【最新版】GHの夜間支援等体制加算とは?注意点・活用事例も紹介

icon image

 グループホームの事業所を経営しております。利用者さんに夜間支援をつける必要性があるかも知れず、「夜間支援等体制加算」を検討しています
 ただ「夜間支援等体制加算」の種類も多く取得要件もわかっているか不安な点があります
 グループホームのための「夜間支援等体制加算」の取得方法の注意点など教えてもらえるでしょうか?

 「夜間支援等体制加算」は日中支援型以外のグループホーム(共同生活援助)で夜間支援をする際必須の加算とも言えます
 ただ「夜間支援等体制加算」の取得要件を満たしていない事例も多々あり、実地指導の時にトラブルになりやすいです。
 この記事ではグループホーム(共同生活援助)の事業者様の理解の一助になるように以下のような内容がわかるように説明いたします。

icon image

  1. グループホームの「夜間支援等体制加算」の取得方法がわかります
  2. 各種「夜間支援等体制加算」を取得する際の注意点がわかります
  3. 各種「夜間支援等体制加算」を取得する際の間違えやすいポイントがわかります

目次

夜間支援等体制加算とは?

 グループホーム(共同生活援助)の「夜間支援等体制加算」(I〜VI)は、グループホームで夜間の連絡・支援体制が確保される場合に算定されます

(区分)(加算単位数)(要件)
I利用者の数/支援区分に応じ、1日につき所定単位を加算夜勤スタッフにより夜間及び深夜の時間帯を通じて「必要な支援」を提供できる体制を確保
II利用者の数に応じ、1日につき所定単位を加算宿直スタッフにより夜間及び深夜の時間帯を通じて「定期的な巡回/緊急時の支援の提供」を確保
III10単位/日夜間及び深夜の時間帯を通じて常時の連絡体制又は防災体制を確保
IV利用者の数に応じ、1日につき所定単位を加算Iに加えて夜勤スタッフを加配し、巡回させることで夜間及び深夜の時間帯を通じて「必要な介護等」を提供できる体制を確保
V利用者の数に応じ、1日につき所定単位を加算Iに加えて夜勤スタッフを加配し、巡回させることで夜間及び深夜の一部の時間帯に「必要な介護等」を提供できる体制を確保
VI利用者の数に応じ、1日につき所定単位を加算Iに加えて宿直スタッフを加配し、巡回させることで夜間及び深夜の時間帯を通じて「定期的な巡回/緊急時の支援の提供」を提供できる体制を確保

 夜間支援体制等加算は全部で6種類あり、それぞれに取得条件や報酬計算が異なります
 ただ大きく分けると「支援体制に関する種類(I,II,III)」と「(I)に職員追加する種類(IV,V,VI)」に分類できます。
 以下では夜間支援体制等加算の種類ごとの比較を行い、加算の取得要件を整理いたします。

icon image
(区分)(支援体制)(特徴)
I夜勤=常時の支援常時の支援であまり睡眠を取れません
II宿直=必要に応じて支援短時間の支援で十分な睡眠を取れます
III警備会社との連絡体制機材の設置をいたします
(支援体制に関する種類)
(区分)(支援体制)(特徴)
IV(I)に加え夜勤職員を常時追加で配置全てのホームを巡回して支援
V(I)に加え夜勤職員を一部の時間帯に追加配置一部のホームを巡回して支援
VI(I)に加え宿直職員を追加で配置緊急時の支援のみ
((I)に職員追加する種類)

夜間支援等体制加算(I)の取得要件

夜間支援等体制加算とは?注意点・活用事例も紹介

 障がい者グループホーム(共同生活援助)は、夜勤を行う夜間支援従業者を配置し、夜間及び深夜の時間帯(22時〜5時)を通じて必要な介護等の支援をできる体制を作った場合は「夜間支援等体制加算」(I)を取得できます

夜間支援従業者の配置の注意点
・夜間に支援を必要とする利用者がいる共同生活住居に配置します(※サテライト型以外)
・複数の共同生活住居を支援するには、10分以内で携帯電話等の連絡体制がある場合に可能です
・1ヶ所の共同生活住居なら支援可能数は30人まで(※複数なら20人まで)

