個性になります。

そこでポイントになるのは、地域においてどのような連携を構築するかという点です。

「社会生活支援特別加算」を算定することは、

自分の事業所で地域福祉に貢献できるユニークなプログラムを作ることにもなります

ので、ぜひご検討ください。

社会生活支援特別加算の条件とは?

「社会生活支援特別加算」を算定するためには届出が必要になります

それでは届出をするために、事業所でどのような条件を満たしていればいいのでしょうか。

人員配置基準以上の生活支援員

社会生活支援特別加算の条件とは?オススメの活用事例あり

各種障がい福祉サービスに必要な数より多くの「生活支援員」が必要です。

それは加害行為を行なった方々へ、特別な一層細やかな生活面のケアが必要になるからです

そして重要なのが、特に個別支援計画を作成する上でアセスメント を丁寧に行い、個別支援会議などで担当する「生活支援員」と情報を共有することです。

加えて社会復帰を必要とする対象者が通所する日は、担当する「生活支援員」が勤務する日に合わせる工夫も必要です。

有資格者による指導

社会生活支援特別加算の条件とは?オススメの活用事例あり

加害行為を行なった出所者や治療者は、生活面でのケアだけではなく、心身の専門家による特別の配慮が必要になります。

その専門家とは、社会福祉士/精神保健福祉士/公認心理師の資格を有する者などです。

そして、それらの者が事業所に「配置されている」か、もしくは「訪問させているか」が確認されます

ポイントは必ずしも事業所に配置する必要はないということです

従って地域医療機関との連携のもの、定期的に訪問してもらう体制を整えておけば大丈夫です。

これらの地域医療機関との連携体制に関しては契約書を交わしておいてください。

従業員への研修の開催

社会生活支援特別加算の条件とは?オススメの活用事例あり

出所者や加害行為を犯して治療を受けている者への社会復帰の支援は、通常の障がい者支援だけでは分からない細やかな配慮が求められます

それらを担当する従業員だけでなく事業所全員で共有するため、定期的な研修の実施は欠かせません

その中では加害行為のことだけでなく、それが起きた精神的・社会的要因、そして偏見を持たないポイントまで多岐に渡って学ぶ必要があります。

また社会復帰を目指す対象者などに対して対応を誤れば再犯のリスクにもなってしまうことにもご注意ください。

他機関との連携

社会生活支援特別加算の条件とは?オススメの活用事例あり

通院治療決定者や刑務所出所者への支援は事業所だけでなく、地域の他機関と連携する必要があります

具体的には、保護観察所/更生保護施設/指定医療機関/精神保健福祉センターなどと協力体制を整えることです。

対象者のアセスメント に関してもこれら他機関の担当者からの聞き取りが不可欠でしょう。

特に重要なのは、対象者の支援において情報共有をできる限りすることです

そして支援対象者の状態に不可解なところがあれば素早く報告し、トラブルになる芽を未然に防ぐことが肝心です。

社会生活支援特別加算のオススメ活用事例とは?

これまで「社会生活支援特別加算」の条件などをお伝えしてきましたので、諸条件が整えば加算を取得することはできるでしょう。


けれども「社会生活支援特別加算」を取得してどのような事業所づくりを目指していけばいいのでしょうか?


