【就A/定着】就労定着支援の定着率の計算とは?年度ごとの算定方法を解説

icon image

 就労継続支援A型事業所を運営していて就職率が高くなってきました今後の事業拡大のために就Aと一体的に就労定着支援を開始する予定です
 そこで就労定着支援の基本報酬単位の、算定根拠となる「定着率」の計算方法とはどのようにするのでしょうか?

 就労定着支援は6ヶ月以上の就労継続者に対して、定着のための支援を行い、月1回以上の報告書を提出した場合に算定できます
 しかしその就労継続者の定着率は複雑で、間違えると実地指導の時にトラブルになってしまいます。
 この記事では事業者様の理解の一助になるように以下の内容を説明いたします。

icon image

  1. 就労定着支援の報酬の「定着率」の計算方法がわかります
  2. 間違えない時期ごとの「定着率」がわかります
  3. 収益アップのために「定着率」を高めるコツが分かります

就労定着支援の定着率の計算とは?年度ごとの算定方法を解説

「就労定着支援」事業を活用しよう!収益アップのメリットを解説します

 就労継続支援A型事業所と一体的に運営できる就労定着支援の基本報酬単位は、事業所ごとの就労継続者の「定着率」と利用者数によって決まり、「定着率」を高めれば基本報酬単位も高くなる仕組みになっています

<就労定着支援の「定着率」の計算方法とは>
「定着率」 = 前年度末日の就労継続者数 ÷ 過去3年間の就労定着利用者総数

※「前年度末日の就労継続者数」の算出の注意点
・就労定着支援の利用が終了しているが、就労が継続している者も含める(分母にも入れます)
・就労定着支援の利用中に離職したが1ヶ月以内に転職した者も含める

※「過去3年間の就労定着利用者総数」の算出の注意点
自治体によって以下の二つの解釈に分かれています(ただし2の解釈を採用する自治体が約65.2%です)。
1 過去3年間において1日でも利用実績がある総数:つまり3年以上前に利用開始した者も含める
2 過去3年間において利用開始をした総数:つまり3年以上前に利用開始した者も含まない

(定着率)(基本報酬単位)
9割5分以上3,449単位/月
9割以上9割5分未満3,285単位/月
8割以上9割未満2,710単位/月
7割以上8割未満2,176単位/月
5割以上7割未満1,642単位/月
3割以上5割未満1,395単位/月
3割未満1,046単位/月
(※利用者数20人以下の場合)

icon image

 就労継続支援A型と一体的に運営できる就労定着支援の「定着率」の計算方法の概要がわかりました。
 ただ実地指導でトラブルにならないよう、どうすれば適正に年度ごとに「定着率」を計算すればよろしいでしょうか?

 就労定着支援の「定着率」の計算方法は、開業してからどのタイミングで算定するか意識することが大切です
 実態とは異なる不適切な状態で「定着率」を計算し基本報酬を算定すると実地指導の時にはトラブルになるのでご注意ください
 以下では開業時期からのタイミングごとに「定着率」の運用方法をわかりやすく説明いたします。

icon image

1:指定を受けてから最初の一年間

 就労定着支援の指定を受けてから1年が経つまでの期間は、指定申請時に登録した就労定着支援の「定着率」を算定根拠とするので、その計算が特殊になり注意が必要です

<指定を受けてから最初の1年間の「定着率」の計算方法とは>
「定着率」 = 指定申請の前月末日時点での就労継続者 ÷ 過去3年間の就労へ移行した者の総数

※最初1年間の計算方法の注意点
・就労へ移行した者の就労継続期間が、6ヶ月以上ある必要はありません。
・指定を一体的に受ける就労系サービスを経て就労する必要があります。

(条件)(期間)(計算方法)
令和3年4月に就労定着支援を開始令和3年4月~令和4年3月最初の1年間の計算方法
令和3年6月に就労定着支援を開始令和3年6月~令和4年5月最初の1年間の計算方法

