利用日数特例の条件や届出方法とは?運営上の注意点あり

「利用日数特例」の条件や注意点とは何でしょうか?

障がい福祉事業の運営者側としては、短時間でもいいから1日でも利用日数が増えれば給付額が増加するので、そのような状況を希望してしまいます。

けれども原則として、1人の障害者が1ヶ月に利用できる日数は上限があります

ただし障がい福祉サービスの種類によっては、特例としてその上限を超えて利用することができます

対象:
生活介護、自立訓練(機能訓練・生活訓練を含み、宿泊型自立訓練を除く)、就労移行支援及び就労継続支援(A型・B型)

これはあくまでも特例なので、運営にあたって厳密にルールを守らないといけません。


この記事を読めば、初めての方でも「利用日数の特例」の活用方法が分かり、事業所経営が安定いたします。


「利用日数の特例」はあまり周知されていない論点で、何人かの事業所の方からも質問がありました。

特に給付額を増やすため何とか利用日数を増やすことを試みている事業所もありました。

また原則である「1人の障害者が1ヶ月に利用できる日数」を無意識に超えてしまっていると、監査指導の時にトラブルになるのでご注意ください

そこで本日は「利用日数の特例」に関して、オススメ活用事例と共にしっかりとお伝えいたします。

利用日数特例の条件とは?

利用日数特例の条件や届出方法とは?運営上の注意点あり

原則である「1人の障害者が1ヶ月に利用できる日数」とは次のような数え方をします。

(月)4月5月6月7月8月9月
(上限日数)22日23日22日23日23日22日
(月)10月11月12月1月2月3月
(上限日数)23日22日23日23日20日23日

それでは、このような原則の利用日数を超えて利用できる特例は、どの程度許してもらえるのでしょうか?

そこで「利用日数特例の条件」を確認したいと思います。

条件

利用日数特例の条件や届出方法とは?運営上の注意点あり
・特定する3か月以上1年以内の期間において、利用日数の合計が「原則の日数」の総和の範囲内であれば利用することができます

つまり、原則の日数を超えて利用できる期間「3か月以上1年以内の期間」が存在するということです。

そしてこの「原則の日数の総和の範囲内」とは、

その期間内の利用日数が269日(総和の範囲の最大値)であれば許される

ということです。

原則

例:
特例なし


269日(4月から翌年3月)
=269日(合計)

特例

例:
5月から翌年3月を特例にした場合の利用者の利用日数(特例)

22日(4月)269日(5〜翌年3月)
291日(合計)

原則の利用日数を超えても良い条件はこのように計算することができます。

ポイントは3ヶ月以上の期間なので、1ヶ月だけ利用日数を超える体制は認められない点です。

届出

利用日数特例の条件や届出方法とは?運営上の注意点あり

このように利用日数を超えて利用者様にサービスを受けてもらうには、必ず届出をしないといけません。

原則としては認められていないので、超過した日数でサービスを提供してしまうと、利用者様や従業員とのトラブルの可能性もあります。

そこでポイントは利用日数うを超える計画をきちんと立てられているかどうかです

・原則の日数と対比した形での、上限を超えた利用日数の年間予定表を作成する

・上限を超える期間においてどのような活動をするのか予定を立てる

・原則の日数を超えて活動せざるを得ないことがわかる事業に関する資料を添付する

このようにしっかりとした事業計画があれば「利用日数特例」を適用することができます。

利用日数特例の注意点とは

利用日数特例の条件や届出方法とは?運営上の注意点あり

障がい福祉サービスの事業計画で、原則の利用日数を超えることが証明できれば上限以上の日数でもサービス提供することができます

けれども実際に、原則日数以上の日程で営業していると、注意しなければ監査指導の時に思わぬトラブルに陥ってしまいます。

ポイントはやはり利用者と従業員の労働時間と契約体制です

どの点に注意すれば、きちんと利用者と従業員を保護しつつ、原則の利用日数を超えても安定した障がい福祉サービスを提供することができるでしょうか?