夜間支援従業者の勤務形態とは>
・非常勤/常勤は問わない
・従業員以外の委託された者でも問題ない
・利用者の就寝前から起床後まで夜間支援専従で配置する

夜間支援従業者の支援内容について
・就寝準備の確認、寝返りや排泄の支援等を基本とします
支援内容について個別支援計画に位置付ける必要があります

 よくある間違いの注意点は、夜間支援を必要とする利用者にだけ夜間支援を提供できるということです
 そのために夜間支援の対象者は必ず個別支援計画の中に夜間支援の内容を位置付ける必要があります。
 つまりグループホームにいる利用者に誰でも彼でも夜間支援を行い加算を取得できないというわけです。

icon image

「夜勤」を行う従業者の労働管理の注意点
・深夜割増賃金(125%)が発生します
・1日の常勤時間を超えると勤務時間と見做されません(※夜シフトと夜間を兼務する場合)

夜間支援等体制加算(II)の取得要件

 障がい者グループホーム(共同生活援助)は、宿直を行う夜間支援従業者を配置し、夜間及び深夜の時間帯(22時〜5時)を通じて「定期的な巡回/緊急時の支援の提供」をできる体制を作った場合は「夜間支援等体制加算」(II)を取得できます


<宿直という労働形態について>
 勤務先に泊まることを前提とした、必要がない限り殆ど労働しない夜間の勤務のことです。
 労働基準法の労働時間や休憩の規程を適用外にするために労基に許可申請書を届出する必要があります

「宿直」が認められる条件
1:ほとんど労働の必要がない勤務であること
2:通常労働からの継続でないこと
3:相当の睡眠設備が設置されていること。
4:賃金の代わりに「宿直手当」が支払われていること。
5:宿直が1週間に1回以内であること。


宿直の夜間支援従業者の配置の注意点
・夜間に支援を必要とする利用者がいる共同生活住居に配置します(※サテライト型以外)
・複数の共同生活住居を支援するには、10分以内で携帯電話等の連絡体制がある場合に可能です
・1ヶ所の共同生活住居なら支援可能数は30人まで(※複数なら20人まで)

宿直の夜間支援従業者の勤務形態とは>
・非常勤/常勤は問わない
・従業員以外の委託された者でも問題ない
・利用者の就寝前から起床後まで宿直の夜間支援専従で配置する

宿直の夜間支援従業者の支援内容について
・定期的な居室の巡回や電話の収受を基本とします
支援内容について個別支援計画に位置付ける必要があります

 よくある間違いは、夜間支援等体制加算(II)を取得するために労基に届出をしていないことです
 宿直は従業者1人につき週に1回なのでその限度もしっかり守りましょう。
 常時の支援でなく定期的な巡回に留まる支援内容なので利用者さんやご家族にしっかり事前に説明いたしましょう。

icon image

「宿直」を行う従業者の労働管理の注意点
・宿直手当は4,000円まで非課税になります
・宿直手当の最低額は、同種の従業員の1日平均賃金の3分の1(※夜シフトと夜間を兼務する場合)

夜間支援等体制加算(III)の取得要件

 障がい者グループホーム(共同生活援助)は、夜間及び深夜の時間帯(22時〜5時)を通じて、必要な防災体制又は利用者の緊急時に速やかに対応できる体制を確保した場合は「夜間支援等体制加算」(III)を取得できます

<条件1:夜間防災体制とは>
警備会社と警備業務の委託契約を結ぶことなどを指します

<条件2:常時の連絡体制とは>
・携帯電話などにより、夜間及び深夜の時間帯に連絡体制が確保されている
・夜間支援を委託された者により連絡体制が確保されている
・利用者の就寝前から起床後まで宿直の夜間支援専従で配置する

 夜間支援を行う負担は避けたいグループホームは、この夜間支援体制等加算(III)なら取得しやすいので検討してみましょう
 この加算(III)の報酬は、常時の連絡体制が取れているグループホーム利用者全員分の算定が可能です。
 人員配置ではなく最小限の夜間支援にもしっかり報酬単位がつくのがこの加算(III)のポイントです。

icon image

運営規程と掲示の注意点
緊急時の連絡先や連絡方法は運営規程に定めると共に、グループホームの見えやすい場所に掲示する必要があります。

夜間支援等体制加算(IV)の取得要件

 障がい者グループホーム(共同生活援助)は、「夜間支援等体制加算」(I)を算定している利用者に対して、夜勤を行う夜間支援従業者を追加で配置し、夜間及び深夜の時間帯(22時〜5時)を通じて必要な介護等の支援をできる体制を作った場合は「夜間支援等体制加算」(IV)を取得できます