 就労定着支援では最初の1年間は指定申請時の「定着率」が適用されるので、指定申請時の書類作成には注意が必要です
 特に注意したいのが計算式の分子となる就労継続者は半年の実績が必要ではない点です
 年度の途中から就労定着支援をした場合はその月から1年間になるので、基本報酬単位が変更となる1年後の日程をしっかり確認しておきましょう。

icon image

2:1年間の実績が出た後〜次年度末

 就労定着支援を開始してから1年経って後の基本報酬単位の根拠となる「定着率」の計算は、その開業からの1年間の実績によって変動するので、1年間の実数を正確に計算できるよう準備しましょう

<1年間の実績が出た後の「定着率」の計算方法とは>
「定着率」 = 前月末日時点での就労継続者 ÷ 前1年間の就労定着の利用者総数

※1年間の実績が出た後の計算方法の注意点
・1年間経って時点での実績でその年度末までの定着率は固定します(=都度計算する必要はありません)。
・就労定着支援の利用者数なので半年以上の実績が必要です。
・就労定着支援の利用が終了しているが、就労が継続している者も含めます。
・就労定着支援の利用中に離職したが1ヶ月以内に転職した者も含めます。

(条件)(期間)(計算方法)
令和3年4月に就労定着支援を開始令和4年3月~令和5年3月1年間実績の計算方法
令和3年6月に就労定着支援を開始令和4年6月~令和5年3月1年間実績の計算方法

 就労定着支援の開始から1年間経てば、その1年間の間だけの実績が根拠となるので要注意してください
 またこの場合の就労継続者とは、開業時からの「定着率」の計算とは違って6ヶ月以上の就労実績が必要になります
 この1年経過後の「定着率」の計算は間違えやすいので、しっかりと在籍証明書等の根拠書類を揃えて対応いたしましょう。

icon image

3:年度ごとの「計算方法」の開始

 就労定着支援を開業して1年間が経過したのち、その年度が終わったタイミングから、基本報酬の根拠となる「定着率」の計算方法は実績のある年度ごとの計算になっていきます

<年度ごとの「定着率」の計算方法とは>
「定着率」 = 前年度末日時点での就労継続者 ÷ 指定開始から就労定着の利用者総数

※年度ごとの計算方法の注意点
・前年度の実績でその年度末までの定着率は固定します(=都度計算する必要はありません)。
・就労定着支援の利用者数なので半年以上の実績が必要です。
・就労定着支援の利用が終了しているが、就労が継続している者も含めます。
・就労定着支援の利用中に離職したが1ヶ月以内に転職した者も含めます。

(条件)(期間)(計算方法)
令和3年4月に就労定着支援を開始令和5年4月~令和6年3月年度ごとの計算方法
令和3年6月に就労定着支援を開始令和5年4月~令和6年3月年度ごとの計算方法

 このように就労定着支援の「定着率」を、純粋に前年度実績を基礎にして計算できるようになるまで一定の期間がかかります
 この時期になれば就労定着支援の指定月が年度途中であれ、算定期間は等しくなりますので開業時期による計算の複雑さはありません
 年度末ごとに前年度までの「定着率」の根拠となる資料を揃え、人数を正確に数えて計算を間違えないようにいたしましょう。

icon image

よくある質問

【放デイ】送迎加算の注意点とは?学校送迎の間違えやすい点も解説

就労してから半年経てば就労定着支援の3年間のサービスが開始できると思うのですが、もしその半年経った後、定着支援を申請しなかった場合、有効期間である3年間は短くなるのでしょうか?

答:3年間の期間は短くなります。例えば、1年経った後に就労定着支援を申請した場合は、2年半年しか支援を受けられません。

その年に3年半経って就労を終えて就労が継続している方は、次年度の基本報酬の前年度の実績で、定着率の計算の分母にも分子にも入れるという理解でよろしいでしょうか?

答:分母にも分子にも入れることができます。

まとめ

「就労定着支援」事業を活用しよう!収益アップのメリットを解説します

icon image

 就労定着支援の「定着率」の計算方法について詳しく分かりました。ありがとうございます。
 しっかり就労定着支援の指定を受けてからの時期ごとに、適切に「定着率」を計算できるよう準備いたします

