令和6年報酬改定】児発/放デイの新・個別支援計画の書き方、徹底解説!初歩から説明

         ★★★記事執筆者のご紹介★★★
 この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者である行政書士の戸根裕士が作成しております多数の顧問先様との仕事から得られた、実務に役立つ注意点をまとめました
 戸根行政書士事務所のプロフィールはこちらですので、よろしければ弊社の支援方針や独自の強みなどご覧ください

icon image

icon image

 児童発達支援と放課後等デイサービスを運営していますが、令和6年度の報酬改定への対応が不安です特に個別支援計画の作成方法が抜本的に変わりましたが、作成ポイントがわかりにくく心配になっています
 そこでお尋ねしたいのですが、令和6年度の児発と放デイの個別支援計画を作成する上でどのようなポイントに注意すればいいか、詳しく教えていただけますでしょうか?

  令和6年度の報酬改定により児発と放デイ個別支援計画の作成方法は、専門性がより求められる形態になりました
 もし新・個別支援計画の作成方法の要点を間違えていると、実地指導の時に基本報酬の返礼や個別支援計画未作成減算の指摘の可能性があります。
 この記事では事業者様の理解の一助になるように以下の内容を説明いたします。

icon image

  1. 令和6年度の児発と放デイの個別支援計画の作成方法がわかります
  2. 5領域の対応やインクルージョン支援の記載ポイントがわかります
  3. 個別支援計画作成のために今から出来るポイントがわかります


【令和6年報酬改定】児発/放デイの新・個別支援計画の書き方を徹底解説!

わかりやすく説明いたします

 令和6年5月17日に児発・放デイの新しい個別支援計画の作成方法に関して、こども家庭庁が示す新しい基準が発表されたので要確認が必要です

こども家庭庁が示す「新しい個別支援計画の作成基準」とは>
・別紙1の「具体的な支援内容」に5領域全てを関連付ける
⇨本コラムで扱います
・別紙1の「具体的な支援内容」に家族支援やインクルージョン支援を入れます
⇨本コラムで扱います
・別紙2にサービス提供時間や延長支援時間を設定いたします
こちらの詳細なコラムをご覧ください

※別紙1「具体的な支援内容」作成の注意
・「本人支援」/「家族支援」/「移行支援」の3つのカテゴリーは必ず記載してください
・状況によって「地域支援・地域連携」というカテゴリーを追加してください
・「本人支援」のカテゴリーの中に5領域支援を入れます
・他の児童と同一の内容にしないでください
・同じ児童でも長期間、同じ内容にしないでください

(こども家庭庁による資料:個別支援計画作成の記載のポイント 参考様式版
(こども家庭庁による資料:個別支援計画記載参考例

icon image

 令和6年度の児発/放デイの個別支援計画の作成方法についてわかりました。
 ただ実際に令和6年度の新しい基準で個別支援計画を作成する場合、どのようなポイントに注意すれば良いのでしょうか

 令和6年度の報酬改定は児発/放デイの専門性をより深める方向で調整されています
 そこで大事なのは、個別支援計画を様々な支援角度から整理して作成することです
 以下では令和6年度の報酬改定以降の、児発/放デイの個別支援計画の作成方法をわかりやすく説明いたします。

icon image

「本人支援」「家族支援」「移行支援」の書き方とは

 令和6年度報酬改定以降の児発/放デイの個別支援計画の作成は、「具体的な支援内容等」の中の「本人支援」/「家族支援」/「移行支援」というカテゴリーごとに、いかにこども家庭庁が示す基準の通り、しっかりと内容を埋めていくかが大切になります

<「本人支援」の記載のポイント>
5領域全てに関連付けて記載いたします
・ただし5領域に対応する5つの欄を設けて記入する必要はありません
・並行利用している場合は役割分担を記します

<「家族支援」の記載例>
・こどもの発達状況や特性の理解に向けた相談援助、講座やペアレントトレーニングの実施(「家族支援加算」と対応)
・子育てに関する悩みの相談援助
レスパイトや就労等の預かりニーズに対応するための支援(「子育てサポート加算」と対応)
・保護者同士の交流の場や機会の提供
・兄弟への相談援助等の支援
・子育てや障害等に関する情報提供(「家族支援加算」と対応)

<「移行支援」の記載例>
・保育所等への移行に向けた移行先との調整や情報共有、受け入れ体制づくり(「関係機関連携加算」と対応)
・将来的な移行を見据えた支援
・進路や移行先の選択に関する本人や家族への相談援助(「家族支援加算」と対応)
・並行利用先との支援内容の連携に関する相談の取り組み
地域の保育所等や子育て支援サークル、地域住民との交流支援