夜間支援従業者の配置の注意点
・加算(I)の夜勤従業者の休憩時間等には必ず配置する
・加算(I)の夜勤従業者と緊密な連絡体制が確保されている
・1ヶ所の共同生活住居なら支援可能数は30人まで

夜間支援従業者の勤務形態とは>
・非常勤/常勤は問わない
・従業員以外の委託された者でも問題ない
・利用者の就寝前から起床後まで夜間支援専従で配置する

夜間支援従業者の支援内容について
・就寝準備の確認、寝返りや排泄の支援等を基本とします
・少なくとも一晩につき1回以上は加算の対象となる方の住居を巡回する
支援内容について個別支援計画に位置付ける必要があります

 加算(IV)はただ夜勤従業者を増加するのではなく、夜間支援を必要とする個人の支援を複数人で手厚く行うことに報酬の意図があります
 それゆえに加算(IV)は重度の入居者が多いグループホーム向きと言えるでしょう。
 個別支援計画を作成する際、どの程度の夜間支援が必要かしっかり検討する必要があります。

icon image

夜間支援体制等加算(IV)算定の注意点
・加算(I)で2人の夜勤従業者を配置している場合は(IV)は算定できません
・サテライト型住居は、利用者の意向や状態を勘案して巡回の必要性を判断できます

夜間支援等体制加算(V)の取得要件

 障がい者グループホーム(共同生活援助)は、「夜間支援等体制加算」(I)を算定している利用者に対して、夜勤を行う夜間支援従業者を追加で配置し、夜間及び深夜の時間帯(22時〜5時)の一部の時間帯に必要な介護等の支援をできる体制を作った場合は「夜間支援等体制加算」(V)を取得できます

夜間支援従業者の配置の注意点
・加算(I)の夜勤従業者の休憩時間等には必ず配置する
・加算(V)の従業者を2時間以上配置する
・加算(I)の夜勤従業者と緊密な連絡体制が確保されている
・1ヶ所の共同生活住居なら支援可能数は30人まで

夜間支援従業者の勤務形態とは>
・非常勤/常勤は問わない
・従業員以外の委託された者でも問題ない
・利用者の就寝前から起床後まで夜間支援専従で配置する

夜間支援従業者の支援内容について
・就寝準備の確認、寝返りや排泄の支援等を基本とします
・少なくとも一晩につき1回以上は加算の対象となる方の住居を巡回する
支援内容について個別支援計画に位置付ける必要があります

 注意点としては、加算(V)の夜勤従業者は2時間以上は配置しないといけない点です
 一部の時間帯を複数人でカバーする夜間支援とは、共同生活住居の中で重度の方が少数おられる状況です。
 2時間必要なので夜シフトと兼務して配置するなど勤務体制に工夫する余地もあります。

icon image

夜間支援等体制加算(VI)の取得要件

 障がい者グループホーム(共同生活援助)は、「夜間支援等体制加算」(I)を算定している利用者に対して、宿直を行う夜間支援従業者を追加で配置し、夜間及び深夜の時間帯(22時〜5時)を通じて定時的な居室の巡回や緊急時の支援等を提供できる体制を確保している場合は「夜間支援等体制加算」(IV)を取得できます

夜間支援従業者の配置の注意点
・加算(I)の夜勤従業者と緊密な連絡体制が確保されている
・1ヶ所の共同生活住居なら支援可能数は30人まで

夜間支援従業者の勤務形態とは>
・非常勤/常勤は問わない
・従業員以外の委託された者でも問題ない
・利用者の就寝前から起床後まで夜間支援専従で配置する

夜間支援従業者の支援内容について
・電話の授受、巡回、緊急時の対応等を基本とします
・少なくとも一晩につき1回以上は加算の対象となる方の住居を巡回する
支援内容について個別支援計画に位置付ける必要があります

 加算(IV)や加算(V)と比べて追加で配置する職員が宿直職員の配置になる点にご注意ください
 ただ宿直なので一週間に配置できる回数は1人の職員に制限があり、複数人の宿直職員を回して配置できる大型のグループホームが想定されているでしょう。
 宿直等の労基への手続はお忘れないようお気をつけください。

icon image

「宿直」が認められる条件
1:ほとんど労働の必要がない勤務であること
2:通常労働からの継続でないこと
3:相当の睡眠設備が設置されていること。
4:賃金の代わりに「宿直手当」が支払われていること。
5:宿直が1週間に1回以内であること。

よくある質問

夜間支援等体制加算( I)による夜勤職員が2 人以上いる住居の利用者に加算(IV)が算定できますか?

