【障がい者グループホーム】利用者の通院の支援はどうする?解決策や注意点を解説


icon image

 障がい者グループホームを経営しているのですが、利用者さんから通院に付き合って欲しいと言われることが多々あります
 このような場合にスタッフに通院に同行させても問題ないでしょうか

  通院時の支援は基本的に共同生活援助というグループホームのサービスとは異なります
 気をつける点やスタッフ配置の方法を理解しておかないと監査指導の時にトラブルになる可能性があります
 本日はそうしたグループホームの通院時の支援に関する注意点や解決策をお話しいたします

icon image

  1. グループホーム利用者の通院時の支援方法がわかります
  2. グループホーム利用者の通院時の支援の注意点がわかります
  3. グループホーム利用者の通院時の支援の解決策がわかります

利用者の通院の支援はどうすればいい?

利用者の通院の支援はどうする?解決策や注意点を解説

グループホームの利用者の通院を支援するには、スタッフの確保・十分な時間の確保・詳細な記録が必要になります。

<通院が必要な利用者かどうかは事前に把握!>
入居時に計画相談事業所やご家族からご利用者様の体調のことを綿密に伺い、今後通院支援が必要になる可能性があるかどうか調べておきましょう。

icon image

 これまでグループホームの利用者さんが通院される時は、ご家族と連絡を取り合ってスタッフにお願いして何とか対応してきました。
 違法ではないと思うのですが、グループホームの体制として通院支援を継続的に行うと大変です利用者さんの通院支援はどうすればいいでしょうか?

 通院時の支援をグループホームで行うときは、スタッフの配置や支援時間の管理に注意を払う必要があります
 またグループホームのスタッフではない別の制度や人材に頼るという解決策も考慮いたしましょう

icon image

別のスタッフの配置が必要

利用者の通院の支援はどうする?解決策や注意点を解説

グループホームの利用者さんの通院を支援する際は、グループホームの人員配置基準とは別のスタッフの配置が必要になります

<別のスタッフの配置の例>
・夕方からシフトのスタッフに日中の早い時間からシフトに入ってもらう
・非番のスタッフに連絡し、日中の早い時間からシフトに入ってもらう
・午前からのスタッフに日中の時間までシフトに入ってもらう

 グループホームのスタッフで通院支援をするには最低でも1人対1人の対応が必要なため、通常の配置+αの人出が求められます(※自閉症の方は2人必要なこともあります)。
 スタッフの勤務時間の変更や時間外労働をすることになり、労働環境と人件費が懸念されます。
 また通院回数が多い方はその分だけ追加スタッフを配置する負担も増えるので課題になります

icon image

対応策1:通院介助を使う

利用者の通院の支援はどうする?解決策や注意点を解説

どうしてもグループホームのスタッフで通院支援を行うスタッフが足りなく、また負担になってくる場合は、「通院等介助」という介護サービスを利用するよう支援してください。

<通院介助とは?>
ヘルパーさんにより、利用者さんが通院するための移動を介助するサービスです。
※利用のためには自治体に介護保険の適用の申請をする必要があります。

 注意点はあくまでも移動のためのサービスであり、医師による面談での立ち会いなどは含まれていない点です
 また介護保険の適用の申請をする作業も必要で、すぐに利用できず、誰でも使えるわけではない点もお気をつけください
 スタッフの勤務時間の変更や時間外労働をすることになり、労働環境と人件費の加重が懸念されます
 また利用者さんと関係を築けていないヘルパーさんが担当すると通院自体を拒否なさる可能性もあるので、結局グループホームのスタッフが対応する事例が多いです。

icon image

対応策2:成年後見制度の利用

利用者の通院の支援はどうする?解決策や注意点を解説

グループホームの職員で日中の利用者の通院を支援することが難しい場合は、利用者さんに成年後見制度を利用してもらうことも対応策の一つです。

<成年後見制度とは?>
認知症,知的障害,精神障害などの理由で判断能力の不十分な方々に対して,不動産や預貯金などの財産の管理,身のまわりの世話のために介護などのサービスや施設への入所に関する契約の締結などを支援する制度です