 こども家庭庁が以前に発表した資料では、5領域全部の記載を明記していなかったので注意が必要です。
 うっかり見逃してしまうポイントは「移行支援」の記載なので、保育所等への移行が現実的でなくても、せめて地域住民等との交流は設定いたしましょう
 また「家族支援」は家族支援加算などの取得要件とも関係するので、算定できる加算を整理してから記入してください。

icon image

今からできること:アセスメントとモニタリング力の強化

書類と金とペン

 令和6年報酬改定で児発と放デイの個別支援計画は従来と比べて「高い専門性」を求められるようになったので、児童の意向や家族の想いを考慮して綿密なアセスメントができるか、そして詳細な経過観察によるモニタリング実施が可能かが重要になってきます

<個別支援計画の専門性を高めるポイント>
・専門的な資格を取得する(強度行動障害支援者養成研修を取れば「個別サポート加算(I)」や「強度行動障害児支援加算」を取れる可能性があります)。
・地域で指導的な立場の主任相談支援専門員に相談する
・個別支援計画作成サポートソフトを利用する(AIセラピストco-miiなど)

 令和6年度以降の児発/放デイの個別支援計画は、あやふやなアセスメントをベースにしていると上手に書けないレベルになりました。
 モニタリングを適正に行うにせよ、専門的な観察眼がこれまで以上に求められます
 研修をするか、外部に支援を求めるか事業所ごとに判断いたしましょう。

icon image

まとめ

いかがでしたでしょうか

icon image

 令和6年度の報酬改定による児発と放デイの個別支援計画の作成方法について詳しく分かりました。ありがとうございます。
 障害児支援の専門性を充実させたサービス提供体制を整えたいと思います

 令和6年度の報酬改定により児発/放デイの個別支援計画は、より専門性が求められる高度な形態になりました
 「本人支援」から「家族支援」まで渡り、更に「移行支援」も視野に入れる必要があるなど、個別支援計画作成だけで多くの時間が取られるでしょう そのためにも保育士や児童指導員等の支援力向上は必須で、処遇改善の職場環境等改善の要件と関連付けて、専門性の高い体制を整えてください
 令和6年度の報酬改定にもしっかり対応し、自治体や利用者さんから信頼される組織を作ってください。

icon image

戸根行政書士事務所からのお知らせ

戸根行政書士事務所が選ばれる理由

<スタッフ配置のパターンを解説>
・【基本】これだけは覚えておきたい!児童系の人員配置の基本
・【必見】児童系多機能型の人員配置について
・【確認】児童指導員等加配加算と適正なスタッフの配置について
・【応用】重度心身障害児への支援の人員配置は?
・【基本】医療的ケア児の基本報酬のための人員配置は?
・【応用】重心型が医療的ケア児を支援する報酬とは?

<常勤換算について>
・【必読】常勤換算の計算総まとめ!減算にならないためのポイント
・【基本】常勤換算について徹底解説!計算方法/注意点/よくある質問まで
・【必見】利用者数の計算の仕方のポイント!人員配置の注意点まとめ

<スタッフ配置に関する加算>
・【基本】児童指導員等加配加算とは?取得条件や注意点も解説
・【注意】児童指導員等加配加算と従業員シフト配置の可否について解説
・【確認】特別支援加算とは?条件やおすすめ活用法も解説
・【お勧め】専門的支援加算とは?条件や注意点も解説

<配慮を必要とする児童支援の加算>
・【新設】個別サポート加算とは?条件や注意点を解説
・【基本】「事業所内相談支援加算」とは?取得条件やミス防止もしっかり解説
・【基本】「家庭連携加算」とは?取得条件やミス防止もしっかり解説
・【基本】「関係機関連携加算」とは?取得条件や間違えやすいポイントも解説
・【応用】「強度行動障害児支援加算」とは?取得条件やトラブル事例も解説

<監査指導のトラブルにならないための対策>
・【注意】開所時間減算とは?ポイントや注意点を解説
・【注意】定員超過利用減算とは?条件や気を付ける点を解説
・【基本】延長支援加算について徹底解説!条件や注意点など
・【まとめ】放デイ特有の送迎加算とは?学校送迎の注意点も解説
・【注意】放デイ限定の欠席時対応加算とは?利用時間30分以内でもOK
・【基本】放デイの学校休日等の支援の注意点!トラブル回避のポイント
・【義務化】虐待防止委員会とは?運営規程の書き方から記録書類まで解説