 就労定着支援の「定着率」の計算は開業してから時期ごとに計算が複雑なので運営上注意すべき点になります
 特に開業してから1年間は「定着率」が同じで、1年後からその年度末までは実績を基準にした計算になることにご留意ください 年度ごとの「定着率」の計算の時期になるまでは、各月ごとに定着者数を算出しておくと便利でしょう
 適正に基本報酬単位を計算して、就Aと一体的に就労定着支援を運営し、しっかりと自治体や利用者さんから評価される組織を作りましょう。

icon image

戸根行政書士事務所からのお知らせ

<常勤換算について>
・【必読】常勤換算の計算総まとめ!減算にならないためのポイント
・【基本】常勤換算について徹底解説!計算方法/注意点/よくある質問まで
・【必見】利用者数の計算の仕方のポイント!人員配置の注意点まとめ
・【まとめ】グループホームの人員配置の計算とは?初歩から注意点まで解説
・【必見】サービス管理責任者の兼務を徹底解説!間違えやすい点も説明

<減算について>
・【基本】人員欠如の減算とは?計算方法や注意点も解説
・【詳解】人員欠如の減算:基準や緊急対応・防止策をご説明
・【詳解】サービス管理責任者欠如減算と個別支援計画未作成減算とは?

<事業所管理の健全化に努める>
・【注意】利用者紹介のために紹介料を払う?利益供与の問題点と対策
・【基本】土曜日開業の注意点とは?人員配置等の問題を解説
・【必読】常勤換算の計算総まとめ!減算にならないためのポイント
・【必見】サービス管理責任者の兼務を徹底解説!間違えやすい点も説明
・【必見】就労支援事業会計とは?会計区分や按分処理のポイント解説
・【注意】就労支援事業の積立金とは?余剰金を発生させない会計処理

<令和4年度の義務化の規定について>
【1】虐待防止委員会とは?運営規程の書き方から記録書類まで解説
【2】身体拘束適正化委員会と「身体拘束廃止未実施減算」とは
【3】障害福祉のハラスメント防止の対策とは?

<スコア表の解説>
・【基本】スコア表(I)の解説!「労働時間」の要件と根拠資料は?
・【基本】スコア表(II)の解説!「生産活動」の要件と根拠資料は?
・【基本】スコア表(III)の解説!「多様な働き方」の要件と根拠資料は?
・【基本】スコア表(IV)の解説!「支援力の向上」の要件と根拠資料は?
・【基本】スコア表(V)の解説!「地域連携活動」の要件と根拠資料は?

<賃金上昇のための体制づくり>
・【高収入】施設外就労支援の注意点とは?基本から間違えやすいミスまで説明
・【推奨】就労移行連携加算とは?オススメ活用事例あり
・【注目】就労移行支援体制加算とは?オススメ活用事例あり
・【特例】利用者と雇用契約を結ばない特例について!間違えないポイント解説

<他事業による事業拡大>
・【基本】「就労定着支援」事業を活用しよう!収益アップのメリット
・【注意】就労定着支援の定着率の計算とは?年度ごとの算定方法を解説


<工賃上昇のための体制づくり>
・【高収入】施設外就労支援の注意点とは?基本から間違えやすいミスまで説明
・【注目】「施設外支援」とは?算定要件やオススメ活用法を解説
・【応用】定員超過と収益アップの注意点とは?
・【推奨】就労移行連携加算とは?オススメ活用事例あり
・【注目】就労移行支援体制加算とは?オススメ活用事例あり
・【基本】「一体型」と「多機能型」の違いとは?事業拡大のチャンス!
・【注目】多機能型のメリットとデメリットは?判断基準を解説

<工賃支払いを適正に管理する>
・【基本】就労継続支援B型:工賃支払いの注意点は?月ごとの手続き解説

<工賃上昇のための体制づくり>
・【高収入】施設外就労支援の注意点とは?基本から間違えやすいミスまで説明
・【推奨】就労移行連携加算とは?オススメ活用事例あり
・【注目】就労移行支援体制加算とは?オススメ活用事例あり

<工賃支払いを適正に管理する>
・【基本】就労継続支援B型:工賃支払いの注意点は?月ごとの手続き解説

<現状に応じた適切な事業所体制を作る>
・【基本】平均工賃月額の計算の仕方は?解説と注意点とは
・【応用】定員超過と収益アップの注意点とは?
・【注意】「在宅時生活支援サービス加算」とは?