刑務所出所者や通院治療決定者を受け入れることは、時として事業所のリスクにもなります。

そこでオススメの活用事例を考えてみましょう。

地域連携を目指す事業所さま

社会生活支援特別加算の条件とは?オススメの活用事例あり

まず障がい福祉サービスを提供するにあたって、地域連携に力を入れていきたい事業所さまがオススメです

ポイントは、保護観察所や更生保護施設などの機関は、出所後の支援を行なってくれる組織を探しているので、既に地域からのニーズはあるということです。

またこのような出所者の方々を事業所に受け入れるということは、町会などの地区の機関とも連携する可能性が出てきます。

それゆえに障がい福祉サービスを提供するだけの事業所が、その役割を拡大して地域福祉の中核に変化する可能性があります

そうすると競合の多事業所との差別化にも成功し、地域で頼られる存在になるでしょう。

社会更生を目指す事業所さま

社会生活支援特別加算の条件とは?オススメの活用事例あり

そのままですが、社会更生に力を入れる事業所さまは「社会生活支援特別加算」がオススメです

そこで特に力を入れていただきたいのが、障がい福祉サービスとの組み合わせです

例えば就労継続支援の事業所であれば、そのような社会復帰を必要とする方々に就労の場を提供することができます。

これは対象者の出所後の、これからの生活を安定させる上で欠かせない機会となります。

また障がい福祉事業所を通して、社会福祉士や精神保健福祉士などのケアを受けられる体制になっているのも大事なことです。

出所後の継続的支援は、保護観察所や更生保護施設では限界があるので、そこを障がい福祉サービスと組み合わせて、柔軟に対応できれば社会更生に大きく貢献できるでしょう

まとめ

・「社会生活支援特別加算」の加算取得の条件は、基準以上の生活支援員の配置/有資格者の支援/従業員への研修/他機関との連携です

・「社会生活支援特別加算」の加算取得オススメの事業所様は、地域連携を目指したり、社会更生を支援プログラムに入れたりしているところです

戸根行政書士事務所からのお知らせ

<常勤換算について>
・【必読】常勤換算の計算総まとめ!減算にならないためのポイント
・【基本】常勤換算について徹底解説!計算方法/注意点/よくある質問まで
・【必見】利用者数の計算の仕方のポイント!人員配置の注意点まとめ
・【まとめ】グループホームの人員配置の計算とは?初歩から注意点まで解説
・【必見】サービス管理責任者の兼務を徹底解説!間違えやすい点も説明

<減算について>
・【基本】人員欠如の減算とは?計算方法や注意点も解説
・【詳解】人員欠如の減算:基準や緊急対応・防止策をご説明
・【詳解】サービス管理責任者欠如減算と個別支援計画未作成減算とは?

<事業所管理の健全化に努める>
・【注意】利用者紹介のために紹介料を払う?利益供与の問題点と対策
・【基本】土曜日開業の注意点とは?人員配置等の問題を解説
・【必読】常勤換算の計算総まとめ!減算にならないためのポイント
・【必見】サービス管理責任者の兼務を徹底解説!間違えやすい点も説明
・【必見】就労支援事業会計とは?会計区分や按分処理のポイント解説
・【注意】就労支援事業の積立金とは?余剰金を発生させない会計処理
・【注意】サービス管理責任者の更新研修の条件とは?
・【基本】サービス管理責任者の実務経験おすすめルートとは?
・【基本】「一体型」と「多機能型」の違いとは?事業拡大のチャンス!
・【大注目】令和5年サービス管理責任者の実務経験が6ヶ月に変更!
・【大注目】令和5年サービス管理責任者不在の猶予期間が2年に!


<工賃上昇のための体制づくり>
・【高収入】施設外就労支援の注意点とは?基本から間違えやすいミスまで説明
・【推奨】就労移行連携加算とは?オススメ活用事例あり
・【注目】就労移行支援体制加算とは?オススメ活用事例あり
・【注目】就労継続支援事業所に計画相談支援事業所を併設して収益アップ!

<工賃支払いを適正に管理する>
・【基本】就労継続支援B型:工賃支払いの注意点は?月ごとの手続き解説

<現状に応じた適切な事業所体制を作る>
・【基本】平均工賃月額の計算の仕方は?解説と注意点とは
・【重度】「重度者支援体制加算」とは?よくある間違いも解説

<工賃支払以外の参加・共感型の新体制を目指す>
・【令和3年】ピアサポート体制・実施加算とは?オススメ活用事例あり
・【令和3年】地域協働加算とは?オススメ活用事例あり

<処遇改善加算を適正に取得する>
・【基本】福祉・介護職員処遇改善加算とは?条件・注意点を解説
・【基本】福祉・介護職員「特定」処遇改善加算とは?条件・注意点を解説
・【注意】処遇改善加算・特定処遇改善加算の対象職種とは?注意点も徹底解説
・【注意】処遇改善キャリアパス要件を満たすとは?記述例・失敗例あり
・【基本】賃金改善の方法をわかりやすく解説:トラブル防止の注意点もあり