<実地指導のための対策>
・【基本】実地指導、ここがチェックされる!間違えない対策を解説
・【基本】実地指導、ここがチェックされる!②気になる論点の解説

<処遇改善加算を適正に取得する>
・【基本】福祉・介護職員処遇改善加算とは?条件・注意点を解説
・【基本】福祉・介護職員「特定」処遇改善加算とは?条件・注意点を解説
・【注意】処遇改善加算・特定処遇改善加算の対象職種とは?注意点も徹底解説
・【注意】処遇改善キャリアパス要件を満たすとは?記述例・失敗例あり
・【基本】賃金改善の方法をわかりやすく解説:トラブル防止の注意点もあり

<事業所管理の健全化に努める>
・【基本】勤務体制一覧表の注意点は?間違えやすいシフト例も解説
・【注意】定員増加の注意点とは?報酬額や人員配置の問題解説
・【必読】常勤換算の計算総まとめ!減算にならないためのポイント

<年度ごとの義務化への対応>
・【令和3年度】障害福祉のハラスメント防止の対策とは?運営規程の変更案
・【令和4年度】虐待防止委員会とは?運営規程の書き方から記録書類まで解説
・【令和5年度】身体拘束適正化委員会と「身体拘束廃止未実施減算」とは
・【令和6年度】感染対策委員会とは?運営規定の書き方から記録書類まで
・【令和6年度】業務継続計画(BCP)とは?書き方から研修・訓練実施方法まで
・【令和6年度】児発/放デイ:送迎車両の安全装置の設置義務化等とは

<年度ごとの義務化への対応>
・【令和3年度】障害福祉のハラスメント防止の対策とは?運営規程の変更案
・【令和4年度】虐待防止委員会とは?運営規程の書き方から記録書類まで解説
・【令和5年度】身体拘束適正化委員会と「身体拘束廃止未実施減算」とは
・【令和6年度】感染対策委員会とは?運営規定の書き方から記録書類まで
・【令和6年義務】業務継続計画(BCP)とは?書き方から研修・訓練実施方法まで

<障害福祉事業は儲かるのか!?様々な統計データを解説>
・【令和5年】障害福祉事業の収支状況は?儲かるのか、どのサービスが好調か解説

<令和6年度の報酬改定による変更>
・【基本】児発放デイの基本報酬の設定方法が変更になった?支援時間の設定のポイント解説
・【基本】新・個別支援計画の作成ポイントを徹底解説
・【新設】家族支援加算とは?取得条件や活用方法を解説
・【新設】子育てサポート加算とは?取得条件や活用方法を解説
・【新設】専門的支援実施加算とは?取得条件や活用方法を解説
・【新設】入浴支援加算とは?取得条件や活用方法を解説
・【新設】集中的支援加算とは?取得条件や活用方法を解説

関連記事

【NEW】最新のコラム

  1. 2024.7.20

    【障害者GH】共同生活援助の「サテライト型」とは?設置や経営ポイントを徹底解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  2. 2024.7.13

    【令和7年義務化】障害者GH「地域連携推進会議」とは?要件や設立運営方法を解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  3. 2024.6.23

    令和6年報酬改定】GH 新「(退居後)ピアサポート実施加算」とは?要件や活用を解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  4. 2024.6.16

    【令和6年報酬改定】放デイの新・「自立サポート加算」とは?要件や活用法を解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  5. 2024.6.9

    【令和6年報酬改定】放デイの新・「通所自立支援加算」とは?要件や活用法を解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  6. 2024.6.1

    令和6年報酬改定】児発/放デイの新・「事業所間連携加算」とは?要件や活用法を解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  7. 2024.5.26

    令和6年報酬改定】児発/放デイの新・個別支援計画の書き方、徹底解説!初歩から説明

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  8. 2024.5.18

    【令和6年報酬改定】GH自立生活支援加算(I)~(III)とは?算定要件から活用方法も解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  9. 2024.5.7

    【令和6年報酬改定】新・集中的支援加算とは?取得条件や活用方法を解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  10. 2024.5.6

    【令和6年報酬改定】新・入浴支援加算とは?取得条件や活用方法を解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...

【必読】人員配置の基本まとめ

  1. 2023.11.8

    【児発/放デイ】サービス提供職員欠如減算と送迎の注意点!人員配置の悩みを解説

     放課後等デイサービスと児童発達支援を多機能型で経営しています。
  2. 2023.8.12

    【基本】サービス管理責任者の実務経験おすすめルートとは?3年,5年,8年ごとに解説

     障がい者の就労継続支援事業所を運営していますが、次の店舗拡大のためにサービス管...
  3. 2023.6.24

    【児発/放デイ】サービス提供時間の設定方法とは?人件費や報酬単位との適切な調整

     放課後等デイサービスと児童発達支援を多機能型で開業する予定です。
  4. 2023.4.20

    【児発・放デイ】基準職員「営業時間を通じての配置」とは?自治体ルールに注意

     放課後等デイサービスと児童発達支援を多機能型で開業いたしました。
  5. 2023.2.23

    【就A】利用者と雇用契約を結ばない特例について!間違えないポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、雇用契約を結ぶほどの能力が現時点では...
  6. 2023.2.19