 注意点は成年後見制度を利用するにも本人もしくはご家族による家庭裁判所への申し立てが必要であり、利用まで時間がかかってしまう点です
 さらに第三者の専門職に後見人を依頼すると、月々の報酬が発生し、利用者さんの負担が増えることになります
 ただ生活保護の方に対しては自治体により報酬助成がもらえるケースがあるので、自治体に問い合わせて聞いていただければと思います。

icon image

対応策3:訪問看護の利用

利用者の通院の支援はどうする?解決策や注意点を解説

グループホームの利用者さんが通院支援を希望される場合、逆に訪問看護を利用してグループホームの施設へ医師や看護師に来てもらうことも対策の一つと考えられます。

<訪問看護とは?>
地域の訪問看護ステーションから、看護師や理学療法士・作業療法士等がその方が生活する場所へ訪問し、医療的ケアを提供することです。

 ただ注意点は訪問看護の制度も介護保険や医療保険の枠組みの中にあり自治体への申請や医師の診断が必要になります
 しかもデメリットとして利用回数が限定されているなど柔軟に対応してもらえない可能性があります
 利用者さんが緊急の医療ケアを必要とされていないなら、グループホームで契約を結んだ訪問看護の方の来訪まで待つことも効果があるでしょう
 こうしたグループホームと医療機関の連携を促進する加算もありますのでご利用ください。

icon image
     ※医療連携体制の加算について取得の条件から注意点まで説明した記事です

利用者の通院支援をする注意点とは?

利用者の通院の支援はどうする?解決策や注意点を解説

ここまでの説明でグループホームの利用者様が通院する際の支援のポイントと対応策を一通り分かっていただけたかと思います。

<まとめ>
人員配置の基準とは別にスタッフを配置する
・対応策1:通院介助の介護サービス
・対応策2:成年後見制度
・対応策3:訪問看護のサービス

icon image

 それではそのような利用者さんの通院支援の対応策を行うときに、どのような点を気をつければ良いでしょうか?
 小規模のグループホームなので、スタッフや時間の管理など専門家でない者でもわかるようにご説明いただければ幸いです。

 今まで家族とチームワークを組んで何とか乗り切ってきたケースも多いかと思いますが、労務や経営管理の観点から見ると危うい点が少なくありません
 これまで多くのグループホームの事業者さんと付き合ってきて現状を見てきた経験から通院支援の注意点をご説明いたします。

icon image

時間外賃金と勤務時間超過

利用者の通院の支援はどうする?解決策や注意点を解説

グループホームの利用者さんの通院支援に自社のスタッフを配置する場合、雇用契約書によっては時間外労働になり、割増賃金が発生する点にご注意ください。

<時間外労働の割増賃金とは?>
時間外労働に対する割増賃金は、通常の賃金の2割5分以上となります。例えば、通常1時間当たり1,000円で働く労働者の場合、時間外労働1時間につき、割増賃金を含め1,250円以上支払う必要があります。

 グループホームの利用者さんの通院は、待ち時間が多い上に治療によっては拒否して納得してもらうまで時間がかかるとか、そもそも受け入れてくれる病院を探すのにも膨大な時間がかかります
 その間に時間外のスタッフが支援にあたれば、割増賃金を払う必要があり頻繁にこうした事態になると経営を圧迫いたします
 また状況によっては労働環境基準法の規定時間を超過する場合がありますので、その点にもご注意ください。

icon image

通院介助の利用の難しさ

利用者の通院の支援はどうする?解決策や注意点を解説

グループホームのスタッフによる利用者の通院支援が難しい場合、対応策として介護サービスの「通院介助」の利用を挙げましたが、現実には中々難しい面もあります。

<通院介助を利用する難しさ>
・公共交通機関が充実していない地域では、通院のためにタクシーを利用することは入居者の負担が大きい
・月に 2 回までという制限がある

 グループホームの利用者さんの通院のために通院介助を使うことは、地域差や利用者さんの病状の重さによって効果が変わります
 介護サービスですので一部利用者さんの負担にもなり、経済的な面も配慮しなくてはなりません。
 人によってはそもそも介護サービスの申請が認められないケースもあるのでご注意ください

icon image

入院すると基本報酬がなくなる

利用者の通院の支援はどうする?解決策や注意点を解説

グループホームの利用者さんの通院支援をして、仮に施設に入院されることになった場合、その日以降は基本的に退院の日までグループホームの基本報酬がなくなってしまいます。