<工賃支払以外の参加・共感型の新体制を目指す>
・【令和3年】ピアサポート体制・実施加算とは?オススメ活用事例あり
・【令和3年】地域協働加算とは?オススメ活用事例あり

<処遇改善加算を適正に取得する>
・【基本】福祉・介護職員処遇改善加算とは?条件・注意点を解説
・【基本】福祉・介護職員「特定」処遇改善加算とは?条件・注意点を解説
・【注意】処遇改善加算・特定処遇改善加算の対象職種とは?注意点も徹底解説
・【注意】処遇改善キャリアパス要件を満たすとは?記述例・失敗例あり
・【基本】賃金改善の方法をわかりやすく解説:トラブル防止の注意点もあり
・【注意】処遇改善加算等の社会保険料の計算の仕方とは?改善額の組み入れ

<事業所管理の健全化に努める>
・【注意】利用者紹介のために紹介料を払う?利益供与の問題と対策
・【基本】土曜日開業の注意点とは?人員配置等の問題を解説
・【必読】常勤換算の計算総まとめ!減算にならないためのポイント
・【必見】サービス管理責任者の兼務を徹底解説!間違えやすい点も説明
・【義務化】虐待防止委員会とは?運営規程の書き方から記録書類まで解説
・【義務化】身体拘束適正化委員会と「身体拘束廃止未実施減算」とは

<ここが知りたい!実地指導対策>
実地指導、ここがチェックされる①!間違えやすいポイント解説
実地指導、ここがチェックされる②!間違えやすいポイント解説

関連記事

【NEW】最新のコラム

  1. 2024.4.20

    【令和6年報酬改定】新・専門的支援実施加算とは?取得条件や活用方法を解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  2. 2024.4.18

    【令和6年報酬改定】新設・家族支援加算とは?取得条件や活用方法を解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  3. 2024.3.24

    【令和6年報酬改定】「業務継続計画未策定減算」とは?BCPの減算防止対策を解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  4. 2024.3.17

    令和6年報酬改定】児発・放デイ基本報酬の支援時間設定とは?注意点と具体例を解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家...
  5. 2024.3.11

    【令和6年報酬改定】人員配置体制加算とは?特定従業者数換算方法のポイント解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家...
  6. 2024.3.1

    【令和6年報酬改定】就労継続支援A型のスコアどうする?倒産廃業を回避の方法!

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  7. 2024.2.23

    【令和6年報酬改定】就労継続支援A型からB型へ!廃業や倒産危機の回避を解説!

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  8. 2024.2.17

    【令和6年報酬改定】「目標工賃達成加算」とは?取得条件やオススメ活用法を解説!

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家...
  9. 2024.2.11

    【令和6年報酬改定】「虐待防止措置未実施減算」とは?ミス防止の対策も解説!

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  10. 2024.2.4

    【児発/放デイ】重心型が医療的ケア児を支援する報酬とは?看護師配置を徹底解説!

     児童発達支援と放課後等デイサービスを運営していますが、重度心身障害児への支援に...

【必読】人員配置の基本まとめ

  1. 2023.11.8

    【児発/放デイ】サービス提供職員欠如減算と送迎の注意点!人員配置の悩みを解説

     放課後等デイサービスと児童発達支援を多機能型で経営しています。
  2. 2023.8.12

    【基本】サービス管理責任者の実務経験おすすめルートとは?3年,5年,8年ごとに解説

     障がい者の就労継続支援事業所を運営していますが、次の店舗拡大のためにサービス管...
  3. 2023.6.24

    【児発/放デイ】サービス提供時間の設定方法とは?人件費や報酬単位との適切な調整

     放課後等デイサービスと児童発達支援を多機能型で開業する予定です。
  4. 2023.4.20

    【児発・放デイ】基準職員「営業時間を通じての配置」とは?自治体ルールに注意

     放課後等デイサービスと児童発達支援を多機能型で開業いたしました。
  5. 2023.2.23

    【就A】利用者と雇用契約を結ばない特例について!間違えないポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、雇用契約を結ぶほどの能力が現時点では...
  6. 2023.2.19

    【就A】実地指導、ここがチェックされる②!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、近いうちに実地指導を行うという通達が...
  7. 2023.2.18

    【R5義務化】「身体拘束廃止未実施減算」とは?回避するためのポイント解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  8. 2023.2.2

    【児発・放デイ】「強度行動障害児支援加算」とは?取得条件や間違えやすいポイントを解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  9. 2023.1.7

    【R3義務化】障害福祉のハラスメント防止の対策とは?運営規程から就業規則まで

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、実地指導の時にハラスメント防止の対策...
  10. 2023.1.1

    【就A】実地指導、ここがチェックされる①!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、実地指導のチェックが怖くて何を対策し...