答:できません。

夜間支援等体制加算( I)の夜勤職員が常駐ではなく 、 巡回により一部の時間帯だけ配置される住居の利用者に加算(IV)が算定できますか?

答:できません。

夜間支援等体制加算( I)の夜勤職員が複数の共同生活住居の利用者に対して支援できますか?

答:できます。ただし約10分以内に移動できる範囲であり、利用者の呼び出しに速やかに対応できるよう非情通報装置や携帯電話を備えている場合です一晩に1回以上巡回してください。最大20人まで支援可能です(※5ヶ所の共同生活住居)。

夜間支援等体制加算( I)の夜勤職員は非常勤でも可能でしょうか?

答:可能です。

夜間支援等体制加算( I)の夜勤職員が共同生活住居を巡回する時にサテライト型も回りますか?

答:サテライト型の入居者の意向・状態を勘案して、サテライト住居ごとに巡回の必要性を判断してください。

夜間支援等体制加算( IV)〜( VI)の対象となる共同生活住居が1つのみの場合は、当該加算により加配した夜勤職員が共同生活住居に巡回ではなく常駐する 場合も算定することは可能か?

答:可能です。

夜間支援等体制加算(V)の使い方がよくわからないのですが?

答:例えば 夜間の一部の時間帯において手厚い支援体制が必要となる利用者を支援する場合に活用できます。 他にも加算(I)の常駐の夜勤職員の適切な休憩を確保するために、 休憩時間の代替要員として配置する場合が考えられます。

夜間支援等体制加算の対象者数が日毎に変化する場合はどうすれば良いですか?

答:1日ごとに加算の対象者の人数を変えて、その単位数で請求をしてください。

夜間支援等体制加算の運営上の注意点とは?

「夜間支援等体制加算」は夜勤になるため、運営体制や勤務体制に特別の注意をする必要があります。

実際に「夜間支援等体制加算」を申請して運営すると、想定外のトラブルに巻き込まれやすいのが現状です。

そこで夜勤で配慮すべきカテゴリーごとに「夜間支援等体制加算」運営の注意点を紹介したいと思います。

運営体制

夜間支援等体制加算とは?注意点・活用事例も紹介
・夜間の勤務時間は基本的に22時から5時の時間帯
・複数のグループホームがあれば全部巡回する(※移動時間は10分程度)
個別支援計画の中に夜間支援の内容を位置づけましょう

労働環境

夜間支援等体制加算とは?注意点・活用事例も紹介
・加算(I)の勤務者に対しては深夜割増賃金(25%増)を支払う
・休憩時間は給与の支払は必要ないが、仮眠時間は支払必要がある
就業規則に「夜間時間帯の休憩時間」の記載をする
・生活支援員や世話人と兼務できる
非常勤でも可能
・所轄労働基準監督に届け出をする必要

連絡体制

夜間支援等体制加算とは?注意点・活用事例も紹介

・巡回する時は携帯電話やスマートフォンを持つ
・III型は緊急時連絡先や連絡方法を運営規程に定める
・III型は事業所内に連絡方法を分かりやすい形で掲示する

請求業務

1人の夜間支援従事者が行う夜間支援対象者の数に応じて算定します
・算定の基礎となる夜間支援対象者とは、この従事者が支援する共同生活住居全ての総数となります(※実人数ではなく前年度平均です)
・1箇所の共同生活住居に2人以上の夜間支援従業者を配置する場合、利用者総数(※実人数ではなく前年度平均です)をそれぞれが支援する利用者数に応じて按分します

夜間支援等体制加算の活用事例とは?

障がい福祉事業のグループホームの運営にあたって特に問題は夜間の支援です。

利用者様によっては排泄支援や体位交換、また水分補給の補助など必要になってきます。

しかし夜間に支援する方は数が足りておらず、また十分な給与も出しにくいのが現状です

そこで夜間支援等体制加算を取得して夜間支援にも力を入れる活用事例をご紹介いたします。

日毎に違う種類の加算を算定できる

夜間支援等体制加算とは?注意点・活用事例も紹介

まずグループホームの事業者側として理解しておきたい点は、

毎日違う種類の「夜間支援等体制加算」を設定できる

という点です。

例えば事業所で集めることができるスタッフの数や予算のバランスから

・1日目 夜勤(=夜間支援等体制加算I型)
・2日目 宿直(=夜間支援等体制加算II型)