    【就A】実地指導、ここがチェックされる②!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、近いうちに実地指導を行うという通達が...
  7. 2023.2.18

    【R5義務化】「身体拘束廃止未実施減算」とは?回避するためのポイント解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  8. 2023.2.2

    【児発・放デイ】「強度行動障害児支援加算」とは?取得条件や間違えやすいポイントを解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  9. 2023.1.7

    【R3義務化】障害福祉のハラスメント防止の対策とは?運営規程から就業規則まで

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、実地指導の時にハラスメント防止の対策...
  10. 2023.1.1

    【就A】実地指導、ここがチェックされる①!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、実地指導のチェックが怖くて何を対策し...

【注意】間違えやすい加算の解説

  1. 2023.2.19

    【就A】実地指導、ここがチェックされる②!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、近いうちに実地指導を行うという通達が...
  2. 2023.2.1

    【児発・放デイ】「関係機関連携加算」とは?取得条件や間違えやすいポイントを解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  3. 2022.12.18

    【グループホーム】「長期帰宅時支援加算」とは?取得条件や間違えやすい点を解説

     障がい者グループホームを運営していますが、利用者さんが今後長期的に帰宅すること...
  4. 2022.12.12

    【グループホーム】国保連への請求の注意点!間違えやすいポイント解説

     障がい者グループホームを運営していますが、国保連請求をたびたび間違えてしまいま...
  5. 2022.11.26

    【グループホーム】「帰宅時支援加算」とは?取得条件や間違えやすいポイントを解説

     障がい者グループホームを運営していますが、利用者さんの中で土日祝日に定期的に帰...
  6. 2022.11.3

    【就B】医療連携体制加算の活用方法とは?要件や間違えやすい点も解説

     就労継続支援B型事業所を運営していますが、利用者さんの体調が不安定で継続的な通...
  7. 2022.9.13

    【放デイ】欠席時対応加算とは?取得条件も解説!利用時間30分以内でもOK

     就労継続支援B型に加え、新しく放課後等デイサービスの福祉事業を開業いたしました...
  8. 2022.8.8

    【就A】スコア表(IV)の解説!「支援力の向上」の要件と根拠資料は?

     就労継続支援A型の事業所を経営しております。
  9. 2021.8.31

    (グループホーム)看護職員配置加算とは?要件・活用事例も解説

    共同生活援助(グループホーム)における「看護職員配置加算」とは何でしょうか?近年はグループ...
  10. 2021.8.27

    (グループホーム)医療連携体制加算とは?要件・注意点・おすすめ活用も解説

    障がい福祉事業のグループホームで活用できる「医療連携体制加算」とは?近年の動向では、重度の...

【ポイント】収益アップの戦略の説明

  1. 2023.8.27

    【就A/B】計画相談支援事業所を併設して収益アップ?間違えやすい注意点を解説

     障がい者の就労継続支援事業所を運営していますが、利用者の獲得のために計画相談支援事業所...
  2. 2023.5.27

    【就A/就B】多機能型のメリットとデメリットは?判断基準を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、生産活動の収益から利用者さんへの賃金...
  3. 2023.5.14

    【障害福祉】「一体型」と「多機能型」の違いとは?事業拡大のチャンス!

     障がい者の就労継続支援事業所を運営していますが、これから更なる事業拡大を検討し...
  4. 2023.5.7

    【GH】障害者グループホームに短期入所を併設して収益を上げる方法とは?

     障がい者グループホームを運営していますが、利用者さんが増えずに経営に苦しんでい...
  5. 2023.5.5

    【GH】一つの建物に複数の共同生活住居を設置する条件とは?よくある間違いも解説

     障がい者グループホームを運営していて、新しく多くの利用者さんを受け入れるために...
  6. 2023.3.13

    【就A/就B】「施設外支援」とは?算定要件やオススメ活用法を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、なかなか利用者さんが一般就労につなが...
  7. 2023.1.2

    【就A,就B】従たる事業所の設置とは?オススメの活用方法を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、利用者が増えてきたので「従たる事業所...
  8. 2022.11.21

    【就A】「就労定着支援」事業を活用しよう!収益アップのメリットを解説します

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、事業拡大のために他の障害福祉サービス...
  9. 2021.5.2

    【就A/就B】「就労移行支援体制加算」とは?収益拡大のポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、利用者さんを就職させて、「就労移行支...