グループホームの土日祝の支援とは?基本や注意点も解説


icon image

障がい者グループホームの土日は就労継続支援B型の事業所さんが休みということもあり、日中も利用者さんたちが何もせずにホームにいることが多々あります。
そのような土日の利用者さん支援はグループホームとしてどのように考えれば良いでしょうか?

ポイントは土日でもグループホームの支援体制は継続する必要があることです。
近頃、月ごとの人員配置を守っているからといって土日に何も支援せず、事故が多発しております
日中もグループホームに残る利用者さんに対する支援について、この記事では以下のような内容がわかります。

icon image

  1. 土日祝日のグループホームの支援の基本がわかる
  2. 土日祝日のグループホームの支援の書類整備がわかる
  3. 土日祝日のグループホームの支援の注意点や疑問がわかる

グループホームの土日祝の支援とは?

グループホームの土日祝の支援とは?基本や注意点も解説

日中支援型のグループホームでなければ、障がい者支援の基本的な時間帯は夕方から夜を経て朝の支度が終わるまでです


icon image

それでは障がい者グループホームで土日の日中は何も支援しなくてもいいのでしょうか?
ただ日中の行動でさえ、目を離しておくのが少し怖い利用者さんもいるので、どのような対応が基本なのか知りたいです

障がい者グループホームの利用者さんの状態は、その障がいの重さも幅広い範囲があることから多様です。
したがって何が土日の支援で正解という答はありませんが、どのグループホームでも守るべき基本がありますので、そうした押さえておくべき内容をご説明いたします

icon image

形式的な人員配置は満たす

グループホームの土日祝の支援とは?基本や注意点も解説

土日の支援の内容というより、まず大事なポイントは全体の期間で見て、各々のグループホームの指定基準による最低の人員配置をクリアすることです

<土日も夕方〜朝の支援は行う>
・土日も支援が途切れることなく平日と同じように基本的な時間帯の支援は行いましょう
・もし平日だけの人員配置で必要基準を満たしていても土日の支援は行なってください

障がい者グループホームの支援は土日だからと言って特別なことはあまりありません
共同生活を実施する中での世話や生活支援は土日、さらに休日と言っても途切れさせることは適切ではないのです。

icon image

土日祝の日中はどうする?

グループホームの土日祝の支援とは?基本や注意点も解説

土日でも夕方〜朝の時間帯の支援を行えばいいのですから、土日祝の日中は支援の制度的にも何もしなくて問題はありませんが、昼食の扱いなど利用者が生活するための準備は必要です

<土日祝の昼食の問題の解決例>
・ご飯を炊いてふりかけを置いておく
・電気ポッドにお湯を沸かしておいてインスタント食品を置いておく

やはり障がい者グループホームの土日祝の日中支援は、最終的に各々の利用者さんが必要とする状態に左右されます
重度の障がいをお持ちの方を受け入れているところは常時適切な支援が必要でしょう。
ただ日中支援したからといって夕方〜朝の支援を疎かにしないようご注意ください

icon image

日中支援加算は取得できない

グループホームの土日祝の支援とは?基本や注意点も解説

障がい者グループホームには、一定の条件を満たして日中に支援することで取得できる「日中支援加算」があります

<「日中支援加算」を取得する条件について>
・【グループホーム】日中支援加算とは?基準や注意点を解説

しかし「日中支援加算」は土日祝日では算定することができません
障がいの重さや心身の状態の悪化ゆえに日中支援を必要とするに至ったわけではないからです。

icon image

減算の可能性

グループホームの土日祝の支援とは?基本や注意点も解説

仮に障がい者グループホームにて土日の支援を不適切に行なって国保連に請求していた場合、監査指導等により発覚すれば減算の可能性があります。

<土日の支援に関して減算が適用されるケース>
・土日の支援を全くしていなかった
・土日の日中支援だけを行なっていた

障がい者グループホームに関して近年指導が多いポイントは、この土日の支援に関してです。
利用者さんに対して何も支援せず保護者が見つけて発覚したケースもあります
土日限らずグループホーム支援は途切れない点にご注意ください。

icon image

まとめ

icon image

土日に関する支援の要点と注意点もわかって、土日の日中にホームにいる利用者さんに対する対応がわかりました。
特に減算になるポイントもわかったので安心しました。

土日のグループホームでの支援は必要な人員配置の基準を満たしていれば最低限いいものの、利用者の状態や体調に応じて必要な支援を継続できるようご準備ください。
特に昼食等どうするか、各々のグループホームの利用者さんの要望もあると思うので安全に出来る範囲でご対応ください。

icon image

日常生活支援情報提供加算とは?要件やオススメ活用事例も解説
(グループホーム)看護職員配置加算とは?要件・活用事例も解説
(グループホーム)医療連携体制加算とは?要件・おすすめ活用も解説
強度行動障害者体験利用加算とは?取得条件や活用事例も紹介
重度障害者支援加算とは?注意点や活用事例あり

関連記事

ピックアップ記事

  1. 2023.3.13

    【就A/就B】「施設外支援」とは?算定要件やオススメ活用法を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、なかなか利用者さんが一般就労につなが...
  2. 2023.2.23

    【就A】利用者と雇用契約を結ばない特例について!間違えないポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、雇用契約を結ぶほどの能力が現時点では...
  3. 2023.2.19

    【就A】実地指導、ここがチェックされる②!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、近いうちに実地指導を行うという通達が...
  4. 2023.2.18