というように、グループホームの現状を考慮して日毎に有利な加算の設定をすることができます。

ただし利用者ごとに異なる加算を算定することができません

適切な夜間労働のためのチェックポイント

夜間支援等体制加算とは?注意点・活用事例も紹介

次にグループホームの事業者が気になるのは、

夜間労働者が本当にキチンと働いているのか

という点でしょう。

仮に労働の実態が無く加算していると、実地指導の結果で返金しなければならない事態となる可能性があります。

なので夜間労働のチェックポイントは、一晩のうち半分の時間以上は業務をすることを確認してください。

必ずしも一晩中起きて支援をすることは求められませんが、各施設を一度巡回するくらいでは認められないことがあります

まとめ

icon image

 本日はグループホーム(共同生活援助)の「夜間支援等体制加算」の要点をご説明いただきありがとうございました。勉強になりました。
 各種の注意点を揃えつつ、利用者さんの要望と事業所の体制に合わせて適切な「夜間支援等体制加算」を取得していきたいと思います

 「夜間支援等体制加算」の取得は各種の要件を満たすことに加えて、夜間という労働条件を適正に満たす必要があります
 特に夜間支援を個別支援計画に位置付けることを忘れる事例をよく見聞きいたします
 あと夜間従事者の給与に夜間割増分を反映させることも基本的な注意点となります。取得するのに制約は多いですが人件費の足しになるので是非取得の検討をいたしましょう。

icon image

戸根行政書士事務所からのお知らせ

<常勤換算について>
・【必読】常勤換算の計算総まとめ!減算にならないためのポイント
・【基本】常勤換算について徹底解説!計算方法/注意点/よくある質問まで
・【必見】利用者数の計算の仕方のポイント!人員配置の注意点まとめ
・【まとめ】グループホームの人員配置の計算とは?初歩から注意点まで解説
・【必見】サービス管理責任者の兼務を徹底解説!間違えやすい点も説明

<減算について>
・【基本】人員欠如の減算とは?計算方法や注意点も解説
・【詳解】人員欠如の減算:基準や緊急対応・防止策をご説明
・【詳解】サービス管理責任者欠如減算と個別支援計画未作成減算とは?

<事業所管理の健全化に努める>
・【注意】利用者紹介のために紹介料を払う?利益供与の問題点と対策
・【基本】土曜日開業の注意点とは?人員配置等の問題を解説
・【必読】常勤換算の計算総まとめ!減算にならないためのポイント
・【必見】サービス管理責任者の兼務を徹底解説!間違えやすい点も説明


<夜間支援の加算等>
・【基本】夜勤職員加配加算の要件とは?注意点やオススメ活用事例あり
・【基本】重度障害者支援加算とは?注意点や活用事例あり
・【最新版】夜間支援等体制加算とは?注意点・活用事例も紹介
・【注意】グループホームの夜間支援体制のスタッフ配置:注意点も解説
・【要点】「夜間支援等体制加算」の利用者数の計算とは?

<医療/入院関係の加算等>
・【基本】看護職員配置加算とは?要件・活用事例も解説
・【基本】医療連携体制加算とは?要件・注意点・おすすめ活用も解説
・【注意点】個人単位で居宅介護は利用できるの?要件や注意点を説明
・【基本】強度行動障害者体験利用加算とは?取得条件や活用事例も紹介
・【基本】長期入院時支援特別加算とは?基準や注意点を解説
・【基本】入院時支援特別加算とは?基準や注意点を解説
・【基本】医療的ケア対応支援加算とは?加算条件や活用方法も解説
・【基本】「帰宅時支援加算」とは?取得条件や間違えやすいポイントを解説
・【基本】「長期帰宅時支援加算」とは?取得条件や間違えやすい点を解説
・【基本】「地域生活移行個別支援特別加算」とは?取得条件や活用法を解説

<利用者さんとのトラブルを避ける対策>
・【まず知りたい】グループホーム運営は何が難しいの?
・【注意】グループホーム利用者との金銭トラブルについて
・【質問】「通院時も付き合って欲しい」と言われたら?通院支援の対策を解説
・【注意】グループホームの費用設定はどのように?利用者負担も解説
・【基本】グループホーム体験利用の注意点とは?利用者負担の設定に留意