利用者を法定の労働時間以上は働かせないようにする

利用日数特例の条件や届出方法とは?運営上の注意点あり

特に就労継続支援A型は雇用契約を結んでいますので、利用者の労働時間の上限は決まっております

例え利用者が通う日数が多くなると、利用者の労働する時間も多くなる可能性があります

従って気づかないうちに利用者の労働時間が法定以上になってしまうことに注意いたしましょう。

従業員を契約の労働時間以上は働かせないようにする

利用日数特例の条件や届出方法とは?運営上の注意点あり

原則の利用日数を超えるということは基本的に、土日も利用者に対して支援することを意味します

その時には当然、支援者であるスタッフも駐在しますが、雇用契約等でそのことが可能な体制になっているでしょうか?

雇用契約や労働条件通知書では基本的に土日が休みになっていることが一般的です。

それゆえに土日に利用者に対して支援するスタッフに関しては、土日も仕事ができる契約になっているか確認してください

また常勤スタッフについても、基本的に週40時間以上は労働させることができないので、月〜金で働いている方は土日に労働できないことに留意ください。

サービス提供記録を年間事業計画に即して記す

利用日数特例の条件や届出方法とは?運営上の注意点あり

利用者が原則の日数以上に通われることは、

それだけ給付の請求できる単位も増えて給付額も増加すること

を意味します。

従って、しっかりとその原則以上の利用日数が必然的なものであると証明できないと、給付金目当てで恣意的に操作していると思われる危険性があります。


それゆえ、「利用日数特例」の届出の時に提出した事業計画に即して、利用者に障がい福祉サービスを提供することを心がけてください。


具体的には日々のサービス提供記録を、年間事業計画と照合させるよう作成することです。

特に届出の時に申告した「原則を超えた利用日数になる期間」に注意し、それ以外の時に原則以上の対応をしていないか注意してください。

またできれば3ヶ月ごとに、原則以上の利用を必然とする事業計画の達成度状況を分析することが大切です。

その事業計画において、特例的な対応がどの程度必要で、どの程度意味があるものであるのか、定期的に確認することは、監査指導の時に厳しい目で見られることを避けられます。

まとめ

利用日数特例の条件や届出方法とは?運営上の注意点あり

・特定する3か月以上1年以内の期間において、利用日数の合計が「原則の日数」の総和の範囲内であれば利用することができる

・利用日数特例の事態を証明する事業計画を立てて届出をする

・利用者や従業員の労働時間には注意する

・サービス提供記録を事業計画と照合させる


利用日数特例の条件や届出方法とは?運営上の注意点あり

関連記事

ピックアップ記事

  1. 2023.3.13

    【就A/就B】「施設外支援」とは?算定要件やオススメ活用法を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、なかなか利用者さんが一般就労につなが...
  2. 2023.2.23

    【就A】利用者と雇用契約を結ばない特例について!間違えないポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、雇用契約を結ぶほどの能力が現時点では...
  3. 2023.2.19

    【就A】実地指導、ここがチェックされる②!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、近いうちに実地指導を行うという通達が...
  4. 2023.2.18

    【R5義務化】「身体拘束廃止未実施減算」とは?回避するためのポイント解説

     共同生活援助を経営していますが、令和5年度から新しく「身体拘束廃止未実施減算」...
  5. 2023.2.2

    【児発・放デイ】「強度行動障害児支援加算」とは?取得条件や間違えやすいポイントを解説

     児童発達支援と放課後等デイサービスの福祉事業を多機能型で運営しています。
  6. 2023.2.1

    【児発・放デイ】「関係機関連携加算」とは?取得条件や間違えやすいポイントを解説

     児童発達支援と放課後等デイサービスの福祉事業を多機能型で運営しております。
  7. 2023.1.7

    【R3義務化】障害福祉のハラスメント防止の対策とは?運営規程から就業規則まで

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、実地指導の時にハラスメント防止の対策...
  8. 2023.1.2

    【就A,就B】従たる事業所の設置とは?オススメの活用方法を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、利用者が増えてきたので「従たる事業所...
  9. 2023.1.1

    【就A】実地指導、ここがチェックされる①!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、実地指導のチェックが怖くて何を対策し...
  10. 2022.12.31

    【グループホーム】「地域生活移行個別支援特別加算」とは?取得条件や活用法を解説

     障がい者グループホームを運営していますが、利用者さんが増えずに経営に苦しんでい...