<事業所管理の健全化に努める>
・【注意】利用者紹介のために紹介料を払う?利益供与の問題と対策
・【基本】土曜日開業の注意点とは?人員配置等の問題を解説
・【必読】常勤換算の計算総まとめ!減算にならないためのポイント
・【必見】サービス管理責任者の兼務を徹底解説!間違えやすい点も説明
・【義務化】虐待防止委員会とは?運営規程の書き方から記録書類まで解説
・【義務化】身体拘束適正化委員会と「身体拘束廃止未実施減算」とは

<ここが知りたい!実地指導対策:就労継続支援A型編>
実地指導、ここがチェックされる①!間違えやすいポイント解説
実地指導、ここがチェックされる②!間違えやすいポイント解説

<ここが知りたい!実地指導対策:就労継続支援B型編>
実地指導、ここがチェックされる①!間違えやすいポイント解説

関連記事

【NEW】最新のコラム

  1. 2024.4.20

    【令和6年報酬改定】新・専門的支援実施加算とは?取得条件や活用方法を解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  2. 2024.4.18

    【令和6年報酬改定】新設・家族支援加算とは?取得条件や活用方法を解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  3. 2024.3.24

    【令和6年報酬改定】「業務継続計画未策定減算」とは?BCPの減算防止対策を解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  4. 2024.3.17

    令和6年報酬改定】児発・放デイ基本報酬の支援時間設定とは?注意点と具体例を解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家...
  5. 2024.3.11

    【令和6年報酬改定】人員配置体制加算とは?特定従業者数換算方法のポイント解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家...
  6. 2024.3.1

    【令和6年報酬改定】就労継続支援A型のスコアどうする?倒産廃業を回避の方法!

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  7. 2024.2.23

    【令和6年報酬改定】就労継続支援A型からB型へ!廃業や倒産危機の回避を解説!

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  8. 2024.2.17

    【令和6年報酬改定】「目標工賃達成加算」とは?取得条件やオススメ活用法を解説!

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家...
  9. 2024.2.11

    【令和6年報酬改定】「虐待防止措置未実施減算」とは?ミス防止の対策も解説!

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  10. 2024.2.4

    【児発/放デイ】重心型が医療的ケア児を支援する報酬とは?看護師配置を徹底解説!

     児童発達支援と放課後等デイサービスを運営していますが、重度心身障害児への支援に...

【必読】人員配置の基本まとめ

  1. 2023.11.8

    【児発/放デイ】サービス提供職員欠如減算と送迎の注意点!人員配置の悩みを解説

     放課後等デイサービスと児童発達支援を多機能型で経営しています。
  2. 2023.8.12

    【基本】サービス管理責任者の実務経験おすすめルートとは?3年,5年,8年ごとに解説

     障がい者の就労継続支援事業所を運営していますが、次の店舗拡大のためにサービス管...
  3. 2023.6.24

    【児発/放デイ】サービス提供時間の設定方法とは?人件費や報酬単位との適切な調整

     放課後等デイサービスと児童発達支援を多機能型で開業する予定です。
  4. 2023.4.20

    【児発・放デイ】基準職員「営業時間を通じての配置」とは?自治体ルールに注意

     放課後等デイサービスと児童発達支援を多機能型で開業いたしました。
  5. 2023.2.23

    【就A】利用者と雇用契約を結ばない特例について!間違えないポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、雇用契約を結ぶほどの能力が現時点では...
  6. 2023.2.19

    【就A】実地指導、ここがチェックされる②!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、近いうちに実地指導を行うという通達が...
  7. 2023.2.18

    【R5義務化】「身体拘束廃止未実施減算」とは?回避するためのポイント解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  8. 2023.2.2

    【児発・放デイ】「強度行動障害児支援加算」とは?取得条件や間違えやすいポイントを解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  9. 2023.1.7

    【R3義務化】障害福祉のハラスメント防止の対策とは?運営規程から就業規則まで

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、実地指導の時にハラスメント防止の対策...
  10. 2023.1.1

    【就A】実地指導、ここがチェックされる①!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、実地指導のチェックが怖くて何を対策し...

