
就労継続支援A・B型を始めたいけど、それは開業資金はいくらかかるの?
この記事は次のような方におすすめです。
・とにかく障がい福祉を始めたいという熱い想の方
・事業計画を立てている方
この記事を読めば、次のポイントが分かります。
目次
就労継続支援A型の開業資金は?

・三ヶ月のランニングコストは、おおよそ270万円必要
法人設立費用

(法人種別) | (おおよその設立費用) |
株式会社 | 法定費用21万円+その他 |
NPO法人 | 法定費用0円+その他 |
一般社団法人 | 法定費用12万円+その他 |
社会福祉法人 | 法定費用0円+その他 |
合同会社 | 法定費用6万円+その他 |
各法人のメリット・デメリット
(種類) メリット デメリット 1.株式会社 ・出資者を募りやすい
・最低1人で設立可能
・利益の分配の仕組みがわかりやすい
・会社から給与として経費を受け取ることができる・設立必須費用が高い
・税金の負担が多い
・決算広告の義務がある
・社会保険への加入が義務2.一般社団法人(非営利) ・非収益事業は法人税がかからない
・設立書類が比較的容易
・設立費用が安い
・他者を共同経営に参加させやすい・理事は常に3人以上
・解散時に財産を分配できない
・会計が複雑3.NPO法人 ・基本的に法人税がかからない
・設立時費用がかからない
・非営利事業への気持ちを形にしやすい・設立に気持ちを共有する10人もの数を集めなければならない
・行政による書類作成の指導により、設立に時間がかかる
・1年に1度の行政への報告義務あり、定期的に不備がないか監査される4.社会福祉法人 ・施設設備に一定額の補助あり
・税制の優遇がある
・職員に国家公務員の給付水準に準拠した退職金制度がある・設立にて「役員」と「資産」の要件が厳しい
・経費経常の規制がある5.合同会社 ・設立費用が安い
・社員が有限責任
・決算の報告義務がない・事業継承が難しい
・出資者が業務執行権を持つ
・事業収入の使途に規制がある
物件賃貸の費用

(項目) | (おおよその費用) |
敷金・礼金・補償金 | 60万円程度 |
賃料 | 20万円程度(定員20名) |
・内装工事は必要でない場合が多いです
・送迎用の駐車スペースがあれば良いです
消防設備

(項目) | (おおよその費用) |
誘導灯 | 2千円程度 |
消化器 | 4千円程度 |
・自火報の設置が求められたら100万円以上
事務用品

(項目) | おおよその費用 |
事務机 | 3万円程度 |
テーブル | 1万円程度 |
パソコン | 9万円程度 |
FAX | 2万円程度 |
プリンター | 3万円程度 |
光熱費

(項目) | (おおよその費用) |
電話工事 | 4万円程度 |
インターネット開設工事 | 2万円程度 |
利用者の仕事道具

(項目) | (おおよその費用) |
机・椅子 | 10万円 |
パソコン | 48万円程度(10台の場合) |
工具 | 10万円程度 |
その他

(項目) | (おおよその費用) |
車 | 70万円程度 |
三ヶ月のランニングコスト

(項目) | (おおよその費用) |
人件費 | 80万円程度×3ヶ月 |
旅費交通費 | 2万円程度×3ヶ月 |
社会保険料 | 5万円程度×3ヶ月 |
通信費 | 1万円程度×3ヶ月 |
その他経費 | 1万円程度×3ヶ月 |
まとめ:就労継続支援A型の開業資金

・三ヶ月のランニングコストは、おおよそ270万円必要
戸根行政書士事務所からのお知らせ

<常勤換算について>
・【必読】常勤換算の計算総まとめ!減算にならないためのポイント
・【基本】常勤換算について徹底解説!計算方法/注意点/よくある質問まで
・【必見】利用者数の計算の仕方のポイント!人員配置の注意点まとめ
・【まとめ】グループホームの人員配置の計算とは?初歩から注意点まで解説
・【必見】サービス管理責任者の兼務を徹底解説!間違えやすい点も説明
<減算について>
・【基本】人員欠如の減算とは?計算方法や注意点も解説
・【詳解】人員欠如の減算:基準や緊急対応・防止策をご説明
・【詳解】サービス管理責任者欠如減算と個別支援計画未作成減算とは?
<事業所管理の健全化に努める>
・【注意】利用者紹介のために紹介料を払う?利益供与の問題点と対策
・【基本】土曜日開業の注意点とは?人員配置等の問題を解説
・【必読】常勤換算の計算総まとめ!減算にならないためのポイント
・【必見】サービス管理責任者の兼務を徹底解説!間違えやすい点も説明
・【必見】就労支援事業会計とは?会計区分や按分処理のポイント解説
・【注意】就労支援事業の積立金とは?余剰金を発生させない会計処理
・【注意】サービス管理責任者の更新研修の条件とは?
・【基本】サービス管理責任者の実務経験おすすめルートとは?
・【基本】「一体型」と「多機能型」の違いとは?事業拡大のチャンス!
・【大注目】令和5年サービス管理責任者の実務経験が6ヶ月に変更!
・【大注目】令和5年サービス管理責任者不在の猶予期間が2年に!
<工賃上昇のための体制づくり>
・【高収入】施設外就労支援の注意点とは?基本から間違えやすいミスまで説明
・【推奨】就労移行連携加算とは?オススメ活用事例あり
・【注目】就労移行支援体制加算とは?オススメ活用事例あり
・【注目】就労継続支援事業所に計画相談支援事業所を併設して収益アップ!
<工賃支払いを適正に管理する>
・【基本】就労継続支援B型:工賃支払いの注意点は?月ごとの手続き解説
<現状に応じた適切な事業所体制を作る>
・【基本】平均工賃月額の計算の仕方は?解説と注意点とは
・【重度】「重度者支援体制加算」とは?よくある間違いも解説
<工賃支払以外の参加・共感型の新体制を目指す>
・【令和3年】ピアサポート体制・実施加算とは?オススメ活用事例あり
・【令和3年】地域協働加算とは?オススメ活用事例あり
<処遇改善加算を適正に取得する>
・【基本】福祉・介護職員処遇改善加算とは?条件・注意点を解説
・【基本】福祉・介護職員「特定」処遇改善加算とは?条件・注意点を解説
・【注意】処遇改善加算・特定処遇改善加算の対象職種とは?注意点も徹底解説
・【注意】処遇改善キャリアパス要件を満たすとは?記述例・失敗例あり
・【基本】賃金改善の方法をわかりやすく解説:トラブル防止の注意点もあり
<事業所管理の健全化に努める>
・【注意】利用者紹介のために紹介料を払う?利益供与の問題と対策
・【基本】土曜日開業の注意点とは?人員配置等の問題を解説
・【必読】常勤換算の計算総まとめ!減算にならないためのポイント
・【必見】サービス管理責任者の兼務を徹底解説!間違えやすい点も説明
・【義務化】虐待防止委員会とは?運営規程の書き方から記録書類まで解説
・【義務化】身体拘束適正化委員会と「身体拘束廃止未実施減算」とは
<ここが知りたい!実地指導対策:就労継続支援A型編>
・実地指導、ここがチェックされる①!間違えやすいポイント解説
・実地指導、ここがチェックされる②!間違えやすいポイント解説
<ここが知りたい!実地指導対策:就労継続支援B型編>
・実地指導、ここがチェックされる①!間違えやすいポイント解説