<入院時は加算で対応?>
入院時のグループホームの利用者さんを支援することへの「入院時支援特別加算」や「長期入院時支援特別加算」などの制度があります。
※しかし精神科の場合は長時間の付き添いを求められることもあり、実態は加算だけで人件費を補うことは難しく、法人の持ち出しが多い現状です。

 利用者さんが入院された場合、入居者の退院後の生活を考えれば入院期間が長引いても、契約を解除することは難しいです
 退院されても通院は続くことが見込まれるので、入院されている間にご家族と話し合って成年後見や通院介助の利用をご検討ください

icon image

まとめ

icon image

 障がい者グループホームで職員を1人体制でしていたので、通院支援をする時は困っていました。よくわかりました。ありがとうございます。
 訪問看護も回数に制限があり、どうしても必要な時は夜間や早朝にホームの職員が医療ケアを行うことがありました安定的に医療的ケアを提供できる体制を目指します

 利用者さんの通院支援をする際にグループホームのスタッフは、入居者の日々の情報を的確に伝え、医療情報も集約して管理する重要な立場になります。
 気をつける点やスタッフ配置の方法を理解しておかないと監査指導の時にトラブルになる可能性があります
 看護師などとの連携のためにも利用者の体調変化には十分お気をつけください。

icon image

戸根行政書士事務所からのお知らせ

<常勤換算について>
・【必読】常勤換算の計算総まとめ!減算にならないためのポイント
・【基本】常勤換算について徹底解説!計算方法/注意点/よくある質問まで
・【必見】利用者数の計算の仕方のポイント!人員配置の注意点まとめ
・【まとめ】グループホームの人員配置の計算とは?初歩から注意点まで解説
・【必見】サービス管理責任者の兼務を徹底解説!間違えやすい点も説明

<減算について>
・【基本】人員欠如の減算とは?計算方法や注意点も解説
・【詳解】人員欠如の減算:基準や緊急対応・防止策をご説明
・【詳解】サービス管理責任者欠如減算と個別支援計画未作成減算とは?

<事業所管理の健全化に努める>
・【注意】利用者紹介のために紹介料を払う?利益供与の問題点と対策
・【基本】土曜日開業の注意点とは?人員配置等の問題を解説
・【必読】常勤換算の計算総まとめ!減算にならないためのポイント
・【必見】サービス管理責任者の兼務を徹底解説!間違えやすい点も説明


<夜間支援の加算等>
・【基本】夜勤職員加配加算の要件とは?注意点やオススメ活用事例あり
・【基本】重度障害者支援加算とは?注意点や活用事例あり
・【最新版】夜間支援等体制加算とは?注意点・活用事例も紹介
・【注意】グループホームの夜間支援体制のスタッフ配置:注意点も解説
・【要点】「夜間支援等体制加算」の利用者数の計算とは?

<医療/入院関係の加算等>
・【基本】看護職員配置加算とは?要件・活用事例も解説
・【基本】医療連携体制加算とは?要件・注意点・おすすめ活用も解説
・【注意点】個人単位で居宅介護は利用できるの?要件や注意点を説明
・【基本】強度行動障害者体験利用加算とは?取得条件や活用事例も紹介
・【基本】長期入院時支援特別加算とは?基準や注意点を解説
・【基本】入院時支援特別加算とは?基準や注意点を解説
・【基本】医療的ケア対応支援加算とは?加算条件や活用方法も解説
・【基本】「帰宅時支援加算」とは?取得条件や間違えやすいポイントを解説
・【基本】「長期帰宅時支援加算」とは?取得条件や間違えやすい点を解説
・【基本】「地域生活移行個別支援特別加算」とは?取得条件や活用法を解説

<利用者さんとのトラブルを避ける対策>
・【まず知りたい】グループホーム運営は何が難しいの?
・【注意】グループホーム利用者との金銭トラブルについて
・【質問】「通院時も付き合って欲しい」と言われたら?通院支援の対策を解説
・【注意】グループホームの費用設定はどのように?利用者負担も解説
・【基本】グループホーム体験利用の注意点とは?利用者負担の設定に留意