    【R5義務化】「身体拘束廃止未実施減算」とは?回避するためのポイント解説

     共同生活援助を経営していますが、令和5年度から新しく「身体拘束廃止未実施減算」...
  5. 2023.2.2

    【児発・放デイ】「強度行動障害児支援加算」とは?取得条件や間違えやすいポイントを解説

     児童発達支援と放課後等デイサービスの福祉事業を多機能型で運営しています。
  6. 2023.2.1

    【児発・放デイ】「関係機関連携加算」とは?取得条件や間違えやすいポイントを解説

     児童発達支援と放課後等デイサービスの福祉事業を多機能型で運営しております。
  7. 2023.1.7

    【R3義務化】障害福祉のハラスメント防止の対策とは?運営規程から就業規則まで

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、実地指導の時にハラスメント防止の対策...
  8. 2023.1.2

    【就A,就B】従たる事業所の設置とは?オススメの活用方法を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、利用者が増えてきたので「従たる事業所...
  9. 2023.1.1

    【就A】実地指導、ここがチェックされる①!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、実地指導のチェックが怖くて何を対策し...
  10. 2022.12.31

    【グループホーム】「地域生活移行個別支援特別加算」とは?取得条件や活用法を解説

     障がい者グループホームを運営していますが、利用者さんが増えずに経営に苦しんでい...

ピックアップ記事

  1. 2023.2.19

    【就A】実地指導、ここがチェックされる②!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、近いうちに実地指導を行うという通達が...
  2. 2023.1.2

    【就A,就B】従たる事業所の設置とは?オススメの活用方法を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、利用者が増えてきたので「従たる事業所...
  3. 2022.12.12

    【グループホーム】国保連への請求の注意点!間違えやすいポイント解説

     障がい者グループホームを運営していますが、国保連請求をたびたび間違えてしまいま...
  4. 2022.8.8

    【就A】スコア表(IV)の解説!「支援力の向上」の要件と根拠資料は?

     就労継続支援A型の事業所を経営しております。
  5. 2021.8.31

    (グループホーム)看護職員配置加算とは?要件・活用事例も解説

    共同生活援助(グループホーム)における「看護職員配置加算」とは何でしょうか?近年はグループ...
  6. 2021.8.27

    (グループホーム)医療連携体制加算とは?要件・注意点・おすすめ活用も解説

    障がい福祉事業のグループホームで活用できる「医療連携体制加算」とは?近年の動向では、重度の...
  7. 2021.8.8

    グループホームでの個人単位の居宅介護の利用:要件・注意点・活用事例を解説

    グループホームにおいて個人単位で居宅介護を利用する時の要件や注意点とは何でしょうか?共同生...
  8. 2021.8.1

    夜勤職員加配加算の要件とは?注意点やオススメ活用事例あり

    共同生活援助、つまりグループホームにおける「夜勤職員加配加算」の要件とは何でしょうか?複数...
  9. 2021.7.30

    強度行動障害者体験利用加算とは?取得条件や活用事例も紹介

    障がい福祉事業に関する「強度行動障害者体験利用加算」とは何でしょうか?「強度行動障害者体験...
  10. 2021.7.17

    重度障害者支援加算とは?注意点や活用事例あり

    障がい福祉のグループホーム等に適用される「重度障害者支援加算」とは何でしょうか?近年のグル...

ピックアップ記事

  1. 2023.5.27

    【就A/就B】多機能型のメリットとデメリットは?判断基準を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、生産活動の収益から利用者さんへの賃金...
  2. 2023.5.20

    【注意】処遇改善加算等の社会保険料の計算の仕方とは?改善額の組み入れの要点

     障がい者の就労継続支援事業所を運営して、処遇改善加算に加えて特定処遇改善加算を...
  3. 2023.5.14

    【障害福祉】「一体型」と「多機能型」の違いとは?事業拡大のチャンス!

     障がい者の就労継続支援事業所を運営していますが、これから更なる事業拡大を検討し...
  4. 2023.5.8

    【全事業】「実務経験証明書」を取得する工夫とは?サビ管候補は要チェック

     障がい者の就労継続支援事業所に勤めていて、サビ管の候補になってこれから就任予定...
  5. 2023.5.7

    【GH】障害者グループホームに短期入所を併設して収益を上げる方法とは?

     障がい者グループホームを運営していますが、利用者さんが増えずに経営に苦しんでい...
  6. 2023.5.5

    【GH】一つの建物に複数の共同生活住居を設置する条件とは?よくある間違いも解説

     障がい者グループホームを運営していて、新しく多くの利用者さんを受け入れるために...
  7. 2023.4.20

    【児発・放デイ】基準職員「営業時間を通じての配置」とは?自治体ルールに注意

     放課後等デイサービスと児童発達支援を多機能型で開業いたしました。
  8. 2023.3.20

    【全事業者】障害福祉と用途変更の注意点とは?200㎡未満の施設面積ポイント解説

     現在、就労継続支援A型の開業準備をしていて、候補となる物件がいくつか見つかりま...
  9. 2023.3.19

    【児発・放デイ】実地指導、ここがチェックされる②!間違えない対策を解説

     放課後等デイサービスと児童発達支援を多機能型で開業いたしました。
  10. 2023.1.1

    【就A】実地指導、ここがチェックされる①!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、実地指導のチェックが怖くて何を対策し...

ピックアップ記事

  1. 2023.3.13

    【就A/就B】「施設外支援」とは?算定要件やオススメ活用法を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、なかなか利用者さんが一般就労につなが...
  2. 2023.2.23

    【就A】利用者と雇用契約を結ばない特例について!間違えないポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、雇用契約を結ぶほどの能力が現時点では...
  3. 2023.2.19

    【就A】実地指導、ここがチェックされる②!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、近いうちに実地指導を行うという通達が...