【注意】間違えやすい加算の解説

  1. 2023.2.19

    【就A】実地指導、ここがチェックされる②!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、近いうちに実地指導を行うという通達が...
  2. 2023.2.1

    【児発・放デイ】「関係機関連携加算」とは?取得条件や間違えやすいポイントを解説

     児童発達支援と放課後等デイサービスの福祉事業を多機能型で運営しております。
  3. 2022.12.18

    【グループホーム】「長期帰宅時支援加算」とは?取得条件や間違えやすい点を解説

     障がい者グループホームを運営していますが、利用者さんが今後長期的に帰宅すること...
  4. 2022.12.12

    【グループホーム】国保連への請求の注意点!間違えやすいポイント解説

     障がい者グループホームを運営していますが、国保連請求をたびたび間違えてしまいま...
  5. 2022.11.26

    【グループホーム】「帰宅時支援加算」とは?取得条件や間違えやすいポイントを解説

     障がい者グループホームを運営していますが、利用者さんの中で土日祝日に定期的に帰...
  6. 2022.11.3

    【就B】医療連携体制加算の活用方法とは?要件や間違えやすい点も解説

     就労継続支援B型事業所を運営していますが、利用者さんの体調が不安定で継続的な通...
  7. 2022.9.13

    【放デイ】欠席時対応加算とは?取得条件も解説!利用時間30分以内でもOK

     就労継続支援B型に加え、新しく放課後等デイサービスの福祉事業を開業いたしました...
  8. 2022.8.8

    【就A】スコア表(IV)の解説!「支援力の向上」の要件と根拠資料は?

     就労継続支援A型の事業所を経営しております。
  9. 2021.8.31

    (グループホーム)看護職員配置加算とは?要件・活用事例も解説

    共同生活援助(グループホーム)における「看護職員配置加算」とは何でしょうか?近年はグループ...
  10. 2021.8.27

    (グループホーム)医療連携体制加算とは?要件・注意点・おすすめ活用も解説

    障がい福祉事業のグループホームで活用できる「医療連携体制加算」とは?近年の動向では、重度の...

【ポイント】収益アップの戦略の説明

  1. 2023.8.27

    【就A/B】計画相談支援事業所を併設して収益アップ?間違えやすい注意点を解説

     障がい者の就労継続支援事業所を運営していますが、利用者の獲得のために計画相談支援事業所...
  2. 2023.5.27

    【就A/就B】多機能型のメリットとデメリットは?判断基準を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、生産活動の収益から利用者さんへの賃金...
  3. 2023.5.14

    【障害福祉】「一体型」と「多機能型」の違いとは?事業拡大のチャンス!

     障がい者の就労継続支援事業所を運営していますが、これから更なる事業拡大を検討し...
  4. 2023.5.7

    【GH】障害者グループホームに短期入所を併設して収益を上げる方法とは?

     障がい者グループホームを運営していますが、利用者さんが増えずに経営に苦しんでい...
  5. 2023.5.5

    【GH】一つの建物に複数の共同生活住居を設置する条件とは?よくある間違いも解説

     障がい者グループホームを運営していて、新しく多くの利用者さんを受け入れるために...
  6. 2023.3.13

    【就A/就B】「施設外支援」とは?算定要件やオススメ活用法を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、なかなか利用者さんが一般就労につなが...
  7. 2023.1.2

    【就A,就B】従たる事業所の設置とは?オススメの活用方法を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、利用者が増えてきたので「従たる事業所...
  8. 2022.11.21

    【就A】「就労定着支援」事業を活用しよう!収益アップのメリットを解説します

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、事業拡大のために他の障害福祉サービス...
  9. 2021.5.2

    【就A/就B】「就労移行支援体制加算」とは?収益拡大のポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、利用者さんを就職させて、「就労移行支...