ピックアップ記事

  1. 2023.2.19

    【就A】実地指導、ここがチェックされる②!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、近いうちに実地指導を行うという通達が...
  2. 2023.1.2

    【就A,就B】従たる事業所の設置とは?オススメの活用方法を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、利用者が増えてきたので「従たる事業所...
  3. 2022.12.12

    【グループホーム】国保連への請求の注意点!間違えやすいポイント解説

     障がい者グループホームを運営していますが、国保連請求をたびたび間違えてしまいま...
  4. 2022.8.8

    【就A】スコア表(IV)の解説!「支援力の向上」の要件と根拠資料は?

     就労継続支援A型の事業所を経営しております。
  5. 2021.8.31

    (グループホーム)看護職員配置加算とは?要件・活用事例も解説

    共同生活援助(グループホーム)における「看護職員配置加算」とは何でしょうか?近年はグループ...
  6. 2021.8.27

    (グループホーム)医療連携体制加算とは?要件・注意点・おすすめ活用も解説

    障がい福祉事業のグループホームで活用できる「医療連携体制加算」とは?近年の動向では、重度の...
  7. 2021.8.8

    グループホームでの個人単位の居宅介護の利用:要件・注意点・活用事例を解説

    グループホームにおいて個人単位で居宅介護を利用する時の要件や注意点とは何でしょうか?共同生...
  8. 2021.8.1

    夜勤職員加配加算の要件とは?注意点やオススメ活用事例あり

    共同生活援助、つまりグループホームにおける「夜勤職員加配加算」の要件とは何でしょうか?複数...
  9. 2021.7.30

    強度行動障害者体験利用加算とは?取得条件や活用事例も紹介

    障がい福祉事業に関する「強度行動障害者体験利用加算」とは何でしょうか?「強度行動障害者体験...
  10. 2021.7.17

    重度障害者支援加算とは?注意点や活用事例あり

    障がい福祉のグループホーム等に適用される「重度障害者支援加算」とは何でしょうか?近年のグル...

ピックアップ記事

  1. 2023.5.27

    【就A/就B】多機能型のメリットとデメリットは?判断基準を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、生産活動の収益から利用者さんへの賃金...
  2. 2023.5.20

    【注意】処遇改善加算等の社会保険料の計算の仕方とは?改善額の組み入れの要点

     障がい者の就労継続支援事業所を運営して、処遇改善加算に加えて特定処遇改善加算を...
  3. 2023.5.14

    【障害福祉】「一体型」と「多機能型」の違いとは?事業拡大のチャンス!

     障がい者の就労継続支援事業所を運営していますが、これから更なる事業拡大を検討し...
  4. 2023.5.8

    【全事業】「実務経験証明書」を取得する工夫とは?サビ管候補は要チェック

     障がい者の就労継続支援事業所に勤めていて、サビ管の候補になってこれから就任予定...
  5. 2023.5.7

    【GH】障害者グループホームに短期入所を併設して収益を上げる方法とは?

     障がい者グループホームを運営していますが、利用者さんが増えずに経営に苦しんでい...
  6. 2023.5.5

    【GH】一つの建物に複数の共同生活住居を設置する条件とは?よくある間違いも解説

     障がい者グループホームを運営していて、新しく多くの利用者さんを受け入れるために...
  7. 2023.4.20

    【児発・放デイ】基準職員「営業時間を通じての配置」とは?自治体ルールに注意

     放課後等デイサービスと児童発達支援を多機能型で開業いたしました。
  8. 2023.3.20

    【全事業者】障害福祉と用途変更の注意点とは?200㎡未満の施設面積ポイント解説

     現在、就労継続支援A型の開業準備をしていて、候補となる物件がいくつか見つかりま...
  9. 2023.3.19

    【児発・放デイ】実地指導、ここがチェックされる②!間違えない対策を解説

     放課後等デイサービスと児童発達支援を多機能型で開業いたしました。
  10. 2023.1.1

    【就A】実地指導、ここがチェックされる①!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、実地指導のチェックが怖くて何を対策し...

ピックアップ記事

  1. 2023.3.13

    【就A/就B】「施設外支援」とは?算定要件やオススメ活用法を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、なかなか利用者さんが一般就労につなが...
  2. 2023.2.23

    【就A】利用者と雇用契約を結ばない特例について!間違えないポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、雇用契約を結ぶほどの能力が現時点では...
  3. 2023.2.19

    【就A】実地指導、ここがチェックされる②!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、近いうちに実地指導を行うという通達が...