【注意】間違えやすい加算の解説

  1. 2023.2.19

    【就A】実地指導、ここがチェックされる②!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、近いうちに実地指導を行うという通達が...
  2. 2023.2.1

    【児発・放デイ】「関係機関連携加算」とは?取得条件や間違えやすいポイントを解説

     児童発達支援と放課後等デイサービスの福祉事業を多機能型で運営しております。
  3. 2022.12.18

    【グループホーム】「長期帰宅時支援加算」とは?取得条件や間違えやすい点を解説

     障がい者グループホームを運営していますが、利用者さんが今後長期的に帰宅すること...
  4. 2022.12.12

    【グループホーム】国保連への請求の注意点!間違えやすいポイント解説

     障がい者グループホームを運営していますが、国保連請求をたびたび間違えてしまいま...
  5. 2022.11.26

    【グループホーム】「帰宅時支援加算」とは?取得条件や間違えやすいポイントを解説

     障がい者グループホームを運営していますが、利用者さんの中で土日祝日に定期的に帰...
  6. 2022.11.3

    【就B】医療連携体制加算の活用方法とは?要件や間違えやすい点も解説

     就労継続支援B型事業所を運営していますが、利用者さんの体調が不安定で継続的な通...
  7. 2022.9.13

    【放デイ】欠席時対応加算とは?取得条件も解説!利用時間30分以内でもOK

     就労継続支援B型に加え、新しく放課後等デイサービスの福祉事業を開業いたしました...
  8. 2022.8.8

    【就A】スコア表(IV)の解説!「支援力の向上」の要件と根拠資料は?

     就労継続支援A型の事業所を経営しております。
  9. 2021.8.31

    (グループホーム)看護職員配置加算とは?要件・活用事例も解説

    共同生活援助(グループホーム)における「看護職員配置加算」とは何でしょうか?近年はグループ...
  10. 2021.8.27

    (グループホーム)医療連携体制加算とは?要件・注意点・おすすめ活用も解説

    障がい福祉事業のグループホームで活用できる「医療連携体制加算」とは?近年の動向では、重度の...

【ポイント】収益アップの戦略の説明

  1. 2023.8.27

    【就A/B】計画相談支援事業所を併設して収益アップ?間違えやすい注意点を解説

     障がい者の就労継続支援事業所を運営していますが、利用者の獲得のために計画相談支援事業所...
  2. 2023.5.27

    【就A/就B】多機能型のメリットとデメリットは?判断基準を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、生産活動の収益から利用者さんへの賃金...
  3. 2023.5.14

    【障害福祉】「一体型」と「多機能型」の違いとは?事業拡大のチャンス!

     障がい者の就労継続支援事業所を運営していますが、これから更なる事業拡大を検討し...
  4. 2023.5.7

    【GH】障害者グループホームに短期入所を併設して収益を上げる方法とは?

     障がい者グループホームを運営していますが、利用者さんが増えずに経営に苦しんでい...
  5. 2023.5.5

    【GH】一つの建物に複数の共同生活住居を設置する条件とは?よくある間違いも解説

     障がい者グループホームを運営していて、新しく多くの利用者さんを受け入れるために...
  6. 2023.3.13

    【就A/就B】「施設外支援」とは?算定要件やオススメ活用法を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、なかなか利用者さんが一般就労につなが...
  7. 2023.1.2

    【就A,就B】従たる事業所の設置とは?オススメの活用方法を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、利用者が増えてきたので「従たる事業所...
  8. 2022.11.21

    【就A】「就労定着支援」事業を活用しよう!収益アップのメリットを解説します

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、事業拡大のために他の障害福祉サービス...
  9. 2021.5.2

    【就A/就B】「就労移行支援体制加算」とは?収益拡大のポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、利用者さんを就職させて、「就労移行支...