<実地指導のトラブルにならないための対策>
・【まず知りたい】実地指導とは?チェックリストもお教えします
・【直前対策】実地指導を受ける時の対応の注意点!
・【必読】常勤換算の計算総まとめ!減算にならないためのポイント
・【トラブル多発】グループホームの土日祝の支援とは?基本や注意点も解説
・【よく間違える】日中支援加算とは?基準や注意点を解説
・【基本】グループホームの人員配置の計算とは?初歩から徹底解説
・【注意】生活支援員を外部業者に委託する際の注意点とは?
・【必見】サービス管理責任者の兼務を徹底解説!間違えやすい点も説明
・【注意】大規模住居等減算とは?あえて減算になるメリットも解説
・【義務化】虐待防止委員会とは?運営規程の書き方から記録書類まで解説

<事業所管理の健全化に努める>
・【注意】サービス管理責任者を配置する注意点とは?間違いやすい例も解説
・【注目】生活支援員の配置の注意点とは?外部の業務委託も解説
・【基本】勤務体制一覧表の注意点は?間違えやすいシフト例も解説
・【注意】定員増加の注意点とは?報酬額や人員配置の問題解説
・【必読】常勤換算の計算総まとめ!減算にならないためのポイント
・【基本】障害者グループホームに短期入所を併設して収益を上げる方法とは?

<処遇改善加算を適正に取得する>
・【基本】福祉・介護職員処遇改善加算とは?条件・注意点を解説
・【基本】福祉・介護職員「特定」処遇改善加算とは?条件・注意点を解説
・【注意】処遇改善加算・特定処遇改善加算の対象職種とは?注意点も徹底解説
・【注意】処遇改善キャリアパス要件を満たすとは?記述例・失敗例あり
・【基本】賃金改善の方法をわかりやすく解説:トラブル防止の注意点もあり
・【注意】処遇改善加算等の社会保険料の計算の仕方とは?改善額の組み入れ

関連記事

【NEW】最新のコラム

  1. 2025.3.14

    【共同生活援助】常勤換算と小数点の扱いを総まとめ!切り上げ or 切り下げなど解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家...
  2. 2025.2.23

    【就A就B】就労選択支援、自社で実施しない場合は?新規利用・更新手続きを解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  3. 2025.2.11

    【注意】就労選択支援、必ず気を付けるポイント!自社で囲い込みする禁止を解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  4. 2025.1.31

    【就労選択支援】就労選択支援員になるには?今いる人員を使った運用戦略を解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  5. 2025.1.26

    【最新】就労移行支援体制加算の運用、見直す必要があります!3年ルールの対応解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  6. 2025.1.13

    【就A/就B】就労支援事業会計:生産活動が黒字になった時の対応とは?対処法を解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  7. 2024.12.22

    【具体例】共同生活援助において個人単位で居宅介護等とは?要件と人員配置を解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  8. 2024.12.15

    【注意】福祉専門職員配置等加算の要件は?職員の兼務や多機能型の注意点を解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  9. 2024.11.18

    【R6】副業の就労継続支援ABで「就労移行支援体制加算」を算定する注意点とは?

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  10. 2024.11.4

    放デイの個別サポート加算(I)を取る?受給者証や就学児サポート調査の進め方を解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...

【必読】人員配置の基本まとめ

  1. 2023.11.8

    【児発/放デイ】サービス提供職員欠如減算と送迎の注意点!人員配置の悩みを解説

     放課後等デイサービスと児童発達支援を多機能型で経営しています。
  2. 2023.8.12

    【基本】サービス管理責任者の実務経験おすすめルートとは?3年,5年,8年ごとに解説

     障がい者の就労継続支援事業所を運営していますが、次の店舗拡大のためにサービス管...
  3. 2023.6.24

    【児発/放デイ】サービス提供時間の設定方法とは?人件費や報酬単位との適切な調整

     放課後等デイサービスと児童発達支援を多機能型で開業する予定です。
  4. 2023.4.20

    【児発・放デイ】基準職員「営業時間を通じての配置」とは?自治体ルールに注意

     放課後等デイサービスと児童発達支援を多機能型で開業いたしました。
  5. 2023.2.23

    【就A】利用者と雇用契約を結ばない特例について!間違えないポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、雇用契約を結ぶほどの能力が現時点では...
  6. 2023.2.19