<実地指導のトラブルにならないための対策>
・【まず知りたい】実地指導とは?チェックリストもお教えします
・【直前対策】実地指導を受ける時の対応の注意点!
・【必読】常勤換算の計算総まとめ!減算にならないためのポイント
・【トラブル多発】グループホームの土日祝の支援とは?基本や注意点も解説
・【よく間違える】日中支援加算とは?基準や注意点を解説
・【基本】グループホームの人員配置の計算とは?初歩から徹底解説
・【注意】生活支援員を外部業者に委託する際の注意点とは?
・【必見】サービス管理責任者の兼務を徹底解説!間違えやすい点も説明
・【注意】大規模住居等減算とは?あえて減算になるメリットも解説
・【義務化】虐待防止委員会とは?運営規程の書き方から記録書類まで解説

<事業所管理の健全化に努める>
・【注意】サービス管理責任者を配置する注意点とは?間違いやすい例も解説
・【注目】生活支援員の配置の注意点とは?外部の業務委託も解説
・【基本】勤務体制一覧表の注意点は?間違えやすいシフト例も解説
・【注意】定員増加の注意点とは?報酬額や人員配置の問題解説
・【必読】常勤換算の計算総まとめ!減算にならないためのポイント
・【基本】障害者グループホームに短期入所を併設して収益を上げる方法とは?

<処遇改善加算を適正に取得する>
・【基本】福祉・介護職員処遇改善加算とは?条件・注意点を解説
・【基本】福祉・介護職員「特定」処遇改善加算とは?条件・注意点を解説
・【注意】処遇改善加算・特定処遇改善加算の対象職種とは?注意点も徹底解説
・【注意】処遇改善キャリアパス要件を満たすとは?記述例・失敗例あり
・【基本】賃金改善の方法をわかりやすく解説:トラブル防止の注意点もあり
・【注意】処遇改善加算等の社会保険料の計算の仕方とは?改善額の組み入れ

関連記事

目次

【NEW】最新のコラム

  1. 2024.11.18

    【R6】副業の就労継続支援ABで「就労移行支援体制加算」を算定する注意点とは?

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  2. 2024.11.4

    放デイの個別サポート加算(I)を取る?受給者証や就学児サポート調査の進め方を解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  3. 2024.11.3

    【令和6義務化】児発・放デイの安全計画の策定とは?サンプルの提供や注意点も解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  4. 2024.10.20

    【児発放デイ】専門的支援体制加算の実務経験年数とは?確認ポイントを解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  5. 2024.10.13

    【児発放デイ】児童指導員等加配加算の実務経験年数とは?確認ポイントを解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  6. 2024.10.13

    【児発放デイ】児童発達支援管理責任者の実務経験年数とは?確認ポイントを解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  7. 2024.9.30

    【就A】「就労移行支援体制加算」の注意点!特開金を受給する注意点を解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  8. 2024.9.22

    【令和6年】特定従業者数換算方法とは?計算方法から注意点まで徹底解説!

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家...
  9. 2024.9.18

    【令和6年:就A】スコア表(VII)の解説!「利用者の知識・能力向上」の要件と根拠資料は?

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  10. 2024.9.16

    【R6障害福祉】常勤換算を30時間以上にする設定とは?条件とメリット等を解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...

【必読】人員配置の基本まとめ

  1. 2023.11.8

    【児発/放デイ】サービス提供職員欠如減算と送迎の注意点!人員配置の悩みを解説

     放課後等デイサービスと児童発達支援を多機能型で経営しています。
  2. 2023.8.12

    【基本】サービス管理責任者の実務経験おすすめルートとは?3年,5年,8年ごとに解説

     障がい者の就労継続支援事業所を運営していますが、次の店舗拡大のためにサービス管...
  3. 2023.6.24

    【児発/放デイ】サービス提供時間の設定方法とは?人件費や報酬単位との適切な調整

     放課後等デイサービスと児童発達支援を多機能型で開業する予定です。
  4. 2023.4.20

    【児発・放デイ】基準職員「営業時間を通じての配置」とは?自治体ルールに注意

     放課後等デイサービスと児童発達支援を多機能型で開業いたしました。
  5. 2023.2.23

    【就A】利用者と雇用契約を結ばない特例について!間違えないポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、雇用契約を結ぶほどの能力が現時点では...
  6. 2023.2.19

    【就A】実地指導、ここがチェックされる②!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、近いうちに実地指導を行うという通達が...
  7. 2023.2.18

    【R5義務化】「身体拘束廃止未実施減算」とは?回避するためのポイント解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  8. 2023.2.2

    【児発・放デイ】「強度行動障害児支援加算」とは?取得条件や間違えやすいポイントを解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  9. 2023.1.7

    【R3義務化】障害福祉のハラスメント防止の対策とは?運営規程から就業規則まで

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、実地指導の時にハラスメント防止の対策...
  10. 2023.1.1

    【就A】実地指導、ここがチェックされる①!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、実地指導のチェックが怖くて何を対策し...

【注意】間違えやすい加算の解説

  1. 2023.2.19

    【就A】実地指導、ここがチェックされる②!間違えやすいポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、近いうちに実地指導を行うという通達が...
  2. 2023.2.1

    【児発・放デイ】「関係機関連携加算」とは?取得条件や間違えやすいポイントを解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  3. 2022.12.18

    【グループホーム】「長期帰宅時支援加算」とは?取得条件や間違えやすい点を解説

     障がい者グループホームを運営していますが、利用者さんが今後長期的に帰宅すること...
  4. 2022.12.12

    【グループホーム】国保連への請求の注意点!間違えやすいポイント解説

     障がい者グループホームを運営していますが、国保連請求をたびたび間違えてしまいま...
  5. 2022.11.26

    【グループホーム】「帰宅時支援加算」とは?取得条件や間違えやすいポイントを解説

     障がい者グループホームを運営していますが、利用者さんの中で土日祝日に定期的に帰...
  6. 2022.11.3

    【就B】医療連携体制加算の活用方法とは?要件や間違えやすい点も解説

     就労継続支援B型事業所を運営していますが、利用者さんの体調が不安定で継続的な通...
  7. 2022.9.13

    【放デイ】欠席時対応加算とは?取得条件も解説!利用時間30分以内でもOK

     就労継続支援B型に加え、新しく放課後等デイサービスの福祉事業を開業いたしました...
  8. 2022.8.8

    【就A】スコア表(IV)の解説!「支援力の向上」の要件と根拠資料は?

     就労継続支援A型の事業所を経営しております。
  9. 2021.8.31

    (グループホーム)看護職員配置加算とは?要件・活用事例も解説

    共同生活援助(グループホーム)における「看護職員配置加算」とは何でしょうか?近年はグループ...
  10. 2021.8.27

    (グループホーム)医療連携体制加算とは?要件・注意点・おすすめ活用も解説

    障がい福祉事業のグループホームで活用できる「医療連携体制加算」とは?近年の動向では、重度の...

【ポイント】収益アップの戦略の説明

  1. 2023.8.27

    【就A/B】計画相談支援事業所を併設して収益アップ?間違えやすい注意点を解説

     障がい者の就労継続支援事業所を運営していますが、利用者の獲得のために計画相談支援事業所...
  2. 2023.5.27

    【就A/就B】多機能型のメリットとデメリットは?判断基準を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、生産活動の収益から利用者さんへの賃金...
  3. 2023.5.14

    【障害福祉】「一体型」と「多機能型」の違いとは?事業拡大のチャンス!

     障がい者の就労継続支援事業所を運営していますが、これから更なる事業拡大を検討し...
  4. 2023.5.7

    【GH】障害者グループホームに短期入所を併設して収益を上げる方法とは?

     障がい者グループホームを運営していますが、利用者さんが増えずに経営に苦しんでい...
  5. 2023.5.5

    【GH】一つの建物に複数の共同生活住居を設置する条件とは?よくある間違いも解説

     障がい者グループホームを運営していて、新しく多くの利用者さんを受け入れるために...
  6. 2023.3.13

    【就A/就B】「施設外支援」とは?算定要件やオススメ活用法を解説

             ★★★記事執筆者のご紹介★★★ この記事は障害福祉事業専門で、国家資格者で...
  7. 2023.1.2

    【就A,就B】従たる事業所の設置とは?オススメの活用方法を解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、利用者が増えてきたので「従たる事業所...
  8. 2022.11.21

    【就A】「就労定着支援」事業を活用しよう!収益アップのメリットを解説します

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、事業拡大のために他の障害福祉サービス...
  9. 2021.5.2

    【就A/就B】「就労移行支援体制加算」とは?収益拡大のポイント解説

     就労継続支援A型事業所を運営していますが、利用者さんを就職させて、「就労移行支...

この記事の目次