    【就A】実地指導、ここがチェックされる②!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、近いうちに実地指導を行うという通達が...
  7. 2023.2.18

    【R5義務化】「身体拘束廃止未実施減算」とは?回避するためのポイント解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  8. 2023.2.2

    【児発・放デイ】「強度行動障害児支援加算」とは?取得条件や間違えやすいポイントを解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  9. 2023.1.7

    【R3義務化】障害福祉のハラスメント防止の対策とは?運営規程から就業規則まで

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、実地指導の時にハラスメント防止の対策...
  10. 2023.1.1

    【就A】実地指導、ここがチェックされる①!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、実地指導のチェックが怖くて何を対策し...

【注意】間違えやすい加算の解説

  1. 2023.2.19

    【就A】実地指導、ここがチェックされる②!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、近いうちに実地指導を行うという通達が...
  2. 2023.2.1

    【児発・放デイ】「関係機関連携加算」とは?取得条件や間違えやすいポイントを解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  3. 2022.12.18

    【グループホーム】「長期帰宅時支援加算」とは?取得条件や間違えやすい点を解説

     障がい者グループホームを運営していますが、利用者さんが今後長期的に帰宅すること...
  4. 2022.12.12

    【グループホーム】国保連への請求の注意点!間違えやすいポイント解説

     障がい者グループホームを運営していますが、国保連請求をたびたび間違えてしまいま...
  5. 2022.11.26

    【グループホーム】「帰宅時支援加算」とは?取得条件や間違えやすいポイントを解説

     障がい者グループホームを運営していますが、利用者さんの中で土日祝日に定期的に帰...
  6. 2022.11.3

    【就B】医療連携体制加算の活用方法とは?要件や間違えやすい点も解説

     就労継続支援B型事業所を運営していますが、利用者さんの体調が不安定で継続的な通...
  7. 2022.9.13

    【放デイ】欠席時対応加算とは?取得条件も解説!利用時間30分以内でもOK

     就労継続支援B型に加え、新しく放課後等デイサービスの福祉事業を開業いたしました...
  8. 2022.8.8

    【就A】スコア表(IV)の解説!「支援力の向上」の要件と根拠資料は?

     就労継続支援A型の事業所を経営しております。
  9. 2021.8.31

    (グループホーム)看護職員配置加算とは?要件・活用事例も解説

    共同生活援助(グループホーム)における「看護職員配置加算」とは何でしょうか?近年はグループ...
  10. 2021.8.27

    (グループホーム)医療連携体制加算とは?要件・注意点・おすすめ活用も解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...

【ポイント】収益アップの戦略の説明

  1. 2023.8.27

    【就A/B】計画相談支援事業所を併設して収益アップ?間違えやすい注意点を解説

     障がい者の就労継続支援事業所を運営していますが、利用者の獲得のために計画相談支援事業所...
  2. 2023.5.27

    【就A/就B】多機能型のメリットとデメリットは?判断基準を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、生産活動の収益から利用者さんへの賃金...
  3. 2023.5.14

    【障害福祉】「一体型」と「多機能型」の違いとは?事業拡大のチャンス!

     障がい者の就労継続支援事業所を運営していますが、これから更なる事業拡大を検討し...
  4. 2023.5.7

    【GH】障害者グループホームに短期入所を併設して収益を上げる方法とは?

     障がい者グループホームを運営していますが、利用者さんが増えずに経営に苦しんでい...
  5. 2023.5.5

    【GH】一つの建物に複数の共同生活住居を設置する条件とは?よくある間違いも解説

     障がい者グループホームを運営していて、新しく多くの利用者さんを受け入れるために...
  6. 2023.3.13

    【就A/就B】「施設外支援」とは?算定要件やオススメ活用法を解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  7. 2023.1.2

    【就A,就B】従たる事業所の設置とは?オススメの活用方法を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、利用者が増えてきたので「従たる事業所...
  8. 2022.11.21

    【就A】「就労定着支援」事業を活用しよう!収益アップのメリットを解説します

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、事業拡大のために他の障害福祉サービス...
  9. 2021.5.2

    【就A/就B】「就労移行支援体制加算」とは?収益拡大のポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、利用者さんを就職させて、「就労移行支...